何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

ここは千葉。

9月22日(祝・火) 西川名 透明度:18m 水温:18℃

 

 

今年はだいぶ遅かった水温の上昇。
ようやく9月に入り、どこもかしこも安定してウエットが適温に。
おまけに今日は晴れている。

 

 

『水温何度くらいですかー?』

 

『わかんないけど温かいですよー』

 

 

私達の会話を聞いていた現地の方がボソリ。

 

 

『18℃ですよ。』

 

『あははははー!冷たすぎですよー(笑)』

 

『でもまあ魚はおかげで元気ですよ。』

 

『あはははー・・・は?本当に18℃ですか?』

 

『はい、18℃です。』

 

 

衝撃が走りました。
ようやく伊豆全域の水温が25℃くらいで安定したというのに。

 

 

そう、ここは伊豆ではなく、千葉の海。

 

 

飛び込むと、噂に違わず痺れる水温・・・。

 

 

 

コブダイ@西川名ダイビング

 

ネコザメ@西川名ダイビング

 

イサキ群@西川名ダイビング

 

テングダイ@西川名ダイビング

 

クエ@西川名ダイビング

 

 

 

でも確かに、おっしゃるとおり。
18℃の水温にイサキの群れはムクムク巨大化して、見応えたっぷり。
特大クエやネコザメもごろごろ登場。

 

 

寒さを除けば。
安全停止ラインの激流を除けば。
ウサミちゃんがギュッと握った私の手の傷口を除けば。

 

 

最高の海でした(笑)

 

 

 

西川名ダイビングツアーFrom東京
穏やかそうに見えて激流です(笑)

 

そして、麺好きの私にとっては、最高のランチでした(笑)

 

 

西川名ダイビングランチ
飲んでいませんからねー

 

みか

 

 

山の朝+コーヒー=・・・

 

 

 

2020.9.21-22 本栖湖 透視度8~12m 水温13℃22.8℃

 

 

 

 

 

 

 

今年もやってきた、モトスコ。

 

 

 

 

 

 

もちろん、挽きたて
もちろん、豆は挽きたて

 

 

 

 

 

 

 

自由が丘から100キロ離れた山の中に、

 

山梨県側の富士山麓にある5つの湖。

 

山中湖、河口湖、西湖、精進湖、そして本栖湖。

 

 

 

 

 

 

 

過去に何度も発生した、富士山の噴火。

 

これによって、姿を現した5つの堰き止め湖。

 

 

 

 

 

 

その中で唯一潜る事ができる、それが本栖湖。

 

 

 

 

 

 

 

 

最高なんです
どーこだ

 

 

 

 

 

 

 

 

湖を囲っている深い森の中にある山荘で、向かえた朝。

 

 

 

 

 

 

長袖を一枚羽織れば、ちょうど良い気温の中、

 

前夜のことを思い出す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブドウが美味しかったこと。

 

ワインが美味しかったこと。

 

チーズフォンデュが美味しかったこと。

 

バーベキューには、わさびが必要なこと。

 

そもそもあの空間が楽しかったこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一度戻りたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなことを考えながら、各々朝食の準備を。

 

火の番をするミヤキさん、

 

見事なチームワークが区割り分担する女性陣。

 

何かをしている他男2人。

 

 

 

 

 

 

その頃、僕は持参したコーヒーミルで豆を挽く。

 

僕の右前腕に全神経を注ぎ、挽かせてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

豆が、どんどん木っ端微塵になっていくにつれ、

 

香り始める、豆のにおい。

 

標高900mの大自然から溢れ出る美味しい空気と相まって、

 

贅沢な朝を僕たちは迎えることができた。

 

 

 

 

 

 

 

 

出来ることなら、もう半日ほど、潜らずにあそこにいたかった。

 

そう思わせてしまうほど、最高な朝。

 

普段の海で味わうことが出来ない特別感。

 

 

 

 

 

 

僕は、来年もやりたいと心に誓いました。

 

 

 

 

次回もミルを持参するのは、言わずもがな。

 

 

 

 

 

 

 

 

幸せでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山荘の事ばかりだけど、

 

ちゃーんと潜っていました。

 

 

 

 

 

 

水底には水草が

 

丸太に乗せて・・・
スゴイ空気抜けてるよーー

 

 

突撃ーーー!!
突撃ーーー!!

 

 

僕のカツラ

 

水中に井戸

 

不思議な世界で一人ポツン

 

DSC01565

 

溝に玉を添えて

 

 

 

 

 

普段潜っている海とは、

 

全く違う環境を潜ってみて、

 

それぞれどう思ったのか。

 

 

 

 

『やっぱり海が良い』

 

『生き物がもっと見たい』

 

『山もありだな』

 

 

 

 

人それぞれ、本栖湖に対する感想は違うはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何のためのハンドル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに僕は、本栖湖あり派。

 

 

 

 

 

 

 

 

ホーンテッドマンション

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、山に遊びに行きましょう。

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

あの子が来ました。

9月21日(祝・月) 井田 透明度:15m 水温:26℃

 

 

あおーい海

 

 

降り注ぐ太陽光

 

 

眩いコバルトブルーのソラスズメ

 

 

井田ダイビングツアー
水中ゴロゴロ。

 

 

これが今日の正しい解。

 

 

 

7月から夏の伊豆の海に潜り続け、大島の海にも潜ったタツさん。

 

『やっと夏が来た。』だ、そうです(笑)

 

 

今年の夏の伊豆は冷たかったですからね・・・
夏、お待たせいたしましたっ

 

 

タカベ雨@井田ダイビングツアー

 

ソラスズメダイ群れ@井田ダイビングツアー

 

タカベ群れ@井田ダイビングツアー

 

 

 

ようやく訪れた夏の海ですが、
水中生物のラインナップは着々と秋の海の訪れが。

 

 

・・・来ちゃったんです。あの子が。

 

 

白地に赤い模様の、カワイイあの子。

 

 

 

クマドリカエルアンコウ幼魚@井田ダイビングツアー
若干モデル立ち(笑)

 

ミズキちゃん、ありがとうーーー!
(でも、心の中ではひじょーに悔しいです・・・)

 

 

情報のないクマドリカエルを発見。
いやむしろ、今季伊豆で一番目の子なのでは?

 

 

 

もう全て持っていかれた感ありますが、
他の子も一応・・・(笑)

 

 

 

ロボコン@井田ダイビングツアー

 

キンチャクダイ幼魚@井田ダイビングツアー

 

ニシキフウライウオ@井田ダイビングツアー

 

 

うーん、やっぱり負けてる・・・笑

 

 

日々新しい子が続々登場する秋の海。
今年の出会いが楽しみです。。。

 

 

みか

 

 

モナ子ニコニコ。

9月20日(日) 大瀬崎 透明度:6~15m 水温:26℃

 

 

朝からニコニコ。
モナ子はニコニコ。
ピカピカのマイ器材を手にして、眺めて、撫でて、ニコニコ。

 

 

大学2年生だけど、中学時代のジャージがだぼだぼ。
伸びると思って大きめを買ったんです。なんて話をしながら、
ライセンス講習を担当したのはもう2年前。

 

 

就活が終わり、一回りも二回りも逞しくなったモナ子。
ついに、ずっと憧れていたマイ器材を手にすることができた。

 

 

そのニコニコ顔に、モナ子を知る大人たちの目尻も下がる。

 

 

マイ器材デビュー@学生ダイバー
眩しいっ

 

 

よく今まで頑張ってきました。
そしてこれからもどんどん逞しくなってください。
そしてそして、面倒見てね。

 

 

 

ディープ講習のブリーフィングをバッチリしたのに、
水中で課題をやり忘れたのとか。

 

 

トレーニングログにサインしなきゃいけないのを自己申告させたり、
預かったログは返し忘れたりしたのとか。

 

 

今日もちょっとずつ、モナ子に頼り始めてみます(笑)
これからもよろしく。

 

 

大瀬崎の湾内では生涯一度出会えるかどうかの外人カエルと遭遇。

 

 

外人カエルアンコウ@大瀬崎ダイビングツアー
外国産。

 

・・・どこら辺が外人さん?
というご意見を頂きましたが、

 

 

外海では和製カエルの顔立ちに一同ご納得。

 

 

オオモンカエルアンコウ@大瀬崎ダイビングツアー
純国産。

 

種やサイズの問題もありありなのですが(笑)

 

 

 

その他充実のラインナップに、みんなを呼ぶも一人足りない。

 

 

ミジンベニハゼ@大瀬崎ダイビングツアー

 

アミメハギ幼魚@大瀬崎ダイビングツアー

 

コロダイ幼魚@大瀬崎ダイビングツアー 圧力変化@PADIディープスペシャリティ

 

 

1ミリも自分の器材をぶつけないように中層を泳ぎ続けるモナ子。
本当にそれでいいのか・・・?笑

 

 

そんなモナ子を見守る大人な皆さま。

 

 

海での眼差しの優しさと打って変わって、
海上がり、本日のご飯処へのギラギラした目と、
ジャンケンへかける気迫は忘れません。

 

 

まぁ、モナ子が勝利したんですけどね。

 

 

モナ子、大人っていうのは時に我が道を貫かなきゃいけないんだよ(笑)

 

 

みか

 

 

酔いと戦う1日

 

 

 

2020.9.20 江の浦 透視度8m 水温25.8℃

 

 

 

 

 

 

『明日は海だから、お酒は控えめにしよう。』

 

 

 

どんなにそう思っていても、

飲み始めたら、なかなか止まらない。

 

 

 

『もう一杯くらい平気だろう。』

 

 

 

黄金色に輝く液体の入ったグラスを空にする度に、

毎回そう思い、いつの間にか心地良い世界に。

 

 

 

 

そして、気づけば心地よい世界は通りこし、

辛い辛い朝が幕を開ける。

 

 

 

 

 

 

アオリイカの子供たち

 

 

 

 

 

さぞ、辛かったことでしょう。

 

 

お店に来るなり、

片手に持っていた『ヘパリーゼ』と書かれた空き瓶を机に置く。

 

 

顔色も良くない。

 

 

 

 

 

 

 

彼女は車へ乗るなり、深い眠りへと就いた。

 

 

 

 

 

 

こんなに快適なのに・・・

 

 

 

 

 

 

 

一本目を潜り終えても、彼女は少し辛そう。

 

 

ただ、その姿を見ていた他の人はなんだか楽しそう。

 

 

 

 

『水中で吐いたんですか?(笑)』

 

『どうでしたか?(笑)』

 

 

 

 

具合悪そうな人の姿を見て、

 

笑えるのは二日酔いの時だけでしょうね。

 

 

 

 

 

 

『ち、ちかいよー』
『ち、ちかいよー』

 

 

 

 

 

 

 

2本目は、ほぼ僕に連れられながらの水中散歩。

 

体験ダイビングをやっている気分でしたね。

 

 

 

 

 

 

陸上に上がれば、ようやく回復。

 

 

 

 

 

 

 

05㎜サイズ
05㎜サイズ

 

 

 

 

 

 

 

流石にビールは飲めなかったみたいですが、

 

美味しい蕎麦を二人前食べていた。

 

 

 

 

周りにいた人は、

 

少し疲れた体にビールと梅酒を流し込む。

 

 

 

『・・・・おいしそう。』

 

 

 

 

 

 

僕もついついノンアルコールビールを頼う。

 

 

 

 

 

 

これがまた、さつま揚げと相性が良くて、

 

あっという間にグラスは空に。

 

 

 

 

 

 

アルコールがあれば、なお良し
アルコールがあれば、なお良し

 

 

 

 

 

 

 

 

彼女は、この日さぞ辛かったことでしょうね。

 

でも、辛くても2本ちゃんと潜れた。

 

 

 

 

 

こうやって、苦難を乗り越えて逞しくなるんですね。

 

 

 

 

 

 

僕は、あまり体験したくないけどね・・・、

 

 

 

 

 

 

ゆきや