何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

緊張の連続と思いきや。

6月6日 大瀬崎 透明度8m 水温20℃

 

 

 

久しぶりに潜る時って緊張しますね。

 

 

 

私も去年、営業を休止後

2か月ぶりに潜る時は、やっぱり緊張しました。

 

 

この日も、

 

ライセンスを取ってからちょっとブランクが空いてしまい、

緊張。

 

 

前回耳抜きが全くできなかったと

緊張。

 

 

初めて着るドライスーツに、

緊張。

 

 

ところがね、水中に入ると、・・・・

 

 

全く余裕。

 

大きなピースを見せている。

 

耳抜きも感覚が分からないと言っていたのに、

今回はコツを掴み、難なく成功!

 

 

余裕のピース

 

 

 

大瀬湾内では珍しい、サカタザメまで見れちゃって、

これはラッキーです。

 

 

サカタザメ

 

 

入る前はあんなに緊張していたのに・・・

 

その緊張はどこへ?

 

 

すなお

 

 

 

 

 

夏模様

6月5日 田子 透明度12m 水温19℃

 

ほんとうはアオリイカを狙いに行くはずだったけど、

ちょっと時期を外してしまったみたい・・・。

 

という事で、頭の片隅にはアオリイカを狙いつつ,

皆で相談して田子へ!

 

天気も良く田子は夏の気配。

 

 

沖の浮島根の群れも少しずつ大きくなり、

透明度も好調!

 

まるで夏終わりの頃の様な水中。

 

キンギョハナダイ達 イサキの群れ

 

 

深場にはまだウミウシたちも健在。

 

 

セトリュウグウ クロスジ 

 

 

休憩時間は桜の木の木陰で休憩。

 

 

これがとても心地よい。

ついついのんびり。。。ウトウト。。。

 

 

陸上の暑さといい、水中の景色と言い、

なんだか、梅雨を飛ばしてまるで、夏到来!?

 

 

 

すなお

 

 

 

 

 

アイスダイビングって?

2021/06/06 お店より

 

 

先日、【スペシャルティってなんなの?】をテーマにブログを書きまして。
そのスペシャルティに関してもうちょっと掘り下げたい。
思いがむくむく・・・

 

 

ということで。

 

 

私的おすすめスペシャルティを、
ちょこちょこ更新していこうかなと試みます。

 

 

第二弾。

 

 

【アイス・ダイバー・スペシャルティ・コース】

 

 

アイス=氷

 

 

アイス・ダイビングとは、
流氷や氷の下を潜るダイビングのことです。

 

 

流氷の下って・・・
そう、日本でできるアイスダイビングといえば、
北海道は知床へ!

 

 

白い大地@北海道知床流氷アイスダイビングツアー
どこまでも続く白い大地。

 

 

外気温、-10℃。

 

水温は、-2℃。

 

 

過酷な条件下、特殊な器材が必要となる流氷の下では、
アイス・ダイビング特有の知識が必要になります。

 

 

どんな講習をするの?

 

 

流氷の下でのダイビングは、通常のダイビングと比べて、
どんな違いがあるのでしょうか?
どんな知識をつけて、どんな実習を行うのでしょう?

 

 

たとえば・・・

 

  • 低水温に対応できるアイスフード&アイスグローブが必要
  • 頭上が閉塞された環境へのペネトレーショントレーニング
  • 器材が凍ってしまう可能性と必要になるチームワーク

 

 

 

ちなみにオーシャントライブで開催する、
アイス・ダイバー・スペシャルティコースと言えば・・・

 

 

北海道・知床ダイビングツアー。

 

 

流氷@北海道知床アイスダイビングツアー

 

 

はい、マサシさんの熱量が凄い、あれです。
北の幸てんこもり、体重増加必須の、あれです。
白銀の世界と野生生物との出会いが、もう最高っ。

 

 

あ、いえ、メインはもちろん、流氷!
しかし、その流氷が来るかどうかは正直運次第・・・。

 

 

日本の遥か北。
ロシアのアムール川の河口付近の海で生まれる流氷。

 

オホーツク海を徐々に覆い、南下してきた流氷は、
毎年異なりますが、大体2月中旬頃~3月上旬頃に、北海道の海岸線に接岸します。

 

この僅かな期間の中で流氷の接岸を狙って開催されるのが・・・
知床流氷ダイビングツアーなのです。

 

 

ガッチリと接岸した流氷の下に潜るためには、分厚い氷に穴をあけます。
頭上を閉塞された空間は、すぐには上がれないというリスクがあります。

 

 

しかし、人にとって極限の状況下で、当たり前に生きる生物との出会いや、
氷の上から差し込む光、青のグラデーションは、
リピーターが多いことも納得の光景です。

 

 

エントリー@北海道知床流氷アイスダイビングツアー クリオネ@流氷ダイビングツアー

 

キタキツネ@北海道知床流氷アイスダイビングツアー 流氷@北海道知床アイスダイビングツアー

 

その水中世界、陸上景観もさることながら、
一番の北海道の楽しみは・・・食かもしれませんね(笑)

 

ウニ@北海道知床流氷アイスダイビングツアー ほっけ@北海道知床流氷アイスダイビングツアー

 

 

過去の知床流氷ツアーの様子も気になる方は、ブログを覗いてみてくださいー。

 

 

2016/02/27-03/01 知床流氷ダイビングツアー
2018/02/22-25 知床流氷ダイビングツアー

 

 

他にも気になるスペシャルティがある方、
というかどんなことでもご質問お待ちしておりますっ

 

 

ダイビング質問箱 >>>

 

 

みか

 

 

【質問:スキルアップ編】アイスダイビングって?

2021/06/06 お店より

 

 

先日、【スペシャルティってなんなの?】をテーマにブログを書きまして。
そのスペシャルティに関してもうちょっと掘り下げたい。
思いがむくむく・・・

 

 

ということで。

 

 

私的おすすめスペシャルティを、
ちょこちょこ更新していこうかなと試みます。

 

 

第二弾。

 

 

【アイス・ダイバー・スペシャルティ・コース】

 

 

アイス=氷

 

 

アイス・ダイビングとは、
流氷や氷の下を潜るダイビングのことです。

 

 

流氷の下って・・・
そう、日本でできるアイスダイビングといえば、
北海道は知床へ!

 

 

白い大地@北海道知床流氷アイスダイビングツアー
どこまでも続く白い大地。

 

 

外気温、-10℃。

 

水温は、-2℃。

 

 

過酷な条件下、特殊な器材が必要となる流氷の下では、
アイス・ダイビング特有の知識が必要になります。

 

 

どんな講習をするの?

 

 

流氷の下でのダイビングは、通常のダイビングと比べて、
どんな違いがあるのでしょうか?
どんな知識をつけて、どんな実習を行うのでしょう?

 

 

たとえば・・・

 

  • 低水温に対応できるアイスフード&アイスグローブが必要
  • 頭上が閉塞された環境へのペネトレーショントレーニング
  • 器材が凍ってしまう可能性と必要になるチームワーク

 

 

 

ちなみにオーシャントライブで開催する、
アイス・ダイバー・スペシャルティコースと言えば・・・

 

 

北海道・知床ダイビングツアー。

 

 

流氷@北海道知床アイスダイビングツアー

 

 

はい、マサシさんの熱量が凄い、あれです。
北の幸てんこもり、体重増加必須の、あれです。
白銀の世界と野生生物との出会いが、もう最高っ。

 

 

あ、いえ、メインはもちろん、流氷!
しかし、その流氷が来るかどうかは正直運次第・・・。

 

 

日本の遥か北。
ロシアのアムール川の河口付近の海で生まれる流氷。

 

オホーツク海を徐々に覆い、南下してきた流氷は、
毎年異なりますが、大体2月中旬頃~3月上旬頃に、北海道の海岸線に接岸します。

 

この僅かな期間の中で流氷の接岸を狙って開催されるのが・・・
知床流氷ダイビングツアーなのです。

 

 

ガッチリと接岸した流氷の下に潜るためには、分厚い氷に穴をあけます。
頭上を閉塞された空間は、すぐには上がれないというリスクがあります。

 

 

しかし、人にとって極限の状況下で、当たり前に生きる生物との出会いや、
氷の上から差し込む光、青のグラデーションは、
リピーターが多いことも納得の光景です。

 

 

エントリー@北海道知床流氷アイスダイビングツアー クリオネ@流氷ダイビングツアー

 

キタキツネ@北海道知床流氷アイスダイビングツアー 流氷@北海道知床アイスダイビングツアー

 

その水中世界、陸上景観もさることながら、
一番の北海道の楽しみは・・・食かもしれませんね(笑)

 

ウニ@北海道知床流氷アイスダイビングツアー ほっけ@北海道知床流氷アイスダイビングツアー

 

 

過去の知床流氷ツアーの様子も気になる方は、ブログを覗いてみてくださいー。

 

 

2016/02/27-03/01 知床流氷ダイビングツアー
2018/02/22-25 知床流氷ダイビングツアー

 

 

他にも気になるスペシャルティがある方、
というかどんなことでもご質問お待ちしておりますっ

 

 

ダイビング質問箱 >>>

 

 

みか

 

 

アルティチュードダイビングって?

2021/06/02 お店より

 

 

先日、【スペシャルティってなんなの?】をテーマにブログを書きまして。
そのスペシャルティに関してもうちょっと掘り下げたい。
思いがむくむく・・・

 

 

ということで。

 

 

私的おすすめスペシャルティを、
ちょこちょこ更新していこうかなと試みます。

 

 

第一弾。

 

 

【アルティチュード・ダイバー・スペシャルティ・コース】

 

 

アルティチュード=高所

 

 

アルティチュード・ダイビングとは、
300m以上の高所で潜るダイビングのことです。

 

 

高所で潜る・・・とは?

 

ダイビング=海でやるものだと思っていませんか?

 

 

ビーチエントリー@本栖湖ダイビングツアー
ダイビングは海でやる・・・だけ?

 

島国の日本は、どこからでもちょっと車で走れば海があります。
しかし、アメリカやオーストラリアなどは・・・
国土が広すぎて、最寄りの海まで飛行機で4時間!なんてことも。

 

 

実は、日本はダイバーにとって恵まれた環境なのです。

 

 

ということで、日本ではあまり馴染みがありませんが、
海外では近くの湖で潜ったり、川で潜ったり、
海以外の場所でダイビングすることもよくあります。

 

 

ダイビング=水があればどこでもできる!ということですね。

 

 

そこで考えられるのが、

 

水面=海抜0mではない可能性。

 

 

潜り始める水面が、海抜300m以上の場合には、
アルティチュード・ダイビングの知識が必要になります。

 

 

どんな講習をするの?

 

 

海でのダイビングと、高所でのダイビング、
どんな違いがあるのでしょうか?
どんな知識をつけて、どんな実習を行うのでしょう?

 

 

たとえば・・・

 

  • 高所は酸素が薄いので激しい運動はNG
  • 淡水は海水より浮力が少ない
  • 水面(スタート)が1気圧より低いため、圧力変化が海と異なる

 

 

 

ちなみにオーシャントライブで開催する、
アルティチュード・ダイバー・スペシャルティコースと言えば・・・

 

 

本栖湖ツアー。

 

 

アルティチュードスペシャルティ@本栖湖ダイビング
海抜900m。富士の麓で。

 

はい、私がやたらチーズフォンデュを推すやつです。
タマちゃんが、やたら早朝の挽きたてコーヒーを推すやつです。
マサさんが・・・沼っていうやつ・・・笑

 

 

あ、いえ、メインはもちろん陸じゃなくて、湖ですね。
富士山を囲む富士五湖の一つ、本栖湖。

 

 

その湖面は、海抜約900m。最大水深約120m!

 

 

つまり、アルティチュードダイビングが適用されます。

 

 

ちょっと難しい減圧理論の講義もありますが、
淡水ならではの生き物との出会いや、富士の湧水が飲める水中スポットなど、
一度は潜って自分の目で見たい世界です。

 

 

ブラックバス@本栖湖ダイビングツアー ホーンテッドマンション@本栖湖ダイビングツアー

 

水草@本栖湖ダイビングツアー 沈車@本栖湖ダイビングツアー

 

そして木々に囲まれた湖畔の山荘での一夜は・・・

 

BBQ@本栖湖ダイビングツアー
これがメイン!?笑

 

過去の本栖湖ツアーの様子も気になる方は、ブログを覗いてみてくださいー。

 

2019/09/15-16 本栖湖ツアー
2021/01/20-21 冬の本栖湖ツアー

 

 

他にも気になるスペシャルティがある方、
というかどんなことでもご質問お待ちしておりますっ

 

 

ダイビング質問箱 >>>

 

 

みか