何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

今日は8月31日。

10月31日(土) 安良里 透明度:15m 水温:23℃

 

 

少しずつ、舩原峠の木々が紅葉し始めました。
海の中は季節が2か月遅れで来ると言います。
ということは今日は・・・8月31日。

 

 

真鯛のダイちゃん@安良里ビーチダイビングツアー
『夏休み終わっちゃうー!』

 

終わってしまう夏休みを嘆いている頃、ということですね。
暑さが一番厳しい頃、ということですね。

 

 

一年のうちで一番水中が暖かいこの季節。
安良里のビーチにはあっちこっちから流れ着いた南方種の姿が。

 

 

温かい海を快適そうに泳ぐ南方スズメダイの幼魚たち、
巣穴から元気に飛び出て食事をするハゼたち。
カメラを構えれば・・・一歩も動けなくなる・・・。

 

 

オキゴンべ@安良里ビーチツアー

 

モンハナシャコ@安良里ビーチダイビング

 

ヒレナガネジリンボウとコトブキテッポウエビ

 

ニシキフウライウオ@安良里ビーチダイビング ノコギリハギ幼魚@安良里ビーチダイビング

 

カミソリウオ@安良里ビーチダイビング

 

 

 

紹介したい気持ちと、前に進みたい気持ちの葛藤があり、
紹介するし、前にも進むから、結果としてロングダイブ。

 

 

スサパパさん、私のログブックに、
『おかげで残圧0でも落ち着いて潜れるようになりました』
なんてコメント、書かないでください・・・。

 

 

 

 

陸は日に日に秋が深まっていますが、
水中はどんどん賑やかに、楽しい季節にむかっています。

 

 

ハロウィンダイビングツアー
ご馳走様でした!

 

くれぐれも、遊び過ぎてエア切れになりませんように、ご注意ください(笑)

 

 

みか

トラウマを乗り越え。

10月29日(木) 川奈 透明度:8~10m 水温:22℃

 

 

すーっごく久しぶりのダイビング。
遠浅なビーチで一歩ずつ、ゆっくりと練習しましょう。
そう思って選んだ久々の川奈ビーチ。

 

カマスの群れがすごい!と言うので、
まぁそれなりに群れているんだろうなぁと。

 

そう思って教えて頂いたエントリー口から間もないエリアへ。

 

 

 

これが久々のリフレッシュダイビングであることを忘れました。
海外、パラオのオオメカマスの群れと錯覚しました。

 

 

 

アカカマス。すごいーっ。

 

 

 

 

 

おっかなびっくり3年ぶりの海に顔をつけ、
緊張で力んだ体を水中に沈めたノリコさん。

 

・・・を、ちょっと忘れて(笑)

 

 

アカカマスの群れを追いかけ追い込み遊ぶ。

 

ウサミさんなんて、けっこう見えない距離まで行ってる。

 

いつも冷静なイッセイさんだって、高揚が伝わってくる。

 

 

で、ノリコさんは・・・ちょっと固まっている。
ごめんなさい・・・。
でも、おかえりなさいが言えて嬉しかった。

 

 

リフレッシュ@平日少人数ツアー
緊張で目が合わない?

 

フリー潜降@川奈ダイビングツアー
目が合わない・・・のはいつものこと?笑

 

二本目は肩の力が抜けてきていい感じ。
せっかくだからちょっと遊びましょう。

 

 

ミナミハコフグ幼魚@川奈ビーチダイビング

 

 

生き物を探してみたり、
フロート練習をするケンちゃんを観察してみたり?

 

 

 

 

先日、ドリフトスペシャリティでフロートを打ち上げたケンちゃん。
それはそれは酷評されたらしく、若干トラウマ(笑)

 

エントリー前からテンションだだ下がりでしたが、
課題だった水深のキープも、フロートに入れる空気の量も完璧でしたよ。

 

 

この動画が、全3部構成(30秒+2分+この1分)なのを除けば、完璧です。

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・長っ!!笑

 

 

 

 

湯河原ランチ@麦とろ童子
待った甲斐はあるけどね(笑)

 

みか

必要ですか?

10月25日(日) 伊東 透明度:12m 水温:23℃

 

 

エントリーして顔をつけると、
パパさんのスーパーグラスが落ちていくのが見えました。
すかさずキャッチして、後でお渡ししようとポケットに保管。

 

『スーパーグラス』は大切です。
小さいのが見えづらい時もこれがあれば安心。
マサさんお手製の老眼鏡・・・なんて呼びませんっ。

 

 

のんびり潜降していると、早々に写真を撮り始めるパパさん。
何を撮っているのかな?覗き込むと・・・
情報にない、黄色くって可愛らしいイロカエルアンコウのおチビを撮るパパさん。

 

 

イロカエルアンコウ幼魚@伊東ダイビングツアー
見つけちゃったの!?

 

スーパーグラスは必要ですか?
ちなみにあの日、その後、このイロカエルを見つけた人はいませんでした(笑)

 

 

 

実は2日連続の伊東。
しかし面白いことに、昨日とはまったく異なる水中。

 

 

群れ@伊東ダイビングツアー
多地域の幼魚のコラボ!
セナキルリスズメダイ@伊東ダイビングツアー
ソラスズメ・・・じゃないよね。
ハタタテハゼ@伊東ダイビングツアー
昨日はどこにいたんだ・・・
トカラベラ@伊東ダイビングツアー
アツコさんの子。

 

昨日は見つけられなかっただけでしょ、とか言わないでください。
本当に、魚群とかも全然違ったのです(汗)
水中生物?も・・・

 

 

キホシスズメダイ@伊東ダイビングツアー
キホシスズメダイとカラーリングそっくりな生物が(笑)
イナダのアタック@伊東ダイビングツアー
キビナゴの大群はどこへ・・・?

 

 

そして、いつも変わらぬマスター。

 

 

伊東食事処・花季
あれ?マスター、サイズが・・・?

『重いんだから早くしろよー。』ですって。

 

 

でも、サービスのタチウオの炙り、絶品でした。

 

 

タチウオ炙り@伊東花季

 

 

たぶんそれ以上にビールとハイボールとレモンサワーで貢献したから、
お礼は言わないでおきます(笑)

 

 

ご馳走様でしたっ。

 

 

日帰り伊東ダイビングツアー

 

 

みか

 

 

二つ返事と二拍後の返事。

10月24日(土) 伊東 透明度:12m 水温:23℃

 

 

ウサミちゃん目線です。

 

 

ずいぶん厳つい人たちが船首にずらり。
たぶん撮りたかったのは・・・爽やかな青空。

 

 

天気@伊東ダイビングツアー

 

 

お気づきでしょうか?船首に立つあのシルエット。

 

 

泊りのマサさんチームと、たまたま伊東で乗り合わせたこの日。
西伊豆が時化ているせいもあり、伊東は激混み。

 

 

出船までけっこう待ちますねー。なんてアナウンスをした直後、
泊りのBBQに照準を合わせ、初日に3ダイブしたいマサさんが、

 

 

『9時15分にねじこんでもらったから、ミカも乗るか?』

 

時刻は8時45分。間に合う。

 

『乗ります!』

 

二つ返事で同乗することにして、みんなにちょっと巻いてもらう。

 

 

 

ドライスーツに切り替えたことを後悔する陽気。
伊東の海中も暖かく、魚の活性度は最高潮。

 

 

巨大生物のように動くキビナゴの群れに、

 

 

キビナゴ群れ@伊東ダイビングツアー

 

 

突撃する伊豆種イナダ(ブリ)と南方種ツムブリのコラボ。

 

 

ツムブリとブリ@伊東ダイビングツアー

 

 

そしてたまに巨大ハンター・タカユキさん(笑)

 

 

伊東ダイビングツアー@群れ
魚が一番ビビっていたかも(笑)

 

根頭でキビナゴ達の動きを見ているだけでもいい。
賑やかな海にほっこりしながら、下船する。

 

 

『2本目、何時ですか?』

 

『11時20分に乗れそうだから、ミカも乗るか?』

 

時刻は・・・11時。

 

『は、はい・・・!』

 

2拍ほど間のある返事をして、立ったままみんなでお菓子を貪る(笑)

 

 

ディープ講習のユウキさんにも急いでブリーフィング。

 

空の伊右衛門ペットボトルを水深30mまでもっていって、
水圧がどれくらいかかるのか観察しましょう。
(水圧によってペットボトルの中の空気は圧縮され、潰れます)

 

と、首を伸ばして伊右衛門のペットボトルをまじまじ見つめるユウキさん。
そんなによく見ても、ただの空のペットボトルですから(笑)

 

 

ディープ講習に相応しい伊東の水底を、じっくり探すと次々に見つかる季節来遊魚。
スミレナガハナダイの幼魚、セナキルリスズメ、ホホスジタルミ!など・・・

 

そして陸ではただの空のペットボトルも水圧でペチャンコに。
・・・水中ではそんなによく見てくれないのですね(笑)

 

 

ホホスジタルミ幼魚@伊東ダイビングツアー レンテンヤッコ@伊東ダイビングツアー

 

 

忙しない2ダイブでしたが、そのおかげで潜り終わった時刻は12時半。
日帰りツアーでは考えられないほどのーんびりと、
器材を洗って片付けられたので良しとしましょう。

 

 

なにより、お昼ご飯をゆっくり食べることができたので(笑)

 

 

炙りサンマ丼@伊東食事処花季
サンマの季節。

 

予想外の巻に合わせて頂いてありがとうございましたっ。

 

 

みか

あなたには、見えるでしょうか?

10月22日(木) 神子元 透明度:10~15m 水温:23~24℃

 

 

弓ヶ浜から、大型クルーザーで20分。
強い北東風でシケた水面。
緊張の一瞬・・・いざ、エントリー!!

 

 

青い海にうっすらと色が違う部分が見える。
寄っていくと、それが魚の塊であることに気づく。

 

 

そのタカベの大群に、カメラを向ける。

 

 

 

 

被捕食者である彼らにとっては、危険と隣り合わせの食事。
流れてくるプランクトンを必死でパクパクと食べるタカベ。

 

 

ザッ!

 

 

一斉に魚の群れが向きを変える音が、海中に響いた。
一気に凝縮されたタカベの群が降ってくる。

 

 

そのタカベの群の向こうに・・・・・!!!

 

 

 

 

 

 

 

さぁてと・・・
また来月が楽しみだなぁ・・・。

 

 

神子元ハンマーヘッドシャークツアー
後ろ髪引かれまくり。

 

あなたには、見えるでしょうか?

 

 

とんかつ定食@下田海鮮やまや

 

 

来月こそはと、心密かに願かけちゃった私の心情が。

 

 

みか