何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

エネルギーをありがとう

 

 

 

2020.8.24(月) 初日:井田     透視度8~12m 水温19.8℃~24℃

     8.25(火)     2日目:大瀬崎 透視度3~10m 水温23.6℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分が20前後の頃は、こんなに楽しそうにしていただろうか。

 

 

 

講習の申し込みの時から楽しそうで、

 

学科、プール共に楽しそうだった。

 

 

 

僕自身が気づいていないだけで、

 

きっと楽しそうにしていたんでしょうね。

 

 

 

 

ただ、彼ら大学生4人には負けると思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなか上手

 

 

 

 

 

 

 

1本目から4本目まで、それぞれスキルをやる中で、

 

 

僕含め5人がそれぞれトラブルを連発。

 

 

 

 

 

1本目:該当者大学生A・・・浮上中にフィンが脱げる。

 

 

2本目:該当者大学生B・・・潜降したら、右手グローブがない。

発見場所、フィンの中。

該当者大学生C・・・水中でフィンが脱げる。

 

 

3本目:該当者たまて・・・水中にある単管に頭を激突。

非常に痛い。カメラを落とす。

 

 

4本目:該当者大学生D・・・ぐるぐる回り水面で吐く。

 

 

 

 

 

講習を受ける人から、

 

教える人まで満遍なくトラブルを起こした。

 

 

 

 

 

大学生Dに限っては、

 

4本目を終えるまで自分以外はハプニングを起こしているのに、

 

自分だけはしていない。っと何故か追い込まれていた。

 

 

 

 

 

 

 

競う所が間違っているような・・・。

 

 

 

 

 

 

 

事を終えてから、

 

『ちゃんとオチをつけられて良かった。』

 

と安堵の表情を浮かべていた。

 

 

 

 

 

 

 

大学生A フィンがない

 

 

大学生c フィンをもらう

 

 

 

 

 

 

 

 

潜る度に、何かを起こしていた僕らだったが、

 

水中での動きは、とても初めてと言えないほど上手。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完璧なエア切れ練習

 

 

タカベ突撃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上手に中性浮力の練習をする中で、

 

突然やってくるタカベの群を目を奪われ、テンションが上がる。

 

 

 

 

 

 

そんな中で、必ず残圧が他の皆の半分になる大学生A。

 

辛うじて、無くなりはしないが減り方はとんでもない。

 

 

 

 

1本目から3本目まで、何とか節約することができ、

 

迎えた4本目、ミニダイブ。

 

 

 

 

皆で協力しながら、水中を泳いで帰ってくるというミッション。

 

前列が2人、後列が2人の布陣で突き進む。

 

後列の右側が大学生A。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前列が2人大学生C,Dは、見事なフィンキック。

 

グングン進む前の2人対して、

 

『待ってくれー!』と手を伸ばし、必死についていくA。

 

そしてBは、隣でAの残圧と水深を心配。

 

 

 

 

その情景を隣で見ていた僕は、

 

それはもう面白くて面白くて。

 

 

 

 

帰店してから、本人たちにこの動画を見せると、

 

これまた楽しそうに大笑いしていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

大瀬崎の夜

 

 

 

 

なんだか、僕がエネルギーをもらった2日間。

 

 

 

早朝に皆でラジオ体操をしたのは、次の時にでも書くとしよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

 

『夏の終わり』

 

 

 

2020.8.22~23(土・日) 安良里 透視度3~8m 水温24.2℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お盆が終わり、

 

少し人も少なくなってきた海。

 

 

 

 

 

 

ダイバーが少なくなった海を潜る。

 

 

 

 

まだ、水はそんなに綺麗にはなっていなかった。

 

ただ、前週よりかはマシかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

待ってー

 

 

 

 

 

 

 

 

中性浮力で泳ぐのが、

 

こんなに難しいとは思わなかったことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

深度が変化する度に、BCDに空気を入れなきゃいけないし、

 

耳抜きもしなきゃいけない。

 

やらなきゃと分かっていても、なかなか出来ない。

 

 

 

 

 

後手に回ってしまうと、

 

焦りが生まれ、さらに出来なくなってしまう。

 

 

 

 

 

正直、むずかしい。

 

 

 

 

 

 

エア切れの練習

 

 

 

 

 

 

 

『私は、こうやって潜っていきたい。』と、

 

イメージがあるのに、上手くいかない。

 

 

 

 

 

どうか、めげないで。

 

 

 

 

 

最後のダイブの時は確実に上達していたから。

 

 

 

 

 

 

 

常に付き添うマダイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は、なかなか夏らしい事が出来なかったと思う。

 

しかも、ダイビングを初めたけど、何故か楽しい?疲れた?

 

 

 

 

 

とりあえず、疲れた自分へのご褒美で、

 

もう少しだけ夏らしいことを。

 

 

 

 

 

夜の海辺で手持ち花火。

 

火を起こし、静かに線香花火。

 

 

 

今年の夏も終わるなーっと感じながら、しみじみと。

 

そして、炊いた火の煙で臭くなる。

 

 

 

宿へ帰り、もう一度入ったのは、また良い思い出。

 

 

 

 

 

 

必ずいるね。

 

 

 

 

 

 

 

そして、帰りの車内。

 

夢の中にいる人や、夢から覚めた人。

 

静かな車内。

 

 

 

 

 

そこにかかる、

 

森山直太朗さんの『夏の終わり』。

 

 

 

 

 

起きている何人かで、夏の終わりを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そろそろ『食欲の秋』。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『らしい』海

 

 

 

 

 

2020.8.17(月) 神子元 透視度3~10m 水温20~25℃ 

 

 

 

 

 

 

 

 

全長19mの290(フクマル)が動き出す。

 

 

 

 

 

 

お盆期間ということもあり、船の上はやや多め。

 

乗っている人は、神子元を頻繁に潜る人やプロばかり。

 

初めて神子元を潜る人にとっては、

 

少し緊張する光景かもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

出船した時間帯は、9時30分。

 

この日、干潮の時間。

 

潮が引いている事、そして船体が19mもある事で、

 

船尾にあるスクリューは、水底に接触してしまいそう。

 

 

 

 

 

乗船人員30名ほどが、船首側に移動を命じられる。

 

船首側傾くことで、船尾側は浮き、スクリューが動き始めた。

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ、290が港を出る。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここが今日1の透視度

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大海原に浮いている神子元島の周辺が

 

こんなに穏やかなのは珍しい。

 

 

 

穏やかなことと、

 

心地良い太陽の日差しがよりワクワク感を生み出す。

 

 

 

 

 

 

 

 

神子元島の島影まで、残り5分ほど。

 

島が近づくにつれ、乗船している人の動きが機敏になる。

 

 

 

 

次第に話し声はなくなっていき、緊張が込み上げてくる。

 

 

 

 

今日の水中は、当たりなのか、外れなのか。

 

 

 

 

いざ、海へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正直言って、当たりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目的とする根(水中にある岩山)に到着するや否や、

 

上方には、無数のシュモクザメの影が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右へ行ったと思ったら、反転し左へと戻る。

 

左へ行ったと思ったら、反転し再び右へと戻る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

流れは無いと言っても良い。

 

ただ、下から冷たい潮が時折湧いてくる。

 

時間が経つにつれ、冷たいエリアは範囲を上へ上へ広げてく。

 

 

 

 

 

 

それに追われるように、

 

ハンマーヘッドシャークも上へ上へと上がっていく。

 

 

 

 

 

 

見応え抜群

 

 

 

 

 

 

 

1本目を終了するころには、ほぼ真上に移動。

 

そこに真夏の太陽が指すことで、

 

シルエットがくっきりと見える。

 

 

 

 

 

推定100匹ほどはいたであろう。

 

 

 

 

 

 

 

透視度はいまいち、ただ当たりと言って良いだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神子元とは思えないほど穏やかで快適な海。

 

このままでは、凄く簡単な海と思って帰ってしまいそう。

 

 

 

 

 

2本目に、『らしさ』味わってほしい。

 

何度も神子元で潜る何名かも、『らしい』海を期待する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カンパイ

 

 

 

 

 

 

2本目、ハンマーはあまり見れなかった。数匹程度。

 

ただ、終始流された事と、

 

最後安全停止に差し掛かる時に、

 

8mか浮上したくても出来なかった事。(緩いダウンカレント)

 

 

 

 

 

この2つを体験出来たから、良しとしよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

1本目と、2本目。

 

違う神子元らしさが出た海。

 

 

 

 

 

 

相変わらず、緊張はするし、怖い部分もある。

 

 

 

 

でも、やっぱり面白い。

 

 

 

 

 

 

 

 

大漁旗
大漁だ、大漁だー

 

 

 

 

 

 

あっ、拝啓マサさん。

 

 

またサメ見てしまいました。

 

 

ごめんなさい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

自然遊びの一つとして

 

 

 

 

2020.8.13~14(木・金) 安良里 透視度3~7m 水温20.5~25.6℃

 

 

 

 

 

 

 

 

海洋実習を終えて、

 

『ダイビングが凄く楽しい』と感じたら、

 

相当凄いことだと、僕は思う。

 

 

 

 

 

 

洗濯ばさみと同じサイズ
洗濯ばさみと同じサイズ

 

 

 

 

 

 

 

 

総重量20㎏程の重たい器材を背負い、歩く。

 

 

 

 

水中ではやるトラブルの対処法、

 

人によっては怖さを感じるはず。

 

 

 

 

そして、なかなか出来ない中性浮力。

 

始めた頃は、浮くか沈むかのどちらか。

 

綺麗に泳げる人の方が珍しい。

 

 

 

 

 

 

 

だから、映像で見るような、

 

綺麗な海や面白い地形を堪能できるのは先の話。

 

 

 

 

 

 

このギャップでダイビングを断念する人が何人いるだろう。

 

 

正直悔しい。

 

 

 

 

 

 

命

 

 

 

 

 

 

 

 

始めていく、水中の世界。

 

それに加え、視界が良くない海。

 

 

 

 

 

恐怖心を感じて、当然。

 

本来陸上で生活する人間にとって、

 

水中にいるのは、アウェーな環境。

 

これは今後時間が進んでも、きっと変わらないこと。

 

 

 

 

 

 

 

鯛に追い込まれて

 

 

 

 

 

毎日のように水に入っている僕も、時々怖さを感じる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水中に入れば、マスクで視界は狭くなり、

 

身体には水圧がかかり、耳抜きしなければならない。

 

突然流れは出てくるし、水温も変化する。

 

 

 

 

 

 

 

 

潰されてる・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

それでも、1本目より2本目。2本目より3本目。

 

そして、3本目より4本目の方が恐怖心は薄くなってくる。

 

 

 

 

 

それは、慣れてきているから。

 

今まで、関係のなかった環境に次第に慣れてきているから。

 

耳抜きの仕方だって、確実にスムーズになっている。

 

潜って行くスピードだって、速くなっている。

 

 

 

 

 

確実に上達している。

 

 

 

 

 

 

逆立ちだって出来る

 

 

 

 

 

 

 

稀にすいすい泳いでいく青年もいる。

 

 

あまりに気にしなくてもいい。

 

 

 

 

 

 

 

イサキの稚魚

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイビング行くのは、海で遊ぶだけではない。

 

今回たまたま見れて、花火もある。

 

そして、これまた、たまたま見れたペルセウス座流星群。

 

山だってある。

 

 

 

 

 

 

 

自然遊びの一つとして、続けて欲しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

文明の利器

 

 

 

2020.8.9(日) 初島 透視度7~15m 水温19.8℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日の2日前、僕は初島に行っていた。

 

 

 

 

そして、ネコザメを狙い、約600mほど泳ぎ続けていた。

 

達成感は確かに凄かった。

 

ただ、同時に疲労感も凄かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

この日、僕たちは再び初島へ向かう。

 

 

 

そして、ネコザメを狙う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心地良し

 

 

 

 

 

 

 

 

2日前は、自分の足の力でたどり着いた。

 

 

 

 

ただ、この日はそれは嫌だった。

 

どうにかお願いし、ボートのひと枠にねじ込むことが出来た。

 

 

 

 

 

 

これが功を奏すことに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

らくちん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出船して5分で到着。

 

前回は20分泳ぎ続けてたどり着いたのに、

 

今日は船に5分乗るだけ。

 

らくちん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも、入ってすぐにイナダの群れ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イナダ

 

 

 

 

 

 

 

 

テンションが上がる。

 

 

 

 

 

 

さらに奥に進む。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目的のやつがいた。

 

 

 

 

 

しかも一匹ではない。

 

至る所にいる。

 

少し動けば、岩の上にちょこん。

 

 

 

 

 

 

 

更に動くとまたちょこん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

計6匹ほど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見つめ合う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネコザメがこんな簡単に見れるとは・・・。

 

 

 

 

 

文明の利器ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや