何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「カエルアンコウ」カテゴリーアーカイブ

来年の酒の肴に。

12月9~10日(月・火) 安良里・田子 透明度:15~20m 水温:20度

 

 

怒涛の3ダイブを潜った私たちは、
そこそこの疲労感をかかえ修善寺へ向かう。

 

 

本日の宿には幾種類もの温泉と3種類のサウナがある。
その中でも韓国式サウナ『汗蒸幕』は、
3ダイブで冷えた身体を芯から温め、喉をカラカラにする。

 

 

 

そこそこの疲労感+カラカラの喉=ビールが、美味いっ

 

 

 

だから、こうなる。

 

 

 

忘年会ツアー@西伊豆ダイビング
かんぱーーーいっ

 

 

そう、今日は平日忘年会ツアー。

 

 

あっという間に過ぎていった一年間。
一緒に潜った海のこと、一緒に食べた美味しいご飯のこと。
刺し盛りを囲んで、楽しい思い出話は尽きることがなく・・・

 

 

 

刺し盛り@修善寺すぎ屋
マスター、いつもありがとうございますっ

平日忘年会ツアー@修善寺すぎ屋 平日忘年会ツアー@修善寺すぎ屋

 

平日忘年会ツアー

 

平日忘年会ツアー@修善寺 部屋飲み@平日忘年会ツアー

 

すぎ屋たんたん麺
白に一票!

 

不名誉な称号を思い返されたクスミさんと、興味津々ユウさん。
あらごしリンゴのソーダ割を綺麗な滑舌でオーダーしたチーさん。
自分だけデザート食べてたショーダイさん。

 

 

日本酒の一升瓶はあっという間になくなり、
ボクシングが始まり、私の入社話が始まり、
記憶はだんだん薄まり、瞼はだんだん重くなりー・・・

 

 

語り切れない思い出たくさん。
来年の忘年会ツアーでまた思い出すのでしょう(笑)

 

 

今年も一年間、ありがとうございました。

 

 

平日忘年会ツアー@修善寺すぎ屋

 

 

また来年もたくさんの思い出をつくりましょ。
陸でも海でもたくさんの・・・あっ、そういえば。
潜ったんでした(笑)

 

 

トビエイ@安良里ビーチダイビング

 

ハナゴイ幼魚@安良里ビーチダイビングツアー イロカエルアンコウ幼魚@安良里ダイビング

 

田子のイサキの群れ ネッタイミノカサゴ@安良里ダイビング

 

ハタタテハゼ@田子ダイビング

 

やぶ誠のなべやきうどん
醤油に一票!

 

みか

無視されるおチビ

 

 

 

2019年12月9日(月) 井田 透視度10~12m 水温18.6℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イッセイ、至福のひと時

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土日とは、全く違う静かでゆっくりとした時間が流れる井田。

 

天気はいまいち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前クマドリカエルアンコウを

見ることが出来なかったイッセイさんと共に静かな水中へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じっとこちらを見ている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他に誰もいないおかげ、すぐ発見。

イッセイにすぐ教え、撮影開始。

 

あらゆる角度から、パシャパシャ、パシャパシャ。

 

集中して撮るイッセイさんと

チラッと見てからどこか遠くへ行ってしまうハルカちゃん。

 

小っちゃい生き物は興味が無いようで・・・。

まあ良いでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニシキフウライウオ

 

クダゴンベ 何かがこちらを見ている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浅場にいたカエルアンコウを見つけた。

水深は3m、非常に浅い。

 

窒素を気にせず出来るから、

僕とイッセイさんは、その岩の上についつい張りついちゃう。

 

その姿をハルカちゃんは見て、

また遠くへ。

太陽の光が指しているソラスズメダイを追いかけて、

遠くへ遠くへ。

 

 

 

 

こんなに無視されるカエルアンコウもそうはいないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頑張れー!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回寒さでリタイアしたタニさんは、

寒がり仲間のスナオさんに寒さ対策の秘訣を

聞いて、再チャレンジ。

 

今回は成功したみたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2個食べちゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、1番の寒さ対策は、

僕みたいに大量にご飯食べるのがベストだと

僕は思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

 

 

4人兄弟になりました。

 

 

 

2019.10.5(土) 江の浦 透視度5~7m 水温24.4℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神津島にダイビングをやりにチャレンジすること2回。

 

毎度毎度台風に旅行を台無しにされ、行先を伊豆へと変更。

 

しかし、伊豆も台風の影響で、行けるのは大瀬崎のみ。

 

ウサミさんは、経験本数が10本。

 

その10本すべてが大瀬崎、湾内。

 

大瀬崎しか知らない男、ウサミさん。

 

 

 

 

 

 

今日は果たして行けるのか。

 

また大瀬崎ではないのか。

 

あえて大瀬崎にしてしまうのか。

 

悩みどころ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さー、ここはどこでしょう。
イシダイ?・・・大瀬崎?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

選択肢は、大瀬崎か江之浦。

 

透視度がベストな大瀬崎か。

 

行ったことのない江之浦か。

 

ウサミさんに問う。

 

 

 

 

 

即答でした。

 

『大瀬崎以外で。』

 

そして、江之浦へと向かった。

 

 

 

 

 

初ドライのハガママ。

 

ウェットスーツではあまりにも寒くかったみたいで、

 

パパさん、みのりちゃんの勧めもあり、

 

ドライスーツに挑戦。

 

『これで寒かったら、私今後ダイビングしないと思います。』

 

恐ろしい一言を放たれる。責任重大。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だーれだ。

 

どっちが泳ぐの上手でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドライスーツへの空気の入れ方に苦戦しつつも、

 

さすが、60本近く潜っているだけはある。

 

意外とあっという間に慣れちゃった。

 

しかも、全く寒くなく、快適だったみたい。

 

ホッと一息。肩の荷が下りる。

 

 

 

 

 

ウサミさんと言えば、石を岩にがんがん叩き、

 

イシダイを呼び寄せている。

 

時より、イシダイがウサミさんに突っ込んできて、

 

ビックリする。そして、笑っている。

 

どうやら、大瀬崎以外の海を堪能しているみたい。

 

今までで一番面白かったそう。

 

こっから体験する海はもっともっと期待していいですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『なんだこの物体は。』
ど、ど、どらえもん?

 

 

 

パパさん、撮るの近すぎ(笑)
これは、貝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運よく、『一吉丸』に入ることができ、

 

美味しいご飯タイムのスタート。

 

絶品の『塩辛』、『もずく』を堪能しながら、

 

ビールをクイッ。

 

 

 

『そんなに塩辛進めて、大袈裟じゃないですか。

後悔しますよ。』

 

と疑っていたウサミさんも、口に入れた瞬間、

 

『フフッ。確かにこれは旨い。』

 

ビックリしていた。

 

 

 

 

 

ママさんは、いつの間にか『ハガのママ』だけでなく、

 

『玉手のママ』にもなっていた。

 

息子さんと大して歳の変わらない僕、

 

刺身を分けてくれ、

 

もずくを与えてくれ、

 

ご飯の食べっぷりに絶賛していた。

 

僕の食べっぷりを見て、あんなに喜ぶのは、

 

きっと実の母以上。

 

 

 

これからハガ家は、

 

3人兄弟ではなく、4人兄弟に変更だな、これは。

 

もちろん、僕が長男です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頑張って、踏ん張って。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウサミさん、今月末の神津島リベンジ前のAOW講習、

 

厳しくやりますよ~。覚悟していてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

使い物にならない

 

 

 

令和元年7月14日~15日(土・日) 田子 透視度12~20m 水温23.4℃

 

 

 

 

 

 

 

 

OW終え、2か月。

 

あっという間にAOWになったモギ―とタカちゃん。

 

その2人に追いつけ追い越せと、

 

やってきたのは、サンちゃん。

 

 

 

どうにかこうにかこの日にねじ込み、

 

深い海へと向かう。

 

 

 

本当の兄弟のよう

 

 

 

水中ナビゲーション。

 

本当の兄弟のように協力し合い、四角形を描いて進む2人、

 

サンちゃんとタカちゃん。

 

先に進む2人の背を追いかけるモギー。

 

見ていて微笑ましい。

 

 

 

何か見つけた!!

 

 

 

日中の明るさは微塵もなく、

 

見えるのは自分ライトの先のみのナイトダイビング。

 

 

 

ボートの音すら聞こえることのない世界。

 

目を閉じて、ただただリラックスしていると、

 

『すーっ、すーっ、すーっ・・・はーーーっ。

 

すーっ、すーっ、すーっ・・・はーーーっ。』

 

誰かの呼吸がおかしい。

 

誰だと思い回りをキョロキョロすると、

 

1人だけ泡の出る量が異常だ。

 

その犯人はカイト。

 

急いで全員のゲージを確認すると、

 

5人中4人は残圧が100。

 

カイトだけ20。

 

どういう吸い方をしたらそうなるのか不思議でしょうがない。

 

すぐさま僕のオクトパスを渡す。

 

 

 

スポットライトを浴びたカエルアンコウ

 

 

 

奇跡的に現れたカエルアンコウに皆大興奮。

 

生き物を見るのが大好きなモギーはひたすら見つめる。

 

見つめられ、困っているのかカエルアンコウは背びれを全開に。

 

それすらも可愛いのか

 

いつまでもいつまでもモギーは見続けていた。

 

 

 

いろんな生物を見た後は、安全停止。

 

パっと自分のゲージを見ると、

 

残り10に。

 

カイトはカイト自身の空気を使い切り、

 

僕の空気まで使い切った。

 

恐るべき12歳。どういう呼吸をしているのか。

 

 

 

 

 

 

1日3本潜り、マサシさんとスナオさんのOWチームと合流。

 

お腹を満たし、お風呂でサザエさんを歌い、

 

部屋飲みへと向かう。

 

この時点でAOWチームはクタクタ。

 

 

 

どんどんお酒が進み、気がついたら腕相撲の話に。

 

 

 

翌日僕の両腕は・・・。

 

 

 

酔っぱらった男たちは、

 

自らの強さを証明するため相手の腕を握りしめる。

 

皆年齢関係なく全員が笑顔になれる貴重なひと時。

 

 

 

代償がデカすぎるけど。

 

 

 

疲れたー。

 

 

 

好きなように潜り、ご飯を食べ、お酒を飲んで、寝る。

 

皆がただただ自分のやりたいことだけをやる。

 

本当に楽しい2日間。

 

3人ともAOW、おめでとう。

 

 

 

ここから1週間、僕の腕は使い物になりませんでした。

 

 

 

 

 

ゆきや

みんなのおかげ 

 7月6日 井田 透明度10m 水温22度

 

7月に入ったというのに、肌寒い日が多い。

早く、すごく晴れた日にダイビングしたいー!!

 

 

今日はカエルアンコウを目当てに井田へ!

 

 

この辺にいるはずのカエルアンコウが見つからない!

探している間に目に入ったウミウシをみんなに紹介。

 

 

しばらくすると、おのしゅーがみんなと違う方を向き、

何かをジーっと見てる。教えるとかそういう素振りは見せず、ジーっと観察。

 

なにか居たのか見に行くと、

カエルアンコウだー!!

 

 

おのしゅーグッジョブ!これを探していたのさ!

ありがとー!

 

欲を言えば教えてくれー!(笑)

 

その後もまだまだいるカエルアンコウを探しにいくと、

どなたか存じませんが、優しい方が

わざわざライトをチカチカさせ教えてくれている!

 

 

この場を借りてお礼を!

ありがとうございますっ!

 

 

そして、教えてもらった物を、

あたかも私が見つけたように、教える。(笑)

 

 

 

おのしゅー発見 クロカエル

ピンクカエルちゃん サキシマミノ

 

 

今回、唯一カメラを持っているオノジンに写真を頼む。

 

「すなおだって持ってるじゃん。」と言うオノジンに、

私は水中でいろいろあるからっていう謎の理由をつけて、

 

水中写真はオノジンに託す!

 

オノジンありがたく使わせてもらってますよー!

 

ハナキン 唯一私が撮ったもの。

 

 

こうしてブログを書いていると、目ぼしい生物は、

自分で見つけたというよりは、・・・

 

教えてもらった物の方が多い気がする・・・。苦笑

 

これも皆様のおかげですねぇ・・・。

 

ありがとうございますっ!

 

 

 

すなお