何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

遊び心の神様

 

 

 

 

 

2019/12/7-8・IOP-熱海     透明度15-18m   水温20℃

 

 

 

 

この時は知る由もなし

 

 

 

 

 

持て余した時間に城ケ崎海岸のゴツゴツした

溶岩の上を歩いている。

 

 

 

昔、

一帯の大噴火により噴出した大量の溶岩が、

沿岸を埋め尽くしながら、

最終的には海底30mにまで流れ込み固まった。

 

 

 

その溶岩は今やサンゴの群生の土台になり、

魚たちの隠れ家になり、

豊かなダイビングスポットを形作っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、語りたいのはここではなく、

 

 

 

 

なぜ時間が余ったのか・・・

それにより我々に起ったとんでもない災難について・・・

 

 

 

 

それを語らずにはいれないだろう・・・。

 

 

 

アカウミガメ

 

 

 

 

久しぶりに足を向けたIOPの海は、

とてつもなく綺麗な水で気持ちがいい。

 

 

 

 

目の前に突然現れたアカウミガメが、

砂の海底を滑空して、

やがて青色の背景に溶け込んでゆく。

 

 

 

 

 

 

2本目を終えたところで、海の傍に立つ休憩所で

軽い昼食と暖とる。

 

 

夜の美味しい居酒屋を予約してるから食べすぎ注意。

 

そして楽しい夜に備えて昼寝もしとくべきだ。

 

 

 

 

うとうとうと・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「あのー・・・」

とサービスのスタッフが、

眠りに入ったばかりのぼくに申し訳なさそうに

話しかけたのが14:15。

 

 

「もう一本入られるんでしょうか?

最終エキジット15:00ですけど・・・」

 

 

爆発したように跳ね起き、海めがけて突き刺さり、

海底到着14:25!!

 

 

トイレにいき、ドライスーツ着て、器材装着して、

フィン履いて、水面少し泳いで、潜降して、所要10分。

 

 

 

 

このときまで20年、ダイビングは

瞬発力とは無縁のスポーツだと思っていた・・・。

 

 

 

 

 

詰まらぬ距離

 

 

 

 

そしてその後の僕等の時間は余り、

猫のいる林を抜けてゴツゴツした岩の上を歩いている。

 

 

 

 

まぁるくなれますように・・・

 

 

 

 

これを見るために。

散歩も兼ねて・・・。

 

 

 

 

 

 

岩の間に挟まった岩が波に転がされつづけ、

長い年月をかけて見事な球状になっている。

 

 

 

 

 

ポットホールなる名称の、ちょっとした有名な岩。

 

 

 

 

 

 

 

 

シオツキさんと僕は間近まで降りて、

丸くなれますようにと願をかけた。

 

 

 

 

 

 

 

と、

 

その刹那・・・

 

どっぱーんっ、という音とともに僕とシオツキサンは

波のブラインドに一度姿を消し、再確認されたときには

頭のてっぺんからつま先まで、ずぶ濡れになっていたのだ。

 

 

 

 

 

 

 

この写真は、

まだ幸せだった頃のシオツキさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ずぶ濡れのまま近くの温泉へと急行すると・・・

 

なんとそこにはっ、

ドラム式の乾燥機数台と靴2足が入る乾燥機を備える、

コインランドリーが併設されていたのだ。

 

 

 

 

 

 

何という神のいたずら・・・。

ぼくたちで遊んでおられる・・・。

 

 

 

 

 

 

 

僕とシオツキさんの靴2足はシューズ専用乾燥機、

シャツや靴下はまとめてドラム式へ。

 

 

 

 

温泉で体を温めている間に、

かの災害はなかったことになっていた。

 

 

 

 

 

刺身クオリティ半端ないってっ

 

 

 

 

 

むろん、こんな日だからとめどなく会話は弾む。

 

店主の出す逸品にはどれも魂がこもっているようで、

そのどれもが格別に旨い。

 

 

遅くまで笑い声が途切れることは無し。

 

 

 

 

こんなにおいしいサバも・・・

 

 

 

 

ただし、

どんなにおいしい料理も、背景が悪ければ、

まずそうな写真になってしまう。

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

この後宿にもどり、

僕は間もなく記憶を飛ばすことになるのだが、

翌朝の報告を受ける限りひどいことはしていない。

 

 

 

 

海底に横たわるかつての・・・

 

 

 

 

覚えている記憶まではとても綺麗な思い出だ。

 

2日目に潜った熱海の沈船もとても綺麗だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西高東低の冬型の気圧配置になると、

西風が強く吹く日が多くなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東伊豆の海が熱くなるのはこれからだ。

 

忘年会のシーズンもこれからだ・・・。

 

 

 

 

 

まさ

保温のが大切

 

 

2019/11/28・田子     透明度17m  水温21℃

 

 

 

けんさんのオキゴンべ

 

 

 

流れ者メガネゴンべ。

元来の生息域ははるか南の熱帯の海。

 

田子には最近、おびただしい南国種が

流れ着いていて、温帯の景色とのコラボが熱いっ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日、

ケンさん、ミナさんの要求は通らなかった。

 

 

おふたりが恋する、東伊豆の真ん中「伊東」の

ダイビングポイントは、

通年通して魚影が濃く、切り立つ海底にはびっしりと

色とりどりのサンゴがひしめいて、

その隙間に小さな生き物たちが割拠する、

有数の面白ダイビングサイトなのだが・・・。

 

 

この日は北東からの厳しい風が、

東伊豆全域への波状攻撃を加えている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

OW講習の最終過程に入ったカホちゃんとお玉

もひっくるめ、一同を乗せたセレナは

波のない穏やかであろう西伊豆の田子へと向かう。

 

 

 

 

 

 

シロオビハナダイ byみなさん

 

シロオビハナダイ byみなさん

 

 

 

 

田子に着いた我々は早速準備を済ませ、

船から飛び降り海に顔をつけてみる。

 

 

!!

 

 

真っ青、魚凄っ、海底に咲き乱れるサンゴっ、

「田子に来てよかった」景色が広がっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

東の伊東

西の田子

 

 

 

 

 

 

甲乙つけがたしこの両雄は、

いつも横綱相撲で我々をどっしりと受け止め、

その懐に包み込んでしまう。

 

 

 

 

 

 

ただひたすら、

その胸にカメラを構えて全力で当たっていく。

 

 

 

 

 

 

 

上のこの写真は「シロオビハナダイ」。

 

 

運が良ければ水深30m付近で見ることが出来る

生息域少々深めの生物。

 

 

 

 

 

 

 

穏やかな海況で流れも無く、この彼の生活のする

場所まですんなりと行くことが出来た。

 

 

 

 

 

 

 

動きの速さに苦戦はしたけど、

 

彼はミナさんに求婚していたのかもしれない・・・

そう思ってしまう程、

彼女のカメラは彼の婚姻色を全て受け止めている。

 

 

 

 

 

フタイロサンゴハゼ byけんさん

 

 

 

 

サンゴの隙間に割拠する・・・

南国種のフタイロサンゴハゼ。

 

 

 

こんなに大きく成長した個体は、

今までの伊豆半島では僕の記憶にない。

 

 

 

ミチヨミノウミウシ byみなさん

 

 

 

クリスマスみたい。

 

モミの木を飾っているミチヨミノウミウシ。

 

 

 

 

もちろん・・・、

 

食い尽くそうとしているのだが・・・。

 

 

 

 

風呂上がり、面白い感じ。

 

 

 

 

 

 

 

気立てのいいマスターが居る料理屋にも行けた。

 

 

 

お玉が気を利かせてくれて、ケンさんミナさんと

酒を酌み交わし、伊豆長岡の温泉にも立ち寄った。

 

 

 

 

これにて、田子への旅行記は終わりだが・・・

 

 

 

 

ひとつだけ。

 

 

おつかれさま。今日のMVP

 

 

 

 

恐怖を乗り越えて、

ライセンスを取ることが出来たカホちゃんは、

今カウンターで次のダイビングの計画を立てている。

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイビング器材のリストに、

”フード”

の文字を見つけ、とても おしとやかに

「魚にあげる為のエサってことですよね」と。

 

 

 

 

 

 

 

 

いいえ。

 

 

 

 

それはダイビングマニュアルにも載っている筈の、

頭の保温のための”フード”です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おあとがよろしいようで。

 

 

 

 

 

 

 

まさ

雲海、そして快晴、そして嵐。 ~綺麗な月夜

 

2019/11/10-11・田子-井田       透明度1-15m!  水温24℃

 

 

 

 

綺麗な洞窟

 

 

 

 

 

新東名に入ると見たことのない風景が広がっていた。

 

 

 

 

その両側の町が雲海に覆われなんにも見えないっ。

 

 

 

 

 

雲の上をハイエースは走り、同じ目線には

富士山と隣の山々の尾根が、雲から生えている。

 

 

 

 

 

 

なんてきれいな景色。

 

 

 

 

 

この日ダイブマスター最終試験に挑み、

見事に認定を勝ち取ることになるミズキと目を見合わせ、

 

後ろでスヤスヤ眠る皆にも教えようか迷ったが、

その眠りもまた見たことがない程の深い眠りだったので、

止めた。

 

 

 

 

 

 

さかなたくさん

 

 

 

 

田子の海は、

雲一つない快晴の空。

波一つない凪いだ海。

何一つ不安のない僕。

 

 

透明度を増した「沖の浮島根」は

遥か遠くのおびただしい魚影を透かし、

 

 

 

1.5mmのクロスジリュウグウミウシの一種 byせっちゃん

 

 

 

 

海底にそびえる「根」に張り付いて、粘り強く

この1.5mmのクロスジリュウグウミウシの仲間

を見つけることが出来たっ。

 

 

 

 

 

 

 

海に来ることが久しぶりのトモちゃんが大好きな

テヅルモヅルエビも探さなければいけない。

 

 

そしてすぐいて・・・、2人で超笑った。

 

 

 

テヅルモヅルエビ byみさき

 

 

 

 

 

 

冒頭の写真、「コチョウアラシ」では海底に

横たわる巨大な枝を見つけ、なんとなく立ててみる。

 

 

 

大きな木が沈んでいて、立ててみました。

 

 

 

 

口が半開きのトウシマコケギンポが可愛かった。

 

 

 

トウシマコケギンポ

 

 

 

 

 

 

「弁天島」では、サンゴの合間に南方系の珍種たちが勢ぞろい。

 

忙しくってしょうがなかった。

 

 

 

セダカギンポっ byせっちゃん

 

メガネゴンべ byせっちゃん

 

 

 

 

 

 

そして何より、

この日の天気の移ろいは激しかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雲一つなく穏やかにして暖かい、1本目

 

浮上してくると、一面曇り空の、2本目。

 

気温が下がってきたミズキの試験の3本目。

 

雷の閃光が真っ暗な雲間に光り、時化た4本目。

 

 

そして、夜には満月の月明りが降り注ぐ。。。

 

 

 

 

 

 

 

スケール桁違いの自然の「ショー」に魅せられた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、宿に到着した我々は、まず温泉に浸かる。

すぎ屋の旨飯とビールを想像しながら、サウナ2セット。

 

 

 

 

 

満を持してくぐった暖簾の先に、

ドンピシャのタイミングでカキフライ、カニクリームコロッケが

並び、冷たいビールが運ばれてきて僕らは至福の時を迎える。

 

 

 

鳥の唐揚げ

 

お通しからめちゃくちゃうまい

 

 

 

 

 

後半は日本酒に切り替えて・・・。

 

 

うまいのなんの

 

鯵寿司

 

 

 

 

 

 

アサリ濃厚ラーメンで〆て・・・。

 

 

アサリラーメン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

酒の合間に、適度なチェイサーを勧める僕に悪態をつく

アタミとともちゃん。

 

 

僕の目を盗んでは酒の追加注文と手酌を繰り返す、

アタミとトモちゃん。

 

 

みんなの分からない話でげらげら笑いだす、

アタミ&トモちゃん。

 

 

食の細いトミーとミサキの分まで奪い食っていた、

アタミ。

 

 

自分の部屋に戻れずせっちゃんの部屋で寝落ちした、

トモちゃん。

 

 

 

 

 

目を閉じるとと2人の記憶しか出てこないのは、

一つの災害として(笑)。

 

 

 

 

 

 

せっちゃんを先頭に(危ない橋を渡っての)、

かの川のほとりを歩いた酔い覚ましの散歩が気持ちよかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目は控えめ1本。

 

アタミ&トモちゃんは案の定、車で留守番を採択し・・・(笑)

でもそれが大正解。

 

 

 

 

序盤こそクマドリカエルアンコウや見たことないステージの

ウイゴンべの幼魚などを楽しんでいたが、戻り始めると、

流れ・うねりがみるみる強くなり、水もどんどん濁りだし、

エキジットは戦場と化したのでした・・・。

 

 

 

 

新種かと色めき立ったウイゴンべ幼魚

 

 

 

 

また車に揺られ、すやすやとみんなの寝息を聴きながら、

小田原のイタリアンを目指します。

 

 

 

 

 

 

 

 

食ったねっ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

潜らなかった、アタミ&トモもすっかり復活してさっ。笑

 

 

 

 

 

マダイのカルパッチョにソフトシェルクラブ、ピザにパスタに。

扁桃腺辺りがギューッと締め付けられるほど

酸っぱいレモン生絞りジュース・・・。

 

 

 

 

 

 

 

くったねー。

 

 

 

 

真鯛のカルパッチョ

 

 

ソフトシェルクラブ

 

 

 

 

 

 

 

最後はみんなで、箱根の温泉にも立ち寄って。

 

 

 

 

 

 

 

クライマックスは湯治場にて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マミコちゃん、久しぶり旨飯&泊りの海、どうだった?

 

せっちゃん、ウイゴンべの幼魚、一瞬新種かと・・・。

 

みさき、写真とビール練習はまたやるよ?

 

トミー、札幌はもう白銀の世界でしょう。またおいで。

 

みずき、ダイブマスターおめでとう。

悩殺ブリーフィングに、ケンちゃんとふたり金払います今度。

 

アタミ&トモちゃん、 ~省略~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

箱根からの帰り道、

西の空にでっかいスーパームーンを眺めながら、

パーキングで買ったスタバのコーヒーがおいしかった。

 

 

 

 

 

 

 

まさ

コメキの舟

 

 

 

2019/11/1-4・西表島    透明度10-30m  水温26℃

 

 

 

西表島の水深5m

 

 

 

 

 

もうかれこれ17,8年も前になるかな?

 

当時僕が勤めるダイビングスクールに入ってきた、同い年の

「コメキ」:通称。

 

 

 

 

 

 

 

素朴で、正直で、いつも自然体で、

人に騙されても騙すことは絶対に無いと断言できる、そんな男。

 

 

 

 

 

 

垂直飛びがズバ抜けていて、

小田急藤沢駅の階段をゼロ助走で4段飛ばしで駆け上がり、

僕に何度も敗北の辛酸をなめさせた男。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時は流れ、その彼は西表島にダイビングボートを浮かべ、

一歩踏み込めばジャングル、フィンでひと掻きすればサンゴの森

そんな西表島に自分のお店を構えている。

 

 

 

 

 

 

 

その人柄は昔のまんま。

 

大自然にうまく調和し、西表島がとてもよく似合っている。

 

 

 

 

 

が、今の彼からは階段を跳ね上がっていた面影はない。

40歳を超えて膨らんだ顔・腹・太腿を見るに、今一度藤沢駅の

階段の下に共に立てばあるいは勝機があるような気がする。

 

 

 

 

 

そんな彼に、この旅のメンバーと西表島にお邪魔し、

 

 

のんびり潜りたい。

綺麗な海が良い。

マンタが見たい。

カメとも泳ぎたい。

寒いのは嫌だ。

 

 

などと、思いつくままの要望を伝え全権を託した。

 

 

 

 

平和

 

巨大ウミウチワ

 

サンゴとシュウレイさん

 

 

 

 

広大なリーフに守られた沿岸には大波は来ず、

顔をつけた海は南国の青さをたたえ、

浅い深度にサンゴの森と、色とりどりの魚たちが

ひしめいていた。

 

 

 

 

26℃の温かい水温はストレスとは無縁で、それは、

スキル弱め・エアー早めのカトーさんが、自分が

向上したのだと錯覚するには十分な快適さだった。

(翌々日、それは妄想だったと気づかされていたようでしたが・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうこの時点で、

 

 

 

 

のんびり。

 

綺麗。

 

暖かい。

 

クリアー。

 

 

 

 

 

 

そして大きなアオウミガメが悠然と姿を現し・・・

 

 

カメ、奥、ジュンさん

 

 

 

 

カメもクリアー。

 

 

悠然と泳ぐカメを眺めながら僕は興奮と安堵を覚える。

 

 

 

 

その直後、

 

 

 

 

そのカメを見ながらシュウレイさんは

悠然とボタン押し間違え爆浮上を始め、

僕は興奮と危機感を覚えた・・・。

 

 

 

 

 

トゥドゥマリの浜(月が浜)

 

ジュンさんこしらえたベンチ

 

 

 

 

 

ホテルに戻り、

リゾートのプールサイドと「月が浜」を隔てる数メートルの

木のトンネルを抜けると、

今まさに沈みゆく夕日が、水平線の彼方に赤と紺色の

グラデーションを瞬かせている。

 

 

 

 

金色の液体を片手に、黄昏る。そして黄昏る。また黄昏る。

 

 

 

 

 

 

波の音だけ。

ざーあざざざー・・・

ざざーざざざー・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日が暮れて、どっこらしょと今日のディナーへと向かう。

 

 

 

 

 

海ブドウ

 

 

 

 

 

2日目の朝も気持ちのいい天気に恵まれて、海も問題なさそうだ。

 

 

 

 

小さな民家ほどもある、何百年と成長を続けてきたんであろう

巨大なサンゴ。

 

 

天地逆さまになったテーブルサンゴから、

また天に向かってテーブルを広げようと成長を始めたサンゴ。

 

 

何度も訪れたであろう存続の危機を、

必然に従って乗り越えてきたんだろう。

 

 

 

 

 

 

 

なされるがままに、なすがままに。

 

 

 

ひっくりかえったサンゴから

 

 

 

 

穏やかに暮れる2日目の夕焼けは、星砂のビーチに寄り道して、

目を離した隙にジュンさんにフライングビールを許し・・・。

 

 

 

星砂♪

 

あ、いいなーっ

 

 

 

 

 

 

そして今宵は、

最近美味しいと評判のイタリアンのうわさを聞きつけ、

ワインメイン。

 

 

 

 

 

 

 

 

肩寄せ合い、

真剣にワインを選んでくれるアキラさんとジュンさんの背中に

恐らくそこにいた全員がほっこりとしたはずで、

 

 

 

生パインを嬉しそうに絞るトキワさんの顔に、

恐らくみんな幸せを少し分けてもらったはず。

 

 

 

 

ボトル握りしめるアヤカも、前日までの体調はどこ行ったーっ

ってな顔してる。

 

 

 

 

真剣に肩甲骨のストレッチ

 

真剣なおじさま

 

パイン生絞りサワー

 

ワイン♪

 

お、なんかいいね

 

 

 

 

 

 

 

そして、お気づきだろうか・・・

 

ワガママ気ままな我々の要望が一つ満たされていないことに。

 

 

 

 

 

 

 

 

マンタみたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さぁ、ダイビングラストDay。

 

 

「風はここ3日で一番いいので、マンタポイント狙いましょうっ。」

 

男コメキの英断の一声から幕が開ける。

 

 

 

 

 

 

 

流れのある、しかも中層を泳ぐ、

ここまでのダイビングとはレベル段違い。

 

 

 

 

 

 

黒潮が当たるのか、どこまでも透き通る水の青さも段違い。

 

 

 

 

 

 

水から上がった皆さんの、バテかたも段違い・・・。

 

 

 

 

 

 

カトーさん、昨日までの優しかった海に想い馳せながら、

ひと言。

 

 

 

 

 

「死ぬかと思った」

 

 

 

 

 

水が綺麗

 

みんなのシルエット

 

 

 

かとーさん、大変だったのはわかりますけどね、

ほんとーに死ぬかと思ってるのは、ウミシダのほうです。

 

 

 

カトウさんの珍プレー

 

 

 

 

 

マンタは惜しいところまで行ってた感じは多分にしましたが、

 

ナポレオンとカスミアジ、そして~、バラクーダ!!!

 

が、その穴を埋めてくれました。

 

 

 

バラクーダっ

 

 

 

 

 

素晴らしい海。

 

 

最後の夜は西表の老舗のお寿司屋さんで、美味しい料理と

辛口の純米酒、そしてもっと辛口なヒロミさんの物言いで、

その数日の想い出を語り尽くします。

 

 

 

 

初枝の刺し盛り

 

船頭ではありません

 

青光る西表島

 

ソフトクリームでご満悦

 

ウイスキーご馳走様でした!

 

天気も良くて

 

 

 

 

 

 

 

風は強かったけど

 

 

 

 

 

暖かくて

 

水が綺麗

 

ゆっくりと潜り

 

カメとも会えた

 

マンタはナポレオンとバラクーダで埋め合わせ

 

 

 

 

 

 

ほぼパーフェクトなガイディング、

トシキありがとう。

 

 

 

 

皆で感謝の気持ちとして、

あの読みづらいぼろぼろのスレートを捨てさせて、

新しいの買ってあげようと話してたんだよ。

 

 

 

 

半分はクレームで出来ている。そんな話だけどね。

 

4日間ありがとう。ありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、陸路も盛り上げてくれた生き物たちにも、

感謝を込めて。

 

 

 

 

カンムリワシ

 

危機は去ったかの?

 

水牛もフル稼働

 

 

 

 

 

 

種の繁栄をご祈念しつつ、また会える日を楽しみに。

 

 

 

 

 

ぼくたちは、

石垣島を経由して、東京までの長い帰路に着きます。

 

 

 

 

 

 

石垣島経由

 

 

 

 

 

 

まさ

良田子と美味しいお食事をご用意しております

 

 

 

2019/10/19-20・田子-井田   透明度8-18m  水温25℃

 

 

旨飯ツアー♪

 

 

 

 

 

 

伊豆半島ののれんをくぐって、美味しいものを食べましょ。

 

 

味覚の秋、海は豊穣の季節。

稲刈り間近の田園風景に収穫時を迎えた渋柿が生る。

 

 

五感で秋をひしと感じながら、

夕食のことをぼんやりと想像しては生唾をゴクリと処理をする。

 

 

 

 

 

 

 

 

海にはそんなに期待はしていなかった。

 

 

 

 

 

 

台風の影響やら大雨の影響やらで、

いまだ海は安定してるとは言い難かったからだ。

 

 

 

 

 

 

ところがすっとこどっこいっ、海に顔をつけて仰天する。

「真っ青やないかいーっ」

「どんだけ魚おんねんっ」

 

 

むれすごい   byみさこ

 

 

 

 

しかも、この前日、

ハンマーヘッドシャークの群れが辺りで確認されており、

気になって仕方がない・・・。

 

 

 

 

ただまっすぐ浮上するのももったいなく感じた僕は、

ポケットからフロートを出して打ち上げ、

水深5mの安全停止ラインを維持しつつ、さらに泳いだ。

 

 

 

 

 

何事かと訝しみつつ皆もついてきてくれたが、

とうとうきゃつ等には会えず、

 

 

 

 

しかもハッと気づくとフロートが破れて沈んでいるし、

今度はアンクルウェイトが外れて真っ暗な海底に

沈んでいくのが見えた。

 

 

 

 

 

 

二本目はマクロに集中しようと

心に誓った・・・。

 

 

 

 

 

 

 

クロスジリュウグウミウシ属1種-4 byみさこ

 

ミアミラウミウシ byゆきこ

 

 

 

 

のだが・・・、

 

どうも海況が良すぎて、遠くの方にとんでもない真っ黒になった

塊がぼんやり見えると、そっちの方にフィンが向いてしまう。

 

 

 

 

狙っていた、このウミウシたちも実は・・・

同業の仲間を水中で見つけて、その仲間にプレッシャーをかけて

見つけてもらったものなのだ。

 

 

 

彼曰く、

「マサさんの執念を感じて、探さないとまずいと思いました」

と。

 

 

 

フォース覚醒だね。

 

 

 

 

ありがとうっ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてなんと我々は3本目へと突入し、

ここでもそれなりの成果を上げたのだが、

ナンヨウハギが居たなんて聞いてないぞ、オノジンめが・・・。

 

 

 

なんとっナンヨウハギいたのっ  byおのじん

 

伊豆でベニワモンヤドカリっ!!

 

 

 

 

 

 

 

さていよいよ、

本日のメインイベントである。

 

 

 

 

 

 

あらかじめお願いしておいたカキフライやらカニコロッケが

乾杯の合図とともに次々と運ばれてきて、

空っぽの胃にどんどん収まっていく。

 

 

 

 

 

ユーリンチーにエビチリ、エビシュウマイ、

中華で鳴らしたマスターの得意分野でキンキンに冷えたビール。

 

 

カニクリームコロッケっ

 

くぅ~っ

 

カキフライっ

 

 

 

 

 

 

それからそれから~

寿司、旬の刺し盛りに、アジのなめろう、イカの一夜干しで

あっという間に一升瓶が空になーるぅ・・・・。

 

 

お通しと、船盛と

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして最後のアサリラーメン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いうことなし。

 

ご馳走様でした。

 

もう何も求めません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕方に出現したクッキリとした虹を思い出しながら、

いい一日だったと、また部屋で少々・・・。(笑)

 

 

 

だらしない男たち

 

 

 

 

 

健康管理の観点からやたらカキに厳しいくせに、

だらしなく服のまま布団もかけずに寝ようとした

オノジンに激しい説教をしながら就寝。

 

 

 

 

 

 

 

〆は蕎麦でしょっ

 

 

 

 

あくるひ。

整腸作用を期待して、やさしく井田で2本潜った僕たちは、

最後は、やはり蕎麦。

 

 

 

 

 

 

きわめて質素に、優しいプログラム。

 

 

 

 

 

 

 

さぁて、

早く帰ってラグビー南アフリカ戦、応援しましょっ。

 

 

 

 

 

 

まさ