何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

オーシャンさんは次の船

12/18(土) 伊東 透明度12~15m

 

 

1本目に向かう船上での1枚。

普通の写真に見えますが、ここに至るまで長~~~い道のり。

 

渋滞軽微ですいすいで着いた伊東の海。

配船の都合で10時出船のため、暖かい休憩所にてまさしさんから各自に配られた白湯を片手に、まさしさんのブリーフィングを傾聴。

10時を過ぎ帰港してくる船を見つけ意気揚々と器材を背負い込んだ後、オーシャンさん次の船でーす!と言われ、新喜劇ばりにずっこけたこと。

そんなこんなを経て、待ちに待った出港は11時前。

 

ようやく潜れることに満面の笑顔の人 と 遠くを見つめお昼ご飯何時になるだろうなぁと考える人

ただの船上写真ではなく、様々な想いが交錯した1枚です。笑

 

 

そんな陸上の流れを引きずったか、水中も流れが皆無で伊東名物の群れも寂し気。

じゃあマクロでと狙いに行ったクマドリも2個体とも姿なく、ひしひしと感じる撃沈の匂い・・・。

 

ちらりとまさしさんの方を見ると、スレートに「別のカエルアンコウいた」の文字。

おこぼれ頂戴で近寄ってみると・・・

 

 

7mmくらいの美白イロカエル!

その小さな魚体に14人の想いを一身に受けていただきました(笑)

 

りゅう

 

せっせこつこつ。

12月17日(金) 田子 透明度:15m 水温:18℃

 

 

 

うちのホームページを最後まで見たことありますか?

 

 

 

カタコト走るハイエースには秘密があります。

 

 

せっせこつこつ海の図鑑が日々更新されています。

 

 

せつこの海図鑑には、
せっちゃんの撮りためた1000種以上の魚たちが、
日々更新アップ、されています。

 

 

そんなせっちゃんの海図鑑に新種を加えるべく、
逆リクエストをした本日。
あいにく海は荒れ、お目当ての子を狙えそうにはない。

 

 

代替え案で狙った田子湾内の泥地。
怪しいハゼたちにカメラを向ける。
季節来遊漁たちにカメラを向ける。

 

 

 

ん?せっちゃん、何ですかー??

 

 

 

ハダカハオコゼ@田子写真練習ツアー
え?ええーーーっ!?

 

ま、まさかの・・・ハダカハオコゼ。

 

 

南の島でもそこそこレア。
伊豆で出たらアイドル級の優遇を受ける激レアな子。

 

 

現地のガイドも私も大喜び。
でも、せっちゃんの海図鑑には既に登録済み。
見つけた当の本人の感動は・・・そこそこ(笑)

 

 

いや~本当に、ありがとうございました!

 

 

すっかり他の生物の影が薄れましたが(笑)
いつもはいかない泥地のハゼ、
秋ならではの季節来遊漁の数々。

 

 

謎ハゼ@田子写真練習ツアー

 

ニシキフウライウオ@田子ダイビングツアー

 

カイカムリ@田子写真練習ツアー

 

イロカエルアンコウ幼魚@田子写真練習ツアー

 

ゼブラガニ@田子写真練習ツアー

 

クラサキウミウシ@田子写真練習ツアー

 

 

前回はカメラを忘れて手持無沙汰だったヤナイ君も、
楽しんでくれたはず。

 

 

・・・え?ライト忘れたの??

 

 

せっちゃんの一緒に潜った人図鑑(非公開)に、
きっと『忘れ物のヤナイ君』も載ったはず。

 

 

みか

 

 

楽しいと思える事が1番

12/15-16 田子 透明度:15m 水温:18℃

 

 

 

 

 

夕陽が目に染みるね、、

 

 

 

 

 

AOW、、

 

 

 

とうとう、、というか、

 

 

 

あっと言う間にもう、、

 

 

 

 

というか、

 

 

 

 

 

 

そんな気持ちでしたねぇ。

 

 

 

 

 

 

 

OW講習の時はほんと一緒に頑張ったよね、

 

 

 

 

そんなセイちゃんと、

 

 

 

今や一歩上のAOWに、

 

 

 

 

それにしても見違えるね、

 

 

 

 

 

 

準備やセッティング、

 

 

 

 

 

潜降に浮上

 

 

 

 

 

 

中性浮力だって、

 

 

 

 

 

フィンキックだって、

 

 

 

 

 

そして、夜の海だって。

 

 

 

 

 

ダイビング技術もそうだけど、何より嬉しいのが、

 

 

 

生物がかわいいとか

 

 

 

綺麗とか、

 

 

 

写真を撮るのが楽しいとか、

 

 

 

海に潜ることが、水中にいる事が、

 

 

 

楽しいと思える事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜も熱~い話を繰り広げるはずが、、

 

 

 

 

相棒のミモ、

 

 

 

 

毎度だけど、、。

 

 

 

 

実は、

 

 

せいちゃん、持ってるみたいで、

 

 

 

 

今まで潜った海、全部透明度15m、、

 

 

 

 

伊豆で綺麗な海しか知らないんですよ、、

 

 

 

 

大体天気も海況も最高でしょ、、、(笑)。

 

 

 

 

そう、まだ、伊豆の海の厳しさを教えられていない(笑)。

 

 

 

そろそろ濁った海も、激しい海も、

 

 

 

教える事になるのかな(笑)。

 

 

 

 

 

まぁ、何はともあれ、

 

 

 

AOW取得おめでとう、

 

 

 

2日間お疲れ様!

 

 

 

たなぼた。

12月14日(火) 熱海 透明度:15m 水温:17℃

 

 

ウマヅラハギのお刺身は肝和えで。

 

きゃー。

 

 

海鮮鍋の白子は火を通しすぎないように。

 

わぁーおっ。

 

 

女将さんの素敵なブリーフィング。
目の前に置かれる料理の一品ずつに、
いちいち驚嘆せずにはいられません。

 

 

熱海アフターダイブ@食事処駒
わぁーーーおっ!!って、なるでしょ。

 

大物好き、ダイビング好きなショーちゃんが、
年に一回唯一、海以外のリクエストをする。

 

 

それが、旨飯ツアー。

 

 

毎年恒例の金目しゃぶしゃぶ・・・をやむなく変更。
初めて突撃した熱海のお店が名店でしたっ。

 

 

リクエスターはショーちゃんです。
リサーチャーはマサシさんです。
たまたまご一緒したのが、自分です。

 

 

たなぼたとはこのこと。

 

 

ショーちゃん、マサシさん。
心より感謝申し上げます。

 

 

そして、ご紹介いただいた熱海のトヨシマさん。
海のことそっちのけでゴメンナサイ。
素敵なお店を、ありがとうございますっ

 

 

 

ちゃんと、潜っていますからね(笑)

 

 

 

クロヘリアメフライ幼体@熱海ダイビングツアー

 

沈船@熱海ダイビングツアー

 

ミナミハコフグ幼魚@熱海ダイビングツアー

 

タカベ群れ@熱海ダイビングツアー

 

アオサハギ幼魚@熱海ダイビングツアー

 

イワアナコケギンポ?@熱海ダイビングツアー

 

スミレナガハナダイ幼魚@熱海ダイビングツアー

 

 

久々のミラーレスを手に、相変わらず素敵な写真。
ショーダイさん、さすがです。
お写真使わせて頂きました。

 

 

 

冷えた体を抱えてお店に飛び込むと、
目の前に続々と並ぶお料理。

 

 

熱海アフターダイブ食事@駒

 

 

熱々の海鮮鍋が胃袋に染み渡る。
新鮮な地魚に馬刺しまで。
まこもだけの肉巻きなる一品・・・これ、最強。

 

 

ショーちゃんも、ニイツマさんも、
普段は飲まないビールを思わず注文。

 

 

えっと、これも追加しよっかーなんて相談していたのに、
あまりのボリュームに願いかなわず。

 

 

また、お邪魔します。

 

 

無理言って開けて頂き、ありがとうございました。
そして、素敵なお料理ごちそうさまでした。

 

 

みか

 

 

不思議な縁

 

 

 

2021.12.13ー14 大瀬崎:井田 透視度10ー12m 水温17℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彼女たちは静岡県在住の2人。

 

 

 

 

 

 

まさかそんな2人が東京のダイビングショップで

 

ライセンスを取ることになるとは・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

それもこれも僕らが泊まりツアーの時によく行く、

 

西伊豆の温泉に勤めているおばちゃんのおかげ。

 

 

 

 

 

頻繁に行くうちに仲良くなり、

 

「知り合いにダイビングをやりたい子たちがいる」

 

と紹介してくれることに。

 

 

 

 

 

 

本当にありがたい話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とは言え、店で学科講習をするわけにはいかない。

 

 

 

 

 

 

 

今回は異例ですが、現地集合して、

 

青空の下、学科講習をすることに。

 

 

 

 

 

 

 

 

不思議なもんで、これがまた気持ちいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天真爛漫な彼女たちは、

 

学科講習もだが、海の中も笑いが止まらない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カメラを向けるたび、ポーズを取ってくれるし、

 

 

なぜか突然くるくる回っているし、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンパスを使ってみると、

 

 

理解してない人はひと目で分かっちゃう。

 

 

 

 

 

 

 

 

彼女たちは、とってもとっても純粋で良い人たちなんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本来であれば、巡り合うことのなかった僕ら。

 

 

偶然でしょうけど、縁を感じます。

 

 

 

 

 

 

 

これからドンドンも潜ってくれるみたいで・・・。

 

 

 

 

 

 

 

現地集合で大変かもしれないですけど、

 

気長にがんばりましょう!

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや