何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

ブルっちゃいました

7/2   田子  透明度:5~12m 水温:17~22℃

 

 

 

 

今日も暑くなりそうだ。

 

 

 

 

 

 

そんな本日のベストポイントは、

 

 

 

 

安良里、、、なんて声もあったんだけど、

 

 

船の調整がつかないみたいだから、

 

 

 

 

 

やっぱり、全ての希望が叶う、安定の田子へ(笑)。

 

 

 

 

 

 

まずは手始めに定番の外海ポイント「沖の浮島根」へ。

 

 

 

 

潜降し始めると、

 

 

 

 

 

あれ?1人足らないぞ、、

 

 

 

 

 

水面を見上げると、

 

 

 

 

 

釣られたマグロのようにフィンをバタバタ大暴れしてる人がいる(笑)、

 

 

 

さすが、いつも面白いM木さん(笑)。

 

 

 

 

 

最近の海の傾向を見ると、

 

 

 

 

深場に行くにつれて水温が下がり、水もキレイになる、、、ハズが、、

 

 

 

 

 

深場に行くにつれて、

 

 

 

 

冷たいどころじゃないよ、、、、

 

 

 

非常に冷たいじゃないか・・・

 

 

 

 

ダイブコンピューターの温度計は17℃。。。

 

 

 

 

そして、、、

 

 

 

あれれ、、、、

 

 

 

 

暗くなっていく、、、、

 

 

 

 

 

冷たくて綺麗ならまだしも、、、

 

 

 

 

 

非常に冷たくて濁っているという、

 

 

 

 

 

 

最低な潮、、、。

 

 

 

 

 

 

おまけに、、前回ウミウシがたくさんいた深場の根はちょっと寂しい・・・

 

 

 

 

でも、、、群れは凄かったよね、、、なんて言っても、、言い訳にしか聞こえんでしょ、(笑)、、

 

 

 

 

 

さーて、二本目どーする?

 

 

 

 

田子島で博打を打つか、、、

 

 

 

 

でもさ、、、また冷たくて、、、濁っていて、、、、これといった生物もいなかったら、、、

 

 

 

 

 

いやぁ、、、考えただけで恐ろしい、、、

 

 

 

 

正直、1本目で身も心もブルっちゃいまして、、(笑)。

 

 

 

 

2本目は「コチョウアラシ」の水温の高い浅場で、

 

 

のんびり、のほほ~んと、ウミウシ探しを、激しく提案いたしますっ!

 

 

 

 

きっとみなさんもそれを望んでいるはずですよね?(笑)

 

 

 

 

 

いやぁ、、、これが大当たりでした!☆

 

 

 

さっきより透明度が良い♪

 

 

 

 

浅場って暖かい♪

 

 

 

 

ウミウシが見つかる見つかる♪

 

 

 

 

M木さんウエイト調整成功、潜降良好(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

ウミウシも今は産卵時期、

 

交接してるウミウシも沢山みられましたね。

 

 

 

 

 

 

そして、、なんといっても!

 

 

 

 

 

 

これ!

 

 

 

 

伊豆で見れたら物凄く珍しいんじゃないですかね?

 

自分も初めて見たもので、、

 

 

この時のログには、、ニシキリュウグウウミウシ属の1種と言ったんですが、、この場を借りて訂正いたしますっ!

 

 

 

「コアカリュウグウウミウシ」だと思われます。

 

 

 

ちなみ、、上の黒とオレンジのしましまの、

「リュウグウウミウシ」もかなり珍しいです(伊豆では)。

 

 

 

もう何種類みたかわかりませんよ。

 

 

 

そして極めつけは、、

 

泳ぐウミウシ「ムラサキウミコチョウ」

 

 

と言っても、普段は岩にくっついているだけで、

泳ぐところを見れるのは非常に珍しい♪

 

 

 

アツコさん撮影

 

 

 

 

なんだかんだ60分越えのダイビング(笑)。

 

 

 

いやぁ、楽しかった♪

 

 

 

 

海からあがって、ボートの上で

 

 

田子島にしなくてよかったよ~

 

 

コチョウアラシ大正解!♪♪

 

 

 

 

と、みんなで笑いあったのは言うまでもありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕的にはやっぱり1本目のM木さんが面白かった、、、(笑)。

 

 

 

 

 

まさし

生き物より撮りたくなる

 

 

 

2022.7.1 富戸 透視度8ー15m 水温18ー23℃

 

 

 

 

 

めちゃめちゃレアです。

 

 

 

 

 

またまた、

せっせコツコツせつ子の海の図鑑

に新種を載せることが出来ました。

 

 

 

 

ちなみに

僕もクチナシツノザヤウミウシを見たのは初。

 

 

 

過去にうちのツアーで発見したのは、

8年前のマサシさん。

 

 

 

かなり珍しいウミウシで、

発見されてるのは、伊豆近海の海くらい。

 

 

 

ただ見れて、年に1個体ほど。

 

 

 

 

 

今回は、ちょっとお願いして、

現地ガイドの方に一緒に潜ってもらって

本当に良かった。

 

 

 

 

水深は28m。

 

 

 

 

かなり移動しちゃう個体のようで、

 

彼がいなかったから、

 

きっと見つかっていなかったでしょうね。

 

 

 

本当にありがとうございます。

 

 

 

 

ただ、

 

僕的にはもっと撮りたいのがありまして。

 

 

 

 

 

 

それはこれ。

 

 

 

 

 

 

真剣です。

 

 

 

 

こういう石像が

あっても良いかもしれませんね。

 

 

 

夢中なのが伝わってくる。

 

 

 

 

 

でもこれも割と好き。

 

 

 

 

 

 

 

 

せっちゃんとミモさんが、

 

クチナシツノゾヤウミウシを

 

それぞれ撮るシーン。

 

 

 

 

良い写真を撮る為には、

 

ありとあらゆる体勢をとらなきゃいけないのが

 

伝わってくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

実は図鑑に新種を載せれたのは

 

クチナシツノザヤウミウシだけではない。

 

 

 

 

 

ミカさんの指令で、

 

見せるようにと言われていたササハゼ。

 

 

 

 

 

 

肉眼だともっと目立つよ。

 

 

 

 

こちらも苦戦しましたが、無事…。

 

 

 

 

でも、

 

それよりも僕が撮りたかったのはこっち。

 

 

 

 

 

 

…後ろの人?

 

 

 

 

 

 

真剣に撮っているせっちゃんの後ろで、

 

何かをしてる人がいる。

 

 

 

 

彼女は

 

スカイダイビングでもしてるのでしょうか?

 

 

 

 

 

いえいえ、違います。

 

 

 

彼女はヒナちゃん。

 

 

 

 

目当ての生き物を撮影している、

 

せっちゃんの邪魔をしまいと

 

離れた位置で待機。

 

 

 

 

そこにたまたまハナミノカサゴが訪れ、

 

お戯れになっている様子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シャッターチャンスは

 

人によって違うもんですね。

 

 

 

 

 

 

生き物も良いけど、

たまには人に注目するのもアリ…かも?

 

 

 

 

 

 

なにしてるでしょうか?

 

 

 

 

 

 

たま

 

 

 

 

 

楽しみ方は人それぞれ

 

 

 

2022.6.30 井田 透視度10‐15m 水温19ー24℃

 

 

 

少しずつなくなってきてる

 

 

 

 

海の楽しみ方は人それぞれ。

 

 

 

 

 

大物が好きな人もいれば、

 

 

マクロが好きな人もいる。

 

 

 

 

 

 

地形が好きな人もいれば、

 

 

浮いてるのが好きな人もいる。

 

 

 

 

 

大物好きの人に、

 

ウミウシの事を力説したって、

 

なかなか理解されない。

 

 

 

 

人の好みとはそういうもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

ミキさんに

 

井田のホンダワラ(海藻)の話や、

 

生き物の産卵の話をしても興味が無さそう。

 

 

 

 

それではと、

 

浮力の話をしてみる。

 

 

 

 

けど、違うようだ。

 

 

 

 

一体何が好みなんだ。

 

 

 

 

僕は悩みました。

 

 

 

でもね、想像つくわけないんです。

 

 

 

 

いや、

僕の想像力が足りてないだけかもしれない。

 

 

 

 

 

 

まさか、こういうのがやりたいだなんて。

 

 

 

 

 

 

人それぞれ。

 

 

 

 

どうりでセッティング時、

 

BCDのポケットに何かを入れてるわけですよ。

 

 

 

ちなみに、

水中で登場したのはこれだけではない。

 

 

でもここには書けない。

 

 

 

 

 

ヨシエさんはエビを

 

 

 

人の好みって、奥が深い。

 

 

 

 

たま

 

 

 

 

 

のんびり・・・?

6月29日(水) 伊東 透明度:8~12m 水温:18~21度

 

 

のんびりボートのリクエスト。

 

 

何がのんびりって・・・
集合時間が6時30分。

 

 

はい、諸事情により、
集合&出発がのんびりなのです。笑

 

 

でも、ツアーも。

 

 

平日だし、2年ぶりの方もいるし。
そりゃあもう、のんびり潜りましょう。
陸だって、のんびりしましょう。

 

 

そんなツアーの予定でした。

 

 

 

はい、予定・・・=未定。

 

 

 

伊東に向かう道中。

 

 

『出船が船の関係で、ちょっと巻きでお願いします~』

 

『・・・はい、頑張ります』

 

 

準備にブリーフィング、
急いで出船に間に合わせる。

 

 

のんびり・・・ではない。

 

 

 

 

でもまぁ船は空いているし、水中は3人だけ。

 

 

『あー・・・流れてるねー・・・』

 

『・・・みんな、気を引き締ましょう』

 

 

両腕筋肉痛になりそうな激流の中、
どうにか潜降して無事を確認する。

 

 

のんびり・・・ではない。

 

 

 

 

いやいや、しかし、水中は流れもないし、
今度こそのんびり魚影満点の海を楽しむ!!

 

 

イサキ群れ@伊東ダイビングツアー

 

タカベ群れ@伊東ダイビングツアー

 

マダイとシラコダイ@伊東ダイビングツアー

 

 

伊東の海に、夏が来た。
水中を行き交うタカベとキビナゴの忙しないこと。

 

 

 

 

これはこれで、楽しすぎて(笑)
のんびり・・・できない!!

 

 

 

予定とは、つまり未定。
全然のんびりじゃない一日の中の、
心がのほほんとした瞬間。

 

 

 

 

未確認生命体のごとき見た目に動き。
実は、クモヒトデという生き物の一種です。
が、大好きなトモちゃん。

 

 

2年ぶりの愛しのテヅルモヅル。
と、仲睦ましい姿にのほほん。笑

 

 

テヅルモヅル@伊東ダイビングツアー
ねぇねぇ、つんつん。

 

あ、締めのご飯も、
閉店ギリギリ駆け込み、でしたね(笑)

 

 

伊東ランチ五味や@日帰りダイビングツアー

 

 

また行きましょう、
『のんびり』ボートツアー。

 

 

みか

 

 

夏のはじまり。

6月27日(月) 川奈 透明度:5~12m 水温:18~21度

 

 

のんびり潜りたい。
数年ぶりの海だから。

 

 

遠浅ビーチでまったり。
選んだ川奈。

 

 

久々の海への興奮からか、
緊張やブランクを心配するせいか、
行きの車内はおしゃべりが途絶えることなく。

 

 

陸は灼熱のドライスーツに耐えて、
いざ。
数年ぶりのひんやりと気持ちいい伊豆の海へ。

 

 

ブランクあけ@リフレッシュダイビング
おかえりなさい。

 

空気を読んだか、ウミガメのお出迎え。

 

 

アオウミガメ@川奈リフレッシュダイビングツアー
『ん?なんだー??』

 

のそのそもぞもぞ・・・
ちょっと不機嫌そうに顔を上げたウミガメさん。

 

アオウミガメ@川奈リフレッシュダイビングツアー
『あ、なんだ。おかえりー。』

 

慌てるでも逃げるでもなく、
頭をあげてただ波の揺れに身を任せるウミガメ。
歓迎・・・してくれているのかな?

 

まぁ実際は、
昼寝を邪魔されただけなのですが(笑)

 

 

 

1年半、2年ぶり!?のリフレッシュ。
久々の海はいかがでしたか??

 

 

アフターダイブは風情溢れる老舗名店のお蕎麦をツルっと頂く。

 

 

と、くりゃあ・・・

 

 

おやすみなさい、良い夢を。。。笑

 

 

多賀蕎麦@川奈リフレッシュダイビングツアー

 

 

うだるような暑さ、のんびりと流れる時間。

 

 

夏のはじまりを感じた一日でした。

 

 

あ、リフレッシュ明けの皆さん、
『はじまり』ですからね。笑

 

 

みか