何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

今日は8月31日。

10月31日(土) 安良里 透明度:15m 水温:23℃

 

 

少しずつ、舩原峠の木々が紅葉し始めました。
海の中は季節が2か月遅れで来ると言います。
ということは今日は・・・8月31日。

 

 

真鯛のダイちゃん@安良里ビーチダイビングツアー
『夏休み終わっちゃうー!』

 

終わってしまう夏休みを嘆いている頃、ということですね。
暑さが一番厳しい頃、ということですね。

 

 

一年のうちで一番水中が暖かいこの季節。
安良里のビーチにはあっちこっちから流れ着いた南方種の姿が。

 

 

温かい海を快適そうに泳ぐ南方スズメダイの幼魚たち、
巣穴から元気に飛び出て食事をするハゼたち。
カメラを構えれば・・・一歩も動けなくなる・・・。

 

 

オキゴンべ@安良里ビーチツアー

 

モンハナシャコ@安良里ビーチダイビング

 

ヒレナガネジリンボウとコトブキテッポウエビ

 

ニシキフウライウオ@安良里ビーチダイビング ノコギリハギ幼魚@安良里ビーチダイビング

 

カミソリウオ@安良里ビーチダイビング

 

 

 

紹介したい気持ちと、前に進みたい気持ちの葛藤があり、
紹介するし、前にも進むから、結果としてロングダイブ。

 

 

スサパパさん、私のログブックに、
『おかげで残圧0でも落ち着いて潜れるようになりました』
なんてコメント、書かないでください・・・。

 

 

 

 

陸は日に日に秋が深まっていますが、
水中はどんどん賑やかに、楽しい季節にむかっています。

 

 

ハロウィンダイビングツアー
ご馳走様でした!

 

くれぐれも、遊び過ぎてエア切れになりませんように、ご注意ください(笑)

 

 

みか

筋トレしても効果なし

 

 

 

20200.10.30 安良里 透視度12m~15m 水温22.6℃

 

 

 

 

 

 

 

ここ数年は、筋トレブームなんでしょうか。

 

 

 

 

 

自宅で自重でやる人、

ジムで器具を使ってやる人、

パーソナルトレーナーと一緒に鍛える人。

 

 

 

すごい増えた気がします。

 

 

 

ちなみに僕は、自宅で自重でやるタイプ。

 

 

 

 

 

 

 

ただ、場所はバラバラでも、

 

皆が必ず気にすることは同じ。そう「たんぱく質」。

 

 

 

 

 

 

 

 

この日の朝、土肥金山の向かいにあるコンビニで、

 

朝からタンパク質多めの食糧を、もぐもぐと食べながら、

 

タンパク質トークを繰り広げる。

 

 

 

 

 

 

 

 

じゃじゃーん

 

 

 

 

 

 

「このソーセージはタンパク質12gある。」

 

この日、一緒に潜った人は誰もお菓子を食べていない。

 

 

 

 

 

アンザイ先生を筆頭に、チアキさん、ゲンちゃんは、

 

トレーニングの仕方、自らがしている事を語る。

 

 

 

もちろん、僕もその話に参戦する。

 

 

 

 

 

たまたまこの日向かった安良里には、

 

僕たちしかいない事が功を奏したのか、どんどん盛り上がる。

 

 

 

 

 

『この食べ物はあーだこーだ。』

 

『ここを鍛えるためには、あーだこーだ。』

 

 

 

 

 

 

そして、その会話を黙って見つめるホシ。

 

 

 

 

・・・ホシにとっては、つまらない会話だね。

 

 

 

 

 

 

 

浅瀬だって、余裕さ。

 

洞窟につっこめー

 

 

 

 

 

ただ、悲しいかな。

 

どんなに筋トレをしたり、健康に気づかっても、

 

ダイビングには関係ないんです。

 

 

 

 

 

 

上手に泳ぐためには、それなりに練習をしなきゃいけない。

 

 

 

 

 

 

 

アンザイ先生上手。

 

大ちゃんに見守られて

 

 

 

 

 

 

 

 

僕だって、筋トレしているけども、

 

水中では何一つ役に立ってない。

 

 

 

 

 

 

あくまで地上だけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

冒険のよう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほら、チアキさん。

 

 

せっかく、自分のドライスーツを手にしたんですから、

 

 

練習しまくりますよ。

 

 

 

 

 

 

もちろん、筋トレも継続しながら・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

魅惑の深場

10/30  田子  透明度15~20m  水温:22.5℃

 

 

 

 

なんか、ここ最近、

 

 

 

 

本当によくここに潜りに来ている気がします、

 

 

 

 

 

別に嫌な意味で言ってるわけじゃないです(笑)、

 

 

 

 

 

 

それだけ面白いから、毎回来てしまうと言いたいのです、

 

 

 

 

 

そうです、

 

 

 

 

 

田子です。

 

 

 

 

 

いつものように外海に出かけ、

 

 

 

 

 

根頭のキンギョハナダイに期待です、

 

 

 

 

キンギョハナダイの群れ

 

 

 

 

やはり、キンギョハナダイの群れはいつも通り素晴らしかったのですが、

 

 

 

 

 

今回はそれに加え、イサキの群れもすごかった♪

 

 

 

イサキの群れ

 

 

僕の記憶しているここ最近の田子では一番の群れでした

 

 

 

 

田子では、基本的に群れは浅場の方が多いですが、

 

 

 

 

深場にはいないか、と言われるそうでもないですよ

 

 

 

 

実は、深場もとっても魅惑的・・・(笑)。

 

 

 

海にこなれた、平日少人数、

 

 

 

深場をちょこっと覗きに、

 

 

全部サクラダイ!!

 

 

 

サクラダイの群れです、

 

 

 

 

サクラダイは日本固有種の魚です、

 

 

 

 

幼魚も成魚もとっても美しく僕の好きな魚の一種です、

 

 

 

 

伊豆では基本的に水深20m以深でしか見ることができません、

 

 

 

それにしても

 

 

 

すごくないですか、この数、

 

 

 

 

これほぼ全部サクラダイです、

 

 

 

僕は今までこれだけたくさんのサクラダイの群れは見たことなかったですよ、

 

 

 

 

ずっとここに居たくなってしまうのですが、

 

 

 

 

でもだめ、いや居たい、、だめだ、、、

 

 

 

窒素的に長くはいられないのです。。。

 

 

 

早々に深場から切り上げ、

 

 

 

 

あとは浅場でゆっくり過ごすのです(笑)。

 

 

 

 

深場のあの雰囲気、

 

 

 

病みつきになりそうですが、

 

 

 

体的に、たま~に、、、にしときます(笑)。

 

 

 

 

 

 

2本目はのんびりマクロ生物あさりです、

 

 

 

 

以前僕が見つけたニシキフウライウオもまだいてくれていたし

 

 

 

 

新たに発見したカイカムリも♪

 

 

僕のカイカムリ サンゴにナンヨウハギ

 

メガネゴンべ アカホシカクレエビ

 

 

 

本来、伊豆では見る事ができない種がたくさん、

 

 

 

そんな種の

 

 

 

捜索でも、観察でも、撮影でも、

 

 

 

 

 

本当に楽しくて時間が過ぎるのがあっという間です。

 

 

 

 

 

伊豆のベストシーズンはまだまだ、そして、

 

 

 

 

伊豆南方化現象継続中です。

 

 

 

今日も穏やかな田子

 

 

 

 

まさし

トラウマを乗り越え。

10月29日(木) 川奈 透明度:8~10m 水温:22℃

 

 

すーっごく久しぶりのダイビング。
遠浅なビーチで一歩ずつ、ゆっくりと練習しましょう。
そう思って選んだ久々の川奈ビーチ。

 

カマスの群れがすごい!と言うので、
まぁそれなりに群れているんだろうなぁと。

 

そう思って教えて頂いたエントリー口から間もないエリアへ。

 

 

 

これが久々のリフレッシュダイビングであることを忘れました。
海外、パラオのオオメカマスの群れと錯覚しました。

 

 

 

アカカマス。すごいーっ。

 

 

 

 

 

おっかなびっくり3年ぶりの海に顔をつけ、
緊張で力んだ体を水中に沈めたノリコさん。

 

・・・を、ちょっと忘れて(笑)

 

 

アカカマスの群れを追いかけ追い込み遊ぶ。

 

ウサミさんなんて、けっこう見えない距離まで行ってる。

 

いつも冷静なイッセイさんだって、高揚が伝わってくる。

 

 

で、ノリコさんは・・・ちょっと固まっている。
ごめんなさい・・・。
でも、おかえりなさいが言えて嬉しかった。

 

 

リフレッシュ@平日少人数ツアー
緊張で目が合わない?

 

フリー潜降@川奈ダイビングツアー
目が合わない・・・のはいつものこと?笑

 

二本目は肩の力が抜けてきていい感じ。
せっかくだからちょっと遊びましょう。

 

 

ミナミハコフグ幼魚@川奈ビーチダイビング

 

 

生き物を探してみたり、
フロート練習をするケンちゃんを観察してみたり?

 

 

 

 

先日、ドリフトスペシャリティでフロートを打ち上げたケンちゃん。
それはそれは酷評されたらしく、若干トラウマ(笑)

 

エントリー前からテンションだだ下がりでしたが、
課題だった水深のキープも、フロートに入れる空気の量も完璧でしたよ。

 

 

この動画が、全3部構成(30秒+2分+この1分)なのを除けば、完璧です。

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・長っ!!笑

 

 

 

 

湯河原ランチ@麦とろ童子
待った甲斐はあるけどね(笑)

 

みか

ワラサの捕食。マツタケ捕食。

 

 

2020/10/24-25 ・伊東-IOP     透明度8-12m  水温24℃

 

 

 

船尾にも2人いますっ。タカユキさん、まちゃひこくん!

 

 

 

出航ーっ。

 

 

 

船尾にも2人、たかゆきさん、まちゃひこくん、

雰囲気伝わってるよーっ。(笑)

 

 

 

 

 

 

お泊りBBQツアーに、日帰りのミカ達が紛れ込んで、

一緒の船に乗って漕ぎ出します。

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと話は横道にそれますけれども・・・

 

オーシャントライブはだいたい

その日にダイビングポイントを決めます。

 

潜り終わると美味しいご飯を求め

颯爽と姿を消します。

 

 

これは・・・、

現地ダイビングショップサイドから見ると、

あいつら当日電話かけてきて無理難題を押し付け、

怒涛のように潜っては、去っていく・・・。

 

 

 

そんなふうに恐れられています。

 

 

 

 

 

 

現地サービスの皆様、

いつもお世話になっております。

いつも愉しませて貰っておりますっ。

いつも誠に申し訳ございません。

これからもどうぞお許しくださいっ。

 

 

 

 

 

 

この日も突然の襲撃で、しかも3本潜りたい、

早く出船したいのやーのやーの。

 

 

それらを全て

聞き入れて頂いて・・・、

今日の被災地は「伊東」です。

 

 

 

 

 

クロホシビッグウェーブ

 

 

 

 

イシモチの群れが津波のように覆う。

 

数えきれない魚たち。

 

語り尽くせぬ迫力の海。

 

 

 

 

 

 

 

 

あっちに泳いでも、こっちに泳いでも、

キビナゴ、カタクチイワシ、イサキ、タカベ、

タカサゴ、ネンブツダイ、クロホシイシモチ、

キンギョハナダイ、ソラスズメダイの群れがドバーっ。

 

 

それを狙って、

ワラサ、カンパチ、ツムブリ、アオリイカ、クエ

が手ぐすね引いて待ち伏せしたり、襲撃かけたり。

 

 

 

 

 

 

 

 

泳ぎ、見とれ、圧倒されること数十分っ!

 

こうなりました・・・。

 

 

 

くにまる、しんこエアー枯渇

 

 

 

 

 

 

 

 

2本で投了の日帰りチームはササっと片付けて、

颯爽と「花季」ランチへと消えていきます。

 

 

 

ぼくらは暮れなずむ海原に3本目の船を浮かべ、

海中を覗くと午前中とは打って変わって落ち着いた海。

 

 

 

お腹もひと段落したのか、クエやカンパチも

のんびりと泳いでいました。

 

 

そしてキビナゴ達もどこかへと泳ぎ去り・・・。

 

 

 

 

 

 

そして今宵はBBQ。

 

 

魚たちの捕食シーンを眺めて、

夜は僕たち肉を食う・・・。

 

 

秋の味覚、

マツタケなんかも焼いちゃったりして♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最高に旨かった・・・。

マツタケ旨かった。

 

 

 

ビールに濁り酒、焼酎ザブザブ。

ワインも2本程飲み干して・・・

 

 

 

気がつけば2日目の朝・・・。

 

 

 

7人並んで

 

 

 

ゆるく、ライトに、さらりとふわりと2日目は。(笑)

IOPにてやさしい1本、ランチはあっさりお蕎麦かな。

 

 

 

 

 

大阪から来てくれてたクニマル(通称)を

根府川駅に見送って。

 

 

 

 

僕の本当の闘いはここから始まります。

 

 

 

 

GoToの大渋滞を、

途方もない抜け道ひた走る。

 

 

 

 

 

 

 

 

クニマルの長い道中想へばなんのその。

 

毎日追われるキビナゴ苦労想へばへっちゃらさ。

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ