何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
4月8日 井田 透明度:10m 水温:17℃
今日は幼馴染の2人組。
10人乗りのハイエースに3人。ガラガラ。
着いた井田は、私たちのみ。貸し切りです!
ちょっと間が空いてしまった2人。
きっと色々忘れちゃってるだろうなーという私の予想を反して、
潜降からスムーズな2人。
初心者にはちょっと急な井田の斜面も浮力を調整しながら余裕の
ピースサイン。
これは大変失礼しました。
お上手です。


浅場にはマメダワラの海草たちが。
そこでかくれんぼでもしているかのようにボラの群れが
いったりきたり。
浮力の調整がむずかしい浅い水深でも、空気を抜いて
見事に水深キープ。

より上手になろうと、1本目も反省を踏まえ、2本目へ。
ちょっと難しい課題をあたえるも、さらっとこなした2人。
大変御見それしました。お世辞抜きに上手になりました!
そろそろアドバンスも狙ってみましょうか?
すなお
2021.4.15 みせばん
ご飯を食べた後のこの時間は眠たくなりますね。
ちなみに、
今日のボクのお昼は『松屋の創業カレーぎゅう大盛』。
急に食べたくなり、買ってきました。
相変わらず美味しこと、美味しいこと。
ただ、食事の後は眠くなります。
なので、ちょっとお外に出て植木をいじっちゃいます。

植木の向こう側で、ボーっとしているスナオさんと
植木の手入れをするボク。
今日も平和です。

店角に置いてある、
(右から)ツゲ、バラ、ストレチア。
四六時中、外気を浴びてるせいか、
他の植物よりイキイキしているような・・・。
特にこのバラ。

去年頂いたときは、バラがチラホラ咲く程度でした。
それが、栄養をあげたり、いらない枝を切ったりしてたら、
いつの間にかこんなになっちゃった。

しかも、蕾の数が多い。
四方八方からニョキニョキと生えた蕾は、
まもなく咲くでしょう。
店にある大量の植物の中で、唯一の花。
大切にしないとですね。
ゆきや
4月4日(日) 井田 透明度:10~15m 水温:16℃
春の海。
たくさんの生命が生まれ、
海藻のゆりかごに揺られすくすくと成長する。
ウミウシや幼魚たちがたっぷり楽しませてくれる。
そんな海。

の、はずだったのですが。
この日はまぁーーーーー外しましたね。
予定していた生物の大半は、忽然と姿を消し、
ならば本領発揮!と眼力こめてみるも・・・。

春の海。
海藻が生い茂り、小さくて可愛い生物たちが、
上手に姿をくらます海。。。
そんな海にイメチェンします。
背中にものすっごい
『何見せてくれるの』プレッシャーを感じる私の前を、
ぴよぴよと泳いでいくマサシさんと初心者ツアーの2人。

春の海は気持ちいい。
このフカフカの海藻の絨毯さえあれば、ね?

じーっと見つめて・・・

ぷちっ。
マメダワラの空気袋から出てくる空気に魅せられたようで。
おまけ。
スズメダイは増えてきました♪
アンザイさま、
『今日一はスズメダイとアオリイカでしたね。』
なんて言わないで・・・。汗
みか
2021.4.3 城ヶ島 透視度5~10m 水温15.8℃

この時期になると、
カメラを持っている人、生き物が好きな人が、
こぞって探しに行く、ダンゴウオ。
体長が最大3cm。
小さければ、確認できる個体で2㎜ほどの、
それはちっちゃな、ちっちゃな海の不思議な生き物。

身体が小さい時は、
頭の上に天使の輪っかのような模様をつけ、魅了する。
ただ、時期がなんせ短い。
東京近辺では3月~4月くらい。
たったのひと月。
一枚一枚、海草をめくって探すなんて・・・。
もうちょっと長く見せてくれたって良いじゃない。

でも、どうやら僕のふるさと『宮城』では年中見れるらしい。
しかもウジャウジャ。
写真の撮りがいがある。

おまけに、
冬になれば、ゼッッピンの牡蠣があり、
夏になれば、極上のホヤもある。
海だけじゃない、陸も楽しそう。
太りそう・・・。
今はまだ行く訳にはいかないけど、
落ち着いたら、皆と一緒に行きたいもんです。
太りに行きましょう。
ちなみに、僕の実家は農家。
野菜取り放題、食べ放題です。
ゆきや
4月3日-4日 田子・田子 透明度:10m 水温:16℃台
春らしくとっても暖かいこの日。
田子の桜はひらひらと舞い始め、
桜の木の下に座っていると何とも心地よい。
ですが、またしても
のんびりするまもなく潜りました。
海況が良いことに外海も湾内も。
ウトウトしたのはマサさんのブリーフィング中だけ。(笑)
心地よく眠りに誘う声のようで・・・。
久しぶりにナイトダイビングも。
2日間で計8本。
田子のタンク使い切るんじゃないかと思うほど、ずらっと並んだ
空タンクたち。
翌日も田子にいた私。タンク屋さんが一人で
持ってきた補充のタンク達。
一人で運ぶその量を見て、罪悪感と言うか責任感と言うか・・・
タンク運び率先して手伝わさせて頂きましたっ!
たくさん潜った写真をみなさんのどーぞ!












合計何種類のウミウシに出会えたのでしょう・・・?
写真の量が、1泊2日の量ではないですねー・・・。
私的ヒットはナイトダイビングでミミイカに会えた事!
一生懸命、砂地に隠れようと手?足?で
体に砂をかけている姿が可愛かったー♡
ちなみに上の写真の2枚がイカちゃん♪
上の写真では手で砂かけている所。
あーかわいい♪
そして記念ダイブがいっぱい!

ゆきさん 200本!

あけもさん400本!
おめでとうございますっ!!
あれ・・・りゅういちさんの記念は・・・?(笑)
ほんとーにたくさん潜りすぎて、
まるで3泊くらいしたかのような気分。
何度もあれ?今日、自由が丘出発したんだよね?と
疑問が浮かんでました。(笑)
2日間にギュギュっと濃厚でしたっ!
すなお
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。