何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

忙しい空

7月26日 IOP 透明度:8m 水温:20℃

 

 

この日は伊豆地方大雨予報。

 

 

 

初島に行きたかったけど、雨を避けれるスペースがない初島は、

また天気の良い時にリベンジする事に。

 

 

 

でも、天気予報通りホースで水をかけられているような雨が降ったり、ピタッとやんだり。

 

 

 

ありゃ?台風?海外?なのかな?と思うほど。

 

豪雨!!でもいい笑顔っ!
豪雨!!でもいい笑顔っ!

 

こんな雨が降っていたのに、上がってくると晴れていました。

 

 

あまりの豪雨に笑えてくる。こんなに降っても海はものすごーく穏やかでした。

 

 

 

まるで海外のように目まぐるしく天気が変わる!

 

 

待ってろよ初島―!

 

 

朝からこんなにいい天気なら文句なしで初島だったのにー!

 

 

待ってろよー!初島―!

 

 

 

 

すなお

 

見ている先には。。。

7月25日 田子 水温:21℃ 透明度:2-8m

 

ベテランが揃って満場一致で向かった先は田子。

 

 

やっぱり田子は面白い。

 

カラフルなウミウシもいるし、

キンギョハナダイの群れだって凄いんですから!

 

もっときれいならば。。。」

 

 

でもね、透明度がそこまで良くはないので、迷子にだけは気をつけましょうねー。

ちゃーんと私を確認して下さいなんて言ってたのに・・・。

 

 

私がウミウシを紹介していると、

 

シラユキウミウシ ハコフグ

 

ムカデミノ サキシマミノ

 

 

みんなには何が見えていたのか、

みーんな私の横を通り過ぎていく。一人、二人、三人・・・。

 

私と非常勤のダイブマスターで思わず顔を見合わせる。。。(笑)

 

 

私ではなく先頭を泳いでいる、トトロのような人についていっている気が・・・。

 

フィンの色も背格好もなんなら性別も違うのに・・・・

 

確かに貫禄は私より全然ありますが。。。(笑)

 

 

 

 

お願いだから、私を置いていかないでー!

 

もっといい生き物見つけますから!(笑)

 

 

 

すなお

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏らしい日

7月24日   IOP 透明度 5-10m 水温 20℃

 

今年の梅雨はしっかりと降りますね。

しっかり梅雨という感じ。しかも長いですねー。

 

 

だけども、この日は雨もさほど降らず、久し振りに晴れ間も!

 

天気が良い日には、

こんな芝生でお菓子を持ち寄って休憩が気持ちいいー。

 

休憩

 

波の音を聞きながら、そよそよと風を感じながら

リクライニングが出来るデッキチェアー?に腰を掛けたら、

しばらくは動けなくなります。

 

でも、私の場合この時間で人の3倍は日焼けするので、

気持ちいいけど、要注意タイムです。

私が油断してたら教えてください!(笑)

 

こんなにのんびりできるならビールがあればなお最高です。

 

と思ったら、ありました!

 

やったー!

 

しかも生ビール!

夏の間限定でやっている海の家で売っていました!

 

海を見ながら日差しを浴び、ダイビング後に飲むビールは、

格段に美味しいんですよねー。

知ってます知ってます!

 

のんびり海で飲むのも良い!

 
あー!ずるいっ!

 

 

すなお

ここからが本番

7/23-24  AOW   透明度:3-8m・・・

 

 

 

本日はAOW講習、

 

 

 

OWで海に慣れたら、さらにダイビングの幅を広げていこう、

 

 

 

すなわち、ここから本当に楽しいダイビングが始まるんだよね。

 

 

 

 

田子の青くてきれ~いな海!・・を見せてあげたかったんだけど、、、実は・・・すごい濁ってたんだよね・・・(笑)

 

 

群れは凄いんだけど・・・

 

 

それでも、

 

 

ビーチでは見られない魚の群れの数、

 

 

深度差のあるダイナミックな地形、

 

 

OWで潜る海とはまるで違う事。

 

 

しっかり落ち着ける事や、中性浮力が取れる事、たくさん練習してきたよね、

 

あの練習の必要性が、

 

 

この海に潜ってもらえれば分かってもらえたかな。

 

 

 

そして写真を撮る練習もしたんだよね、

 

ヒロウミウシ サキシマミノウミウシ

 

ミツボシクロスズメダイ コウライトラギス

 

トゲトサカ キンギョハナダイ雄

 

初めての割に、上手い、、、

 

 

生物に光が当たっていて、ちゃんと色が出ているし、ピントも合ってる。

 

 

本当に良いと思うんだけど、

 

 

それにしても僕が一番思ったのは、

 

 

小さい生物、意外と好きだったんだね(笑)。

 

 

新発見でした(笑)。

 

 

 

そしてこの日、印象に残っているのが、

 

 

海が濁っていた分、

 

 

ナイトの夜光虫が凄かった、

 

 

ボートで走った海が青く光って綺麗だった。

 

夜光虫が光る

 

 

 

AOW取得おめでとう、

 

 

いい海も、そうじゃない海も

 

 

ここからが本番、

 

 

本当は好きだった(笑)小さい生物の種類もたくさん見れるようになるよ、

 

これからたくさん紹介できたらいいな。

 

 

 

 

2日間おつかれさまでした!

 

 

 

まさし

貴重な時間

 

 

 

 

 

 

 

2020.7.23~24(木・金) 安良里 透視度2~7m 水温21.3℃~25.4℃

 

 

 

 

 

 

 

小学6年生と中学1年生の男の子がダイバーになる。

 

 

 

 

 

景色良し

 

 

 

 

 

 

普段からこの2人に関わる機会が多かった僕にとって、

 

何故か不思議な感じがした。

 

 

 

 

一緒にゲームの相手をして、ボコボコにしたり、

 

一緒に走ったり、野球をしたり、ご飯を食べたり。

 

 

 

 

自分の弟のように関わっていた子たちが、

 

ようやくダイバーになる。

 

 

 

 

 

 

なぜ、斜めになる。

 

 

 

 

 

 

 

大人とは、違い長時間集中が保てない。

 

陸上での説明は、なるべく短めに、そしてふざけながら進める。

 

 

 

気持ちが逸れてきた時は、

 

『先輩、頼りにしているぞ。』と中学1年生に言うと、

 

『まあ、任せなさい』と照れ、上機嫌に。

 

 

 

 

すると、小学6年生に向かって、

 

『おいー、しっかりやるぞー。』と鼓舞する。

 

 

 

 

上の機嫌を持ち上げれば、下がつられて上機嫌に。

 

単純だけど、そこが可愛い。

 

 

 

 

 

思わず、微笑む大人3人。

 

 

 

 

 

 

立ち位置は必ず先頭

 

 

 

 

 

 

水中は視界が非常に悪かった。

 

それにも彼らは、臆さない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水中の景色を楽しむことは出来ないから、

 

進み方で楽しむ2人。

 

 

 

 

手の力で前に飛んで、着地。

 

 

 

 

中性浮力は全く無視だけれども、

 

この楽しみ方を見つけられるのも子供の特権かも。

 

 

 

 

 

どういう状況でも楽しむ姿は、

 

見習わなきゃならないかもしれない。

 

 

 

 

浮かないの?

 

 

 

 

休憩時間は、2人と浅瀬で遊び、

 

 

 

お風呂では、保健体育の説明をして、

 

自分もこの年齢の頃、気になってたなと懐かしさを感じ、

 

 

 

夜ごはんの時は、なぜか5人で筋トレをしたり、

 

 

 

 

ずっと動き続けていた気がする。

 

 

 

 

 

 

2日間が終わるころには、僕もかなり疲れた。

 

けども、この経験はお互いにとって貴重だったと思う。

 

 

 

4人とも本当におめでとう。

 

 

 

そして2日間、子供たちにお付き合い頂いた2人、

 

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

ゆきや