何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

僕の失敗を帳消しにしてくれた海

4/2  井田  透明度:15m   水温:14℃台

 

春濁りで透明度があんまりよろしくない今日この頃、

 

だけど、そんな中、いきなり良い潮が入ってきたという昨日の情報、

 

僕らは井田へ行くことに決めた。

 

井田に向かう途中の海沿いの道からは青くて綺麗な海が見える、

 

「本当に綺麗だなぁ、なんだか期待できそうだ~」みんなが寝ているのにも関わらず、

 

ついつい大きい声を出してしまった。

 

井田に着いて、エントリー口の海を見ると本当に綺麗だ。

 

そして生物もなんだか面白そう。

 

僕チームは深場のミジンベニハゼを狙う事に決めた、

 

決めたはいいけど行ってみると深い・・・

 

31mの情報のあるビンを探す、

 

あ、あった。

 

よーし、そ~っと、覗き込む・・・

 

い、い、いな、いない・・・

 

いねぇ~。

 

31m、じっくり探すわけにもいかず、早々に退散・・・。

 

上がってから、ミジンベニハゼ、ごめんね、いなかったね。

 

そんな僕の撃沈っぷりとは裏腹に、

 

だけど、みんなは透明度の良い海、そしてこの時季には珍しいスズメダイやイサキの群れに巻かれてご満悦。

 

それはそうと、現地スタッフに、

 

「あれ、31mのビンにミジンいなかったよ」と言ったら、

 

「まさしさん、ビンじゃなくてカンですよ、」

 

「えっ!?ビンじゃないの?カンなの?」

 

「あれ?行ってなかったでしたっけ?」

 

「言ってねーし、聞いてねーし、知らねーし・・・」

 

IMG_0098 OLYMPUS DIGITAL CAMERA I

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

IMG_5169 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

そんな僕の失敗も、他のかわいい生物ちゃんや、

 

きれいな井田の海が帳消しにしてくれた訳なのであります(笑)。

 

帳消しになってない?(笑)。

 

IMG_0118

 

まさし

濁っていても

IOP、雲見   透明度:良くもあり、悪くもあった。  水温:14.6℃

 

今日は楽しい楽しいお泊り。

 

ツアー内容は田子付近の宿に泊まるという事以外、なーんにも決まってない、

 

どこに行くか話し合う暇もなく、

 

渋滞がいやだから、さっさと車に乗り込み、走りながら作戦会議をする事にする。

 

初日は透明度の良いという情報のIOPに決定、

 

急いで出たにも関わらず、あっという間に伸びてくる渋滞・・・

 

こんな時期になってきたんだなぁと、苦笑いしながら渋滞回避(笑)。

 

IOPに到着、予想はしていた通り波があるけどレッツゴー!(笑)

 

無事?に潜る事ができました!

 

浅場の透明度は少し落ちてましたが、深場はとっても綺麗でした。

 

きれいだなぁ

 

イロカエルアンコウ

 

潜り終えた後はゆっくりと温泉に浸かって山を越えて、西伊豆へ。

 

時間がたっぷりあって、やっぱり泊りはいいなぁ、

 

これから美味しいご飯とお酒が待っていると思えば山越えなんてちょろいちょろい(笑)。

 

豪華な食事と美味しいお酒。

 

みんないい笑顔 ウワオッ!

 

パラパラと降っていた雨も弱まり、海辺まで散歩。

 

なんだか、どうでもいい話ばっかり熱く語っちゃったけど(いつも通りか)、

 

その中でも、俺が「良い鉈が欲しいんだ」と言ったら、

 

そんな話に一番関係なさそうなアキホちゃんが、

 

いきなりテンション上がって自分の持っている良い鎌について熱く語りだす。

 

あぁ、おもしろかった(笑)。

 

部屋に戻ってからも酒盛りは続き、

 

明日はどこで潜ろうか?という話になった。

 

西伊豆はどこも透明度がよろしくない・・・

 

それを覚悟でマクロ狙いでいこうね、

 

そして今回リクエスターのアキホちゃんが言った、

 

「どうせどこも変わらないなら好きな雲見に行きたい。」

 

「あっ私も行きたい。」

 

「雲見、いいですね」

 

満場一致。

 

雲見へ、行きましょう、

 

濁ってたって。

 

サガミミノウミウシの幼体? 雲見洞窟 洞窟探検 トラフケボリ

 

ハナタツ発見 キンメモドキすげー サクラミノウミウシ

 

たしかに透明度はイマイチだったかもしれない。

 

でも穏やかな海で、洞窟にマクロ生物に群れに大物に。

 

なんだかとっても楽しかった。

 

みんなご満悦。

 

そしてさらにこれにご満悦(笑)。

 

アジのまご茶

 

一緒にいっていたオノエちゃんは雲見の海もご飯も、とっても気に入ったらしく、

 

「まさしさん、次はいつ雲見に連れて来てくれる?」を連呼していました。

 

濁っていても雲見は楽しかったね。

 

またいこう。

 

あぁ、美味かった。

 

まさし

NORTH OCEAN TRIBE 2017

みなさんは、

 

一生のうちに見たい景色はありますか?

 

僕も1回はと、そう思っていたけど、

 

まさか今年も見られるとはね。

 

3/2~3/5  北海道知床   気温:-5~5℃ 水温:-1℃

 

流氷の上で

 

今年もここに来られたことが素直にうれしい。

 

ミラクル続きだった昨年流氷ツアーに引き続き、

 

今年もやっぱりついていた僕等、

 

2月に入り、今年は割と早めに流氷が着岸した、

 

今年は安定した氷に恵まれそうだな、なんて思っていたら、

 

僕等が現地入りした当日は激しい南風、そして気温も7℃とか、東京と変わらない、

 

その影響で

 

昨年、沢山の雪と流氷を眺めた能取岬では、

 

雪がなく、そして流氷も岸の近くに少しあるだけだった・・・

 

そう、激しい南風で流氷が沖へと流され、岸から離れて行ってしまったのだ。

 

明日のアイスダイビングが危ぶまれる・・・

 

だけどやっぱりついてるね俺ら。

 

夜から激しい北風、

 

なんと朝には、流氷カムバック、ぎっちり接岸、

 

そのかわり吹雪(笑)。

 

ハード・・・? 吹雪に負けるな

 

今年は、

 

陸から50mぐらい氷の上を歩いていき、

 

氷に穴を開け、

 

その穴からエントリー。

 

アイスダイビングならではのエントリースタイル。

 

もちろん装備も流氷仕様でね、

 

昨年の経験から今年はみんなオーダーメイドのアイスフードで。

 

 

いざ、ホールエントリー

 

この上の写真の時、なんだか決まってるけど、潜降直前に自分のラインに絡まって、がんじがらめだったミヤキさんとコッシー(笑)。

 

 

 

初日は吹雪いていたけど、

 

2日目は晴れて最高のコンディション!

 

快晴。

 

2日目で慣れたのもあり、この日は割とみんな余裕がありました。

 

そして今回のお目当ての1つであったクリオネ、

 

初日は見ることができなかったけど、

 

2日目には無事に全員見る事ができました、

 

でもねぇ、今年は昨年以上に厳しい戦いだったな・・・

 

この景色が素晴らしい クリオネだー ホールからみんなが見える ラインをしっかり

 

クリオネ by HIROKO はばたくクリオネ ミジンウキマイマイbyHIROKO

 

これは何だろう オショロミノウミウシキタユウレイクラゲ

 

そして2本潜り、午後には気温の高さ、天気の良さ、風の影響で氷が動きはじめ、

 

ダイビングが出来ない状態に。(ギリギリの2本でした!)

 

ダイビング以外にも沢山の事をした4日間、

 

流氷ウォーク、ドライブで色んな所をまわり、いい景色を求めて歩いて探検。

 

これもほんとに楽しかった。

 

そして網走湖でのワカサギ釣り、

 

今年はみんな大漁!

 

その中でもレナちゃん、セッちゃんが釣れ始め、

 

それに続いてミヤキさんが釣りまくり、調子に乗って釣れないセオちゃんに指導(笑)。

 

でも俺が最下位の1匹・・・

 

最後にみんなの釣ったワカサギを天ぷらにして美味しくいただきました。

 

そして意外にみんな白熱した試合を繰り広げたカーリング、

 

東京でカーリングなんてできないからねぇ、

 

簡単そうに思っていたカーリングもやってみたら、

 

そうとうムズイよ、ストーンの投げ方や、方向、力加減も絶妙なんだよね。

 

1時間練習、そしてマサさんチームとマサシチームに別れて1時間試合。

 

結果はマサシチームの勝利。

 

何しろヒロちゃんのミラクルショットが光っていたね。

 

そして、自然の動物たちだって今回はたくさん見れました。

 

エゾシカにキタキツネ、オジロワシにオオワシ、

 

なにせオオワシがかっこいいんだ。

 

そして忘れちゃいけないのが飯です、

 

最高です、

 

カニでしょ、イクラでしょ、サーモンでしょ、ホッケでしょ、寿司でしょ、カキでしょ、ウニでしょ、ラーメンでしょ、それにシカ肉でしょ、もう色々食べすぎて覚えてないですねぇ(笑)。

 

先生のお手本を見て カニだー 氷に穴を開けるのだIMG_2733

 

野生のオオワシ発見展望台を目指せ ウトロ崎灯台と

 

wで釣れたラーメン食べ比べ氷の滑り台毛蟹だー

 

オホーツクに一番近い駅 雪で遊ぶみんな エゾシカ

 

タオルが凍ったよ 網走湖でワカサギ釣り まさしチームの勝ち!

 

ほんとに充実した4日間、

 

今回も色んな事に恵まれました。

 

東京じゃ味わえない体験や、

 

見る事できない景色。

 

吹雪きだって、寒さだって楽しく感じられる。

 

きっと、来た人にしかあの感じはわからないんだと思うんだなぁ。

 

ねぇ、そうだよねぇ、みんなー。

 

次はもっとクリオネをゆっくりと写真撮りたいね。

 

今回集まってくれたみんな、ありがとう、

 

僕とまささんの方が楽しんでいたと思うよ(笑)。

 

そしてお世話になった現地スタッフの皆さま、とカーリングの先生、

 

そして今回もいろいろサポートして、興味深い話をたくさんしてくれた先生とおねぇさん(マサさんの)、

 

本当にありがとうございました。

 

海をバックに

 

また来年もあの景色が見れるだろうか?

 

絶対に見るぞ。

 

 

 

まさし

力の入ったAOWチーム、力の抜けたベテランズ

 

3/19-20   AOW講習&田子ツアー  透明度:10m前後 水温:14.5℃

 

いい顔してるね

 

いやぁ~いい天気、そして青い海、

 

透明度も回復してきた西伊豆は田子であります。

 

本日は僕ちゃん率いるAOWチームとナリちゃん率いるツアーチームこと、ベテランズの2チームみんなでお泊りです。

 

AOWチーム、初日はがっつり練習、

 

なので生物の少ない砂地エリアであえて練習、

 

自由潜降、そして中性浮力をより厳しく、

 

手も足も使わずにしっかりと浮けるように、

 

しっかりと浮力が取れたら、今度は移動してみよう、

 

深度が変われば浮力を調整しなきゃいけないね。

 

あとはコンパスナビゲーション、

 

これは意外に良かったね。

 

NIGHTでは夜光虫を見るためにライトを消して~のサインを僕が出す、

 

みんなライトを消し始める、

 

だけど、アドバンス講習生のレミだけは一向に消そうとしない、

 

はい消して―、

 

レミー、おいー消せー、

 

みんな消したぞー、早く消せ―、

 

だからっ消せや、コラッ!

 

と僕をイラつかせたのでした(笑)。

 

方角を確認 中性浮力練習 初洞窟探検

 

NIGHTホウボウ OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

夜はみんなで晩餐会

 

ベテランズから色んな話を聞かせてもらうAOWチーム、

 

いつかみんなもベテランズの仲間入りするのかな。

 

すげー刺し盛り ごはん前の一杯

 

2日目は

 

初日頑張った分AOWチームも遊んじゃおうかぁ(笑)。

 

初めての深場、そして初めての洞窟。

 

いやぁ、遊びすぎちゃった?(笑)。

 

光のカーテン コチョウアラシ前 水路をGO

 

しっかり5本潜り終えてAOW取得おめでとう!

 

僕等の講習の横ではベテランズが

 

自由に、わがままに、ゆったりと、

 

マクロダイビングを楽しんでいました。

 

ベテランズのマクロアルバムをどうぞ、

 

ピカチュウウミウシ アカエラミノウミウシ 背伸びコモンウミウシ

 

スルガリュウグウウミウシ ゼブラガニ コミドリリュウグウウミウシ サキシマミノウミウシ

 

ミサコさん、アケモさん、ミヤちゃん、写真ありがとう。

 

一生懸命、はりきって講習の打合せをするAOWチームの横で、

 

ぼけ~っとのんび~り、力の抜けた(いい意味で(笑))ベテランズ、

 

その対比がおもしろい2日間でした。

 

みんなお疲れ様でした!!

 

上AOW下ベテランズ

 

まさし

天使のダンゴ満点 カシーやっぱり0点

3/17  城ケ島  透明度:5~10m  水温:13.9℃

 

本日はタカハシご夫婦リクエストの城ケ島。

 

このご夫婦と僕が一緒に海に行くときは、たいてい何かしらあるのです・・・(笑)。

 

過去にも、台風が来る、海が大シケになる、透明度が皆無とサービスの人に告げられるなどなど、

 

色々ありましたね、

 

でも、今日は天気もいい、海況も良い、高速道路の渋滞も事故もない。

 

そして、この日一緒のかっしーが城ケ島のダイビングサービスに電話、

 

そして一言、いったのだ。

 

「今日は船長さんがみんな休みで船は出せないそうです。」

 

んだとぉ~、

 

・・・やっぱりか。

 

という事で気を取り直して、

 

今日は城ケ島ビーチで何も気にせず潜っちゃおう、という事になったのでありました(笑)。

 

そして、

 

アメフラシにヒメイカ しろごまちゃん wタツ

 

 

ミナさんが見つけてくれた最高かわいい小さなゴマフビロードウミウシ、ヒメイカ、

 

そして色々なウミウシ。

 

ダンゴウオは中々見つけられず、

 

一緒に探していたかっしーを見ても首を横に振るばかりだ、

 

これは実に頼りにならん。

 

1本目は撃沈・・・

 

でも2本目にはちゃーんと僕ちゃんがgetね♪

 

天使のダンゴ②

 

ブサイクだからかわいい 天使のダンゴ① クロシタナシウミウシ

 

ボートは出なかったけど、ビーチではお目当ての、

 

かわいいウミウシやヒメイカ、そして天使のダンゴウオはやっぱりかわいかった、

 

コンプリートでした!

 

お昼は海鮮の美味しいご飯屋さんへ。

 

かしーの写真0点

 

かっしーの撮ったごはんの写真、

 

すごくおいしかった海鮮丼だけど、

 

やっぱり美味しそうに写ってないね、

 

0点だわ。

 

海をバックに

 

まさし