何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2025/3/7・田子 透明度15m 水温16℃
やっほーいっ
まぁーご時世柄
ちょっとしたことで
あーでもなこーでもないと
七面倒でしょう・・・?
これも言っちゃだめ
あーそれも問題あり
~ハラハラハラハラ
もーしょうじき言うとね
みんな繊細過ぎるのですよ
スっコーンと生きましょうよーっ
あっけらかーんと
ちっちゃいことーは気にすんなっ
ってこれも駄目なのよね・・・
もう変なことしゃべんないように
僕はずっと海から上がらない方がいい
しかしね、
たまにはこんな日もあるんだね
そんなぼくも霞むような
歯に衣着せぬ物言いと
カラカラと乾いた笑い声
少々じゃへこたれない今日のこの人達
古き良き時代・・・(笑)
がここにはありました
しかもリーダーは女性
女性がリードしてくれるおバカトークは
ぼくやタケイさんを何度でも蘇らせるのですっ(笑)
かんっぱーいっ!!!
5年ぶり?に復帰のあきよピーンっ
元気なおじさまとあきよピーンっ
天真爛漫なおじさまの脇で
ブランクを感じさせ得ない水中姿勢で
洞窟に刺さって抜けなくなりそう
久しぶりの海よりも
今日の人達のほうが遥かにパンチあったでしょう?
あれは波酔いじゃぁなくって
過激な人達に面食らった
めまいと吐き気だったのかもしれないね(笑)
狭い洞窟を進むと・・・
ん-きれい
ナヌカザメっ
ナヌカザメの奥にいるのハナゴンベじゃないっ!?
西伊豆久しぶりの登場ナヌカザメ
と
驚きのハナゴンベっ
南方種と温帯種
水族館の水槽でも
一緒になることのない2匹が
仲良く水深25mの洞の中におりました
アジフライもこのどんぶりもうまかったのよ
食べる量も、飲む量も
注文の仕方一つ
豪快そのもの
こんなに爽快だった1日もそうない
雪化粧でしょう
雪化粧の富士と山麓の峰々が
まるで
魚肉ソーセージではしゃいだ
僕らの心を洗い流すかのように
美しく眩しい
まさ
2025.03.01~02 田子 透視度10~15m 水温15℃
数か月ぶりに走るこの道
にやにやが止まりません
待ちに待ったこの日
ベテランズの皆さんとおひさしぶり~!!
ただいま~!!
工事があり2か月ほど潜れなかった田子
みなさんからいけないの?
楽しい季節なのに!早く行きたーい!
AOWはじまりま~す!!
私も待ち遠しかったです
誰よりも喜んでるんじゃない
わくわくしすぎでしょ
なんて突っ込みをうけながら
お天気よし
ぽかぽか日和
冬にさよなら
春よこんにちは
ベテランズ&AOW講習ですっ
もうなんて海日和なんでしょう
1本目はメインポイント沖の浮島根
見慣れた根頭の
キンギョハナダイやギンポ
「ただいま~っ」と一人一人にあいさつしたい
MYボブサンっす① BY MISAKOさん
コミドリリュウグウウミウシ ちっさぁ~ BY ASAMIさん
コマチコシオリエビ 飛び出しちゃったっ BY MISAKOさん
そして2本目はいつもの白崎で
大好きなこの場所でっ
ウデフリツノザヤウミウシ
コンシボリガイ
ホムライロウミウシ
ハジメマシテウミウシ(この子のお名前は?)
ミスガイ つぶらな瞳ご覧あれっ
ASAMIさん800本おめでとうございます~!!
始めたころのドキドキを乗り越え
今年からはまた新しいniconの相棒ととも
楽しいわくわくする海これからもたくさん行きましょうっ
㊗800本おめでとうございます~
桜と舞うキンギョハナダイ
そんな再会とおめでたい思いをかみしめているころ
マサシさんとAOW中の皆さんは
湾内にて中性浮力に奮闘中っ
PPBっ
初めてのボートダイビング
じっくりのんびり行きましょう
おさらないしながら
その成果は。。。
みなさん確実にお上手にっ。
さてさて浮力は~?
DM候補生のモッチーさんとマコさんの
手厚いサポートもございますっ。
マコさんガイド:マスククリア指示中でしょうかっ
マコさんガイド:浮いちゃいそうなところを~ナイスアシストですっ
とアシストしながらも
DM講習の課題:水中ガイド
ブリーフィングから始まり
水中ではマサシさんの起こすトラブル回避を
しながら目的地まで!!
モッチーさんもマコさんも
紆余曲折ありながらっ
マサシさんから無事合格です!!
モッチーさんガイドっ「お城です?!」
さ~て今日は盛沢山
AOWチームもベテランズも一緒にナイトダイビングっ
日中にやったことを思い出しながら
+αナイトダイビングならではの注意点を
抑えれれば大冒険始まりです
何を見ているんでしょう~
日中も同じところに潜っているけど
くら~くなるだけで雰囲気が全然変わります
さっきまで見えなかった生き物たちの姿が浮かび上がってくる
ナマコが元気に更新中
ヤドカリの夜更かしナイトのはじまりはじまり
足元ウニにはご注意をっ
おぉお魚さんたちはオフモード
意外と近づけちゃいますね
イクタさん発見!!
1日3本潜るのは初めてですよね~
あっという間に過ぎていく
ほっと一息温泉が
冷えた体を溶かしてくれる
と、お腹がとっても空いてくる
お宿あまにて海鮮尽くしいただきましょっ
ペコペコにつきあっという間に平らげちゃいましたっ
の後のお部屋のみtimeっ
今年の4月から新入社員なんだねカナちゃん
先輩方のいろいろな社会人のお話
ダイビングのまじめな話もしてたんです
上手になれるんですかね
いつかそんな日がきます
最初はドキドキしてたんですよ
毎回気持ち悪くなってました
ベテランの皆さんもそんないろんな
経験や体験を経て今に
2次会はじめま~すっ
卵ボーロのおいしさを熱弁
最近の出会いは?…ect
最終的には何のお話をしていたか、、、いずこ、、、
楽しい夜本日もありがとうございました
さーって
翌日に備えてほどほどにっ
あさからがっつり行きますよ~!!
目をマクロモードにっ
狙うは小蝶アラシでウミウシ三昧
水路から見た景色 BY ikutaさん
やりました~ 5mmくらいの生まれたてボブサンウミウシ
クロミドリガイ
サクラミノウミウシ
ノコギリヨウジ
AOWチームもラストスパートっ
最後にみんなで行った沖の浮島根
すれ違ったときには
みなさんも浮力もお上手に
手を振る余裕もばっちりですね♪
最終だーいぶっ
群れ群れな世界
ミアミラウミウシ

久しぶりの田子をふんだんに満喫っ
AOW奮闘の2日間
DM講習のハードワーク
本当にありがとうございました~!!
桜が楽しい季節ですっ
すずか
2025/3/2・熱海 透明度10-15m 水温25.5℃
みっちー、いべちゃんここまで来たねー
イワムラさんに半ば強制的!?
にダイビングを始める事になったイベちゃん
ユーダイに誘われて眠い目をこすりながら!?
ダイビングを始めたミッチー
とうとうここまで来たんだねー
あのヘロヘロになった西伊豆「平沢」での海洋実習も
2月の極寒東伊豆の「赤沢」でのアドバンス講習も
その間、その後の
本意なのか、はたまた他意なのか
分からない練習の日々は
この日に通ずる路だった(笑)
深くて、今までのリスクとは段違いの
熱海沈船ダイビング
沈船の看板上に到達したとき既に
ボクは今までの2人を走馬灯みたいに回想し
「ここまで来たね」
そんな気持ちになってたの知らないでしょ!?
まだまだ浮力の未熟なイベちゃんを
お父さんみたいにイワムラさんが助けてて
楽しそうに魚の群れを眺めるミッチーを
ユーダイはファインダー越しに愉しんで
沈船の迫力ある景色の中に
人情味のある風情を強く感じていたのです
助け合って成長して
こんな自然の雄大な中に仲間と一緒に居ます
ダイビングのある一方の醍醐味が
魚影よりも濃く
海底よりも深く
表れた一日になりました
でもね・・・
イベちゃんはこれから4ヶ月
イギリス駐在ね・・・
彼女がドライスーツに着替えたら
のシーンを見れなくなるのはとても寂しくて
帰国後に
今までの成長の軌跡を再び辿れるのか不安で
ボクは祈っています(笑)
ミッチー
バディー不在の期間、飛躍期間にしましょ
イベちゃんが戻ってきた時には
そっと手を差し伸べられるような
ゆとりあるダイバーになっていましょ(笑)
沈船周りに根付くイサキ
船首
沈船内部はクロホシイシモチの惑星でしょうか
目の前に壁のように咲くソフトコーラルの彩り
目を覆うイサキやタカベの大群
沈船内部に密集するクロホシイシモチの群れ
そしてぼくたちのコト忘れずに
元気で戻ってらっしゃいっ
元気に行ってらっしゃいっ
再開を楽しみに待ってます
まさ
2025/3/1・北川 透明度10-15m 水温15.5℃
4人と1匹
こんなにのどかな
晴れ渡る一日だのに
タニちゃんには不満があるという
いいしゃしんだねー
海辺のランチ
2本のダイビングは楽しくて
金目の煮つけ丼・アジ丼・天丼セットが
美味しくて
だのに何が不満なのか・・・
そうだ
ビールだ
そうだった・・・
アフターダイブの主役が欠けている
肩透かしを食らったような
タニちゃんの心情を鑑みて
少し控えめなブログにしようと思う
ボブサン byはら
オオモンベイビー byはら
アマミスズメダイ額V byはら
アマミスズメダイ byはら
ここマクロ天国「ほっかわ」は
着底の出来る手頃な水深20m付近に
垂涎物の可愛い生き物たちがたっくさん
現地のスタッフさんも時間が合えば
一緒に海に入ってくれるから
彼らが何かを撮っていようものなら
一目散に駆け寄っておこぼれ頂戴♪
勿論そればかりじゃプロのガイドとして
プライド保てないからね、自力でも
生き物探すんだけど
これがたくさん見つかる訳
こんなボクでもメンツ保てるやさしい海ね
クマドリカエルにイロカエル
オオモンカエルの生後数か月ベイビーが
なんて可愛いことでしょう
ピカチュー・コミドリリュウグウ・ボブサン筆頭に
ウミウシもそこかしこ
スミレナガハナダイ・アマミスズメダイ
ナガハナダイ・スジハナダイ
美しく可愛らしい魚もあちこちら
はらちゃんの
オリンパスOMDのフラッシュが瞬く毎に
ほらご覧の通り、素晴らしいっ
でもそんななか
ひとりピンチを迎えてるヤツがいる
ボクの懐に
血相を変えて飛び込んでくる男がいる
「マサさんっ、く、空気下さいっ」と
何のことはない
タンクのバルブの開け方不十分で
流量が足りないから息を吸うと残圧計が0を指す現象で、ダイビング開始17分での出来事に
一瞬ぼくも錯乱してしまったな~
ボートに上がった彼の顔
一本損した気持ちと、安堵と、バツの悪そうな
全部を編み込んだようなあの表情
なんか可愛くて可笑しくて
おかげで今日という1日がよりカラフルになったよ
後日談としてね
「ランチの金目鯛が美味しかったことは
はっきりと覚えてますさすがに」
って言ってました
なにがさすがなんでしょうね
けっこう怖かったんだろうね (笑)
みなさんもタンクのバルブ
開け方不十分にはくれぐれもお気をつけてー
あだ名
「カン君」になります
にゃーすけ
こっちはね
ちょっと警戒、でも少し期待、
伸び伸びゴロゴロしたい気持ち
織り交ざった顔でしょーか
まさ
2025.02.22~24 伊豆大島 透視度15m 水温16℃
さかのぼること2024.08月
大島を満喫しすぎた私たちに
さらなるわくわくする情報を
大島の方からお聞きしました
数年前から突如始まった現象
2月の数週間だけ現れる
ダイビングエリア全体を覆いつくすほどの
トルネードが巻き起こる
そこに遭遇したダイバーの周りは
あまりのすごい量に
ナイトさながらあたりは真っ暗に
そこにはそれを食らおうとするサメたちが登場
言葉で伝えるのはムズカシイ。。。
がとにかく大迫力なのは間違いなし
圧巻、かっこいい、
もう見たくてしょうがない
心が躍るわけなのです
これは狙うしかないですね
「イワシトルネード!!!」
それからあっという間に2025.02月
行ってきまーす!!
ついにこの日が~!!
期待に胸を膨らませ
気合は十分っ気持ちが
あふれ出ちゃってますっ
海で遊びすぎて
笑いすぎた2泊3日
潜りすぎた
色々見すぎちゃった9DIVE
思い出振り返らせてくださいっ
器材、タンク、カメラを車に積み込み
さ~てどこに行きましょうかっ
伊豆大島の北に東に西に
あちこち楽しそうな場所
求めて駆け巡りますっ
もりもりハイエースっ
伊豆大島のメインポイント
コースは無限大
これがまた不思議
飽きなんて、、、こないんですっ
9DIVE中6DIVEは秋の浜
さらにロングダイブ
潜水時間は合計6時間。。。
深場に行けばハナダイ、スズメダイ
浅場に戻ってきてウミウシ、
ジャパピグ、エビカニさん
見どころ満載
割愛する場所なさ過ぎるのです
記念すべき一本目っ
イサキがどわーっと
イサキがぶわーっと
野田浜
エントリーすればカメ楽園
優雅にすやすやお休み中
早朝ダイビングの1本目
気持ちの良い1日の始まり
チャームポイントは
こじんまりとしたアーチ
ツバメウオふわふわ
オオセが大胆かつ不思議な体勢でお休み
近いじゃないのぉ~
王の浜
メインまでの誘惑が多すぎて
目をつぶって移動しないと
次から次へと...前へ進むのムズカシイ
コンシボリに、色んなミドリガイ、ウミウシ
みんな大好きハリセンボン広場
サンゴの周りを縦横無尽にベニゴンベ
翻弄される私達(笑)
水中にオラウータン?
水面見上げた景色
人を惑わすベニゴンベ
みーつけたっ
オラウー?!そうその名もオラウータンクラブっ
潜るたび出てくる出てくる
かくれんぼ上手なウミウシたち
8人の目集まればなんとやらっ!!
たくさんありがとうございます
クロシオイロウミウシ
ボブサンウミウシ
ルージュミノウミウシ
カンナツノザヤウミウシ
オオタニさんのテンションはいかに
体にきれいな色どりはなつハナダイたち
魅力はいかがでしたでしょうかっ
フタイロハナゴイ
フタイロハナゴイ
アマミスズメダイYG
ケラマハナダイYG
自称ハチジョウタツ名人になりました
お任せあれです何度でもっ
素敵なアサミさんのお写真
そんなこんなで
最後の最後にえっツルタさん
見てないんですか?!お任せあれですっ
お写真は。。。
ご一緒に頑張らせてくださいツルタさん
ハチジョウタツ

お一人でじっとされていたら要注意です
マークされていたリュウイチさん
いやもはや今回はみなさん要注意人物
素敵な目をお持ちで
ぱしゃぱしゃ
これなんですか~って
タロウさんそれ絶対
教えていただきたいやつです
コンシボリじゃないですかぁ
ロングダイブにロングダイブ重ね
最後までラダーに
上がらず粘っているカミグチさん
これ何かな~
コンシボリじゃないですかぁ
これもそれも伊豆大島が楽しすぎるから
しょうがないですねっ
写真選ぶの大変でした
素敵な作品多すぎて。。。
噂のコンシボリ
アカホシカクレエビ
ツマジロオコゼYG
ヨコエビ系:㎜㎜の世界
メガネゴンべYG

まだあたりが真っ暗な2月のAM5:00
少し眠い目こすりながら起床
太陽の起床とともにエントリー
あんなに人がいっぱいいた大島の海を
早朝の特権でわたしたち占め
いい目覚めですね~
モーニング富士山
こんな時期に
こんなところで
ヒョウが積もるほど
降っていたのはここだけの話
4月の大島でもミカさんが降らせてました?
受け継いでしまったのか。。。
そう教えてくださったリュウイチさん
もしかして2回目のご経験ですかっ
そんな珍現象もありながら
網を挟んだ向こう側の
雪化粧した大室を眺めながら
気持ちの良い1日の始まり
そんなこともいい思い出と
いうことでよろしいでしょうか
インナー半袖で臨んだタロウさんっ
最高の朝
貸し切りですよ~
カメさんも優雅に
陸の楽しみも全力で
日没ギリギリ間に合った
伊豆大島の観光名所「バームクーヘン」
じゃなかった
「地層切断面」古代より噴火を繰り返しているその歴史の象徴っ
なんだか妙に納得してしまう
イクタさんの大島伝説
冷えた体を溶かすように
御神火温泉でぬくぬくtime
そしてそこに冷えた生ビールでのどを潤す
完璧な流れですねっ
滑り込みバームクーヘンっ
こちらも楽しみの一つなのです
いつもお世話になっている
民宿:椿山さんの絶品手料理に舌鼓っ
親戚のお家で食卓を囲むスタイルは定番で
女将さんの
サービスたっぷり「小盛りご飯」
ロックも水割りも並々サービスお焼酎
初日の夜にカンパーイっ
大好きお手製さつま揚げ
お腹がいっぱいだってペロリと頂いちゃいますね
そして夜が更けていくのです。。。
初めてお伺いしたご飯屋さん
島時間、島time、島のんびり~
最終夜にかんぱーいですっ
寂しい~あっという間に最終夜っ
明日葉の天ぷら
お刺身もりもり
お~に~く~
あ~な~ご~
女将さんのお話よく聞いていたのですがで
微妙なニュアンスが惜しかった。。。
私に続いて巻き添えくらってしまった皆様
ごめんなさい、青唐辛子は、、、
優しくお醤油にちょんちょんです(笑)
決してそのまま食べないように
お気を付け下さいっ
ごめんなさいイクタさんっ
ごめんなさいタロウさん、あれ後ろでリューイチさんも!ごめんなさーい!!
~お口直しのお焼酎を添えて~
なんでこんなに笑ったんでしょう(笑)①
なんでこんなに笑ったんでしょう(笑)②
最終日の最終の最終まで島中駆け巡り
前回行けなかったピザ屋さん
たっぷりわんぱくに4枚島尽くし
ピザ屋イクタさん開店しました♪
サービスにぷんぷん
幸せな香りを充満させながら
ラストのカンパーイっとともに
次なる伊豆大島への思いがあふれ出す
ヤドカリ、ハナダイ、ウミウシ、ハンマー…ect
まだまだ遊び足りないです
また来ます。また絶対にっ。
最後の最後のカンパーイっ
イワシトルネードいまだ大島に現れず。。。
ですが、どこまでも追いかけますっ
また狙うチャンスを下さい!!!
そして今回も
器材の積み下ろしに
エントリーエキジットのチームプレー
私のあっちにこっちに右往左往に
お付き合いいただき
沢山のご協力
3日間本当にありがとうございました~!!
すずか
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。