何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

ソバ&チューカ

 

 

2019/6/1-2 雲見・田子    透明度8-13m  水温18‐20℃

 

 

 

060102 (5)

 

 

 

今日は泊りのツアー♪

 

 

3本ゆっくり潜ってもまだ陽は高く、

寄宿先の源泉かけ流しの湯に浸かっても、まだ明るいっ。

フライングの瓶ビールがうまかった。

 

 

 

 

 

女性陣の身支度を待って、湯上り&ほろ酔い気分で

トコトコ3分くらい、

海沿いの小さな集落にそのお蕎麦屋さんは見えてくる。

 

 

 

お酒と、お酒のアテが充実していて、

そしておいしい蕎麦がある。

 

 

 

ここで今日が更けるまでゲバゲバと語らい呑むことが、

この日の主題・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3本の雲見の海の中も相当に楽しかったのだが・・・。

 

 

 

 

ミナミハコフグが可愛い。

カイカムリも見つけた!

ウミウシいっぱい熱かった。

キンメモドキ7万匹の群れが凄かった!

 

 

 

 

でもこれはオプションの話。

 

メインはお蕎麦屋さん(笑)。

 

 

 

 

 

クロスウサギウミウシ Byおのじん

 

シロウサギウミウシと言いましたが、実は

クロスウサギウミウシというらしい。

 

身体の真ん中付近が両側に突出してるのが特徴。

十字型に見えることからついた名前だと・・・。

 

マダライロウミウシ Byしおつき

 

カグヤヒメウミウシっ Byしおつき

 

 

シオツキさんが楽しみを独占していたマダライロウミウシと

カグヤヒメウミウシ(シンデレラじゃなかった)。

 

老眼鏡・・・もとい、スーパーグラス??を装着するように

なってからというもの、シオツキさんのマクロ探しの

単独行動が急増してる気がする・・・。

 

良い事ですけど。(笑)

 

 

 

 

 

クラサキウミウシ  Byうさみ

 

ノウメアワリアンス。新称クラサキウミウシ。

背面中央に走る白い模様が二次鰓手前で途切れているのが特徴。

 

に、対し~、

 

 

 

 

 

アラリウミウシ  Byれいな

 

アラリウミウシはその白い模様が二次鰓を囲む。

 

に、対し~、

 

 

 

 

 

キベリアカイロウミウシ Byうさみ

 

キベリアカイロウミウシは、

 

白い模様が二次鰓手前で切れるが、触覚後方と二次鰓手前の

2か所だけ、体色のピンクがはみ出すように広がるのが特徴。

 

 

 

 

似ているこの三種が全て見れた。

 

 

 

 

そして~、

 

鴨葱、タコぶつの揚げ出し、蕎麦みそキュウリ

 

そばで一杯♪

 

 

蕎麦屋呑みっ♪

 

カモネギ旨い。

タコの揚げだし旨い。

モロキュウ旨い。

蕎麦が旨い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019/6/2・田子島

 

 

蕎麦屋で〆た初日から、場所を田子に移して1本だけ海に入る。

 

初日に3本潜ったからね、

2日目は渋滞を回避して早めに東京に戻る。

 

 

でも妥協は絶対にしたくないから、

じっっっくりと1本に全てを集約すしましょ。

 

 

アオサメハダウミウシっ

 

これは田子島のアオサメハダウミウシっ。

(これも新称シロサメハダウミウシになったらしい。)

 

 

 

とても珍しいウミウシ。

 

 

 

 

そして~、

 

 

レナのカイカムリ  Byれいな

 

はい見つけましたっ。

鎧みたいなカイメンを被ったカイカムリっ。

なんとレナが前回見つけたのと同じ子であることが判明っ!

 

 

そしてっ、

 

060102 (6)

 

雲見で見つけたこのカイカムリはちいさめのカイメン

を被ってトコトコ♪

 

 

で、極めつけが~、

 

かぁわいーっ!!

 

 

田子島のこのカイカムリっ。

同系色のジャストフィット帽っ。

 

 

思わずこの子がいた岩全体の写真も撮りました。

また会えるように、場所をしっかり覚えました。

 

 

もうみんな一瞬にして、虜になりました。

 

 

 

 

それから・・・

虜終わりで東京に戻った僕らは今度は中華に虜です。

 

 

 

 

蒸し鶏が旨いんです。

麻婆豆腐が旨いんです。

青山椒タンタンメンが旨いんです。

黒ゴマタンタンメンも旨いんです。

白ゴマタンタンメンも旨いんです。

 

 

 

 

 

もうみんな、

一瞬にして虜になりました。

 

 

 

 

中華

 

マーボー豆腐、小籠包、蒸し鶏♪

 

 

 

初夏らしい気候。

 

 

美味しいお酒。

 

 

良い海。

 

 

 

 

 

 

 

そして、、、

 

 

蕎麦&中華。

 

 

 

 

 

 

 

とても、

おいしゅうございました。

 

 

 

 

 

まさ

 

ドロドロ意志

 

 

 

2019/5/26・IOP        透明度6-12m  水温18-20℃

 

 

 

ハナタツ byひろこ

 

 

 

 

 

 

 

自分の意志の脆さ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

ダイビングの合間、

ヒロちゃんが差し入れしてくれた

「杵屋の揚げパスタ」に、ダイエット中のはずの

手が止まらない・・・。

 

 

 

ランチでは、

アオリイカのお造りとホタルイカのボイルに

よだれ止まらず、パパさんのテーブルの余りもの

にさえ手を伸ばす・・・。

 

 

 

お店に帰ってきてからは、

「お店で留守番してた人にも食べさせよう」と

残しておいた皆の善意が詰まった揚げパスタ

にさえ手を付ける・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ああ。ダイエット。

いつから始められるのか・・・。

 

 

 

 

 

美味しいお菓子の差し入れ、

もの凄くありがとうっヒロちゃんっ。

 

 

 

 

 

でも旨いものの差し入れは、

 

 

 

僕の意思がもうすこし凝固するまで・・・。

 

 

 

 

 

 

フジイロウミウシ byせーわ

 

 

 

 

 

実はこの日のダイビングポイントも、

自分で決め切ることが出来なかったところ、

ナオコさんが「IOP」と言ってくれたおかげで、

決心がついたの・・・。

 

 

 

 

 

 

水中ガイドとしても、決定打を欠いた感じ

だったから・・・。

 

 

 

セイワさんは自分でフジイロウミウシとか、

アマミスズメダイとか見つけてくれてね。

あざす・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

要するに僕、

 

太って帰ってきただけ、説・・・。

 

 

 

 

 

 

 

もう何の写真か・・・

 

 

 

 

この日のハイライト。

 

ノギさん50本っ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

な~の~にぃ~、

 

 

 

集合に時間かかるし、

みんな身体安定しないし、

よーく見ると、人のオクトパスを吸いながら写真

に映ってる人とかもいるし、

そして、お玉の写真も離れすぎで何が何だか・・・。

 

 

 

 

という、思い出深い記念写真になってます・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は陸上でも一枚。

 

 

 

050?

 

 

 

 

お腹いっぱいで眠いし、

「集合写真は水中で撮ったからいいよね」と

車に乗ろうとしたら、

 

お玉が店員さんをすでに呼んで来ちゃって・・・・・、

 

「じゃぁじゃぁそこまで来てくれたんなら・・・」

と、撮ってもらった、

 

思い出深い一枚になってます・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノギさん、ほんとーに、

 

 

 

 

黒すぎです。

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ

そして幕は降りた

 

 

2019/4/30・田子     透明度7-15m    水温17℃

 

 

 

アカホシカクレエビ byかおる

 

 

 

沖に出るボートの上は、全く不可解な波に揺れている・・・。

予想に反した波に僕の判断も揺れ動いている・・・。

操船する船長もおんなじ顔で首を傾げてる。

 

 

 

おそらく・・・、

予報と裏腹に、もっと沖合で南西風が吹いているに違いない。

穏やかと踏んでいた海にあっさりとそれを否定され、

一筋縄ではいかないダイビングを予測する・・・。。

 

 

 

 

隠れ根がせりあがっていて、水深が浅くなっているところ

に目をやると、海面がそこだけ滑らかになっていて、

南からの潮流があることを目視できる。

 

 

 

 

 

つまり、波もある。流れもある。

 

簡単なコンディションではなさそうだ・・・。

 

 

 

 

 

でも、水の色はどんどん良くなり綺麗そうだ・・・。

黒潮の支流が当たっている気がする・・・。

魚いっぱいいそうな気がする・・・。

行きたいような気がする・・・。

行ってしまいそうだ・・・。

よし、行こう・・・。

 

 

 

 

とうとうインストラクターは決断する・・・。

 

 

 

 

 

 

 

難しい作戦を立てて、エントリーした海は、

その直後にカンパチの大群に出くわすというご褒美をくれた。

 

 

 

 

 

そして海中にいる間中、

おびただしいカタクチイワシの大群に包まれながら・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

波が収まる事を期待したが

結局この日は最後まで波は収まらず。

 

 

 

 

 

 

1本目を終えたところで、近くのお蕎麦屋さんで

昼食を取り、昼寝もした♪

 

 

 

 

そして2本目は穏やかそのものの湾内のポイントで、

ウミウシをじっくりやって、僕以外はピカチュウ

の発見に沸き・・・、のんびりと水中を過ごした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うーん・・・。

集合写真がない・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

こんないい海、

メモリアルな日。

 

 

 

皆との記念写真は撮るべきだったっ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ

 

カトーさん

 

2019/4/24・井田      透明度13m  水温17℃

 

スナチゴミノウミウシ

 

 

 

僕はカトーさんのことをせっかちだと言う。

 

カトーさんは僕のことを話が長いだの、

段取りが悪いだの言う。

 

 

 

 

 

 

この日は、

カトーさんからツアーの要望があったものの、

人が結局集まらずひとりのみになってしまい、

やむなくカトーさんにツアーの中止を伝えた。

 

 

だがその直後、東京に帰省していたのだという

宮城県に嫁いだ元非常勤スタッフのリエから

ツアーに参加したい旨の連絡が入った。

 

 

 

すぐさまカトーさんにツアーの催行を伝える。

「カトーさんやっぱ行きますっ」

 

 

 

 

 

 

 

はいっ。

段取りすいませんっ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真は井田の海底で見つけた

トモエミノウミウシ属ヨツスジミノウミウシ科

「スナチゴミノウミウシ」というらしい。

 

 

 

砂の海底に、バルーン形で透明なゼリー状の物体

(直径3cm程)がいくつもはえていて、

その中に小さな粒が無数に入っている。

 

ゴカイの仲間の卵塊なのだが、その中に

このウミウシは自分の卵を産み付けるらしい。

 

 

 

 

 

初めての出会いにリエとシャッターを何枚も切った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そう、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「まだか」

 

という、せっかちな視線のプレッシャーを感じながら。

 

 

 

 

 

まさ

 

ジンギスカン

 

4/19-21・北海道‐支笏湖(シコツコ)   透明度25m  水温4℃

 

 

 

千歳川源流

 

 

 

 

飛行機の小さい窓から、でっかい大地が見える。

遠くの山にはうっすらと雪化粧を残して、

澄んだ空気が冷たくておいしそうに見える。

 

 

 

 

支笏湖に潜るため、

行者ニンニク(アイヌネギ)を狩るために、

千歳空港に降り立った。

 

 

 

 

 

 

 

早速レンタカーに乗り換えて、

美味しい生ラム肉が手に入る精肉店へと向かう。

 

 

 

美味しい羊どこですか?

 

 

ジンギスカンでアイヌネギを一緒に焼いて食べるのが、

北海道で生まれ育った者の楽しみの一つ。

 

 

柔らかく臭みもない良質の生ラム肉をここで入手して、

これからの山菜狩りで採れるであろうアイヌネギとの

ジンギスカンに胸が膨らむ。

 

 

 

 

でもその前に、

支笏湖でのレイクダイビング、

支笏湖を源流とする千歳川でのリバーダイビング

の予習もしときましょ。

 

 

 

サケのふるさと 千歳川水族館

 

 

支笏湖のミニチュア展示

 

 

えりヒグマ

 

 

これがサケ

 

 

見分け難しい・・・・

 

 

秋には真っ黒になって千歳川を遡上するサケのこと、

その他にもサクラマスや、ブラウントラウト、ウグイ

コイ、ヤツメウナギの生態などについて。

 

 

詳しく説明してくれる職員の話に皆うなずいてたが、

その人が通りすがりの一般人だったと知るや否や、驚きと

共にそのご高説の記憶はほとんど吹っ飛んでしまった。

 

 

 

 

 

その他番外編も・・・。

 

北海道とはゆかりのない、

古い角質を取ってくれるドクターフィッシュも何故か

ふれあいコーナーに展示されていて・・・。

 

 

 

シオツキさん大丈夫すか?

早めに手を引かないと骨だけになりそうです・・・

 

角質の塊シオツキさん

 

 

 

 

アケモさん大丈夫すか?

早めに手を引かないとアゴまでとれそうです・・・

 

ぎゃー

 

 

 

そ・し・て、支笏湖畔の山へ山菜狩りに。

 

タヌキの出没に沸き、

バカでっかいカルデラ湖の迫力に驚き、

アイヌネギの群生を見つけては熱狂した。

 

 

樽前山と支笏湖

 

山菜狩りっ

 

これが自生のアイヌニンニク

 

 

 

実はこのアイヌネギの寿命は短い。

生え始めてから2週間と持たずその食べごろを終える。

 

 

終盤はスジがたち、噛み切れなくなり風味も薄れる。

 

ニラとニンニクの美味しいところを足して2で割ったよ

うな豊かな味わいは、出始めてから1週間がベスト。

 

その頃のアイヌネギとラム肉の相性は・・・むーん、

例えようがありません。「完璧」なのです。

 

 

 

さらにっ、

の北海道限定「サッポロビールクラシック」が

これに合う。

 

 

メインディッシュ♪

 

素揚げにしたフキノトウ旨かったねー

 

スーパーローカルフード

 

 

最大40度ほどもある急峻な斜面での狩りをやり遂げた

達成感と、

 

生え始めから1週間以内のアイヌネギに出会えた喜びと、

 

そのふたつも相まって、腹 はち切れるほど最後までおい

しくいただいた。

 

 

フキノトウの素揚げもほんとーにうまかったっ。

 

 

 

 

 

湖畔のに立つホテルは、

源泉かけ流し露天ぶろ付きのお部屋で、

重曹泉が肌を滑らかにしてくれる。

 

 

ひんやりとした空気を吸い込みながら、

温泉が体に染み渡り、一日の疲れがどっと流れ出た。

 

 

部屋で少しの寝酒をみんなでたしなんで、

きれいな星空とも別れて布団にもぐる。

 

 

 

 

いよいよ明日からは湖底に潜る。

 

 

 

雪化粧の恵庭岳(エニワダケ)

 

 

支笏湖は水質日本一に何度も選ばれている、

有数の透明度を誇る湖なのだ。

 

 

水温はこの時期4℃・・流氷ダイビングと同じ装備で潜る。

 

 

太古の巨木が今も眠る

 

流れの起点

 

グラスボート船の内部を湖底側から見る

 

 

淡水で浮力が海水に比べ小さく、平均水温も低いため

湖底には遥か太古の巨木が折り重なるように沈み、

腐ることなく横たわっていた。

 

 

水草が湖底に草原風景を作っていて、そこに暮らす

イトヨや、スジエビ、ヌマチチブ(ハゼ科の魚)など、

小さな生物たちの逞しさに驚かせされた。

 

 

 

3本も潜った。

 

 

「冷たいの重い(装備)の」言いながら、

みんな最後まで笑顔だったことに驚かされた。

 

 

 

 

そして明日は支笏湖からあふれ出す、

千歳川の源流に乗る。

 

 

倒れた木の横を潜りぬける

 

ブラウントラウト

 

う、うしろーっでかいのがいるぞーーっ

 

 

 

支笏湖からあふれ出した透明な水はゆっくりと流れだし、

そのまま千歳川になる。

秋にはサケの大繁殖スペクタクルがこの下流で起こる。

 

 

 

物陰に潜む70cmオーバーのブラウントラウトや、

1mオーバーの巨大な鯉が川底に潜んでいた。

 

川の両岸にそびえる木々が見上げると水面に映っていた。

 

 

 

ゆっくりとゆっくりと、40分ほど、

下流へのリバートリップは気持ちいい。

 

 

 

全員並びます

 

このソフトクリームを食べ終えたら、支笏湖とは

おさらばだ。

 

 

湖と、

川と、

山と、

温泉と、

食を、

今ならでは、ここならでは、を過ごしてきた。

 

 

 

 

 

帰りの飛行機まで、

東京のアスファルトジャングルでは見られないもの

ぎりぎりまで見に行きましょう。

 

 

 

 

そして最後は寿司も食べましょう。

 

 

 

牧草地

 

の道路挟んで反対側には牛

 

馬です

 

乗ります!

 

乗りました!

 

 

体の曲線が美しいサラブレッド、しかもダービー優勝馬や、

バカでっかい道産子馬や世界最小種ポニーなど、

ほぼすべての馬種を飼育している吉田牧場にて、

 

 

 

馬に触れ、乗馬まで楽しんだ。

 

 

 

牧場から言われていた80キロの体重制限・・・。

 

ジンギスカンとビールとソフトクリームとで大きく

なっていたであろうジュンさん、シオツキさん、

 

2人の乗ったお馬さんたちは、

「割に合わない」というような顔をしてました。

 

 

ノリコ騎乗の際にはごらんの余裕の表情だったのに。

 

ノリコ騎乗

 

 

これにて2泊3日の北海道ツアーはおしまい。

 

 

最後の楽しみは空港でのお土産とお寿司。

 

 

旨いものを最後の最後まで詰め込んで。

 

温泉後の牛乳のように

 

アイヌネギ洗い

 

アイヌネギ洗い

 

みんな無事かーい?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3日間。

 

 

 

サポートいただいた現地ガイドのイタヤ氏、

保険のアイヌネギを実家の近くで取って届けてくれた

親父、ありがとうございました。

 

 

 

 

皆に手伝ってもらい、すごく楽しいツアーになりました。

 

 

 

 

 

ご出演頂いた、タヌキ様、エゾシカ様、羊様、牛様、馬様、

北海道ツアーを盛り上げて頂き誠にありがとうございます。

 

 

 

 

また来ますね。

 

一時、東京に戻ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ