何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2020.1.14(火) 江の浦 透視度12 ~15m 水温17.6℃

水中でバランスが取れないでくるくる回るのは、
最初のうちは仕方がない。ありがち。
ただ40分のダイビングの内、
後半15分回り続けるのはちょっとやり過ぎじゃない?
しかも、それに対して突っ込んだら、
『私の本気はこんなもんじゃない。』
っていう返答はどうなの??
『前回はずっと回り続けてたんですから。』
・・・うん、ちょっと進歩したんですね。

美味しいもんなのか・・・
初ダイビングでこの落ち着き
ダイビングを始めた当初は、
全然回っていなかったのに、一体なぜ。
本数を重ねるごとに、様子がおかしくなっていく。
もはやわざとじゃないのかなぁと思えてきちゃう。
その結果、水中から上がったら、
この世の終わりみたいな顔に。
回ってたけど、こういうのはできます。
しばらくこの世の終わり風な顔が続いたが
2本目を向かえたころには、あーら不思議。
また元通りに復活しちゃった。
1本目のくるくる回っていたのは、どこへ?
2本目はなぜそんなに上手に泳いでいるの??
色々不思議な部分はあったけど、
まあ上手くいったから良しとしましょう。
ダイビングを終え、
待ちに待ったご飯、そして美味しい美味しいビールの時間。
約2時間前で、この世の終わりフェイスをしていたユカさん、
食事をするころには・・・、
アユミさん、カンパチに集中。
卑しい目で、僕のカンパチの塩焼きを覗きですよ。
あー、困った困った。

どんなに気持ち悪くなったり、疲れても、
また美味しいご飯とビールを手にお話ししましょうね。
ゆきや
2019.1.12~13(日・月) 田子 透視度12m~15m 水温17.6℃
遅くなりました。
新年あけましておめでとうございます。
今年も不束者ではございますが、
何卒宜しくお願い致します。

水中で意思疎通が簡単に出来たら、
どんなに楽なんだろう。
そう考えたことありませんか。
会話のようにすぐ相手に思いを伝えられたら、
話が早いか。
手で伝える合図、
これだけでは伝えきれない部分がある。
急いでいる時は、尚のこと。

初めての外洋へと向かったAOWチーム総勢6名。
周りには何もいない海のど真ん中に到着。
想像以上に流れがそこにはあった。
ブイから約40mほど離してもらい、船から飛び込む。
ブイに着くまでは、どれほどの流れかは分からなかった。
あっという間にブイに到着し、皆に掴ませる。
『腕が引き離されてしまいそう。』
想像以上の激流。
ロープをキャッチした人から、次々潜降してもらう。
先頭がワタクさん、次がマナミちゃん。
持ち前のパワーでガンガン前へ進んでいくワタクさん。
1ミリも前へ進まないマナミちゃん。
そして、他の皆。
潜降を開始して3分ほど、
ワタクさん以外は前へ進むことが出来なかった。
仕方がないので、ワタクさんを連れ戻しに行き、
水面へと戻る。
全員に合図して、ブイを離してとお願いする。
・・・・・・あれ?なぜ誰も離さないの??
離した方が楽になるなのに、なぜ?
なかなか伝わらないので、
強引にモギーの手をロープから振りほどく。
続いてハリーさん、ユーコさんも。
こうして、メインポイントの沖の浮島根が断念し、
小蝶アラシへと変更したのであった。




雨風を浴び、冷え切った後の温泉、
そしてビールは、もう最高。
脱水気味だった体に染み渡るアルコール。
これこれ!この時間を待っていました。

ちょいと皆に酔いが回り始め、
ふとワタクさんが喋りだす。
『潜るのやめたとき、水面で、
ずっと、吐けーーってやってたの?
それに従って息を吐いてたら、本当に辛かったよ。』
『・・・・・・・え!?
そんなことしてたの??
僕はロープを離せーーってやってたのよ。』
『いやいや、あれは吐けだよ。
この状況でこの人はどんだけふざけてるんだって思ったもん。』
言葉ってやっぱり大事ですね。
水中で素早く会話が出来ればどんなに良いことか。
僕の合図の分かりにくさを痛感させられました。
でも、あのシチュエーションで『吐け!』はないでしょ。
次はもっと分かりやすいの考えます。
この砂煙犯人は誰?

とりあえず、1日目の激流と
2日目の風波を経験した皆はどんな海でも平気なはず。
これからもっと激しいとこ行きますよ。
僕もちゃんとブリーフィングで合図、確認するんで。
一番右の人がやっているポーズが、『離せ』という意味だそうです。
ゆきや
1月12-13日 田子・大瀬崎 透明度:15m 水温17℃
新年1発目のお泊りツアーの初日は田子へ!
ツルっ―と穏やかな水面。青い水中。雄大な姿を見せる富士山。
なんて幸先の良いスタートなんでしょう?
水中はというと、、、?

忙しいっ!
肉眼で見るとこれが生き物っ?って思うほど小さなウミウシに、
私も初めて見ましたアオサメハダウミウシ。
そして、まさしさんは情報になかった、myクマドリをゲット。
小さくてかわいい子でした!
今年もよろしくね!
紅白模様で新年早々、縁起がよくて幸先良いー!
お昼休憩には、シーランドさんから
豚汁とおしるこのサービスまで!
ありがとーございますっ!


田子で3本潜ってお腹をペコペコにした後は、
いおりで乾杯ー!

年末年始で大きくなった身体と胃袋には、大盛のいおりご飯が
入ってしまうんだなー。
お出汁をかける鶏飯も美味しかったし、
タコスも美味しかったなー。
まさひこさんとモナカはほぼ2人前を食べ、みんなほぼ完食。
お腹いっぱい。
でも、お酒は入ってしまうんです・・・。
みさこさんが持ってきてくれた、八海山の一升瓶も空き、
いおりのおやじさんがくれた、日本酒も空き、
でも、ブログでは書けないようなくだらない話しかしてない気が・・・(笑)
2日目は文句なしの快晴っ!
富士山ビューティフルです!
This is JAPAN!
みんな見事な富士山を前に拝む。
今年も安全第一に良い海に出会えますようにー!
西風強風により、大瀬崎へ!
これがまた、ラインナップ充実。




そして、今回のツアーでゴマキが50本!
おめでとーう!

なんで陸上の写真なのかは、スタッフ2人が土下座している状況からお察し頂けると幸いです。
ゴマキ、ほんと―にごめんっ!

集合写真は珍しく、いおりの前で!
ゴマキの50本はあれでしたが・・・
(いやーほんとーにごめんなさいっ!)
それ以外は海況も生き物も上々!
幸先よいスタートでいい年になりそうですっ!
すなお
1月11日 井田 透明度:12m 水温:17℃
1月も中旬になりますが、
私の新年一発目のブログになりますので、改めまして
明けましておめでとうございます。
私個人的には、
去年までの本厄が終って、すっきりきれいな身体になり
今年は去年以上にいい年になると期待していますっ!(笑)
さて、そんな私の伊豆潜り初めはどこになったかというと・・・
波ある覚悟で透明度抜群な東伊豆に突っ込むか、
穏やかで生物豊かな井田にするか多数決の結果、
僅差で井田に。
3連休初日なのに、道も海もガラガラ―!
しばらく潜らないうちに水温も下がったかなー?と思ったけど、
そこまで寒くもない。
まだまだ頑張っている季節来遊魚もたくさん。



写真にはないけど、冬らしくウミウシもちらほら。
そして、透明度も浮遊物なく、クリア!

あおさん、これは成功ですか?
海の中もこれからちょっとずつ、
冬にシフトチェンジしていくのかなー?
そして、富士山もすっかり雪化粧。

こういう冬らしい青空好きだなー。
2020年もいい海に沢山出会えますよーにっ!
みなさまにも、ご迷惑おかけすることもあると思いますが、
どうぞよろしくお願いしますっ!
すなお
1月10日(金) 田子 透明度:8~15m 水温:18度
ただいまー。伊豆の海さん。
チラ見せが、ズルいー。
20日ぶりの伊豆の海は、
覚悟していたよりだいぶ温かい。
年々上がり続ける水温のせいか、
はたまた年越し与那国ツアーで蓄えてきた肉のせいか。
ミナさんに顔の肉を指摘されながらも、
予想よりも温かい田子の海にホクホク。
そんな田子の海には、
片道切符で流れてきた季節来遊魚たちが、
例年にないサイズにまで成長して出迎えてくれました。


やはり水温が温かいのですね?笑
気候変動を身近に感じつつ、
伊豆の海で300本を潜ってきたタツルさんとミナさんに、
その姿を見せることができるのは少し嬉しくもあり・・・
大人になれたね。
相模湾よりのエリアでは水温が日に日に下がってきています。
たぶん、伊豆にももう直ぐ届くのでしょう。
でもでも、もしかしてもしかしたら・・・
このまま春を迎えるのでは?
なーんて思いながら、
今年初の伊豆の海を潜るのでした。
ん?2020年最初の伊豆ツアー、集合写真撮り忘れてますね・・・。
みか
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。