何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

エンリッチ・ド・アンコウツアー

平成31年2月11日(月) 大瀬崎 透視度12m 水温16℃

 

 

 

 

 

 

 

 

アンコウ、それはこの時期が旬の魚。

この時期になると、体内にたくさんの肝が増えるみたい。

 

「アングリ」、「赤魚」、「顎」、「安居」、「暗愚」

などなどが転訛して「アンコウ」という名前になったらしい。

諸説あり。

 

意外としょっちゅう見れる生き物でもない。

目撃情報があっても、次発見されたのは、

全然違うところっていうくらい結構泳ぐ。

 

そして、目がすんごい綺麗。

虹色?エメラルドグリーン?

 

 

 

 

 

 

 

今日は、エンリッチ・ド・アンコウツアー in 大瀬崎。

エンリッチを使えば、深いところで長ーくいれるようになる。

長ーくいれるようになれば、アンコウが長ーく見れる。

良いことしかないですね。

 

 

前日と朝に出没情報があったため、

今回も狙わせていただきます。

 

 

ブリーフィングももちろん、アンコウのみ。

潜降したら、アンコウへ一直線。

 

 

 

どこだ?どこだ?

 

 

水中であらゆる方向を確認し、

節穴になりがちな僕の眼で辺り見渡す。

 

 

すると、奥にライトが一か所に集まっているのが分かった。

あそこだ。

 

 

一目散にそこへ向かい、探す。

 

 

「・・・・・・? えっ? これ?」

 

 

約50㎝ほどのちっちゃなアンコウ。

・・・・・・。

 

 

ミカさんのブリーフィングでは、

1mは超えているイメージでいた僕たち。

 

 

想像をはるかに下回る大きさに、

笑いながらも黙々と写真を撮り続ける。

 

 

しかも、今日はマリコさんの100本記念。

感慨深いですね。

普段あんなにハイテンションなマリコさんがね。

 

 

 

 

 

 

クマドリカエルアンコウの旗とアンコウと記念撮影。

なかなか見れるもんじゃないよ。

なんせ僕も見たの初めて。

 

 

 

 

 

 

 

 

泥棒風になったクサカベさん。

再来週に控えてる流氷ダイビングへ向けて、

アイスフードの試着。

相当大変だったみたいです。

でも、それがないと流氷は寒すぎて辛いから、

頑張ってください。

 

 

 

 

 

 

 

オノジンさんは体調不良により、

2本目を断念。しょうがない。

でも、ウミウシやらカエルアンコウやら、

結構見ちゃいましたよ。ごめんなさい。

 

早く良くなってくださいね。

 

 

 

 

 

 

良い写真だけど、右の1名の顔が・・・・・・。

 

 

 

ゆきや

お嬢様とその他大勢

平成31年2月10日(日) 大瀬崎 透視度12m 水温16.6℃

 

 

 

 

 

 

今月末に新婚旅行でホンジュラスへ向かう。

そして、奥さんと共にダイビングがしたい。

 

 

これがハマモトさん。

 

 

仕事が多忙なのに加え、結婚式の準備、新婚旅行と

人生の大イベントが続々と控えている。

そこにダイビングライセンスを取らなきゃいけないなんて、

忙しすぎる。でも、幸せな悩み。

 

 

 

 

今日はそんなハマモトさんのOW講習1日目。

初めて扱うドライスーツに戸惑いながらも、

持ち前の落ち着きでスキルを次々とクリア。本当に上手。

特にマスククリアに限っては、手本として見せてもいいくらい。

 

 

ちょうど、マスク脱着で、マスクを外したタイミングで、

隣にいたキョウコさんが足から浮いていくのが見えた。

行かなきゃいけないと思いながらも、

片方ではマスクを外している最中。

 

 

一瞬ではあるが、いろんなことを考え、行動を始めた瞬間、

近くを通りかかったマサシさんにより、

無事キョウコさんを救出。さすがマサシさん。

 

 

この日は、マサシさんチームと一緒に大瀬崎。

マサシさんチームは写真練習ツアー。

ミヤノさん、ツネトモさん、イトヤマさん、シュンさん、

そしてケンゴさん。

 

 

ミヤノさんは、なんとこの日で200本に。凄い。

ただ、本当は年越し与那国で200本迎えるはずだったのに、

本数調整ミス。(笑)199本に終わってしまったそうです。

 

 

 

 

 

 

本数調整に失敗しても、200本いったことは本当に凄いこと。

おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一人、まだ出てきていない人。

小っちゃ怪獣、カイト。

この日も、地上では

やたら蜜柑を食べ、お菓子を食べ、アイスを食べ。

 

 

水中では、

貝を拾い、イセエビの抜け殻を拾いと

どこまでも、自由だったカイト。

 

 

そんな彼、意外と中性浮力が上手。

ずっと地面を這って泳いでるなと思った次には、

プカプカと浮いている。

 

 

 

息子に負けじと、

浮力を保つキョウコさん。

 

 

それ見様見真似で挑戦するハマモトさん。

 

 

でも、皆まだまだ上手くなれる。

先は長いよー。

 

 

 

 

 

 

アジフライを手で食べ、刺身を食べ、

味噌汁にご飯を食べ、とにかく食べる。

そうやって、大きくなるんだよ。

筋トレなら任せて。

僕とマサシさんいるから。

 

 

 

 

 

最後は、お嬢様とその他大勢風の写真でさようなら。

 

 

 

 

 

ゆきや

飾りじゃないのよ

2/9 熱海  透明度:10m 水温15.3℃

 

沈船内に魚がぐちゃり

 

リクエスト頂いていた熱海は沈船、

 

この日は雪が激しく降るとか、積もるとか、

 

はたまた積もらないとか・・・なんかとっても心配な予報だったけどね、

 

朝五時半ぐらいから結構な雪が降り始めたけど、

 

出発したぐらいには止んで、東名高速もスーイスイ、

 

なんの支障もなく、東伊豆の海岸線へ、

 

スナオ率いる初心者チームを江之浦で落として僕らは熱海へ。

 

北東風の影響が心配だったけど、海もさほど荒れる事なく潜る事ができましたね、

 

今日は熱海、

 

熱海と言えば沈船、そして冬の間の季節限定ポイントの小曽我洞窟、この2本立て。

 

圧倒的なスケールの沈船も、沈船内の魚の群れも、沈船側面のたくさんのソフトコーラルも、相変わらず良かったけどね、

 

いつも俺のカメラのハウジングに少量の水が入るんですよねぇ・・・今回も、

 

大事を取って2本目の洞窟には持っていかず、なので今回、洞窟の写真はないのです。

 

いざ出船!

 

ソフトコーラルすごい 沈船内部へ

 

そんな事はいいとして、

 

初心者チームも一緒に、本日は、焼きたてナンが美味しい、カレー屋さん、サラへ、

 

いつものようにログ付けをしていると、

 

ダイブコンピューターにDECOって書いてあるんですけど何ですか?

 

と聞いてくる人が、、、

 

えぇ~知らないの?  っていうか出てたの~?

 

するとどうやら今日の方々みんなあまり意味がわかってないみたいだ、

 

僕らが教えていないと思われたらアレだから、言っておきますけど、

 

OWの講習でちゃ~んと教えてますからね(笑)、

 

だけど現実問題、ダイブコンピューターはつけてるけど、表示の見方がよく解っていない人が多いという事が発覚しました(笑)、

 

それはちゃんと知っていてほしい!

 

ここから、僕の熱ーい講義が始まったのでした(笑)。

 

内容はここで書くと長~くなると思いますので割愛させて頂きますが(笑)、

 

なかにはまだまだいるんじゃないかな~

 

ダイブコンピューターがただの飾りになってる人がー、

 

飾りじゃないのよダイブコンピューターは~。

 

このブログを読んで思い当たる人は、

 

次回僕らに聞いてください、

 

ちゃ~んと教えます。

 

ナンカレーサラ

 

この日のカレー、いつも通り美味しかったです、

毎度の事ナンを食べすぎて苦しい・・・。

 

 

 

まさし

昇格です。

2月9~10日(土・日) 田子 透明度:15~20m 水温:17℃

 

 

月一回潜れば上手くなるから。
アドバンスを取ってからが本当の海だから。
言われるがままアドバンスに申し込んだチューサちゃんは乗り気ではない。

 

 

『寒くて死んじゃうー。』
『3本なんて絶対潜れない。。。』

 

 

そんな弱音ばかり吐いていたチューサちゃんが、初めて・・・

 

 

『アドバンスに申し込んでよかったって思いました。』

 

 

と、言ってくれた時の嬉しさたるや。

 

 

雪降る朝から始まって、
早々に吹いてきた西風に、湾内での特訓を余儀なくされて。
やっと最終日に潜れた外海の青くて深ーい海。

 

ボートダイビング#田子#アドバンス講習
田子の沖合い、水深30mの世界。

 

 

嘘なんて言ってないからね。
本当に月一回でも上手になるし、
アドバンス取ったら世界が変わるから。

 

よく、ここまできました。
おめでとう。
君はもう、チューサじゃなくて大佐に・・・?笑

 

初めの頃から見てきたワタルさんも安定感でてきたし、
エア切れとの戦いだったユーイチさんも省エネモードに進化したし、
この2日間で3人とも一階級は上がったと思います。

 

 

水中洞窟#PADIアドバンスライセンス

 

水中洞窟#田子#PADIアドバンス 水中洞窟#スキルアップ#アドバンス

 

コンパスナビゲーション#アドバンス講習 シビレエイ#田子ナイトダイビング#アドバンス

 

セトミノカサゴ#田子ナイトダイビング
私が一番感動。笑

 

 

くたくたの体で美味しいご飯を食べれば深ーい夢の中。
かと思いきや、日をまたいでお布団に入っても続く海より深ーい話。
深い海と同じくらい楽しいひと時でしたね。。。

 

民宿あま#西伊豆宿泊#ダイビング

 

 

そんなアドバンスのみんなを、大学生のチューサ殿を、
ダイバーとしても人生の先輩としても見守っていただいたモリセさん。

 

待っててと言ったのに水面へ吸い上げられていったり。
流れのままに波間をあらぬ方向へと漂っていってしまったり。

 

水中はたまに手ごわかったですが(笑)
たくさんお世話になりありがとうございました。。。

 

 

なかなかの寒さの中、2日間。
みんなアドバンス無事取得、お疲れさまでした。

 

これからの海が、ようやくダイビング本番です。
次なる階級アップに向けて一緒に修行しましょー。
あ、モリセさんもですよ?!笑

 

みか

こんな日に。

2月9日 江之浦 透明度:10m 水温:15.2℃

 

今年は暖かいなんて聞いていたのに、

この日は積雪予報。それも3連休の初日に・・・。

まったくやんなっちゃう。

 

陽が昇ってから降り始める予報だった雪も、

朝起きると、あら?もう降ってら・・・。

 

積もるのか、積もらないのか、

雪遊びしたいなー

でも、道に影響出るのやだなー。

雪だるま作りたいなー

雪合戦したいなー本気のやつ

この先降ってるのかなー?

 

あれこれ心配していたけど、東京を脱するころには

雪も雨さえもふってない。

 

そんなこの日は、熱海に向かうチームの車に便乗して、

初心者チームは江之浦で途中下車。

 

私も含め女子3人!

 

こんな雪予報の寒い日に潜りに来た君たちは、

普段潜るよりもレベルが大幅にアップだ!

 

暖かく潜るコツをたーっぷりブリーフィング。

あっ。もちろん水中の事もね!

潜りに来る人も少なかったのか、

サービスのストーブも占領。(笑)

 

温かさをたっぷり溜めていざ水中へ!

 

フラフープもね 上手に浮力撮るねー

 

中性浮力練習でフラフープくぐり!

簡単そうに見えて意外とむずい!

 

最初はいいんだけど、最後足が引っかかって、

折り畳み携帯電話みたいに体がなってるよー!(笑)

 

さやか行きます! パカパカ携帯電話

 

潜り終わってからも、まずはタンクの交換よりも先に

手の解凍ね。

 

「思ってたよりもそんなに寒く感じなかったです」と。

よーし!もう君たちは冬も潜り続けられる立派なダイバーだ!

文句なしの合格だ!

 

熱海チームと合流して、お昼ご飯は、

サラ!!

 

ナンカレー

 

なんだか久しぶりー!

ずっと行きたかったんだけど、

蕎麦とか海鮮に負けてて、本当に久しぶりー!

 

ここのナンがモチモチで美味。

ナン食べ放題だから、おかわりもして

あーお腹いっぱい!美味しかったー!

 

みか、いいだろー!(笑)

 

すなお