何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

のんびりゆとり?泊りアドバンス講習

2024/11/9~10 田子 透明度:10~18m 水温:23℃

 

 

お泊りのアドバンス講習、
のんび~り過ごせていいですよね。
日帰りだったらこの心の余裕は持てなかったです。

 

 

大幅な遅刻・・・の、あとでは。

 

 

って、こらこら、前回も寝坊したそうで?!
え、今回は寝坊じゃない?
二子玉川にお店があると勘違いした・・・??

 

 

うちのお店来るの何回目ですか(笑)
迂闊にも笑って遅刻を許してしまった朝でした・・・

 

 

 

 

そんなのんびり出発で始まったアドバンス講習。
11月だってのに、ドライスーツを着ると汗だくの陽気。
外海まで穏やかな海が広がっている。

 

 

ついてるーっ。

 

 

PADIアドバンス講習@東京ダイビングスクール
強運の皆さま。

 

 

素敵な陽気ですが、
まずは真剣ブリーフィング。

 

 

初めてのドライスーツのシミズ君、オージロー君。
使い方とかバランスの取り方とか・・・

 

 

ねぇ、聞いてる?
ねぇねぇ、起きてる!?

 

 

けっこう本気で、
先が思いやられるスタート・・・。

 

 

と、思って、水中入ったんですけどね。

 

 

悔しいかな、
初ドライスーツとは思えない上手さ。

 

 

コンパスナビゲーション@PADIアドバンス講習
え?中性浮力できちゃう!?

 

 

もちょっと浮力を。
もちょっとアップダウン少な目に。

 

 

でも・・・上手いね。

 

 

Myドライデビューのイワシタちゃんも、
5年ぶり復活をとげたばかりのミチコさんも、
やっぱり・・・上手いですね。

 

 

これは、もう、いっちゃいましょう。
見せてやりましょう。

 

 

アドバンス以上の世界っ

 

 

キンギョハナダイ群れ@PADIアドバンス講習
わかりやすい『グッド!!』笑

 

 

船に揺られてわずか8分、
ここは竜宮城?レベルのキンギョハナダイ。
これにはみんなの目も、覚めたようです(笑)

 

 

 

 

ランチタイムはお泊りなのをいいことに、
のんびり創業140年の田子の鰹節屋さんへお散歩。

 

 

田子カネサ鰹節商店@伊豆ダイビングツアー
町の鰹節工場、ですが。

 

 

最近バージョンアップして、
KATSUO MUSEUMになったそうで、見学。

 

 

まんまと看板犬のミラノちゃんにやられ?大量購入。

 

 

田子カネサ鰹節商店@伊豆ダイビングツアー
ミラノちゃん、営業上手なんですよねぇ。笑

 

 

本枯節丸1本ご購入のミチコさん、
鰹節削り器までポチって(笑)
田子の鰹節で出汁とった味噌汁をお楽しみに!!

 

 

 

そんなのんびりタイムのあとのナイト。

 

 

セトミノカサゴ@PADIアドバンス講習ナイトダイブ
え?出ちゃう??セトミノカサゴ!!

 

 

楽しかったです、
私が言っちゃうけど。笑

 

 

ナビもディープも、真面目なお話多かったけど。
ナイトは純粋に、夜の海への好奇心、のみ。

 

 

 

 

 

 

1本目にナビで潜ったなーんにもない砂地に、
ナイトは変な形、派手な色、生き物いっぱい。
外海も好きだけど、夜の海も好きです。。。

 

 

そして、3ダイブ後の民宿あまのお夕飯、
大~っ好きですっ。

 

 

PADIアドバンス講習@東京ダイビングスクール
3ダイブ、お疲れさまでしたっ!!

 

 

豪華、ウスバハギのお造り、
体の中から温まる鍋、踊るアワビまで!

 

 

を、ナイフとフォークで器用に捌くは、
さすが執刀医、シミズ氏。笑

 

 

民宿あま@西伊豆宿泊ダイビングツアー
本領(本業?!)発揮

 

 

ナイフ使い以外は、、、ね。
あまり触れないでおきましょう(笑)

 

 

いやぁ、ほんと、、よく飲みました。。。
そしてほんと、B型って奴は・・・でしたね(笑)

 

 

星空@伊豆宿泊ダイビングツアー
半月だけど、星空散歩♪

 

 

 

2日目の海の記憶はほぼなく。
一泊を共にしたみんなとの陸での記憶ばかり。

 

 

ヘラヤガラ@田子ボートダイビング

 

 

お気に入りのヘラヤガラと、
オージロー君の2ショットを撮ったこと。

 

 

そのオージロー君が、帰り路、

 

『伊豆の海、なめてました』

 

そう言ってくれたこと。
(その直後、車内で缶ビールこぼす・・・)

 

 

紅葉シーズンの修善寺。
山の上の蕎麦屋が混みすぎていたこと、
麓の蕎麦屋での時間が濃いかったこと。
(オージロー君スペシャルオーダーに、店主苦笑・・・)

 

 

そして、全てやり終えたシミズ君が、
(そういえば1本目、九死に一生・・・)
田子ビールと豚汁を美味そうに飲んでいたこと。

 

 

PADIアドバンス講習@東京ダイビングスクール
ここで豚汁は、ずるいよ。笑

 

 

これけっこう、羨ましかったよ。。。

 

 

なにはともあれ、二人とも無事アドバンス取得!
おめでとうございます!!

 

 

そして、見守り隊のミチコさん&イワシタちゃん、
ありがとうございました。。。

 

 

みんなで小笠原に行く!
という目的が達成できるように、
少しばかりですが協力していけたらと思います。。

 

 

みか

 

 

次はお休みの日に・・・笑

2024/11/05 井田 透明度:10~15m 水温:24℃

 

 

朝の道中、車窓からずっと、
シャッターチャンスを伺ってきた富士山。

 

 

井田からはめっちゃ撮りやすいですね(笑)

 

 

富士山@井田ダイビングツアー

 

 

平日にじっくり写真練習したい。
3ダイブ潜りたい。

 

 

そんなリクエスト、大好きです。笑
できうる限り、お応えしましょう。
というか、私も参戦・・・したいです(笑)

 

 

水中写真練習@井田ダイビングツアー
狙ってー狙いまくってー・・・

 

アカスジカクレエビ@井田ダイビングツアー
ニクイロクダヤギが肝。

 

 

移動少なめ、フリータイム多め。

 

 

レア度よりも、綺麗さ重視。

 

 

オキゴンベ幼魚@井田水中写真練習ダイビング
いつものあの子も~モデルさんに♪

 

シリウスベニハゼ@井田水中写真練習ダイビング
3ダイブ、君だけでいい。

 

 

いつもよく見るオキゴンベ、
この子だけで3本、と言わしめたシリウスベニハゼ。

 

 

窒素の許す限り、好きなだけ撮ってください~
たまに手持ち無沙汰の私も参戦しますから(笑)

 

 

そんな集中練習中のトモミさんと私の横では、
慣れないカメラを手にマコピーも参戦。

 

 

カメラを構えるマコピーは珍しい。
その腕前は・・・あれ?慣れてる??

 

 

アカホシカクレエビ@井田水中写真練習ダイビング
お尻の模様もクッキリ。

 

 

イチオシのサラサエビ、
さり気なく写し込んできてますね(笑)

 

 

シロイソハゼ@井田水中写真練習ダイビング
左上に視線を感じる・・・笑

 

 

手元に集中、でも頭上も気になる〜
スズメダイと戯れてるマコピーにしっくり。

 

 

スズメダイ群れ@井田ダイビングツアー

 

 

でも一番しっくりきたのは、このマコピー(笑)

 

 

サーフタイム@井田ダイビングツアー
素ぶりが似あう~笑

 

 

たまにはじっくりカメラを手に、平日3ダイブ。
多くのリクエスト、お待ちしてます。
お休みの私がついてきちゃう・・・かも(笑)

 

 

みか

 

 

富士山といおりご飯っ

 

 

 

2024.11.03~04 大瀬崎・OW講習 透視度~8m 水温25℃

 

 

 

この週末は、、、

今年最後の3連休だったようです!!

 

 

どうりでどこもかしこも大混雑、、、

 

 

帰りは5時間の道のりでした

 

 

お付き合いいただきありがとうございました!!

 

 

車内ではユカちゃんとヒヨリちゃんの

発想豊かな会話が繰り広げられ

 

イセタさんと私はすっかりなごんでしまいましたっ

 

 

 

 

大瀬で講習に奮闘した2日間

 

 

お店のドアの前から聞こえる

2人の楽しそうな声

 

中学校からの塾仲間

高校も違うし

大学も違うけれど

何かやる時はいつも一緒

 

ダイビングがどちらから?

 

 

 

ユカちゃんだったようです(笑)

 

何も聞かされてないけど

スケジュールも合うし

楽しそうだからOKだよと二つ返事でヒヨリちゃん(笑)

 

 

さすがですっ

 

 

学科講習の時から

いや、お申し込みの時から何をやるにも

ケタケタ~楽しそうっ

 

 

釣られて、笑顔になってしまうのですよね~

 

 

お2人を見守って下さるイセタさん

 

 

 

学生時代家業の素潜りのご経験

当時からダイビングでタンクを

背負ったらどれだけ楽だろうと

ずっとやりたかったダイビング

 

 

 

メディカルチェックシートで

唯一該当した喫煙、、、

禁煙して望んでくださいました

 

並々ならぬ、決意を感じます

 

 

そんな皆さんの海洋実習は晴天に恵まれっ

 

 

 

 

少しずつ色づき始めた紅葉

伊豆の景色を眺めながら向かった大瀬崎っ

 

 

 

OW講習@大瀬崎ダイビング
エントリー前のこの笑顔っ!!

 

 

 

最初のころは少しドライスーツの窮屈さに

抵抗を感じる方も少なくないのですが

 

するするする~

着るのもお上手っ

濡れないなんて不思議~

なんて余裕の表情

 

幸先良さそうですっ

 

 

水中に入ってからも

楽しそうに目の前を通る魚に夢中なユカちゃん

 

 

 

イセタさんも慣れた水中に安定感抜群です

 

 

 

ヒヨリちゃんはプールの時から

少し緊張気味っ

 

 

でも、怖くて怖くて

固まった表情、、、

 

でも、目の前に現れる生物には大興奮

 

 

 

忙しい。。。

そして情緒が豊か。。。

 

 

 

ちょっと笑ってしまいましたっ

 

 

水が入ってないけど、

必死に訴えてくる「水が入ってくる~」サイン

 

わかるよわかるよ

でもね、入ってないよというと突如平気になる魔法の言葉

 

そして、いつの間にか大丈夫になっていたマスクスキル

 

 

 

大快挙です

 

 

 

OW講習@大瀬崎ダイビング

 

OW講習@大瀬崎ダイビング

 

OW講習@大瀬崎ダイビング

 

 

こんなに近くでなかなか見る事のない富士山

 

感動して下さるので

写真スポットにて寄り道なんかもして

 

富士山@大瀬崎ダイビング
after dive のphoto time1

 

富士山@大瀬崎ダイビング
after dive のphoto time2

 

 

富士山@大瀬崎ダイビング
車の中から眺める系女子ーズ

 

 

温泉で冷えた身体をゆっくりほぐします

 

 

到着した「いおり」

 

豪華なご飯にこれまた感動して

 

こっちはこんなに写真を撮るのねって

思わずイセタさんと一緒に突っ込んでしましました(笑)

 

 

 

いおりご飯@大瀬崎ダイビング
富士山よりいおりご飯っ1
いおりご飯@大瀬崎ダイビング
富士山よりいおりご飯っ2
いおりご飯@大瀬崎ダイビング
和風リゾットっ
いおりご飯@大瀬崎ダイビング
栄養満点太刀魚サラダ

 

 

 

やっぱりお二人の掛け合いが面白すぎて

会話がかみ合ってるような

かみあってないような

でもずーっと楽しそうなお二人

圧倒いう間に夜が更けていってしまいました(笑)

 

 

でも、やっぱり早めに寝て次の日に備え

 

 

迎えた2日目は

セッティングからサクサクサク

 

 

昨日からの反復練習でしみついてきましたね

 

 

最初はコロコロ

潜降も水中でのバランスをとるのも

苦戦していましたが

 

もうお手の物に

 

 

最後のミニダイブ

 

イセタさんが先頭を

ユカちゃんはエアの管理

ヒヨリちゃんはNDLの管理

 

皆さんで役割分担

相手を気遣い、確認し合い、

 

無事到着っ

 

OW無事合格です!!

 

 

 

OW講習@大瀬崎ダイビング
余裕が出てきましたね~

 

 

 

ユカちゃん

ヒヨリちゃん

沢山の楽しいやり取りをありがとう

 

イセタさん優しくどーんと

見守って下さりありがとうございました!!

 

 

 

OW講習@大瀬崎ダイビング
ありがとうございました~

 

すずか

 

 

イタリアンマッチョ

 

11月3日 熱海 水温21度 透明度2~12m

 

 

 

今日のお昼は

早川漁港の隅に佇むイタリアンレストランにて♪

 

 

前菜のシーフードサラダとキンキンに冷えたスーパードライ♪

 

 

海苔とイカのパスタ越しに見えるは、

念願のイタリアンを前にカメラなど気にせず頬張る諏佐パパさんとさりげなく置かれたグラスワイン(赤)

 

ダイビングの休憩中、

「イタリアンとかいいですよね~」

「あ~、イタリアンは久しく行ってないな~」

と、ちょいちょい差し込んでくる諏佐パパさん。お望み通りの展開となりましたね(笑)

 

 

ただね、思い返せば美味しいランチに行きつくまでいろいろありました。。

 

 

前日夜中の前線通過で、西も東も厳しめ予想。

 

早め勝負とにらんで東に振るも、熱海ビーチラインは土砂崩れ通行止め。

 

休憩のコンビニから熱海港を見ると駐車場付近で火災で消防車大集結。

 

そして着いた熱海は過去最高レベルの混み具合。

 

 

下に降りれば見える!・・・はず。と願いを込めて潜るも結構どんよりだった水中。

 

でも群れは凄かった!魚も、人も。

 

 

そして船に相乗りしたショップのガイドさんに「もしかして玉手さんですか?」と間違えられ、

 

最後には「オーシャントライブの方って皆さんマッチョですよね。」と。

 

えーと、イジってますよね?(笑)

 

 

 

と、紆余曲折ありましたが、終わりよければすべて良し!

 

ってことになりますかね・・・?

 

日本最後の夕陽は美しかった

11/2-5  与那国島  透明度30m 水温:27℃

 

日本最西端の地で

 

なんか空いい感じじゃない?晴れてるし、夕陽を見に行くなら今日でしょ!!

 

 

 

ここは日本の最西端の島

 

 

そしてここは日本の最西端の島の最西端

 

 

 

という事は日本で最後に沈む夕陽を僕らは見ている。

 

 

 

 

 

 

 

この夕陽には喜びもひとしお

 

 

そもそも、今回こうしてこの与那国島の地にいること自体奇跡のようなものでした(笑)

 

 

台風21号、、、

 

 

送った器材は与那国島にたどり着けず石垣で足止め、、店まで戻ってくるし

 

 

与那国島は今までにないぐらい大荒れ、、

 

 

与那国から離れていったと思ったら今度は飛行機経由地の石垣&那覇が風の影響でヤバい、、

 

 

色々ありまして、、

 

 

 

ですがね、前日まで全便欠航だった飛行機は僕らに合わせて再開

 

 

 

僕らは21号の進路をかわすように与那国島に降り立つことが出来たのです。

 

 

 

 

おまけに、、前日まで大荒れの海が、

 

 

一部のエリアを除いて潜れるまでに回復♪

 

 

 

透明度30m~の青い海が僕たちを迎えてくれました♪

 

 

 

台風一過で晴れた空

 

 

温かい海、どこまでも見える水中♪

 

 

与那国島といえば大型のハンマーヘッドシャークの群れが有名ですけど

 

 

ハンマーシーズンである冬以外の素晴らしい与那国島は以外とあまり知られていないのです

 

 

立神岩

 

 

地形ポイントに行きたいです!

 

 

洞窟にも行きたいです!

 

 

大物も見たいです!

 

 

できればマクロ生物も紹介してほしいです!

 

 

 

あの有名なダイビングポイント「海底遺跡」には絶対いきたいです!

 

 

 

現地ガイドさんにハンマー以外のほぼすべてのリクエストをしていました(笑)。

 

 

 

ボクはてっきり、与那国島の現地ガイドさんはマクロ生物にあまり興味がないのかと勝手に思っていたんですが、

 

 

 

「私マクロ好きなんですよただ、あまりリクエストされないんです」と、、

 

 

ワイドな与那国に来てマクロも見たいというのはウチぐらいですかね、、(笑)

 

 

 

 

 

潜って早々ナポレオンフィッシュ!!(写真は撮れなかった、、)

 

 

与那国島の3大ポイントのうちの一つ「ダイヤティ」

 

 

いくつもの抜け穴やトンネル、、入り組んだ洞窟♪

 

 

洞窟に続く洞窟

 

一本の柱のようにみえるが、、、

 

 

実は、、柱じゃなく切れている、、、

 

 

なんでダイヤティって言うんですか?

 

 

 

「あの切れてる柱がTにみえるでしょ?」って聞いてみんな??

 

 

結局「Tじゃなくて」ゴルフの「ティ」って事が分かりました(笑)。

 

 

じゃあダイヤはなんだ?って話は解決せず(笑)

 

柱のように見えて

 

実は柱じゃない「ダイヤティー」

 

まん丸の竪穴
つるっとした岩盤

 

洞窟を楽しむ傍ら、、ヒカルはマクロ写真に夢中で粘る粘る(笑)

 

 

ハナゴンベの群れにゼブラハゼ、、そして初めて見たドナンメギス

 

 

マクロはなかなか撮るのが難しい生物ばっかりだったよね、、正直

 

 

生物写真は全部ヒカルの撮ってくれたもの

 

 

 

 

 

 

 

 

与那国のダイビングは全てフリー潜降、フリー浮上、そしてドリフト

 

 

流れに乗る!!これが与那国ダイビングの醍醐味の一つでしょう。

 

 

普段はハンマー狙いで潜る西崎

 

 

結構な流れ、、でも流れに逆らったりしないからラクチン、、

 

 

車窓のように、景色が流れていく、、き、きもちいい、、、(笑)

 

 

ツムブリの群れに巻かれて

 

 

そしてどこまでも追いかけていくマチャさん(笑)

 

 

中層の乱流にも巻かれて、、

 

 

流れに流れて、、、上がった先は北側エリア、、、ザブザブ、、なんて事もありました(笑)

 

島の北側は波アール

 

流れに乗ってツムブリに巻かれて

 

どこまでも追いかけて・・(笑)

 

いやぁ、、それにしても

 

気温も湿度もちょうどよくて

 

 

風を切る船上がなんとも心地よい

 

 

 

リラックスムードの中いつの間にか船首にみんな集合

 

 

 

気が付くと辺りが物凄い地層の景色になっている、、

 

 

そう、、向かったのは与那国島の最も有名なポイント「海底遺跡」

 

 

 

そう、今回の1番のお目当て。

 

 

船のデッキでお喋り
この船の偉い人?(笑)

 

海底遺跡ってホントに人の手によって作られた遺跡なの??

 

 

 

今回もやっぱりみんなでその話になりましたよね(笑)

 

 

どうなんでしょうかね?(笑)

深堀すると夢がなくなるかも(笑)

 

 

潜って自分の目で確かめましょうか(笑)

 

 

今回のメインと言っても過言ではないですからね

 

 

そう、よくダイビング雑誌に載っていたあのメインテラスで集合写真を撮りましょう

 

 

今回は贅沢にフルコース、人一人しか通れない城門を抜け、、メインテラスへ向かったのですが

 

 

結構流れてました(笑)

 

 

今回の与那国1頑張ったかもしれないですね(笑)。

 

 

ボクも頑張って泳ぎました、、そしてワイドな集合写真を撮ったんですが、、、

 

あんまり上手くとれてなくてほんと申し訳ないです(笑)

 

 

実は今回、2回も海底遺跡に連れて行ってもらえたのです、、

 

 

が、、2回目の方が流れていました、、、(笑)。

 

海底遺跡 城門からフルコース

 

遺跡の上は崩れ波
コバンアジの群れ

 

メインテラス上も流れている

 

流れに負けずに進みます

 

 

カメのモニュメント

 

本物もいた

 

大拝所
メインテラス集合写真

 

朝から夕暮れまで

 

ずっと晴れていた♪

朝から夕陽が沈むまで、海で、陸で、ほんと遊びまわりましたよね

 

 

合間をぬってお決まりの観光も♪

 

 

毎日晴れていたものでどこへ行っても景色は綺麗だし

 

 

夕暮れ時は最高だし、

 

 

ヤギがいれば車を停めて

 

 

馬がいれば車を停めて

 

 

そうそう、、

「ドクターコト―の診療所行きた~い」ってみんな言うんですよ

 

 

それじゃあ行きましょう!!

 

 

ここはあのシーンの!あそこはあのシーンの!!って言ってもほとんど反応なし

 

 

それもそのはず、、ほとんどみんなコト―見てない、、(笑)。

 

 

それなのにあんなに診療所で盛り上がれるんだから逆に凄いわ(笑)

 

 

 

それにしても、、、毎晩食べ過ぎましたね、、

 

 

カジキマグロの刺身、、ラーメン、、、ヤシガニ、、、あざみ麺、、世界で二番目に美味しいもずく(マサさん談)はお変わりしまくって飲み物張りに食べました(笑)

 

そして60度の花酒をみんなで回し飲みしてウェ~~~ってなって(笑)。

 

 

たまたま与那国の小学校の運動会と日時が被って

 

 

おじちゃんが運動会の為に作った「牛汁」を僕らにもふるまってくれて、、、これがまたんんまい♪

 

 

 

 

 

 

 

 

海底遺跡は人口?自然?

 

 

そんな話はもどうでも良くなっていたのかもしれません、、(笑)

 

 

あの流れの中わちゃわちゃゴチャゴチャしながら

 

 

メインステージに座った集合写真の話もちきりでした、、(笑)

 

 

っていうかそこまでしてあそこで写真撮る~~??説(笑)

 

 

今回、、与那国へ移住したイシムラさんも現地合流して一緒に潜ったのですが、

 

 

やっぱりお店のみんなと潜るとあのわちゃわちゃが楽しいよね~~個人だとああいうの絶対ない(笑)

 

 

とお喜びでした(笑)

 

 

 

 

 

はい、そして、今回の主役ヨーコです

 

 

クラゲに刺されても、

 

 

すりむいても、、

 

 

シーガル(半袖ウエット)をやめません、、(笑)

 

 

ジャケットを着なさい!とボクが言って、、、まったく着ようとしません(笑)

 

 

せめて下に長袖のラッシュガード着てはどうか?と提案してみてもそれも拒否

 

 

水をできるだけ感じたいからと(笑)

 

 

そんなヨーコ

 

 

めでたく今回、奇跡の与那国で100本です!

 

 

 

海底遺跡は流れがないともう満足できないんだってね(笑)

 

 

おめでとう!!

 

 

 

よーこ100本おめでとう!

 

 

台風のコースをすり抜けるかのような今回の与那国

 

 

正直、本当に奇跡だと思いました(笑)

 

 

きっと皆さんの誰かがもっていたんでしょう、、(きっとぼくじゃない)

 

 

与那国に着いたその時からみんな笑顔が止まらなかったですね(笑)

 

 

なんであんなに笑っていたのか、、(笑)。

 

 

 

海も100%満喫!!と言いたいところですが、、、

 

 

 

今回潜れなかったポイントもまだまだありますし、、

 

 

 

次は、、ホワイトワールド行こう、、とか

 

 

 

次は見れなかったヘルフリッチも、、とか

 

 

ジンベエ見たいとか、、マンタ見たいとか、、カジキ見たいとか、、、

 

 

散々話しましたが、

 

 

次はまた違った軌跡、、起こしましょうこの与那国で。

 

 

 

 

日本最後の夕陽、、

 

 

みんなで夕陽を眺めたあの時間、、

 

 

いやぁ~~ほんと最高に美しい夕陽であり、、

 

 

最高の時間でした♪

 

 

 

4日間ありがとうございました!!

 

 

日本最後の最高の夕陽

 

まさし