何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

圧が・・・・・

11月19日(金) 田子 透明度:15m 水温:21℃

 

 

写真練習するなら田子だよね。
狙いたいあの子がいるのは田子だよね。
明日どこ行く?田子だよね。

 

 

田子でじっくり写真ツアー。

 

 

写真練習ツアー

 

 

・・・・・。

 

 

圧が、

 

 

もう、

 

 

すご・・・・・。笑

 

 

 

 

え?写真ツアーでカメラ持ってないんですか??
とりあえずこのカメラ使ってみて。

 

 

処女作@写真練習ツアー

 

ふむふむ。
初カメラでなかなかの・・・

 

 

リクエスターの作品は?

 

 

マツバギンポ@写真練習ツアー

 

おお、おお。
背景のボケがいい。
マクロレンズ、使いこなしてきてますね。

 

 

先生、いかがでしょうか?

 

 

黒抜き@写真練習ツアー

 

ほほーさすが。
背景の色まで考えちゃいます。

 

 

各々の世界に没頭して、
じっくり、たっぷり、写真練習。

 

 

こんなキンギョハナダイの群れに巻かれて・・・

 

 

キンギョハナダイ群れ@田子ダイビングツアー

 

 

実は狙いは婚姻色を出しているカシワハナダイ。
だなんて、わからないですよね(笑)

 

 

 

 

同じ生き物、同じ風景。
なのに、切り取り方一つで変わるのが面白味。

 

 

出逢いたかったあの子たちも。

 

 

アカボシハナゴイ@田子ダイビングツアー

 

ホカケハナダイ@田子ダイビングツアー

 

 

練習にもってこいのおチビちゃんたちも。

 

 

ヒレグロスズメダイ幼魚@写真練習ツアー

 

フォト派ダイバー@写真練習ツアー

 

マルスズメダイ幼魚@写真練習ツアー

 

フサカサゴ幼魚@田子ダイビングツアー

 

アワイロサンゴハゼ@田子ダイビングツアー

 

 

素敵なお写真沢山、ありがとうございました。。。

 

 

 

楽しそうですね、みなさん。
いいんです、私なんて陸で写真撮ってれば・・・

 

 

夕焼け@伊豆の風景

 

 

さぁてと、次のお休みはカメラ持って海へ・・・笑

 

 

みか

 

 

イツモ、ゴメンナサイ

 

 

 

2021.11.18 神子元 透視度10ー15m 水温21℃

 

 

 

 

 

 

 

 

2日前にもありましたね神子元ツアー。

 

 

もとい、『マサさんにハンマーを見せるツアー』。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はなんとかちょこっと見れたようですね・・・。

 

 

 

 

 

良かった良かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

どういう状態???

 

 

 

 

 

 

 

今回ですか?

 

 

 

 

まあ、言わずもがな。

 

 

 

 

 

 

わんさか見させてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マサさん来るとサメ出ない。

 

 

 

タマさん来るとサメ会える。

 

 

 

 

 

 

 

マサさん潜ると苦戦する。

 

 

 

タマさん潜るとすぐ当てる。

 

 

 

 

 

 

マサさん探すと1匹で、

 

 

 

タマさん探すと数十匹。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎度のことながら、なんかごめんなさい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安全停止はもう気が楽で

 

思わず遊んじゃいましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

マサさん、いつもごめんなさい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

戦艦であれば・・

11/17 田子 透明度:15m  水温19℃

 

 

 

 

いやぁ、

 

 

 

 

快晴でよかったですね・・(笑)

 

 

 

 

何せ、まだウエットスーツで頑張っているんですものね。

 

 

 

 

 

 

本日はそんなフクイさんからリクエストを頂いておりました田子の海です。

 

 

 

 

 

 

 

恵まれた天気のおかげで、日向はポカポカと暖かく、フクイさんも「ウエットでも全然いけるわ~」なんて上機嫌なのはよかったのですが、

 

 

 

 

フクイさんが、

 

 

 

「今日はウエイトをいつもより1kgへらしたいんですよ」、

 

 

 

「いつもなんだか潜降する時も沈むのが早い気がするし、身体も重たい気がするし」、

 

 

 

と言いましたもので、

 

 

 

色々聞いたうえで「えぇ、じゃぁやってみましょう」

 

 

 

となりまして、、、

 

 

 

いざ、ボートから飛び込んで、

 

 

 

さぁ、潜降ー!!

 

 

 

 

あれ?あれれ?

 

 

 

 

フクイさん、、?

 

 

 

 

沈まない、、、、沈まない、、、、

 

 

 

 

沈めない間にブイから遠ざかる、、、泳ぐ、、、息が上がる・・・沈めない、、、失敗・・・

 

 

 

 

適正ウエイトの場合、BCDの空気を抜いて、、、息を吐ききった後ゆっくりと体が沈み始める、、

 

 

 

 

息が上がっている状態ではそのウエイトでは難しいようです。

 

 

 

 

さて、2回目のダイビングは呼吸をしっかり整えて再度チャレンジです。

 

 

 

 

あれ、

 

 

 

 

あれれ、、フクイさん?

 

 

 

 

 

沈まない、、沈まない、、・・・、しばらく経つ、、、様子を見に行ったら、BCDの排気ボタンを押しながら同時に吸気ボタンも押してる、、、、沈めない、、、失敗・・・

 

 

 

そもそも、BCDのボタンを押し間違えてます、、、、これではウエイト以前の問題ですよ。

 

 

 

 

 

 

沈まない、、、絶対に沈まない、、、

 

 

 

 

 

 

 

戦艦か何かであればかっこいいのですが。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても、最高のうみでしたね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼくとフクイさんの、ダイビング技術向上という名の旅に終わりはありません(笑)。

 

 

 

 

 

まさし

まさが・さめに・あえる・ように

 

 

 

 

2021/11/16・神子元       透明度8-10m  水温24℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このひと有名人。

 

 

このひとくるとサメ出ない。

 

 

このひとくると海荒れる。

 

 

このひとくると海濁る。

 

 

 

そんなひと。

 

 

 

 

 

 

数々の伝説的逸話もってるけど、

逸話じゃないよ、実話だよ。

 

現地のガイドもこのひと来ると

テンション下がるよ。

 

 

 

 

 

そんな人にね、やさしいお客さんが、

「サメを見せてあげよう」って

この日のツアーを企画してくれたよ。

 

 

 

 

 

お客さんに「大丈夫、見れますから」

って励まされながら海に出るプロダイバー

世界広しと言えどもそんなにいないよ。

 

 

 

 

 

そして・・・。

 

 

 

 

 

 

1本目・・・きょろきょろきょろ・・・

 

サメでない・・・。

 

 

 

 

2本目・・・きょろきょろきょろ・・・

 

あおざめる・・・。

 

 

 

 

3本目・・・きょろきょろきょろ・・・

 

目がさめるーっ!!

 

 

 

 

その人が見つけてくれた、

一匹のハンマヘッドシャークに

涙でるーっ。

 

 

 

 

その人は言ったよ。

「これでマサさんと行っても

サメが見れることを証明できましたね」

 

 

 

 

何てカッコいい。

 

 

 

 

みーんな

ショーイチローのおかげ。

 

 

 

 

 

 

オオニベの群れにも会えた。

 

 

 

 

 

 

ショイチロさん、ほんとにありがと。

 

ぜんぶあなたのあかげ。

 

また誘ってほしい。

 

 

 

 

 

 

うちのお店の後輩インストラクターはね、

ものすごく上から「良かったですねー」て。

 

はらたつよー。

 

 

しかもこの三日後くらいに同じ海に行って、

「フツーにいっぱいいました」って言ってきたよー。

 

はらたつねーっ。

 

 

 

 

 

 

 

ショイチロさんいい人。

 

タマテさんいやな人。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハンマーの写真ないよ。

 

でも神子元島に上陸した写真ならあるよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

あーたのしい良い日だったねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ

 

 

定番or冒険。

11月15日(月) 雲見 透明度:12~15m 水温:21℃

 

 

初めてのポイントは楽しい。

 

 

地形ポイントで有名な雲見。
で、あえて地形ではない遠征ポイント。
行ってみたいとのリクエスト。

 

 

もちろん両手を上げて立候補です(笑)

 

 

 

いつも潜る港から3分の牛着岩を尻目に10分ほど。
西伊豆らしいダイナミックな断崖絶壁を眺めながら船に揺られ。

 

 

どぼん。

 

 

 

 

 

普段ダイバーを見ないせいか、魚達は大パニック。
右往左往、縦横無尽に突っ込んでくるイサキにクサヤモロ。

 

 

クサヤモロ@雲見沖の根

 

 

ひたすら群れにつっこみ45分。ん?
40分で上がるって約束だったのに・・・
ごめんなさい、船長さん。

 

 

 

雲見の『沖の根』リクエストをくれたフルキさんへ。

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

でも実は、いつもの牛着岩の方が、
いいもの沢山見れたんですけどね(笑)

 

 

潜降直後に現れたアオウミガメさん。

 

 

アオウミガメ@雲見ダイビングツアー
これもフルキさん、ありがとう。

 

人生初のコンシボリとの出会い。

 

 

コンシボリ@雲見ダイビングツアー
これはイシムラさん、ありがとう。

 

もちろん定番地形も。

 

 

水中洞窟@雲見ダイビングツアー

 

水中地形@雲見ダイビングツアー

 

地形ポイント@雲見ダイビングツアー

 

 

たまには初めてポイントへ。
でもやっぱり定番はおもしろい。

 

 

たまの冒険、
リクエストお待ちしております。

 

 

 

でもでも、ご飯は定番リクエスト。

 

 

あじまご茶漬け@西伊豆さくら
これは外せない。

 

でもでもでも、

 

 

こんな日は、私は冒険しちゃいますけどね。笑

 

 

トビウオ塩焼き@松崎食事さくら
トビウオさん、いただきます。

 

みか