何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2022/3/15・店番

メニューを吟味して、
親子丼と冷たいお蕎麦、それと蕎麦湯も忘れずに・・・
田園調布の老舗そば屋「兵隊屋」に出前を頼もう。
田園調布は第一次大戦後に軍人将校らが、
高台で地盤が固い同地に好んで家を建てたところから
地価が上がり現在に至っていると
以前に「ブラタモリ」で勉強した。
ここに開業したのが蕎麦屋「兵隊屋」。
名前の由来が紐解けた瞬間でもあった。
注文してから10数分後、いつものおじちゃんが
でっかいお盆を運んできてくれた。
尻尾を振り出迎えるコナツとボク、マイさん。
その後者2人に見向きすることなく
コナツを愛でるおじちゃん。
その光景に目を細めながらも、空腹の僕は
早くもお椀にかかったラップに手をかけた。
「これは新車なんだ」
大声でおじちゃんが外に止めたバイクの方を見た。
「出前機もパンダ出前機っていうやつあんだよ」
畳みかけるように。
「ちがう店のやつをうちが引き取ったんだっ。」
とても嬉しそうに。
「ちょっと来て見れ」
と言いながらもう外に向かって歩き始めてる。
新しいバイクの事、
出前機の珍しいメーカーの名前について、
その出前機を塗装するつもりがあるらしいこと、
とてもうれしそうに、たくさん語ってくれた。
僕の気づかないところで、
人生は色んな喜びに満ちているものだ。
気づかされてとても明るい気持ちになった。
やっと蕎麦にありつけたころには、
蕎麦はみずみずしさを既に失ってはいた。(笑)
まさ
2022/3/14 ・お店

縁側のこなつちゃん。
「昨日はティッシュ食べちゃって吐いたなー」
とか想ってるんすかねー。
今日は気持ち良いみたい。
日向ぼっこして、
暑くなったらソファーでダラーっとして。
暇になったらボール咥えてこっちを見てきます。
今日のお迎えは何時だろね。
お父さんかなぁ!?お母さんかなぁ?
それとも、
仲あんまり良くないお兄ちゃんかなー。
まさ
2022/2/28・赤沢 透明度15m 水温15℃

出会ったことも、
名前聞くのさえ、
今日が初めて。
こんなにきれいな、
名前もおしゃれな、
「ゲッコウスズメダイ」
こういうのがいるんだね。
流れもなくて、透明度の高い「赤沢」の海で、
20数年潜りつづけてきた伊豆の海で、
初めての出会いをセッちゃんとイシムラさんに
大興奮して紹介している自分がおりました。
せっちゃん図鑑に新たに加わります。1000何番目???
ぱちぱちぱちぱちっ。
今やボクは、かつての教え子に、(笑)
魚について教わる立場になって久しく、
このゲッコウスズメダイの名前も何度確認したことか。
「ミカヅキ?ツキアカリ??あぁそうだゲッコウだ」
と、そんな具合に詳しく講釈を聞きます。
潮流のきつい場合もある、そして-38m、
ボートポイントながら潜ってる間ボートが常駐しない事、
透明度が悪い場合にも備え、
ディープスペシャリティ
ドリフトスペシャリティ
エンリッチドエアスペシャリティ
50本以上の経験本数
以上の認定が必要になり、条件整えば・・・
ロマンかがやくエステール・・・赤沢へ
見果てぬ美しい生き物をみつけに行きましょう。

え??で、これは何???
「オビトウカイスズメダイ?」
え?生息域水深70~200mですって???
マジで・・・
こんなのもいんだ・・・
腹びれの形、
涙袋の青いアイシャドー、
超おしゃれ・・・。
せっちゃん図鑑1000何番目っ??
一番エアー消費してる自分がおりました・・・。
赤沢の-38mには魔物が住んでいる・・・。
しっかりと予備知識と準備を整えて、
足しげく通ってしまおう・・・。
魚を教えてもらう代わりに、
せつこ先生の写真撮影のための
アシスタントに徹する、自分がおりました。
まさ
2022/3/1・店より
3日前、イルカに出会いました。
自慢にならないよう・・・
自重しながらこっそりと・・・
行けそうな人は行きませんか?
2匹のイルカと泳ぎに、とある島へ。
船に乗って、カモメと一緒に海を渡る。
遠い旅なんかじゃありません。
東京からたった2時間の、小さな島です。
2年前に姿を消した
2頭のイルカが戻ってきたのです。
後日この日のブログも書きますが(龍が)、
いつまでいてくれるか分からない
野生の2匹ですからなるべく急いで
かきました。
いつでも、
海に出かける準備整えて、待機しています。
まさ
2022/2/12・田子 透明度20m 水温17℃

誕生日なんですよ。
まさ:そりゃおめでと何歳?
ぱぱ:46歳かな。
らっきょ:ぇ、何年生まれ?
ぱぱ:1977年.
らっきょ:ぇそれじゃ47じゃない?
ぱぱ:あれそうか!47か。
ぱぱ:僕早生まれなんで。
まさ:あ、そうかじゃぁ2つ上かー
つる:いや、46じゃないですか?
らっきょ:僕と同い年ですから47ですよ。
まさ:いやだってボクの2個上なんですよね?
ぱぱ:いや1つ上ですね。
らっきょ:え、誰が1978年生まれですか?
らっきょ:何月?
まさ:6月。
ゆうこ:わたしもおないどし。
あぁだから2学年上なんですよ。
いやだから1977年生まれの人とは一学年上になるのか・・・
いやまてよ、早生まれなんですよね?
46・・・じゃないですか?
もう・・・
正直何でもいいす。
おじさんになったら
自分の年もわかんなくなって、
考えてもまとまらなくって
いったい今令和何年で、
西暦にするとどーしたこーした・・・
そのうち自分が何者かさえ・・・。
スサパパさんのおめでたい日ってこと。
つるさん、が最年長って事。
ここだけははっきりしましたね。
”はなほい”が最年少。
「グループで最年少」なんて久しぶりっ!
と興奮気味。
要は僕も含めてみんな年が近いってことで、
第三者機関を立ち上げたら、
「中年が両足ずっぽり海に浸かってましたねー」
って言われるんでしょーね。(笑)

あ、長老。
それ何枚も撮ってますけど、
ウミウシじゃないんす。

えーと、長老。
何を映した感じすか?

指で目標ロックオンしてぇー、
うん、長老。
なーんもいねぇっす。正ー直。

おー、長老。
カメラがホッとしてます。
ホース繋げられなくて人に甘えたり、
眼にもきちゃうお年頃。
でも細かいことは気にしない。
美味しいものが食べられりゃ
その日は割といい日だし。
海見ながらビール飲んで
カキフライにソースをダクダクかけて。
奥さんに怒られてもしゃべり続けて
また怒られて、
中年を優しく包んでくれた、
あったかくて、きれいな海のやさしさよ。
神様どうか
中年に優しい世の中でありますように。
まさ
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。