何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

嘘じゃないんだ、ほんとなんだ。

6/22   安良里ボート  透明度:5~15m 水温:21℃

 

 

実は雲見リクエストを頂いていました・・・

 

 

 

 

 

海も問題なく、船も問題ない、ダイビングサービスもね。

 

 

 

ところが、、

 

 

雲見に向かっていると、、雲見のダイビングサービスから電話が、、

 

 

 

「雨の影響で雲見前の道が通行止めになっちゃいました・・・」

 

 

 

 

なるほどう、、、っていうか、、そうい事ならしょうがないね、、

 

 

 

色んな話し合いがあって、

 

 

 

 

僕らの代案は安良里ボートでワイド狙いに決まり!

 

 

 

 

ちょっと時季はズレたかもしれないけどまだまだトビエイが見れるかもしれないそんな淡い期待を抱いてね。

 

 

 

一緒に乗車していたミカ率いる講習&初心者チームを安良里ビーチで落とし、僕らは安良里港へ。

 

 

 

 

安良里ボートエリア、雨水の影響は多少あるものの、潜っちゃえば青いしキレイ☆

 

 

 

 

潜りながらカメラの電源を入れてシャッターきってみると、、

 

 

 

 

「メモリーカードが挿入されていません」

 

 

 

うわっでたっそういうやつ・・・(きっとミカだ・・)と思いながら、(笑)。

 

 

 

今日のボートチームは写真なし・・・

 

 

 

そうなんですよ、、そういう時に限って出るんですよ。

 

 

トビエイ3枚♪

 

クエにマダイにイシダイ、

 

そしてイナダの群れ。

 

 

 

でも記録には残せない、、、

 

 

 

そして極めつけは、、

 

 

水底付近の水路を通って、

 

 

 

出てきたら、、

 

 

 

 

なんと目の前に、、、、は・ん・ま・あ・・・!!

 

 

 

 

ハンマーヘッドシャーク!!

 

 

 

 

ばっちり見れてるのに写真は・・とれない、、んだった。。。

 

 

 

 

 

2本目には2回ウミガメ♪

 

 

 

えっ、なんだ今日は・・・トビエイにハンマーにカメ・・・そんな日あるのか、、

 

 

なんか写真もないし、、証拠もないからね、、

 

 

うそでしょっっ、、、て言われそうだけど

 

 

 

ウソのようなほんとの話。

 

 

 

 

 

みかの初心者&講習チーム

 

講習最終日のミキちゃんも無事に課題をクリアして、

今日は魚も見る余裕も出てきたみたいですね♪

 

 

それにしてもダイビングを始めたばかりで、

このマダイのダイちゃんのインパクトは、かなり強いっすよね。

 

お疲れさまでしたーー!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさし

ただいま、柏島。

6月18~21日 柏島 透明度:15~20m 水温:21~24℃

 

 

四万十の鰻を食べながら、
高知空港に向かってセレナ走らせた。
・・・のは、木曜日。

 

 

土曜日。
今度は四万十川の先へと、
高知空港からハイエースを走らせる。

 

 

相変わらず助手席の人をナビにしながら・・・笑

 

 

 

ただいま、イルカさん。

 

イルカ@柏島ダイビングツアー
『あれ?また来たのぉ?』

 

ただいま、猫ちゃんたち。

 

フィンハウスの猫@柏島ダイビングツアー
・・・何がしたい?

 

ただいま、柏島。

 

 

ということで、

 

 

週末柏島ツアーのはじまりはじまり。

 

 

水中カメラ集合@柏島ダイビングツアー
人も多いがカメラも多い!!

 

 

来るたび潜るたび変わる柏島の海。
今年は産卵ラッシュ。

 

 

卵の中から外の世界に
今か今かと飛び出そうな瞳がズラリ。

 

 

ハッチアウト直前クマノミの卵@柏島ダイビングツアー

 

 

口の中で、岩の隙間で・・・
卵を守るパパの姿。

 

 

クマノミとハッチアウト直前の卵@柏島ダイビングツアー

 

ジョーフィッシュの口内保育@柏島ダイビングツアー

 

キンセンイシモチの口内保育@柏島ダイビングツアー

 

ハシナガウバウオと卵@柏島ダイビングツアー

 

イナズマヒカリイシモチ口内保育@柏島ダイビングツアー

 

 

またこの子たちが大きくなって、
柏島の海をにぎやかにしてくれる。

 

 

 

ちょっとディープな世界にも・・・

 

 

ツキノワイトヒキベラ@柏島ダイビングツアー

 

スジクロユリハゼ@柏島ダイビングツアー

 

ヒレナガヤッコ幼魚@柏島ダイビングツアー

 

ハリオイトヒキベラ@柏島ダイビングツアー

 

 

魅惑のベラ団地、熱かった。

 

 

 

安全停止ラインも、
シャッターを切る手が休まることはなく。

 

 

ジュッテンイロウミウシ@柏島ダイビングツアー

 

ハナヒゲウツボ@柏島ダイビングツアー

 

ハチジョウタツ@柏島ダイビングツアー

 

ホタテツノハゼペア@柏島ダイビングツアー

 

ホヤカクレエビ@柏島ダイビングツアー

 

ヒメオニハゼ@柏島ダイビングツアー

 

エナガカエルアンコウ@柏島ダイビングツアー

 

 

 

朝から晩までどっぷり。
休憩?体を乾かす暇はない・・・

 

休憩中@柏島ダイビングツアー
陸には上がらない。

 

トイレ?あらもう60分。
エアがない?大丈夫、私もです。

 

エンリッチ@柏島ダイビングツアー
往生際が悪いです(笑)

 

 

先日潜ったばかりなのに、
楽しさが1ミリも減らない濃厚な海です。。。

 

 

そして何より、
海も変わるし、人も変わる。
海以上に濃い面子(笑)

 

 

たらたらしてんじゃねぇよ。
って、一回り下の最年少午年女子にどやされました。

 

 

楽しみすぎて眠れない。
って、同い年の午年男が布団の中から言ってました。

 

 

チクチク攻撃してきますね。
って、ふた回り上の午年男性に・・・失礼いたしましたっ

 

 

にしても、午年多すぎ。

 

 

柏島ダイビングツアーFrom東京
午年人。

 

ガイドさんも感極まった(?)
アサミさんの500本記念ダイブ。

 

 

ちゃっかり引っ越しちゃった
リアルせつこの部屋in柏島。

 

 

何年越し?念願の柏島で
カメラの買い替えを決意した(!)マキさん。

 

 

記念ダイブ@柏島ダイビングツアー

 

せつこの部屋@柏島ダイビングツアー

 

 

みなみなさま、
ありがとうございました!

 

 

最後にレナさん。

 

 

並々ならぬアシスト・・・
(もはやプロ。笑)

 

 

ダイブマスターアシスト@柏島ダイビングツアー

 

ダイブマスター@柏島ダイビングツアー
あたり前にログ付け主導(笑)

 

大変お世話になり、
ありがとーございましたっ!

 

 

みか

贅沢な人達

 

 

 

2022.6.21 神子元 透視度10‐15m 水温20-23℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オキさん曰く、

 

初めての神子元は透明度はあまり良くなく、

 

割と流れもあり、ハンマーも数匹程度しかいなかったようです。

 

「サメを見るのって、難しいんですね・・・。」

 

潜る前、彼はそう呟いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

潜降してみると、10m以深は水が綺麗で暖かく快適。

 

そして流れてない。

 

 

 

 

 

向かうのは根待ちポイント「Aポイント」。

 

 

 

 

 

それは高さ15mほどある大きな根。

 

 

ここを越える時、正面から結構きつめの流れが向かってくる。

 

 

無理に泳がず、ここは岩を掴み、腕力で進むのがベスト。

 

 

ブリーフィングで徹底する。

 

 

 

 

 

 

「さー越えますよっ!」

 

そうサインして、越え始める。

 

 

 

根の頂点に辿りつく。

 

 

 

・・・あれっ?

 

 

 

流れが来ない。

 

 

 

余裕進めちゃう。

 

 

 

 

しかも・・・、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

100匹以上のハンマーの群れ。

 

流れなし、水よしなので、悠々と見れる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あまりにも簡単に見れちゃったもんで。

 

 

ウミウシなんか見ちゃったりして。

 

 

 

 

 

サメジマオトメ

 

 

 

 

 

でも、なんでしょう。この物足りなさ・・・。

 

もっとこう流れに抗いながら、進みたいような。

 

あまりにも穏やかすぎて、テンションが上がらない・・・。

 

 

 

 

 

 

 

3本目、ようやく潮が動き出した。

 

きつすぎない、いい流れ。

 

これだ。これがないとなんだか神子元に来た感じがしない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

贅沢ですね。

 

流れを感じないと満足しないなんて。

 

 

 

 

 

 

 

でも最後ちょうど良い流れがあったおかげで、

 

美味しいビールにありつけた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

贅沢な1日でしたね。

 

 

 

 

 

 

たま

テンション高めだけど

6/21   江の浦  透明度:6~15m 水温:22℃

 

 

 

 

 

 

いや~朝からテンション高めですよ(笑)

 

 

 

 

久しぶりのナツミは友達のマコと一緒に、「楽しみすぎる~♪」と(笑)

 

 

 

そしてライセンスをとってから初の海のイケちゃん、

 

 

 

早速、myウエットスーツとフィンを新調、

 

 

 

朝イチから「スーツ届いてます?嬉しいわ~♪」

 

 

袖を通して「いいわ~♪すごくいいわ~♪」

 

 

 

と、イケちゃんもテンション高め♪

 

 

 

 

 

でも実はテンション高めの裏側には、、

 

 

 

ちょっと苦手な耳抜きが、、今日はできるかな、、、とか不安も。

 

 

 

かなり久しぶりのダイビング、、しかも初ドライスーツ、、、できるかな、、、とか心配も。

 

 

 

 

 

水がクリアな事〇、

 

 

 

 

 

不安や心配がクリアになったのは◎

 

 

 

 

いい感じに潜ることができたら、

 

 

 

 

やっぱりテンションは高めでね(笑)

 

 

 

 

 

いやぁいい顔してるわ~

 

 

 

CMに使いたい笑顔だねこりゃ、、

 

 

 

それにしても羨ましい。。

 

 

 

 

 

 

明るく楽しい面々と、

 

 

そして各々の課題練習。

 

 

イケちゃん、内心ほっとてるんじゃないかなー(笑)

 

 

 

お疲れさまでした!

シャッターは誰が押す?

 

 

6月19日(日) 田子 水温18~20度 透明度6~15m

 

 

 

 

ツアー帰り、PCで今日撮った写真を見て、思い出に浸った後の一コマ。

 

 

みんなで写真を見てると、

 

 

えぇー、こんなの見てたの!? とか

(この日はマサヒコさんがヒゲダイのペアを)

 

このウミウシきれいだったよねー とか

その日のいろんな思い出がよみがえる。

それが写真のいいところ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんなカメラで写真を撮っているかというと、

主にデジカメに専用の水中ハウジングをセット。

これだけでOK!

 

 

 

デジカメの種類は、一眼から手軽なコンパクトサイズまで様々。

コンパクトデジカメに照準を合わせると、

最近は自然な色味が魅力のソニーが優勢。

 

 

その特徴から群れやワイドが得意な機種ながら、

外付けでマクロレンズも取り付け可。

 

 

 

 

マクロレンズとは、言わば虫眼鏡。

 

 

小さな生き物を大きく映すことが可能。

 

 

 

その性能を最大限生かすには、

レンズの焦点距離を保ちつつフルズーム。

 

 

ただピントが合う瞬間はほんのわずか。

 

 

 

手を固定しないことには、

どんなベテランダイバーであろうともピントを合わせることはほぼ不可能。

 

 

 

 

手を固定し、

数センチの間で半押しを繰り返してピントを微調整。

ピントが合ったところでシャッターを切る・・・

 

 

 

 

文字で見るだけでなく、やってみても最初はなかなかの難易度。

 

 

 

なので感覚をつかむためにも、

水中でピントが合うところまで僕がアシスト。

 

 

 

シャッターまで僕が押しちゃうと意味がないので、ご自身で!

 

 

 

 

この日は つぐみさん と もえちゃんが

前出の装備だったのでお二人にレクチャー。

 

 

2本目に潜った田子湾内には、練習にもってこいのウミウシたち。

 

 

 

まずは大きめサイズのセトリュウグウ。

 

 

 

 

 

 

 

カメラを構えるつぐみさんの横から、僕が手を添えてアシスト。

 

カメラ固定 → ズーム → 半押し繰り返し →ピント合った!

 

 

 

 

 

さぁつぐみさん!

 

 

 

シャッターを押すだけです!!

・・・

 

 

押すだけです!

・・・

 

 

 

押すだけです!

・・・

 

 

 

 

シャッターは自分で押すんですよーーー!!

 

 

 

 

そしてもえちゃんも同じループ。

もう・・・。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いてはかわいいサイズのオトヒメウミウシ!

 

 

 

さっきのお手本を参考にどこまでできるかな。

 

 

 

と思いながら横から見ていると、

ズームせずいつも通りパシャリ・・・。

 

 

 

 

はい、やり直し。

すっと横から手を伸ばし、再レクチャー。×2名

 

 

 

 

 

 

 

 

3度目の正直、稀種ラベンダーウミウシ!

 

よしよし。

 

ちゃんとズームを使って、なかなか良き具合に撮れてますね。

 

 

 

 

 

でも上がってきてから

 

「シャッターは押してくれないんだ。って思ったよね」とか

 

「(ズームしてないの)バレたかーって思ったよね」

 

と二人で合意。

 

 

 

 

 

なぜか2対1で負けた感。

 

 

 

 

まぁ最後のラベンダーは

 

いい具合に撮れていたので良しとしますが、

 

次回の海では1枚目からお願いしますねー!

 

 

 

 

ちなみに、

この日の柴原さんは潜る前に本日のベストショットを撮影済。

 

 

 

 

それがこれ↓

 

 

 

 

 

 

 

お試しで玉ちゃんのNewドライを着たマサさん。

 

激しく似合わないのはなぜ・・・(笑)

 

 

 

りゅー