何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

一夜にして、大変化

 

 

 

2021.5.22-23 田子 透視度525m 水温19℃台

 

 

 

 

 

 

 

 

人生初のダイビングが透視度5m。

 

 

『きっと伊豆はこんなもんだろう。』

って、きっと思ったことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

見えるけど・・・

 

 

 

 

 

 

 

どんなに、

『今日の透視度は、伊豆の海の中でも悪い方ですよ。』

なーんて、言っても信じ難いでしょうね。

 

 

 

こればっかりは、

体験してもらった方が早い。

 

 

 

とは言っても、

なかなか透視度がいい日には当たりはしない。

 

 

 

 

 

 

 

方向はこっちであってる?? 立たないでもらっても良いですか? 待ってー 初めてでも上手!!

 

アオリイカだ!! 『気持ちいいなあ〜』

 

 

 

 

 

 

 

OWチームとAOWチームの二手に分かれ、

なるべく透視度がいいエリアを探して、

それぞれのスキルをこなす。

 

 

 

 

透視度はイマイチにしろ、

泳いでいけば、アカカマスの大群や、アオリイカ、

そして、トビエイ達が助けてくれる。

 

 

 

 

 

 

 

クリアイロウミウシ ナイトでトビエイ フジイロウミウシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とは言っても、やっぱり綺麗な海が見たいよね・・・。

 

 

 

 

 

2日目。

 

前日は強風。

その日も、荒れてるのが、残っている。

 

 

期待はしていない。

 

 

でも、いけなくはない。

 

 

 

 

 

激しく揺れる船。

 

必死にみんなでしがみつきながら、向かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奇跡!!!透視度25m!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

奇跡ってあるんですね。

 

 

昨日までは、透視度がイマイチだったのに、

今日はスコーンと抜けて、透視度25m。

 

 

 

いや、きっとそれ以上かも。

 

 

 

 

 

 

圧倒的に良い海を前に、

みんなは水面が荒れてることは、すっかり忘れてましたね。

 

 

 

 

 

気持ちいいい〜

 

 

 

 

 

 

 

おじさんも、ご満悦。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

わかってくれたら嬉し

4/15     田子  透明度:5~10m  水温:16

 

 

 

 

 

僕のブリーフィング中の時のお話、

 

 

 

 

 

 

「外海に出たら、流れているかもしれません、、、

 

 

その時は、船とブイの間隔を長めにとりますので、ブイに向かって泳がず、、

 

 

自分の位置とブイの位置を流れる方向の一直線上にあわせてください、

 

 

あとはゆっくりブイに流されていくのでブイのロープを必ずキャッチしてくださいね」

 

 

 

 

 

そんなくだりがあったのですがね、

 

 

 

 

若干1名「えっ???一直線上???どういうことですか??」となっていまして、

 

 

 

 

僕の説明が悪かったのでしょう、「えっ、今の説明じゃわからなかったですか??」

 

 

 

 

「そんならもっとわかりやすく言うとですね~・・・・・・・・・・・・・」

 

 

 

 

「まさしさん、さっきと同じ事言ってますよ(笑)」  すぐにツッコミが入りました(笑)

 

 

 

 

「あ・・・あぁ・・・そ、そうですね・・・」

 

 

 

 

「じゃぁこうです!」今度は体を使って(笑)

 

 

 

 

 

わかって頂けたのか、、ちょっと不安ですが・・・

 

 

 

 

 

 

僕のチームは

 

 

 

久しぶり&ゆっくり&ワイドに、

 

 

水中の事を思い出しながら、

 

 

 

ゆっくり泳いで、海藻とサンゴのコラボを。

 

 

テーブルサンゴと海藻

 

 

 

枝サンゴと海藻

 

 

 

ミカチームはドリフトSPとマクロ狙い

 

 

なんだかレアウミウシをたくさん見てて

 

 

 

ちょっと羨ましい・・・

 

 

 

それにしてもヤヒくんの生物写真、良く撮れてますねぇ(以下5枚)。

 

ボブサンのお尻 クリヤイロウミウシ

 

オトヒメウミウシ ツノザヤウミウシ シロタエイロウミウシ

 

 

 

外海では僕のブリーフィング通り流れがありまして(笑)

 

 

 

 

最後はミカチーム、僕チーム仲良くドリフトです、

 

 

 

フロートはドリフトSP講習生に任せて(笑)。

 

 

 

慌ただしくドリフト講習

 

 

 

 

 

なんかちょっとドタバタ感出てますが、一応合格できたみたいですね(笑)。

 

 

 

 

透明度はちょっとイマイチでしたけど、

 

 

 

 

リフレッシュに講習に、、、流れの事も、、

 

 

 

 

それぞれ、ためになり、楽しい一日になっていればいいのですが・・・・

 

 

 

 

もしかして、、、わかってもらえていなかったら・・・笑。

 

 

 

 

 

まさし

やるべきことが・・・?

3月14日(日) 田子 透明度:15m 水温:17℃

 

 

ヒメエダミドリイシ@田子サンゴポイント

 

 

お蕎麦とマサシさんイチオシのカレー丼を食べ、
車に乗り込むとあっという間にぽわ~んとした空気が車内を包む。
やるべきことをやり終えた感。

 

 

『帰ったら、テストがありますからね。』

 

『えぇ?!』

 

 

一気にざわめく車内。
すみません、嘘です・・・(笑)

 

 

 

 

本日は、エンリッチドエアースペシャリティの日。

 

 

エンリッチは普通のエアーに比べて、
ちょっと美味しい空気。
・・・って、タマちゃんから教わった方、嘘ですからね。笑

 

 

でも、酸素濃度が高い分、ちょっと嬉しい空気。

 

 

普通のエアーに比べて同水深でいられる時間が、長い。
普通のエアーと同時間潜ると、体に溜まる窒素が少ない。

 

 

つまり。

 

 

減圧症予防の身体に優しい空気。

 

 

 

そんなエンリッチタンクを使うには、スペシャリティ資格が必要。
そして、スペシャリティの中でピカイチ学科が難しい・・・。

 

 

学科講習で脳に負荷をかけ、
最後にテストでとどめを刺された皆さん。

 

 

おまけに今日はアナライザーという新アイテムを使ったり、
ダイビングコンピューターをエンリッチモードに設定したり・・・

 

 

さらにさらに、田子湾内の水中は、
カメラを構える手が休まらないくらい楽しい・・・(これは嬉しい誤算?)

 

 

ミゾレウミウシ@田子ダイビングツアー

 

スケロクウミタケハゼ@田子ダイビングツアー アカホシカクレエビ@田子ダイビングツアー

 

ホンダワラ@田子ダイビングツアー

 

クリヤイロウミウシ@田子ダイビングツアー テーブルサンゴ@田子ダイビングツアー

 

 

湾内にウミウシがザクザク現れ始め、春の気配♪

 

季節来遊魚も余裕で越冬しちゃってカラフル。

 

 

あっちでパチパチ、こっちでカシャカシャ、たまーにエンリッチの勉強。
それは、お腹がいっぱいになったら、睡魔も訪れますよね。

 

 

お疲れ様でした。

 

 

さ、帰ったらテスト・・・は、ありませんので、
自由が丘までゆっくりおやすみなさい。笑

 

 

みか

楽しさよりトイレです

 

 

 

2021.3.6‐7 田子 OWとAOW 透視度12~15m 水温17℃

 

 

 

 

 

 

 

楽しかった2日間

 

 

 

 

 

 

 

 

『今まで潜った海と全然違う!!!』

 

外海から帰ってきて、

テンションが上がりまくるAOWチーム、ヤマ君、タニ君。

 

 

 

 

 

『全然景色が違う。』

 

『コブダイではしゃいでた自分が恥ずかしい。』

 

 

 

 

 

 

行った人にしか分からないあの感覚。

 

相当印象に残ったんでしょうね。

 

 

 

 

 

入れ違いで出発するOWチームに、

凄い熱量で伝える2人。

 

 

言われて、どう感じたのか。

 

 

 

 

 

 

自由に動くね~ よし!!受けた!!!

 

うっ、うしろの人・・・

 

うひょー、こえー 30mでもお勉強です

 

 

 

 

 

 

トーマスは、『俺も早くAOW取りたい!』、

きっとそう思ったはず。

 

 

 

オチアイさんは、『私は怖いなー。』、

たぶんこうかな。

 

 

 

 

2人とも感じたことは、違ったはず。

とにかく、その時自分たちが出来る事を

一生懸命練習するのでした。

 

 

 

 

 

 

 

エア切れの練習

 

 

 

 

 

 

必死に必死に、浮く練習をするオチアイさん。

 

その周りをグルグル、グルグル泳ぎ続けるトーマス。

 

 

 

 

対照的な2人だけども、

ナイトダイビングを待っている船上では、

田子の夜空を見ながら語り合ったそう。

 

 

 

 

 

 

水中では、タニ君がエア切れになっている事も知らずに。

 

 

 

 

 

 

 

 

空気をくださ~い~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みっちり、動き続けた初日。

その後に入ったお風呂はもちろん、

食事の時に飲んだビールはもう最高でした。

 

 

ブリの焼き魚と合わせた時ほど、

静かな時はなかったでしょうね。

 

 

 

 

 

一言も話さず、ただ黙々とブリとビールにかぶりつく。

 

 

 

 

 

 

 

 

最高でした!!

 

 

 

目標は? こっちだ!!

 

 

 

 

 

 

 

迎えた最終ダイブ。

 

浮くことに少しは慣れてきたオチアイさん、

 

外に出たくて仕方がないトーマス、

 

面白コンビのタニ君、ヤマ君と共に洞窟へと向かった。

 

 

 

 

あそこに行った時の感動は、凄かったでしょうね。

 

 

 

 

いくぞー!!!

 

ヤマでーす これなんだ?

 

群れ群れ

 

 

 

 

 

 

 

初日、2本とも砂地で練習した2人からすると、

 

偉い違いのはず。

 

 

 

魚の量だけでなく、種類の多さ、

 

地形の面白さ、全部楽しかった。

 

 

 

 

 

あまりに夢中になって、

だいーぶ長く潜っちゃったりして。

 

 

そのせいで、トーマスはトイレが限界に。

 

トーマス、ごめんなさい。

 

 

 

 

 

 

 

締めとしては、最高だったはずなのに、笑いで終わりました。

 

 

 

 

 

 

 

楽しかった!!

 

 

 

 

 

 

お互いがお互いを助け合い、アドバイスし合い、

 

心底良いチームワークでした。

 

 

 

 

 

これからがスタート、

4人がまたどこか違う海で一緒になれるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

アップダウン激しめ

 

 

 

2021.2.20-21 田子:AOW 透視度5~10m 水温15.8℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お勉強中

 

サンゴだらけ エア切れです

 

 

 

 

 

 

 

いつもは、朝6時20分に集合します。

 

その為には、朝は5時とか、中には4時半に起きる人もいます。

 

 

 

 

 

みんな眠い目をこすりながら、お店にやってきて、

車に乗車し、すぐさま1,2時間の眠りにつく。

 

これが通常。

 

 

 

 

 

 

 

 

良い感じに浮けてる!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暴風にさらされたり、人生で初めて3本潜った初日。

 

疲れ切った後に、入る温泉と、

 

キンキンに冷えたビールを飲んだものなら、

 

どんどん、どんどん眠たくなってくる。

 

 

 

 

 

 

気づけば、11時前には、1人、2人と布団に入り、

 

一瞬で静かになった。

 

 

 

 

 

 

スゴイの描いてるじゃん!!ナイトだー!

 

 

 

 

 

 

 

朝7時半。朝食の時間。

 

深ーい眠りについていた皆が、ぞろぞろと起きてくる。

 

睡眠時間、8時間半~9時間ほど。

 

 

 

 

 

 

普段よりも十分休息も取れている。

 

おかげ眠気もさっぱり、朝ご飯もモリモリ食べれる。

 

 

 

 

 

 

いつもよりコンディションは完璧。

 

 

さぞ、2日目は最高なダイビングになるのだろうと思ってた、

8時半までは。

 

 

 

 

 

 

 

モンガラドウシ 夜の景色

 

 

 

 

 

 

 

 

絶好調で遊びに行き、約40分後。

 

 

あの笑顔はすでに消えていた。

 

 

 

なぜだか、皆気持ちが悪そう。

急にどうしたものなのか、

イクタさん、クロケンさん、スマさんが厳しそう。

 

 

 

 

とてもすぐ潜りに行ける状況じゃなかった。

 

 

 

休憩中はみんな、ぐっすり。

僕とワタクさんは、お菓子をポリポリ。

 

 

この2人はずーっと元気。

 

 

 

 

 

 

いつもより長ーめに休憩し、最終ダイブに挑んだ。

 

 

 

 

 

 

 

ここは最高だね

 

 

 

 

 

 

 

なんとか乗り切った。

 

潜る前あんなに辛そうにしていたイクタさんとスマさん。

 

 

 

上がってきたらすっかり復活。

 

合間に食べれなかったお菓子をポリポリ。

 

まー、美味しそうに食べてる。

 

 

 

 

1時間前までがウソみたい。

 

ただ、まだクロケンさんが残ってる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数時間後、クロケンさんも復活。

 

嘘のように体調のアップダウンが激しい1日でした。

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや