何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2020.12.6 井田 透視度12~15m 水温20℃
クダゴンベ
→水深10m~50mのヤギ類の群体上に生息。
吻が長いこと、体側の格子模様が特徴。
これが『クダゴンベ』。
この日の2本目は、クダゴンベを探しに行った。
以前に見たことのあるミサコさんは、イメージ完璧。
デザキさんやゴマキさんも、だいたいOK。
あとは、ユカさん。
どんな特徴をしているのか、
どういう所にいるのか、名前はなんなのか。
これが何なのか一つ一つ写真を見せながら説明する。
すると、
「可愛い!!クロコンブっ!!!」
・・・・んっ??
そこにいた皆は顔を見合わせた。
黒昆布??
全然惹かれないのは、私だけ?
こうして、僕たちは『黒昆布』を探しに潜降を開始した。

黒昆布探しに全力を注ぐため、僕はカメラを陸に置いた。
黒昆布までの道のりは、なかなか険しいもので、
1本目とは違い、正面から向かってくる強めの流れ。
必死に泳いでもなかなか進まない。
ウェットスーツの僕はすいすい進んでいたけど、
ドライスーツの人たちは、さぞ大変だったでしょう。


たまーに、岩を掴んで進んだり、僕が引っ張ったり、
黒昆布に辿り着くころには、体力がだいぶ奪われていた。
ただ、すぐ黒昆布を発見。
パシャパシャと撮り始める。
僕はそのころ、違う何かを探す。

大きさは伝わるでしょうか、
ゴミと間違えてしまうような極小のカエルアンコウ。
黒昆布を撮り終わった人を順に呼び出し、
ひとりひとりに報告。
すると、ユカさんが急に僕の肩を叩き出す。
『ん?トラブルかな??』
急いで、ユカさんを見るとどこかを指差してる。
皆で一斉に見る。すると、そこにはなんとカメが!!
優雅にどこかに消えていく、カメを皆で眺める。
その頃僕は、
『ヴォッテー、ヴォッテー。(撮ってー、撮ってー)』
と叫んでいた。
ただ、全然聞こえていない。
そして、よりによってカメラを置いてきていた。
くそー!!と思いながら、
消えていくカメの姿を眺めるしかなかった。

普段、井田では見る事のないカメの姿。
きっと頑張って、流れに逆らって、
黒昆布を探したからなのでしょう。
ゆきや
12/6 江の浦 透明度:10~15m 水温:19.3℃

もうぼちぼち寒くなってきたし、
朝はものすごーく暗いし、
なんかもう少し布団に入っていたい・・・
ましてや、雨が降ってたり、天気が悪いときたら、、、
そう思いますよね、、ええ、インストラクターの僕も思いますよ(笑)。
でもこの日は良かった、、、初心者に優しい日で。
今日はがっつりドライスーツ練習。
東京から1時間半ぐらいでいけてしまう小田原市江の浦、
海況もいいし、透明度もいい、
日中は晴れて暖かい、
それにしても近いと言うのは素晴らしい、
僕がダイビングのいろはを熱~くゆっくり語っても、時間がたっぷり、
休憩もた~っぷり、ダイビングのおさらいもた~っぷり、次の生物の予習も、施設でふるまわれていたわかめスープも5杯飲んだ(笑)。
それでも時間はまだまだ早い。


今回は練習内容をはぶかせてもらうけど、
やっぱり一番は呼吸、、だと思うね、
今回のテーマは呼吸でしたが、
ウエットから初めてドライスーツ嫌うシンコちゃんも、
自らを介護ダイバーとうたうヨコヤマさんも、
ライセンスをとって一回目アイさんとミホちゃんも、
そしていまや初心者のベテラン?フルさんも、
本日は、浅い所での練習、
いいですよ、浮いて行っても、
やってみたいことあれば、何してもいーし、
たくさん色々やって体でコツをつかむ、
あれだめ、これだめ、はなしで!
プレッシャーフリーでやりましょう、
いやぁ、それが・・・みんな思ったより全然いーんですよ(笑)
みんな、浮いちゃだめだ、だめだ、・・・・
と思うから思い切って浮力とれないし、
足から浮いて行ったらどうしようっ・・・・
て思うから、思い切って空気を移動させられない。
足から浮いていった時の対処も覚えて、
なおかつ、浮いて行ってもいいんだ、
浮いて行ったら今度はまた降りてくるのも練習。
そう思えば気持ちが楽だね(笑)。
みんななにかをつかめた感があったのが嬉しい。
ドライスーツをマスターすれば
これからのシーズン、透明度も安定するし、空いてるし、
おもろいんだけどなぁ、、
冬の海に、、、ドライスーツに毛嫌いしないでほしいーなー、
なんて思うのです。
まさし
20202.12.5 井田 透視度15m 水温21℃
決して、クジラが出てるから、
井田に向かったんじゃないんですよ。
ベストポイントだから、向かってるんですよ。

とは言っても、
連日クジラの目撃や、鳴き声が聞こえているのは事実。
そんな事を聞いたもんなら、探さずにはいられない。
皆に、鳴き声をレクチャーし、捜索開始。


ただ、目にするのは、季節来遊漁ばかり
ハリメダ・ゴーストパイプフィッシュと言う奇妙な生物。
パッと見は、カミソリウオに毛が生えたようなシルエット。
まだ、和名がついていないこの生物は、
見た目とは裏腹に結構レア。
ただ、そこまで感動はない。
僕はクジラが見たいんだ。

クジラの鳴き声はいつ聞こえてくるのか、
淡い期待を胸に生物探しを続行。
エグチさんとリューイチさんは、沖の方をキョロキョロ。
カミグチさんとウサミちゃんは、ゴロタをジロジロ。
豊富なほど出てくるマクロな生き物に対し、
皆無と言っていい程のワイド。
ホントクジラに関しては、ごめんなさい。

僕たちが、鯨を捜索している頃、
マサシさんチームは何故か決めポーズを取っていた。


彼女たちはクジラではなく、クラゲで十分楽しんでいる。

この日に限っては、
マサシさんが羨ましかった。
ゆきや
2020.12.4 井田 透視度12~15m 水温20.8℃
『さー、いくよー!!』
10か月ぶりくらいに、
総重量20㎏ほどの重たい器材を背負う。
彼女たちが、訪れた約1年前とは
格段に歩きやすくなった井田のエントリー口。
そこを、とぼとぼと歩きながら、思う。
『上手く泳げるかなー。』
『楽しみだなー。』
ワクワクとドキドキが込み上げながら、
いよいよ海の中へ突入。

『ボールペン入ってたよー。』
そうそう、この感じ。
今から入っていくっていうのに、
突然『なんで⁉』ってことをぶっこんでくる、この感じ。
懐かしい。
原因を考えたって、分かりやしない。
彼女たち自身、無意識でそうなってしまったのだから。
ボールペンを、砂地の潮が当たらない場所に置き、
気を取り直して、入水。


久しぶりの海はどう?
変わらず心地いいでしょ?
おまけに、ここ数週間でぐーんと水が綺麗になったもんだから、
なお心地いい。
生活とか、仕事とか今年は色々変化があったろうけども、
この3人自体は変わらず、元気が良く仲良し。

スナオさんチームに呼ばれ、近寄ってみると、
何やら巨大な物体が。
約3mくらいの長ーい物体。
得体のしれない物体に、皆なかなか近寄らない。
興味があるけど、奇妙過ぎる。
僕自身恐る恐る触れてみると、
それはもうなんとも言えない感触が。
ブツブツして、堅そうだけど、柔らかい。
なんか危険そうだけど全然平気。
僕は、今でもこういうことしているんだよ。
ねっ、変わらないでしょ。

環境が変化したり、
生活が変化しても、
3人は仲の良さは変化しないでね。
僕も変わらず、変なことしてますんで。

ゆきや
12月1日(火) 雲見 透明度:15m 水温:21℃

このツアーの2日前にお店に現れたナナミちゃん。
ずっと憧れていた雲見。
ツアースケジュールにあるのを見ては、機会を伺っていたそう。
そして、そこに合わせてマイ器材デビューも狙っていたそう。
ようやく念願叶って行けたね。
ずっと欲しかったマイ器材とともに。
おめでとう。
そんなナナミちゃんのデビュー戦に相応しい透明度、穏やかな海面。
差し込む光の綺麗なこと。
くつろぎすぎなケンちゃん(笑)



どこまでも続く洞窟。
人一人がギリギリ通り抜けられる幅のクレバス。
そこを・・・
細心の注意を払い、完璧な中性浮力で・・・
器材を岩肌にぶつけないように泳ぐことに必死なナナミちゃん(笑)
ちゃんと初めての雲見を楽しむ余裕はあったかな?笑
自撮りむずっ
記念すべき雲見の牛着岩と田子島と富士山とみんな。
・・・の、予定だったのですがね。笑
みか
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。