何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

ベストシーズン探し。

2023/02/21 神子元近海 透明度:15m~ 水温:16度

 

 

 

『神子元』のベストシーズン、知ってますか?

 

 

 

やっぱり一番は、夏!!

 

ウエットスーツが気持ちいい季節、
青い海を豪快ドリフトで泳ぎまくる。
そして・・・ハンマー!

 

 

そんな、イメージが強い。
とは思うのですが、
私、神子元の海がけっこう好きでして。

 

 

高校生の頃は家族で秋に。

 

 

石垣島時代は冬休みに。

 

 

オーシャントライブ入社後初の神子元ツアーは・・・
マサさんと行ったGW伊豆周遊。
春濁りで透明度3mの春の神子元でしたね(笑)

 

 

 

そんな神子元の四季を、
いつだったかコーヅさんに、熱く語ったようです。

 

 

『神子元は一年中ベストシーズンですよ!』

 

冬の神子元も面白いんですよ。
回遊魚凄いし、オオニベとか見れるかも!
透明度抜群、なにより空いてるし!!

 

 

覚えていないけど(汗)
きっとそんな感じで暑苦しくかったことでしょう。
我ながら、想像に難くない・・・

 

 

 

で、冬のとある日お店に電話が。

 

『前に話してた冬の神子元行きたいんですけど』

 

前に・・・?
冬の神子元・・・??

 

 

まぁ、何を語ったかは置いといて、
二つ返事で受けた冬の神子元ツアー!
わくわく、どきどき。

 

 

 

近況はすこぶるよい。

 

 

透明度抜群

 

オオニベの群れにイナダの大群

 

まだハンマーも出てるらしい!

 

マンボウまで出ちゃっているらしい!?

 

 

 

わくわく、わくわくわくわく・・・

 

 

 

どうだーーー!!!

 

 

 

 

いいキビナゴの群れです!

 

やっぱ伊東は冬がいい!!

 

 

 

ん?

 

 

 

まぁ慣れたものですから、驚きはしません。
前日鳴ったお店の電話と、欠航のお知らせ。

 

 

コーヅさん、ごめんなさい。

 

 

冬の神子元情報で抜け漏れがありました。

 

 

空いてて・・・空きすぎてて・・・
出航人数に達しないことがあります。

 

 

 

伊東で冬マンボウ探しツアーに切り替えて、
(見れるかどうかは置いといて)

 

見ごたえ抜群のキビナゴの群れに巻かれて、
(だいぶ回遊魚からサイズダウンしてるけど)

 

たまに手元のピカチューなんて探しちゃって。
(マンボウ・・・諦めてないよ・・・)

 

 

海は繋がっているから。
きっとここも神子元近海。

 

 

でも、ごめんなさい。。。

 

 

ピカチュー@伊東ダイビングツアー
君に非はないけど、さ。

 

潜れなかったけど、私の好きな冬の神子元。
次は船貸切るくらいの勢いで。
またリベンジさせてくださいっ

 

 

アフターダイブ@小田原喜作久蕎麦
4段

 

蕎麦大大盛りやけ食い。

 

 

のつもりはなかったのですが、見た目が(笑)

 

 

みか

 

 

忘れ物にはご注意を~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023.02.20 平沢 透視度12m 水温17.0℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日、向かったのは平沢〜。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マンツーマンでPPBSP講習開催ですっ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中性浮力を取るのに

ウエイトは大事な役割をしています。

 

 

 

 

 

重すぎると

沈みすぎてしまったり

必要以上に空気を入れることに、、、

 

 

 

 

 

軽すぎると

浮いてしまったり

ドライスーツに空気を入れれず

締め付け、スクイズが起きてしまったり、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで

まずは適正ウエイトの調査から!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調べ方は

 

まず、器材を着用し、普段つけているウエイトで水面へ

 

 

 

 

 

BCD・ドライスーツの空気を抜いて

垂直に浮いてみます。

 

 

 

 

 

 

その状態で通常の呼吸をしたときに

水面が目線の高さで浮いたり、沈んだりするのが

ベストとされています。

 

 

 

いつものウエイトだと沈み過ぎていたので、

ちょっとオーバー気味かも知れません。

 

 

 

 

 

 

 

では1キロ減らすと、良い感じですっ。

 

 

 

 

 

という写真を撮っていたはずなのですが

スミマセン、全く撮れておりませんでした。

(参考にならず、、、、)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気を取り直して

水中でも中性浮力練習を〜。

 

ペットボトルと同じ深度をキープです。
続いて浮力練習パイプの中央をキープです。
安全停止もダイコン見ながら5Mキープです。
ネッタイミノウミウシ
最後に現れた、ユビノウハナガサウミウシ(幼体?)
アカオビハナダイ

 

 

 

 

 

 

水中は真面目に講習しておりましたっ。

 

 

 

 

 

 

練習はしっかりできましたが

ごめんなさい。

 

 

 

聞いてた生物が何も見つかりません、、、、

 

 

 

 

貴重なお写真をありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼は弥次喜多へ。

 

 

 

 

 

 

カキ好きのミツアキさんと

カキフライを堪能しましたっ。

 

 

 

 

 

 

期間限定のカキフライ。

 

もうすぐ今季終了で名残惜しいですね。

 

来年また食べたいですねなんてお話をしながら

帰路についたのでした~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまではツアーのご報告ですっ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時は戻り行きの道中。

 

 

ミツアキさん:

最近、スマホを3回ほど落としてしまったり、、、

旅行中に車の鍵を紛失してしまったり、、、

忘れ物が凄いんですよね。

 

 

 

スズカ:

そうなんですね。。。

マサさんも最近忘れ物がすごくて

こないだもスマホと鍵がないって探してました、、、

鍵・財布・スマホはないと本当に困りますよね、、、

 

水中でも、カメラ.ダイコン落とさないように

気を付けなきゃですね。

 

 

 

 

 

なんて会話をしておりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無くしてしまったら大変と思い、

ことあるごとに

大丈夫ですか、スマホとかありますか?なんて

声かけさせていただいておりました。

 

 

 

 

 

無事、何も失うことなくお店に帰ってまいりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時は進み、お店を閉めて帰ろうとしたとき。

 

 

 

 

 

帰ろうとしたら、自転車がない。

(鍵もしてたはずなのになくなった、、、こんなことあるんだ)

 

 

 

 

 

お店番だった、ミカさんに聞くと

朝からなかったよー。

 

 

 

 

 

本当に自転車できたの?

よく考えてみなと言われ、、、、

 

 

 

思い返してみると

 

確かに自転車で家から出ました。

 

 

 

 

 

でもたしか

お店に来る前にコンビニに寄ったような、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さまもうお察しの通り

 

 

 

 

 

どうやら、コンビニに寄って

自転車にはしっかり鍵をかけて

そのまま置いて

歩いてお店まできたようです。

 

 

 

 

 

コンビニに行ったら、

私が朝置いた状態のままポツンと。

 

 

 

 

 

忘れ物に気をつけるべきは

 

 

 

 

 

ミツアキさんでもなく

 

 

 

 

 

マサさんでもなく

 

 

 

 

 

私でした。。。

 

 

 

 

 

なんだかほんとにごめんなさい。

 

 

 

 

 

近くのコンビニに私の自転車が置いてあった時は

どうか教えてください。

 

 

 

大きな忘れ物しています。

 

 

 

すずか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無敵タンク

 

 

 

2023.2.19 大瀬崎 透視度5ー12m 水温17℃

 

 

 

 

 

今の大瀬崎って、実はめっちゃ楽しい。

 

 

ワイドなら先端で、マクロなら湾内でじっくり。

 

 

 

 

 

 

 

今面白いエリアは湾内の20~25mゾーン。

 

 

 

普段なら窒素がカツカツに。

 

 

 

そこにエンリッチを導入すれば、もはや無敵。

 

 

 

 

 

 

ただ今日は要注意が人物いる・・・、スサパパだ・・・。

 

 

 

 

とにかくめっちゃ吸います。

 

 

 

10ℓのノーマルタンクじゃあ足りないんです。

 

 

12ℓ・・・いや、14ℓくらいないと心配です。

 

 

 

 

アイハラさんていう現地ガイドにお願いして、

 

14ℓのエンリッチタンクを用意してもらう。

 

 

 

 

これでスサパパも無敵になった・・・はず。

 

 

 

 

 

タコ@大瀬崎エンリッチツアー

 

 

 

 

 

 

 

ミツイラメリウミウシ@大瀬崎エンリッチツアー

 

 

 

 

 

無敵な我々はそれはもうじっくり・・・、ガッツリ潜りました。

 

 

 

それはもう楽しい時間で、40分なんてあっという間。

 

 

 

 

 

ツノザヤウミウシ@大瀬崎エンリッチツアー

 

ミギマキ@大瀬崎エンリッチツアー

 

ツノザヤウミウシ@大瀬崎エンリッチツアー

 

ミジンベニハゼ@大瀬崎エンリッチツアー

 

 

 

 

結構いい時間潜り、皆の残圧をチェック。

 

 

 

100、120、110・・・・、ボクも100。よし十分ある。

 

 

 

それなのに・・・、

 

 

スサパパ・・・、70・・・。

 

 

なぜ・・・?

 

 

おっきいタンクですよね・・・?

 

 

どうやらスサパパは無敵にはなれないようです。

 

 

 

 

 

直売所@大瀬崎エンリッチツアー

 

大吉丸@大瀬崎エンリッチツアー

 

 

 

 

 

まずはエンリッチタンクの前に、

 

省エネを目指した方がいいのかも・・・。

 

 

 

 

たま

僕らを夢中にさせる

 

 

 

2023.2.18 熱海 透視度12m 水温16℃

 

 

 

 

 

 

金目しゃぶしゃぶ@金目しゃぶしゃぶツアー

 

 

 

 

「うほっ、ウマッ!!!」

 

 

何食べてるんでしょうね・・・。

 

 

 

 

 

出汁@金目しゃぶしゃぶツアー

 

 

 

 

 

あのー、後ろの人説明してますよね??

 

 

 

 

でも分る。

 

正直こんな美味しそうな食べ物を出されたら、

 

大将の話しなんて入ってこない。

 

 

 

 

皆早くしろと言わんばかりに、

 

せっせ、せっせと赤い身を持ち上げる。

 

 

 

 

 

金目しゃぶしゃぶ@金目しゃぶしゃぶツアー

 

 

 

 

 

黄金色に光る出汁に潜らせると、

 

余分な脂が落ち、キュッと身が引き締まる。

 

 

 

 

何度食べたって、

 

この一口目の旨さは想像を超えてくる。

 

 

 

 

あー、幸せ。

 

 

 

 

金目しゃぶしゃぶ@金目しゃぶしゃぶツアー

 

 

 

 

 

 

正直あんまりダイビングのことは覚えていないでしょうね・・・。

 

 

まあこの日に限ってはそれで良しとしましょう。

 

 

 

 

 

べ二サンゴガニ@金目しゃぶしゃぶツアーミナミゴンべ@金目しゃぶしゃぶツアー

 

ボブサンウミウシ@金目しゃぶしゃぶツアー

 

 

 

アツコさんなんて潜っていないですしね・・・(笑)

 

 

自衛隊@金目しゃぶしゃぶツアー

 

 

良いんです、良いんです今日はこれで。

 

 

刺し盛@金目しゃぶしゃぶツアー

 

 

また年末頃に来ましょう。

 

もちろんメインは金目しゃぶしゃぶ。

 

 

一吉丸@金目しゃぶしゃぶツアー

 

 

 

 

 

 

たま

 

 

 

 

 

いそがしっ!!

 

 

 

2023.2.16 雲見 透視度15ー20m 水温17℃

 

 

 

 

 

テングダイ@雲見ダイビングツアー

 

 

 

 

雲見はワイドっていうイメージがあるけど、

 

 

意外とそんなことはない。

 

 

 

 

実はマクロもめっちゃ楽しい。

 

 

 

 

特にウミウシが。

 

 

 

 

コンシボリガイ@雲見ダイビングツアー

 

 

 

 

 

水深5mくらいの壁を見ていると、

 

出るわ、出るわ、ちっちゃいウミウシ達が。

 

 

 

 

 

カメラにハマっているトモミさんと、

 

 

オリンパスのOMDを新たに手にしたウエノさんに

 

 

見つける度に呼びつける。

 

 

 

 

 

サクラミノウミウシ@雲見ダイビングツアー

 

コミドリリュウグウウミウシ@雲見ダイビングツアー

 

 

 

 

 

 

正直・・・・、めっちゃ楽しいです。

 

 

 

 

それなのに、雲見名物の水路には・・・、

 

 

 

 

キンメモドキ@雲見ダイビングツアー

 

水中地形@雲見ダイビングツアー

 

 

 

 

こんな状態。

 

 

どうしろってんだい。

 

 

 

 

アミメハギ@雲見ダイビングツアー

 

ネアカミノウミウシ@雲見ダイビングツアー

 

ミスガイ@雲見ダイビングツアー

 

 

 

 

1本目(両方)、

 

2本目(ワイド)、

 

3本目(マクロ)。

 

 

 

満喫したウエノさんは、

 

新たにカメラ器材を買おうとしてましたが・・・。

 

 

 

まぁ、まだだめですよ。

 

 

 

 

たま