何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

お手柄中学生。

11月19日(日) 熱海 透明度:5~12m 水温:20度

 

うねりがありバランスのとりづらい浅場。
こちらへ猛ダッシュしてくるサスケの手には・・・

 

30cmはある大きな岩。
(カジメという海藻がちょっと生えたその見た目はミニ盆栽のよう・・・)

 

 

『・・・!?どうした??!なんだ!??』

 

 

30cmの岩の一点を指さすサスケ。
よーく目を凝らせばそこには、
天変地異の事態に岩にへばりつくハナミドリガイという小さなウミウシが。

 

 

遡ること30分前。
1本目と2本目の休憩中にみんなで焚火を囲っていた時の事。

 

 

魚が大好きな中学生サスケ。
自分で生き物を見つけるのが上手い。
そんなサスケに。

 

『これからの時期はさ、ウミウシがいっぱい出てくるんだよ。
サスケは小さいの見つけるの得意だからね、見つけたら私に教えてよ!』

 

と、言ったのです。

 

よしよし、よく教えてくれた。ありがとう!!
ただ、ハナミドリガイにとっては災難でしかなかった・・・
のは、触れないでおこう。笑

 

 

小曽我洞窟@熱海期間限定ポイント

 

熱海沈船ダイビング@日帰りツアー ガラスハゼ@熱海ダイビングツアー

 

沈船ダイビング@熱海ツアー ハナミドリガイ@熱海ダイビングツアー

 

透明度という敵との戦いあり、波酔いという己との戦いあり。
期間限定OPENの洞窟はなかなかの激戦が繰り広げられましたけど。
最後の岩を抱えて現れたサスケに全てを癒されたのでした。

 

そんな魚大好きなサスケの苦手な食べ物が・・・魚。笑
サスケお気に入りのカレー屋さんで、イチオシをみんなで頂きましたっ。

 

サリカレー@江の浦ダイビングツアー

 

この日は色々とトラブルがあり、ご心配ご迷惑おかけしましたが、
協力してくれたみなさんありがとうござました。

 

みか

あーカメラがあったらなぁ。

11月18日(土) 井田 透明度:8~12m 水温:20度

 

 

あーカメラがあったらなぁ。。。

 

 

噂どおりの可愛らしいクマドリカエルアンコウを見て、思うのでした。

 

クマドリカエルアンコウ@井田ダイビングツアー
photo by Natsuko Ozawa

 

 

透明度を取るか、超かわいいクマドリを撮るか。
熟考・談義して出た結論は・・・

 

 

『カキフライが食べたいです!』

 

 

カナメちゃんの一言で片が付きました。笑

 

向かった井田は、透明度も風波も気にならない面白さ!!
余興?のノコギリハギに始まり、クマドリカエルアンコウ、
イバラタツ、フタイロハナゴイ・・・時間が足りないーっ

 

 

あーカメラがあったらなぁ。。。(しつこい。笑)

 

 

ダークバスター@ダイビング水中ライト フタイロハナゴイ@井田ダイビング

 

ザラカイメンカクレエビ@井田ダイビング イバラタツ@井田ダイビングツアー

 

カメラを手にしたナツさんにすべてを託して生物探し。
そろそろ上がろうかなーと思っていたら・・・ん!!?

 

コケギンポ@井田ダイビングツアー
感動の再会。

台風で岩ごと転がってかれこれ1か月行方不明だったコケギンポ。
この明るいオレンジの長髪、間違いなく私のお気に入りの子。
見たい方、リクエストぜひ。笑

 

カメラなしの人が多いのに、マクロ推しの2ダイブ。
でも大丈夫。

 

緊張のエントリーを乗り越えた(半ば強制?)マリコさん、
一応ディープスペシャリティをGETしたアキ、
そしてポイント選びの第一声をくれたカナメちゃん。

 

弥次喜多のカキフライを前にみんないい笑顔だったから。

 

沼津ランチ@弥次喜多カキフライ定食
カキフライ40個。

にしても。
次の休みはカメラを手に潜りに行こう。笑

 

みか

カスザメは大人しい?

11月16日(木) IOP 透明度:10~12m 水温:21度

 

砂地に上手に隠れるカスザメに気がついてしまった。
ライセンス講習の途中だというのに、嬉しくってカメラを向けた。

 

 

スレートにかきかき。

 

『じーっとしている大人しいサメ。』

 

スレートにかきかき。

 

『目の前で手をヒラヒラすると噛みつくことも!?』

 

 

そーっと、そっと。。。
カスザメをみんなで囲んでその珍しい出会いを噛みしめる。

 

そしてカメラを向ける。
突然泳ぎ始めたカスザメ、その先には・・・

 

 

一瞬の緊張よりも、フーコの逃げ惑う姿の方が印象に残っている。
ごめんなさい、こんな薄情なインストラクターで。笑

 

そんなわけで(?)コスズちゃん、ライセンス取得おめでとう。
ユリ、フーコ、アドバンス目指して頑張ろうね。
そしてカトーさん、20年ぶりの海、おかえりなさいっ。

 

魚影よし@IOP初心者ダイビングツアー 初心者ツアー@IOPダイビング

 

初心者ツアーだけどカスザメに会えてホクホクしながら帰ってくると、
一緒に行ってたツアーチームのカッシーが。

 

 

『フタイロハナゴイ見つけたよー!』
(今年2匹目のMYフタイロ!?)

 

『これ、キンギョハナダイ?スミレナガハナダイ??』
(スミレだよ!)

 

 

うーんやっぱりずるいなー。
悔しいけど、せっちゃん、ユーキ&トシ、写真使わせてもらいました。

 

オキナワベニハゼ@IOPダイビングツアー

 

スミレナガハナダイの幼魚@IOPダイビングツアー コブダイの強面@IOPダイビング

 

アオサハギの幼魚@IOPダイビングツアー ベニカエルアンコウ@IOPダイビングツアー

 

ウツボの正面顔@IOPダイビング エア切れダイバー@IOPダイビングツアー

 

早くみんなも上手になってもっと深い海、もっと面白いところ、行きましょー
私だって行きたいから。笑

 

集合写真@IOPダイビングツアー
セルフタイマーにしては上出来?

みか

後悔はない。はず。

11月13日(月) 江之浦 透明度:10~12m 水温:21度

 

早朝、ぐっと冷え込み始めた今日この頃。
朝起きて、たぶん予約したことをちょっと後悔したであろうみんな?
ポカポカ陽気の昼下がり、後悔はすっかりなくなっていた。はず。

 

初心者ダイビングツアー@神奈川・江之浦
半袖でもへっちゃらさー。

今日はマンツーマンの初心者ツアー。と、
アシストでつきそうダイブマスター講習中のタマちゃんとトモエ。
何があっても大丈夫そうなチーム(笑)

 

が、万全の守りも意味なく、そもそも上手なナホミとトミザワさん。
浮力もバランスも前回よりすぐ上手になって泳ぎ始める。
アシストが不要なことに気が付いたタマちゃんとトモエは遊び始める。

 

イシダイ@江之浦初心者ダイビングツアー テトラポット洞窟探検@江之浦ダイビング

 

ベニカエルアンコウ@江之浦ダイビング

 

なんとも自由な初心者ツアーでしたが、
休憩中は真剣にダイブマスター講習のガイド練習。

 

ガイド練習@PADIダイブマスター講習 ガイド練習@PADIダイブマスター講習

 

トラブルをスルーしたり、チームが解体したり、
色々あったけど、合格ってことでいいのかな?
とんでもないトラブルダイバー2名のガイド、お疲れ様でした(笑)

 

 

〆は一吉丸の金目鯛の煮付けに箱根の温泉。。。
やはり後悔はない。はず。

 

金目鯛の煮付け定食@小田原ランチ一吉丸

 

唯一悔やまれることは、
トミザワさんのビールを飲み切る『ぷはぁ~』を聞きそびれたことです(笑)

 

みか

人の意見に耳を傾けよう。

11月12日(日) 八幡野 透明度:3~12m 水温:22度

 

透明度がいい東伊豆は波がある。
穏かな西伊豆はニゴニゴ。

 

さぁ、どっち??

 

田子の体長1cmの超可愛いカエルアンコウが見たかった、
私の熱のこもったブリーフィングも空しく。
ハナコさんの一声により満場一致で東伊豆は八幡野へ決定(笑)

 

 

久々の八幡野に激しいプレッシャーを感じつつ出発。
道中、他のポイントに変更することも可能だと口にしてみる。
もう決めたじゃーん!とごもっともな意見を頂く・・・

 

もう覚悟を決めていくしかない、いざ。
前情報のフリソデエビを探しに行くも、あまりの泡の数に圧倒されていると、
こちらにぶんぶん手をふるミサコさん。まさか・・・

 

フリソデエビのペア@八幡野ダイビングツアー
いましたー!フリソデエビ!!

すっかり肩の荷がおりたあとは可愛らしい生き物がザクザク。
カエルアンコウもカミソリウオも可愛かったな~地味だけど。笑
↓地味じゃない子達。

 

イソギンチャクモエビ@八幡野ダイビング オキゴンべ@八幡野ダイビングツアー

 

後方はダイブマスターのリエさんが固めてくれてるし。
セーワさんはガイドさながらにナツキに生物教えてくれてるし。
レナさんは浮きそうなミズキさんをすかさずフォロー。

 

今日は引率者がいっぱいいます。笑

 

八幡野をロングダイブでたっぷり遊んだ後は、
めったに行けない赤沢温泉で海を眺めながら至福のひと時。
そしてペコペコの胃にはお取り置き済みの花季のさんまの炙り。

 

サンマ炙り@伊東食事処・花季
日本酒、飲みたい。

人の意見を聞くのは大切です。
今日、八幡野でよかったです(笑)

 

日帰りダイビングツアー@赤沢温泉DHC

 

タカハシさん、私の意見によると。
ロクハンなら12月の寒さなんてよゆーです!?

 

みか