何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

持ち主に似て。

3月25日(金) 城ヶ島ビーチ 透明度:8m 水温:15度

 

 

 

平日なのに混雑する城ヶ島。
もちろん狙いはダンゴウオ。

 

 

 

天使の輪をつけたベイビー。

 

 

天使のダンゴウオ@城ヶ島ダイビングツアー
茶色いポチ鼻可愛い。

 

ちょっとふてぶてしさ増してきた中学生。

 

 

ダンゴウオ@城ヶ島ダイビングツアー
SAYさん、ナイスショット。

 

 

そろそろボートに大きめの子が出るのかなぁ。
でも今日はじっくりビーチで2ダイブ。

 

 

そう。
城ヶ島のビーチ、実は奥が深いのです。

 

 

最大水深5mのビーチは敬遠されがちですが、
普段の深いダイブでは出会えない子が沢山います。
春先は幼魚もいろいろ出ます。

 

 

タツノオトシゴ@城ヶ島ダイビングツアー

 

ダイダイウミウシ@城ヶ島ダイビングツアー

 

ホウボウ幼魚@城ヶ島ダイビングツアー

 

ニシキハゼ@城ヶ島ダイビングツアー

 

メバル幼魚@城ヶ島ダイビングツアー

 

オオアリモウミウシ@城ヶ島ダイビングツアー

 

 

 

そのなかでも。

 

 

実は本日・・・狙いがあるのです。

 

 

 

それが、こちら!!!

 

 

 

クロイシモチ@城ヶ島ダイビングツアー
え?どこ??ちゃんと目を凝らして・・・

 

 

一言でいうなれば、

 

 

・・・・・地味。笑

 

 

 

でも、この地味な子を撮りたい方がいるのです。
それどころか、夏にもう一度撮りに来る約束まで。
(理由は↓ご自身でご確認くださいませ。笑)

 

 

せっちゃん図鑑1023番目の新種。
クロイシモチ。

 

 

一年中色々な海で色々な出会いがあります。

 

 

あれがいるらしい、これがいるらしい。

 

 

情報を掴むや否や、カメラを手に取り、
今日も颯爽とせっちゃんは海へ向かう。
ガイドの私を置いてとっとと先に。

 

 

 

『みかちゃーん!カメラが・・・!!』

 

『はーい、どうしましたかー?』

 

『カメラが波で、テトラポットの中にさらわれたわー!』

 

 

 

持ち主に似て、海に早く入りたいんですね・・・笑

 

 

私も海に入りましたよ、
マスクだけつけてテトラポットの隙間を。
ツイスト(ゲーム)さながらの態勢で(笑)

 

 

テトラポットの隙間に新種でもいないかなぁ?

 

 

そんなこと考えながらカメラをキャッチ。
せっちゃん図鑑にまだない新種をGETすることが、
私たちの楽しみでもあるです。

 

 

みか

 

 

クモミハコワイウミ?

3月23日(火) 雲見 透明度:10~12m 水温:15℃

 

 

誕生日に行けなかった雲見にリベンジ。
やっと来れたと喜んでいたのです。

 

 

が。

 

 

甘かった・・・

 

 

 

飛び出た額にギョロ眼。
でも、懐っこくて可愛いコブダイ。

 

コブダイ危険@雲見ダイビングツアー

 

 

雲見の洞窟の入口で出会ったコブダイも、
通り抜けて振り替えると、
おや、ついてきてたのね♪

 

 

可愛いコブダイ。
手を伸ばすと興味津々。

 

 

 

・・・・・

 

 

 

ガブっ

 

 

 

可愛いコブダイ。
でも雲見の子には気を付けましょう。
じゃれつくその口は、結構痛いよ・・・。

 

 

エントリーでマスクが吹っ飛び、
コブダイには襲われ。

 

 

クモミハコワイウミ。

 

 

ナオコさんの心に深く刻まれたことでしょう。
と、思ったら、ひょうひょうとしているナオコさん。

 

 

 

そうですね、平日貸し切りの洞窟は楽しい。
差し込む光は美しい。

 

 

水中洞窟@雲見ダイビングツアー

 

サンビーム@雲見洞窟ダイビングツアー

 

三競@雲見ダイビングツアー

 

水中洞窟@雲見ダイビングツアー

 

 

またよろしければ、雲見行きましょう。
さくらのアジのまご茶漬けは裏切らないから。

 

 

アジまご茶漬け@食事処松崎さくら

 

 

え?ナオコさん、焼き魚定食なの?!笑

 

 

みか

 

 

着けば潜れば楽しい島。

3月19~21日 伊豆大島 透明度:15m~ 水温:15℃

 

 

大島牛乳ソフト@大島ダイビングツアー

 

 

芝生で島風を浴びながら、
海上がりのソフトクリーム。

 

 

至福の表情を浮かべ、
『最高ですねぇ』
と、つぶやき続けるカタオカさん。

 

 

よかったです、ここにいることに、感謝です。

 

 

春の嵐のさなかの出港でした。
私と大島の相性の悪さは有名です。
でも、無事到着、無事8ダイブ。

 

 

こうして海を眺め(うねりすごいなぁ。)・・・
これから吹く強風に想いを馳せ(早朝潜れないなぁ。)・・・
大島牛乳の濃厚ソフトは美味しい。

 

 

 

でも。

 

 

 

不安要素はありましたが。

 

 

潜ってしまえば、水中ほんと楽しい。

 

 

伊豆半島と同じ緯度。
だけど、伊豆にはいない生き物いっぱい。

 

 

普通のベラ?

 

シックストライプド・フォグフィッシュ@伊豆大島ダイビングツアー

 

和名もないんです。

 

 

カイカムリ?

 

カイカムリSP.@伊豆大島ダイビングツアー

 

こんな色見たことない。
ついでにこんな可愛い被り物も。

 

 

おおーこれはレアだ!見たことない。

 

キツネダイ@伊豆大島ダイビングツアー

 

図鑑めくると、『深場の普通種』
・・・うーん。

 

 

 

大きな生き物狙いの人だって、ご安心を。

 

 

冬らしいサメ。

 

オオセ@伊豆大島野田浜ダイビング

 

 

外洋性の珍しいアカウミガメ!!

 

アカウミガメ@大島ダイビングツアー

 

 

アオウミガメはどっさり。

 

 

 

 

片足のウミガメさん、起こしてごめんよ。

 

 

 

あれもこれも。
綺麗な子、珍しい子、衝撃シーン・・・
上げたらきりない出会いの数々。

 

 

そのほとんどを、
レナさんとムラタさんが見つけてくれ・・・
たのは、秘密にしておきましょう。笑

 

 

キシマハナダイ幼魚@伊豆大島ダイビングツアー

 

コンシボリガイ@伊豆大島ダイビングツアー

 

シャープアイドワーフゴビー@伊豆大島ダイビングツアー

 

カンムリベラ幼魚@伊豆大島ダイビングツアー

 

ソメワケベラ@伊豆大島ダイビングツアー

 

トウシマコケギンポ捕食@大島ダイビングツアー

 

 

 

 

 

大島、熱っ

 

 

 

美味しいご飯も、
ありがとうございました。

 

 

島料理@伊豆大島民宿旅荘ふじ屋

 

 

お付き合い頂いたみなさまも(ゴジラのうしろ)、
ありがとうございました。

 

 

寿し光@伊豆大島アフターダイブ食事

 

 

 

残圧チェックに奔走、水中ガイドに翻弄、
サイコロ振って振り回されて、緊張の連続。

 

 

ダイブマスター講習の一歩を踏み出したスズカ、
お疲れさまでした。笑

 

 

伊豆大島民宿@旅荘ふじ屋
それは・・・寝苦しくないのか?笑

 

大変よくできました。笑

 

 

みか

 

 

あきらめません。

3月16日(水) 神子元 透明度:8~10m 水温:16℃

 

 

2月某日、私たちは、
神子元島を背にハイエースを走らせました。
潜れなかったその水中に思いを馳せながら・・・

 

 

アツコさん、リベンジリクエスト、
ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

冬の神子元は回遊魚すごいですよ。
夏は滅多にいかないポイントがあるんです。
ハンマーだって最近は出てますから。

 

 

なんて言っても、ここは神子元。
いるはいるけど、会えない・・・なーんてことも、ね?

 

 

ドキドキしながらエントリーすると、
直後に目の前に現れたハンマー!
ありがとうっ。

 

 

お目当ての回遊魚はイナダにカンパチの群れ。
突撃してくるカマストガリザメ。
ヨシハルさん発見の可愛いウミガメ!

 

 

 

 

 

うねりと流れに翻弄されて、おっとっとー
でも、ご飯は食べたい。いや、ちょっと休憩。
動きが可愛すぎます(笑)

 

 

イナダ群れ@神子元ダイビングツアー

 

アオウミガメ@神子元ダイビングツアー

 

カマストガリザメ@神子元ダイビングツアー

 

 

 

『のんびり冬の神子元ツアー(サメ見れなくていい)』

 

 

そんなリクエストとは裏腹に3本どっぷり(笑)
ありがとうございました!

 

 

やっぱり神子元、一年中楽しいですっ。

 

 

 

みか

 

 

週末は、お花見ですか?

3月15日(火) 城ヶ島 水温:15℃ 透明度:15m

 

 

 

手のひらほどの海藻に目を凝らす。
ちょこんとこちらを見上げる瞳。
体長5mmほどのダンゴウオと、目が合った。

 

 

ダンゴウオ@城ヶ島ダイビングツアー

 

 

 

ノリコさん、決めてくれましたね。

 

 

最近、カメラ熱が増しているノリコさん。
あーだこーだと言いますが(笑)
5mmのダンゴウオにピントも光量もばっちり。

 

 

写真練習ツアーのリクエストをくれたウメちゃんは、
一番いい時にカメラのバッテリー切れてたけど。
それもウメちゃんらしくて好きだよ。笑

 

 

セキドちゃんとはカメラ談議。
陸の写真は教えてね。
海の写真はまだ教えてあげられるかな・・・?

 

 

 

写真練習@城ヶ島ビーチダイビングツアー

 

 

この遠浅ビーチで心ゆくまでカメラを構えて。

 

 

天使のダンゴウオ@城ヶ島ダイビングツアー

 

 

自分の納得いくまでシャッターきって。

 

 

ミアミラウミウシ@城ヶ島ダイビングツアー

 

アラリウミウシ@城ヶ島ダイビングツアー

 

アカホシカクレエビ@城ヶ島ダイビングツアー

 

クリヤイロウミウシ@城ヶ島ダイビングツアー

 

 

 

いいな、いいなぁ。
私も写真が撮りたいなぁ。

 

 

ダンゴウオが乗った海藻を、
撮りやすいように押さえながら思うのでした(笑)

 

 

 

今が旬の城ヶ島。
天使のダンゴに、中学生ダンゴ、そろそろボートにも登場するかな?
GW明けくらいまで、見られます。

 

 

花より団子。
お花見予定の週末、
ちょっと海へと団子撮りに行きませんか?

 

 

 

美味しいマグロと。

 

 

三崎まぐろ@ちりとてちん

 

 

 

新鮮野菜も。

 

 

三浦新鮮野菜@城ヶ島ダイビングツアー

 

 

もれなくついてきます(笑)

 

 

みか