何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

二つ返事と二拍後の返事。

10月24日(土) 伊東 透明度:12m 水温:23℃

 

 

ウサミちゃん目線です。

 

 

ずいぶん厳つい人たちが船首にずらり。
たぶん撮りたかったのは・・・爽やかな青空。

 

 

天気@伊東ダイビングツアー

 

 

お気づきでしょうか?船首に立つあのシルエット。

 

 

泊りのマサさんチームと、たまたま伊東で乗り合わせたこの日。
西伊豆が時化ているせいもあり、伊東は激混み。

 

 

出船までけっこう待ちますねー。なんてアナウンスをした直後、
泊りのBBQに照準を合わせ、初日に3ダイブしたいマサさんが、

 

 

『9時15分にねじこんでもらったから、ミカも乗るか?』

 

時刻は8時45分。間に合う。

 

『乗ります!』

 

二つ返事で同乗することにして、みんなにちょっと巻いてもらう。

 

 

 

ドライスーツに切り替えたことを後悔する陽気。
伊東の海中も暖かく、魚の活性度は最高潮。

 

 

巨大生物のように動くキビナゴの群れに、

 

 

キビナゴ群れ@伊東ダイビングツアー

 

 

突撃する伊豆種イナダ(ブリ)と南方種ツムブリのコラボ。

 

 

ツムブリとブリ@伊東ダイビングツアー

 

 

そしてたまに巨大ハンター・タカユキさん(笑)

 

 

伊東ダイビングツアー@群れ
魚が一番ビビっていたかも(笑)

 

根頭でキビナゴ達の動きを見ているだけでもいい。
賑やかな海にほっこりしながら、下船する。

 

 

『2本目、何時ですか?』

 

『11時20分に乗れそうだから、ミカも乗るか?』

 

時刻は・・・11時。

 

『は、はい・・・!』

 

2拍ほど間のある返事をして、立ったままみんなでお菓子を貪る(笑)

 

 

ディープ講習のユウキさんにも急いでブリーフィング。

 

空の伊右衛門ペットボトルを水深30mまでもっていって、
水圧がどれくらいかかるのか観察しましょう。
(水圧によってペットボトルの中の空気は圧縮され、潰れます)

 

と、首を伸ばして伊右衛門のペットボトルをまじまじ見つめるユウキさん。
そんなによく見ても、ただの空のペットボトルですから(笑)

 

 

ディープ講習に相応しい伊東の水底を、じっくり探すと次々に見つかる季節来遊魚。
スミレナガハナダイの幼魚、セナキルリスズメ、ホホスジタルミ!など・・・

 

そして陸ではただの空のペットボトルも水圧でペチャンコに。
・・・水中ではそんなによく見てくれないのですね(笑)

 

 

ホホスジタルミ幼魚@伊東ダイビングツアー レンテンヤッコ@伊東ダイビングツアー

 

 

忙しない2ダイブでしたが、そのおかげで潜り終わった時刻は12時半。
日帰りツアーでは考えられないほどのーんびりと、
器材を洗って片付けられたので良しとしましょう。

 

 

なにより、お昼ご飯をゆっくり食べることができたので(笑)

 

 

炙りサンマ丼@伊東食事処花季
サンマの季節。

 

予想外の巻に合わせて頂いてありがとうございましたっ。

 

 

みか

あなたには、見えるでしょうか?

10月22日(木) 神子元 透明度:10~15m 水温:23~24℃

 

 

弓ヶ浜から、大型クルーザーで20分。
強い北東風でシケた水面。
緊張の一瞬・・・いざ、エントリー!!

 

 

青い海にうっすらと色が違う部分が見える。
寄っていくと、それが魚の塊であることに気づく。

 

 

そのタカベの大群に、カメラを向ける。

 

 

 

 

被捕食者である彼らにとっては、危険と隣り合わせの食事。
流れてくるプランクトンを必死でパクパクと食べるタカベ。

 

 

ザッ!

 

 

一斉に魚の群れが向きを変える音が、海中に響いた。
一気に凝縮されたタカベの群が降ってくる。

 

 

そのタカベの群の向こうに・・・・・!!!

 

 

 

 

 

 

 

さぁてと・・・
また来月が楽しみだなぁ・・・。

 

 

神子元ハンマーヘッドシャークツアー
後ろ髪引かれまくり。

 

あなたには、見えるでしょうか?

 

 

とんかつ定食@下田海鮮やまや

 

 

来月こそはと、心密かに願かけちゃった私の心情が。

 

 

みか

 

 

おかえりなさい。

10月20日(火) 田子 透明度:10~12m 水温:24℃

 

 

海越しの富士山に、
久々のダイビングへの緊張をほぐしてもらい、
初めてのドライスーツへの不安を和らげてもらう。

 

 

富士山@田子ダイビングツアー

 

 

そっと、見ると、カメラを向けるハルカちゃんの顔は笑顔。

 

 

おかえり。

 

 

 

 

慣らしの洞窟ポイントは、最大水深8mと、体にも気持ちにも優しい。
そしてたぶん一年で最も数が多いであろうミナミハタンポの群が出迎える。

 

 

水中洞窟@田子地形ポイント

 

ミナミハタンポ@田子水中洞窟ツアー

 

 

掻き分け進むと一斉に向きを変える群につっこみ。
暗い洞窟にキラキラと差し込む光を見上げ。
たまに壁にくっつくウミウシを発見。

 

 

思い思いに海を感じて。

 

 

きっと、初めてのドライスーツへの心配なんて、
大好きな地形を堪能していて忘れてしまった事でしょう(笑)

 

 

地形派ダイバー@伊豆の水中洞窟ポイント
初ドライスーツ、上手です(笑)

 

 

 

そんな優しい1本目とは打って変わって、2本目は・・・

 

 

流れ激しめ@田子ダイビングツアー
泡、斜め45度。

 

海は優しく、時に厳しい。
おかえり、ハルカちゃん(笑)

 

 

フタイロハナゴイ@田子ダイビングツアー
ブレてますが・・・。

 

流れ着いた季節来遊魚も日に日に増えて、賑やかな秋の海。
冬が来る前に、今年はどんな出会いがあるかな。
余韻に浸りながらふと、シーランドの桜の木を見上げると・・・

 

 

田子桜@開花
もうすぐ、冬ですよー。

 

今年もみか桜、咲きました。
ちなみに隣に、すなお桜も咲いていました。

 

 

え?どういうことかって??

 

タイミングが・・・ね・・・。

 

 

みか

 

 

大きく、はっきりと

 

 

 

2020.10.19 井田 透視度8~10m 水温23.6℃

 

 

 

 

 

 

 

 

昔から、僕は声が聞こえにくいと言われてきました。

 

 

 

 

 

 

通りにくい、僕の声と、

 

あまり大きな声でしゃべらない僕。

 

 

 

 

 

 

そして、ここへきて、マスクの着用により、

 

さらに聞こえにくくなった僕の声。

 

 

 

 

 

 

 

 

水中はしゃべらなくて平気

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校の生徒会長時代、あまりの滑舌の悪さに、

 

入学式や卒業式での挨拶で何度噛んだことが。

 

 

 

 

 

 

 

卒業式では、答辞を呼んでいる最中、

 

僕が悲しさのあまり号泣して噛んでいるのだと、

 

女子が勘違いして泣いていたほど。

 

 

 

 

 

 

 

僕は一切、泣いていない。

 

ただ緊張していただけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

君たちは、しゃべらなくて良いもんね

 

 

ワラサだ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

あの当時は、マイクがあった。

 

だから、あまり大きな声を出さなくても良かった。

 

 

 

 

 

 

でも今はない。

 

 

 

 

 

 

 

フルキさんとタカベ

 

 

 

 

 

 

この日も何度2回、3回同じこと言った事か。

 

伝えたくても伝えられないこの気持ち。

 

 

 

 

 

 

ユウコさんや、ヒラガちゃんに聞き直され、

 

フルキさん、アユミさんに茶化される。

 

その姿を見たサキさんは微笑む。

 

 

 

 

 

 

 

終いには、ご飯屋さんに電話しても伝わらない。

ただ、圏外でしたけど・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

声が届きそう

 

 

 

 

 

 

 

 

『大きく、はっきりと』

 

 

 

 

しばらくは、この言葉を僕の心の中留めておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

何か便利な機械あったら、良いのに・・・。

 

誰か作れるなら、作ってください。

 

 

 

 

 

 

 

しばらくは聞きにくいかもしれません。

 

 

ご留意ください。

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

ベストポイントと言いましても・・

10/18  田子  透明度:15m  水温:24℃

 

 

 

 

 

本日のみなさんのお望みをお聞かせくださいまし

 

 

 

 

 

ベストポイントにお連れする本日の海、

 

 

 

 

今日のベストポイントの候補は

 

 

 

 

僕が予めリサーチして絞った

 

 

 

 

井田、安良里、田子

 

 

 

の3か所、

 

 

 

さーて、どうしましょうか?

 

 

 

どこも透明度は良さそうだし、

 

 

 

 

前日までの生物情報だと、どこも非常に面白そうだ、

 

 

 

 

正直、ものすごく迷います・・・

 

 

 

 

何を望むかでベストポイントって変わりますしぃ・・・

 

 

 

 

こういう時は一人悩まずみんなで話し合うのが1番です

 

 

 

 

するとみんなも迷っていた、

 

 

 

うーん、ゆっくりビーチいいなぁ、

 

 

 

ボートもいいなぁ、

 

 

 

生物何が見れるの?

 

 

 

あっ、そこのあれ見たいなぁ、

 

 

 

あっ、でもそこでも見れるんだ、じゃぁそこでもいいかなぁ

 

 

 

ウミウシが見たいです、そうするとどこですか?

 

 

 

でもワイドもいいなぁ、、、、

 

 

 

 

余計に話がまとまらなくなりました(笑)

 

 

 

 

 

透明度は全体的に良さそうだから、

 

 

 

 

あとはみんなで多数決(笑)

 

 

 

 

みんなの思いをすべて叶えられる所は、、、

 

 

 

僕の中では1つしかありませんでした、

 

 

 

決まったのは田子であります。

 

いましたー! 2匹いるのわかるかな?

 

アカホシカクレエビ フタイロハナゴイ

 

キンギョハナダイの群れ 後ろがスケてるね

 

ムラサキウミコチョウ ベニハナダイの♀

 

 

 

穏やかで、きれいな海、

 

 

 

 

群れも、

 

 

 

 

念願だったウミウシも、

 

 

 

狙っていた、セトリュウグウウミウシ、実は最近情報があがっていなくて・・・半分は賭けでしが・・・いてくれてホッ・・・(笑)。

 

 

 

それ以外にも、シロタスキウミウシ、ムラサキウミコチョウ、

 

 

 

サンゴエリアでは、たくさんのエダサンゴとテーブルサンゴ、南方種がいるわいるわ、

 

 

 

そして沖に向かえばダイナミックな地形に、

 

 

 

 

今回はベニハナダイとフタイロハナゴイのハナダイ系レア種も♪

 

 

 

 

なんだかこの田子で潜って色々良いことがありましたけど、

 

 

 

 

 

この日のベストポイントは、田子で間違いはなかった、、、と僕は思うのですが

 

 

 

 

みなさんそれぞれのご期待には応えられたのでしょうか?

 

 

 

 

まさし