何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

3日前のことだけど・・・速報っ!

 

 

 

2022/3/1・店より

 

 

 

 

 

3日前、イルカに出会いました。

 

 

 

 

 

 

自慢にならないよう・・・

自重しながらこっそりと・・・

 

行けそうな人は行きませんか?

 

 

 

 

 

 

 

2匹のイルカと泳ぎに、とある島へ。

 

船に乗って、カモメと一緒に海を渡る。

 

遠い旅なんかじゃありません。

 

 

東京からたった2時間の、小さな島です。

 

 

 

 

 

 

2年前に姿を消した

2頭のイルカが戻ってきたのです。

 

 

 

 

 

 

 

後日この日のブログも書きますが(龍が)、

 

 

いつまでいてくれるか分からない

野生の2匹ですからなるべく急いで

かきました。

 

 

 

 

 

 

 

いつでも、

海に出かける準備整えて、待機しています。

 

 

 

 

 

 

 

まさ

ナイスチャレンジ!

2/15  雲見   透明度:15m  水温:15℃

 

 

 

 

みなさん嫌いなものはありますか?

 

 

 

 

 

 

食べ物で言うと、子どもの頃、親に「好き嫌いしないでなんでも食べなさい!」とか言われた記憶ありますよね?

 

 

 

 

 

その時は嫌いなものも頑張って食べたりしたかもしれないけど、

 

 

 

 

 

大人になってからはどうでしょう、

 

 

 

 

 

嫌いなものをあえて頑張って食べたり、

 

 

 

 

好き嫌いをなくそう、なんてそんなにしたりしないですよね(笑)

 

 

 

 

 

やっぱり好きなものは好きだし、嫌いなものは嫌い、

 

 

 

 

みんな人それぞれだし、

 

 

 

 

それでもいいと、そう思うのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイビングでも、、

 

 

 

 

 

先日泊りで、僕は洞窟のような閉塞されたところが嫌なんですよ、

 

 

 

えぇ?雲見っていう洞窟ポイント?

 

 

 

 

いや、絶対いきたくないですね、

 

 

 

 

そう言うカトウさん(笑)。

 

 

 

 

 

そんなカトウさんの名前が雲見ツアーに入っている、、、?

 

 

 

 

 

あれ?何かの間違いじゃ?

 

 

 

 

 

絶対行きたくない!って言っていたのに(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンディションが最高に良かったのもあるでしょう、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょいちょい生物を見て、気持ちを紛らわしていたのもあるかもしれません(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもやっぱり、一番は、

 

 

 

 

そんなにみんなが良いと言う洞窟ポイント、

 

 

 

 

頑張って行ってみようかな、、、

 

 

 

 

どんなところでも楽しく潜れるようになりたいな、、、

 

 

 

 

苦手な事にチャレンジしたり、

 

 

 

 

嫌いな物を克服しようとする、

 

 

 

 

 

 

そのカトウさんの向上心があっての事でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「まさしさん、、雲見の洞窟、思ったより楽しかった、今日来てよかったです」

 

 

 

 

この日は、もうその言葉に尽きるでしょうね。

 

 

 

 

 

カトウさん、ナイスチャレンジ!

 

 

 

ナイスダイブ!

 

 

 

 

 

まさし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

念願の記念旗

2/12-13  田子 熱海 透明度5~20m

 

 

 

 

雪の影響を考慮して1日遅らせて出発した伊豆周遊ツアー、

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の夕飯は東伊豆の宿でゆっくりと、

 

 

 

 

 

 

 

宿のマスターが、夕飯の時間は何時でもいいですよ!なんて言ってくれたから、

 

 

 

 

 

 

今日は時間を気にせず田子でがっつり3本♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田子のコチョウアラシでは、

 

 

 

透明度良し、

 

 

流れもなし、

 

 

窒素かんけーなし、

 

 

エアー気にしないでよし、

 

 

僕の事も見ない(笑)

 

 

 

 

みんなそれぞれ好きな時間を過ごすのです、

 

 

 

ウミウシ探しに没頭する人(主な目的はこれです)

 

 

 

カメラに没頭する人

 

 

 

のんびり水中散歩を楽しむ人

 

 

 

あれ?何やら不思議な動きをする人が・・

 

あおり足でバックの練習をするカトーさんでした(笑)。

 

 

 

 

それにしてもね、

 

 

 

ウミウシが見つかる見つかる(笑)

 

 

 

 

一体何種類見たでしょうか?

 

 

同じポイントに潜っても、

 

 

海のコンディションによってはウミウシがあんまり見れない日もある中、

 

 

 

 

どうやら今日はウミウシ祭りが行われていたようです、

 

 

 

そんな中、自分、久し振りに、やりました!

 

 

 

 

 

コンシボリガイ♪

 

 

 

 

 

このシーズンになるといつも密かに狙っているのですが、

 

 

 

 

 

 

なかなか見つからないんですよ、

 

 

 

 

 

 

そんな自分も今日はやりました!

 

 

 

 

 

あぁ、嬉し♪

 

 

 

 

 

 

密かにガッツポーズしましたよ、当然みんな見てないでしょうけど(笑)

 

 

 

 

 

 

この時ばかりはみんなが僕の周りに集結したのでした(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

今回、じゅんさん201本

 

 

 

話すとながーい

 

 

 

じゅんさんの記念ダイブの旗、

 

 

 

 

100本は3年前に西表で迎えました、

 

 

 

その時も僕が真心をこめて記念旗を書きました、

 

 

 

が、、、

 

 

 

あろうことか、引率者であるマサさんが水中で無くして

 

 

 

その旗を一度も見ることがないまま100本を終えたじゅんさん。

 

 

 

その時から、誰かの記念ダイブがあるたびに、

 

 

 

「僕はマサさんに旗を無くされたからもらってない」

 

 

 

と言っていましてね(笑)。

 

 

 

前回行っていた与那国では予定より多く潜ったために予定外の200本を迎え、

 

 

 

当然記念の旗は用意しておらず・・(笑)。

 

 

 

 

 

そして今回改めて、、お祝いと、

 

 

 

 

念願の記念旗のプレゼントです(笑)。

 

 

 

 

いやぁ、長い道のりでしたね、じゅんさん(笑)

 

 

 

 

今回の2日間の主役は、じゅんさん、って事にしておきましょう、

 

 

 

 

 

いつもの顔なじみのメンバーと一緒に、

 

 

 

 

おめでとうございます。

 

陸はつらいよ

 

 

 

2022.2.13 井田 透視度15m 水温17℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水中は浮いている分には筋力は必要ない。

 

呼吸とドライスーツの中にちょうど良い空気を入れれば、

 

誰だって、ぷかぷか受けちゃう。

 

 

 

 

一度中性浮力が取れれば、

 

どんな体勢になったって、へっちゃらさ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

進むのにちょっと足の力は使うけど、

 

地上ほどしんどくないはず・・・?

 

 

 

 

慣れるまで大変だけど、

慣れちゃえば全く疲れないよ。(ボクは・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じゃあ、何が大変かって・・・?

 

それは陸の上。

 

 

 

 

 

 

タンクを背負って歩くのは重たいし、

 

フィンを履くのはお腹が苦しいし、

 

陸に上がる時なんて重力を思いっきり感じるから大変。

 

 

 

 

 

ダイビングを快適にやるには、

 

陸の上で使う筋力とちょこっとの柔軟性が必要かも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筋力と柔軟に自信のないトモさんは、

 

休憩中みんなから色々なトレーニングを教わり、

 

試すのでした。

 

 

 

2本目潜れるのかね・・・?

 

 

 

 

 

 

 

次回進化したトモさんに会うのが楽しみです。

 

 

 

きっと凄いんでしょうね・・・(笑)

 

 

 

 

 

ゆきや

 

中年両足ずっぽし

 

2022/2/12・田子   透明度20m  水温17℃

 

 

 

 

 

誕生日なんですよ。

 

まさ:そりゃおめでと何歳?

ぱぱ:46歳かな。

 

らっきょ:ぇ、何年生まれ?

ぱぱ:1977年.

 

らっきょ:ぇそれじゃ47じゃない?

ぱぱ:あれそうか!47か。

 

ぱぱ:僕早生まれなんで。

まさ:あ、そうかじゃぁ2つ上かー

つる:いや、46じゃないですか?

 

らっきょ:僕と同い年ですから47ですよ。

まさ:いやだってボクの2個上なんですよね?

 

ぱぱ:いや1つ上ですね。

らっきょ:え、誰が1978年生まれですか?

 

らっきょ:何月?

まさ:6月。

ゆうこ:わたしもおないどし。

 

あぁだから2学年上なんですよ。

いやだから1977年生まれの人とは一学年上になるのか・・・

いやまてよ、早生まれなんですよね?

46・・・じゃないですか?

 

 

 

 

 

 

もう・・・

正直何でもいいす。

 

 

 

 

 

 

おじさんになったら

自分の年もわかんなくなって、

 

考えてもまとまらなくって

いったい今令和何年で、

 

西暦にするとどーしたこーした・・・

そのうち自分が何者かさえ・・・。

 

 

 

 

 

 

スサパパさんのおめでたい日ってこと。

 

つるさん、が最年長って事。

 

ここだけははっきりしましたね。

 

 

 

 

 

 

 

”はなほい”が最年少。

「グループで最年少」なんて久しぶりっ!

と興奮気味。

 

 

 

 

 

 

 

要は僕も含めてみんな年が近いってことで、

第三者機関を立ち上げたら、

「中年が両足ずっぽり海に浸かってましたねー」

って言われるんでしょーね。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

あ、長老。

それ何枚も撮ってますけど、

ウミウシじゃないんす。

 

 

 

 

えーと、長老。

何を映した感じすか?

 

 

 

 

指で目標ロックオンしてぇー、

うん、長老。

なーんもいねぇっす。正ー直。

 

 

 

 

おー、長老。

カメラがホッとしてます。

 

 

 

 

 

 

 

ホース繋げられなくて人に甘えたり、

 

眼にもきちゃうお年頃。

 

でも細かいことは気にしない。

 

美味しいものが食べられりゃ

その日は割といい日だし。

 

海見ながらビール飲んで

カキフライにソースをダクダクかけて。

 

奥さんに怒られてもしゃべり続けて

また怒られて、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中年を優しく包んでくれた、

あったかくて、きれいな海のやさしさよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神様どうか

中年に優しい世の中でありますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ