何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

変わる景色、変わらない景色

 

 

 

2021.2.22 熱海 透視度10m 水温14.6

 

 

 

 

 

 

 

年々雰囲気が変わっていく、熱海の沈船。

 

 

1986年に水深30mに沈められた時は、まだ船の綺麗な姿が。

 

 

 

 

 

 

 

 

あれから、35年。

 

毎年のように日本列島を襲う、台風たち。

 

 

綺麗だったはずの、船体は台風に削られ削られ。

 

 

 

 

今では、すっかり船体のサイドは剥がれてしまった。

 

 

 

 

 

 

 

壊れた場所に差し込む光

 

 

 

 

 

 

時間が過ぎるごとに、次第に壊れてきた『旭16号』。

 

それでも、ただ壊れてきたわけではない。

 

壊れた場所には、生き物たちが。

 

 

 

 

そこは、彼らの住処になっている。

 

1匹2匹ではない。何百匹、何千匹。

 

 

 

 

 

 

溢れ出てます。 入り切りませんでしたー

 

 

 

 

 

 

 

 

僕がダイビングを始めた4年前は、

もっと船体が残っていたはず。

 

 

 

 

4年でここまで変わってしまうなんて・・・。

 

 

 

 

 

 

 

あと、何年この景色が見れるのやら。

 

 

 

 

 

 

 

期間限定ポイント

 

 

 

 

 

 

 

年々風景が変わる沈船とは打って変わって、

 

安定の綺麗さを誇る期間限定ポイント『小曽我洞窟』。

 

 

 

 

 

最大水深10mほどのこのポイントは、

台風がきても変わることはない。

 

 

 

 

洞窟の中に群れる大量のネンブツダイ。

 

これもまた安定の景色。

 

毎度毎度全くブレることのない小曽我洞窟。

 

 

 

 

 

 

水面付近もきれー

 

走ってる?

 

 

 

 

 

 

 

変わる景色、変わらない景色。

 

どちらにせよ、今がベストで面白いのは間違いない。

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

いざなわれて竜宮城

2/20-21     北川、IOP     透明度:10~15m  水温:15℃

 

 

 

 

東伊豆の北川(ほっかわ)というポイントが楽しい♪、、

 

 

 

 

 

 

というのが、うちでも定着しつつある。

 

 

 

 

 

 

まだ潜ったことがない人もいるかもしれないけど、

 

 

 

 

 

1度潜った人は、へぇ、北川ってこんなに面白かったんだ、いいね!!となる、

 

 

 

 

 

今回は、前回北川で潜ったミサコさんの北川3本リクエスト!

 

 

 

 

潜るエリアを徐々に遠くして、そのエリアをじっくり攻める!・・はずだった(笑)

 

 

 

 

1本目は近場のエリアを、

 

 

 

ウミウシに、可愛いカエルアンコウが数個体、クダゴンベに、前回ミサコさんが見つけたフリソデエビ、そして予期せぬハナタツ、

 

ちびかえる ピカ

 

ヤグルマウミウシ ゴマちゃん

 

手ごわいハナタツ

 

 

正直1本じゃ時間足らないっす。

 

 

 

 

そして今回、僕の中で強く記憶に残った2本目、

 

 

 

1本目よりちょっと離れたところを散策する予定だったんだけど、

 

 

 

どうしてでしょう、この北川ではウミガメがなぜか僕に優しい・・・(笑)

 

 

 

 

エントリーしてすぐに大きなウミガメが僕らの前に♪

 

 

 

ウミガメと泳ぐ♪

 

 

いつもなら、ダイバーが近づくとすぐに逃げてしまうのだけど、

 

 

 

 

 

今回は違った、

 

 

 

 

「ねぇ、一緒に泳ごうよ」とでも言っているのでしょうか、

 

 

 

 

僕らをいざなうかのように、ゆっくり、ゆっくり、

 

 

 

 

僕らでもついていける速度でゆっくり、ゆっくり、

 

 

 

ウミガメと一緒に泳ぐ僕ら、

 

 

 

この時間、楽しい、、まるでカメと友達になったみたいだ、、

 

 

 

いや、みたいではなくこの時ばかりは友達になっていたに違いない。

 

 

ずっと泳いでいても飽きない。

 

 

でも、、、ウミガメに連れられて泳いでいる方向が、僕らの帰る方向と逆だと我に返ったのは、かなり泳いだ後だった。。

 

 

 

気が付くといつもよりソフトコーラルが多くて綺麗・・

 

 

 

水もさっきのところより綺麗になってる・・

 

 

 

そして、ボートまでは遠いぃ・・・(笑)

 

 

 

まるで竜宮城に連れられてきてしまったみたいだ。

 

 

 

じっくり生物探しといってみたものの、結局、泳ぎまくってボートに戻った。

 

 

 

泳ぎ疲れたせいで、

 

 

 

みんなの髪が白髪になって、しわが増えていたらと思うと・・(なっていませんが)

 

 

 

まるでリアル浦島太郎じゃないか・・・

 

 

 

そう思ってしまったのは僕だけでしょうか?

 

 

 

泳ぎ疲れたみんなは、

 

 

次はゆっくり、じっくりしたいという事で、

 

 

 

近場のエリアでのんびりしましたとさ、めでたしめでたし。

 

 

 

そんな童話のような北川のお話でした。

 

 

 

海辺の猫

 

 

まさし

探したい気持ちはあるけど

 

 

 

2021.2.19 江之浦 透視度15m 水温15℃

 

 

 

 

 

 

 

生き物はどこだ~?

 

 

 

 

 

 

 

生き物を探すって大変。

 

 

 

生き物がここに居ますよって、

事前に言われてもなかなか見つからない。

 

 

 

 

 

 

『カイメンっていう、

黄色いスポンジのような物に擬態しています。』

 

 

 

 

そう言われ、

一つ一つ丁寧に岩を探していくチアキさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・でも、見つからない。

 

 

 

 

 

 

 

 

太陽光が眩しい

 

 

 

 

 

 

目印の洗濯バサミを発見!!

 

その周り、よーく探してみるチアキさん。

 

 

 

 

うーん、見つからない。

その姿を僕はだまーって見つめる。

 

 

 

 

親が子供の初めてのおつかいを見るように。

 

 

 

 

 

 

苦戦しているみたい。

 

その姿を見て、僕は嬉しく思う。

 

 

 

 

 

 

『絶対ここにいるはずなのに!!』

 

そう言わんばかりに、岩の裏っ側や、周りをくまなくチェック。

 

 

 

 

 

 

それでも見つからない。

 

 

 

 

 

 

 

どこだどこだー?

 

 

 

 

 

 

 

仕方ない、探してあげましょう。

 

どれどれ、たぶんここらへんに・・・・んっ!??

 

 

 

 

ちっ、チアキさん、すぐそこにいますよ。

 

カイメンの間に挟まってるじゃないですか・・・。

どこ見てたんですかぃ?

 

 

 

 

 

 

 

どらえもんは見つかるね

 

 

 

 

 

まー、まー、良いでしょう。

 

最初は仕方ないです。

 

僕も始めた当初は、全然見つけられませんでしたし。

 

 

 

もうちょっと見慣れてきたら、

次第に見つけられるようになるはず・・・、たぶん。

 

 

 

 

 

 

 

テトラポットの隙間

 

 

 

 

 

 

 

ところで、そこのドラえもんは見えてますか?

 

あっ!!倒したっ!!!

 

 

 

 

まあ、それが見えてるなら、良しとしましょう。

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

長い道のりの果てに

 

 

 

2021.2.16 富戸 透視度25m 水温15.3℃

 

 

 

 

 

本当は、この日は伊東でエンリッチドを使って、

3本ハナダイ系をじっくりと捜索しに行く予定でした。

 

 

きっと行けていたら、

綺麗なハナダイたちが水中を舞っていたんでしょうね。

 

 

 

見たかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の冬は、ちょっと風が強すぎる。

 

西風が強い影響で、西伊豆がダメなのと、

今度は強すぎるあまり東伊豆にまで影響が出てしまう。

 

 

 

 

 

 

いやいや、困った。

 

 

 

 

どこへ行こうか。

 

 

 

 

安パイの大瀬崎か。

はたまた田子の湾内に期待するか。

 

 

 

でも、なぜだかピンとこない。

 

 

 

 

色々なポイントの情報探しまくった。

 

 

 

そして、決まった。

東伊豆の富戸でボロカサゴの幼魚。

 

 

これには、ピンっと来た。

 

 

 

 

 

 

 

車は、沼津市内まで入り、西伊豆コースだった。

そこから修善寺の山々を超え、僕たちは東伊豆へと降り立った。

 

 

 

最後の最後で、正解を導き出せて、ホッと一息。

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょーーーさいこうですっ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

透視度25m。

 

 

 

どこまでも続く砂地に。

スコーーンと抜けた水の綺麗さ。

そこを泳ぐムレハタタテダイ。

 

 

 

 

まるで南国。

 

 

 

 

 

そんな心地の良い海の中、

僕たちは合計127分の内、50分をボロカサゴ幼魚捜索にあてた。

 

 

 

 

結果は、いませんでした。

 

きっと連日の強烈なうねりの影響で

どこかへ行ってしまったんでしょうね。

 

 

 

 

 

それでも、良いんです。

妥協して、ポイントを選んだのではなく、

攻めた結果、こんなに気持ちの良い海に来れたんですから。

 

 

 

 

 

キタマクラyg ウミテング

 

ヒメイカ

 

ガブリエルウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

生物もちゃーーんといたし。

 

 

 

満場一致の大正解。

 

 

 

本当に来て良かった。

 

 

 

 

 

 

きもちいいねーー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次こそ、伊東エンリッチ3本、リベンジしましょう。

 

もちろん、ボロカサゴの幼魚も

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

ものすごい雨

2月15日 井田 透明度:12m 水温:18℃

 

 

 

激しい雨が降るでしょう。という予報通りの雨。

と強風。

 

海も時間と共に荒れ始める予報。

多少荒れていても、綺麗な方がいいと、井田へ!

 

 

ドライスーツを着てセッティングするも、

顔に当たる雨が刺さるように痛い。

 

激しい雨

 

 

ずーっと行きたかったダイビングを我慢して、激務に耐え

ようやく1年以上ぶりに来てくれたのにこの仕打ちです。。。(笑)

 

 

台風の時のような雨でした。

 

 

痛い雨から逃げるように水中へ。

この時期にしては暖かく、17℃台後半~18℃台。

 

 

これはありがたい!

 

外は雨凄いんだってー?よく来たねー。
外は雨凄いんだってー?よく来たねー。

 

子?イロカエルアンコウ 親?カエルアンコウ

 

 

 

 

 

レッツゴー!

 

 

上がってからもやっぱり大雨。

器材を洗わなくても、この雨で塩流せる?と思うほどの雨。(笑)

 

せっかくの井田の河津桜も満開なのに、雨が凄すぎて

降りずに車内から鑑賞。

 

満開!

 

それでも、帰りの道中には晴れてきて虹も。

 

虹

 

 

もう少し早く晴れてくれればなー。

 

東京に近づけば近づくほど、どんどん良くなる天気。

 

逆ならいいのにという私に対して、

器材を雨の中持ち帰らなくていいから嬉しいと。

 

なんとポジティブなんでしょう。

 

でも、あの雨の量も、

ダイビング前にあんなに濡れる事もなかなかないですよー。

 

 

 

 

すなお