何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ツアー」カテゴリーアーカイブ

腹いっぱい、おれ温泉5回入った

12/17-18  最後の晩餐ツアー   透明度:良かったぁ  水温:思ったより温かかったぁ

 

俺の方がつえー 12.17mise (18) 12.17mise (11)

 

12.17mise (17) 12.17mise (16) 12.17mise (15)

 

12.17mise (8) 12.17mise (7) 12.17mise (10)

 

いやぁ、食ったぁ、

 

そんで、飲んだぁ。

 

うちの最後の泊りツアー、最後の晩餐ツアー、

 

通称ラストツアー(最後じゃないけど)。

 

気が付いたらもうラストツアー、1年もう終わっちゃいますよ、信じられます??

 

いつも行くごはん屋さん、花季を貸切にして、思う存分うまいもん食べて、うまい酒をしこたま飲んで(笑)。

 

みんなとの砕けた会話(笑)

 

俺とマサさんのどっちが強いか、いつも通りの争い(笑)。

 

酔った頃にはもう〆の時間、

 

しまらない、俺のあいさつ、

 

それに耐えきれず無茶ぶりして初披露した、非常勤インストラクター、ナリちゃんのオレンジペン(笑)。

 

そんな夜の晩餐を終えたら、宿へ

 

これが、とってもよかった!

 

源泉をいくつも所有する、古きよき温泉旅館、

 

温泉は加水、加熱、循環、一切なし、完全かけ流しの温泉、しかも24時間入れる♪

 

俺、5回入りました(笑)。

 

正直最高でした。

 

2日目の昼はこれまたオーシャントライブ御用達のごはん屋さん、一吉丸を貸切、活造りに豪勢な鍋、もう腹いっぱいすぎ。

 

って、食って飲んでばっかだけど、海もよかった!

 

今までにないくらいのグッドコンディションのIOPと伊東。

 

透明度も生物もよくて、ほんとに楽しかった!

 

浅場がきれい クマドリカエル みかチーカスザメ発見

 

12.17hiroko (2) シテンヤッコ幼魚 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

エイを追って フリソデエビ キンギョハナダイかわい

 

と、まぁ、海も飯も宿も温泉よかったんですが、

 

僕らは相変わらずなわけで、

 

すぱっと決まらない俺のチーム決めをカトウさんに叱られ(笑)

 

旅館の中を探検してたはいいけど、非常階段にでたらオートロックで外に締め出しを喰らった俺とマサさんとミカとヒロミさん(笑)。

 

夜の飲みのあと、部屋の鍵を持っている人が後発隊だったため、先発隊は部屋に入れず、部屋の前の廊下で寝だす始末(笑)。

 

鍵を求めて俺を風呂に呼びに来たはいいけど、風呂でそのまま爆睡してみんなを心配させたマサさん(俺は心配してなかったけど)

 

水中でイイジマフクロウに刺されて一人離脱したインストラクターのナリちゃん(笑)。

 

なんだかんだ、やっぱり、そうなってしまう訳で・・・

 

今回もそんなところをみんなに叱ってもらい、

 

そして、知恵を貸してもらい、助けてもらい、

 

まぁ、やっぱり、うちらしいな、と(笑)。

 

まぁ、何はともあれ、みんな笑顔だったという事、

 

やっぱり、それが一番の今回のラストツアーでした!!

 

ありがとうございました!!

 

えぇ~最後になりましたが、今回ミヤキさんが50本でした、

 

みんなでとった水中の集合写真、

 

アキラさんのゴープロで撮ったんだけど、

 

写真のデータもらい忘れましたー・・・

 

ミヤキさんおめでとー!

 

かんぱ~い!!

 

 

まさし

春が来た??

 

12月17日(土) 大瀬崎 水温16℃ 透明度3~10m

 

富士山綺麗!

 

 

気持ちいい冬晴れの大瀬崎。

 

 

雪をかぶった富士山を見ながらエントリー。

 

 

気持ちいいことこの上ない。

 

 

さぁ行きますよと顔を浸けると・・・

 

グリーンだよ

 

 

ぎゃー・・・緑。

冬を通り越して、春が来たのかな?

 

 

今年高めだった水温もちゃーんと年末調整してるのか例年並みに。

 

厳しい戦いがまってる予感・・・。

 

ツノザヤウミウシ ガラス細工みたい

ササハゼのペア フタイロハナゴイ

 

 

行ってみたら透明度以外はけっこういい海。

 

 

湾内はツノザヤ・コソデといった冬のウミウシに、

ミジンベニ・ベニカエル・アカスジカクレエビといった最近の定番たち。

 

先端はなんもないところでふらついていたニシキフウライに、

クリアクリーナーシュリンプ、そしてミナコさんに熱望されていたフタイロハナゴイ!

 

 

水温低い&水中暗いのでハナダイたちも水底付近にかたまってるし、ライトに反応しまくり。

 

1匹だけ混じってるフタイロハナゴイを撮ろうにも、

億千万のキンギョハナダイが邪魔で邪魔で、写真が撮りづらいのなんの・・・。

 

まさにアイドルを守る親衛隊状態でございました。

 

ベニカエル ヤマドリyg

すけすけ 青い方。

 

いろいろ見終わって、最後先端の外海方面に向かうと、

とたんに海が青みを増し、クリアな視界に。

 

湾内に到達するのも時間の問題かなっ??

 

先端エントリーっ お目当て

 

 

潜った後は温泉からのカキフライ!

このパターンが冬の王道。

冷えた体を温泉で芯まで暖めて、弥次喜多のカキフライとビール。

 

冬にしかできない楽しみですな

 

りゅう

 

その選択は間違いではなかった。

12月16日(金) 八幡野 透明度:8~15m 水温:19度

 

レスキューダイバー取り立てのリューさんチーム2人が
潜水注意のIOPに突撃していくのを見送る。

 

少人数だし乗り越えられない波ではない・・・がしかし、
初心者・講習チームの私たちは北東風の陰になる八幡野へ。

 

大丈夫、こっちは穏やかだから。

 

久々の八幡野にワクワクしつつ到着してみると・・・
えっと、うねりは入ってますねー・・・。

 

遠浅のビーチ、どこまで泳いでも水底はゆらゆら。
波酔いを心配して振向けば、中性浮力に一生懸命だけど逆立ちのアキヤマさん。
小さい魚を恐る恐る紹介すると、食い入るように見て楽しそうなナオコさん。

 

大丈夫、意外と逞しかった。笑

 

PADIライセンス講習@八幡野ダイビング

 

講習の〆で、いい意味で期待を裏切って完璧なバディ潜水をみせたアキヤマさん。
お疲れ様でした、おめでとう。

 

でも、水中は頼れるけど、陸は要注意キャラクターを発揮してましたね。
真顔で私服にフードだけ被っていたあの姿・・・通報です。笑

 

 

うねりには苦戦したけど2ダイブ無事終えて、IOPのリューさんチームと合流。
聞けばレスキューダイバーのトシキさんが波に飲まれて転がっていたそうで。

 

いや~八幡野にしてよかったですね!!!
なんて笑い者にしてしまいましたが、そのキャラはズルいですよートシキさん!笑

 

ダイビングランチ@伊東食事処花季
ご褒美。

みか

レスキューはく奪。

 

12月16日(金) IOP  水温18℃ 透明度12~15m

 

 

前日のうねりが残るIOP。

 

 

コンディションは潜水注意。

一緒に行ったミカチームは八幡野へ回避。

 

 

さぁうちらはどうしようと相談したところ、

「荒れた海がいいです」というトシキさんの一言でIOP突撃決定。

 

 

まぁうちらチームは、

先日レスキューダイバーになったトシキさんとユミちゃんの二人。

時折来るデカい波をかわして行ってきましたっ

 

 

ソフトコーラルでかい! スミレナガハナダイyg フリソデエビ

イロカエル黒 2の根 イロカエルOR

 

 

水中は相変わらずの綺麗さ&生き物豊富さ。

ゆみちゃんのカメラも休む暇はないし、

いつもエアーが心配なトシキさんも14Lタンクだから余裕ーっ

 

 

楽しんで帰ってきて、そろそろエキジット口。

 

 

気合入れていきますよと伝えたく振り返ると、

足に空気が溜まってもがいている人が・・・

 

 

あれ?今日は初心者ツアーだっけ??

 

 

と思ったけど、その人はレスキューダイバー・トシキさん。

 

 

 

 

レスキューダイバーに空気を抜いてあげるなんていう優しいことはしないので、

水底にあったでっかい石を渡したら、

今度は重すぎて身動き取れなくなり・・・

 

そんなこんなでもがき過ぎて、笑いすぎて、

エアーもあっという間に30くらい減っていました。

 

 

だめだめですね。笑

 

 

シマキンチャクフグ ヒレグロスズメダイyg ムスジコショウダイyg

ユカタハタの幼魚 クエ クダゴンベ

 

 

3本リクエストだったので、エントリーエキジットも3回ずつ。

 

全部波をやり過ごし、無事に終わったー!

 

波にのまれるレスキューダイバー

 

 

っていう油断があったんでしょうね。

 

最後のなんてことない小波に持っていかれ、

波打ち際をのたうち回っていたレスキューダイバー・トシキさんでございました。

 

 

 

あー、ずるい。

 

 

 

 

りゅう

 

 

香しい匂いをさせて

 

12月15日(木) 井田 水温17度 透明度12m

 

2日前の前線通過後、回復に期待した東伊豆は今だクローズ。

 

朝から箱根を横断して辿りついた井田は、

透明度回復の12mの良い海でした!

 

ミジンベニ キビナゴすんげーっ

ひさしぶりにハクセンアカホシカクレエビ 良いとこにいるんだけど

 

1本目はテルミさんが好きなミジンベニハゼを見に!

 

ちょーっと深場で思ったより遠かったけど、

やっぱり可愛かったぁ。

 

近くにはハクセンアカホシカクレエビの赤ちゃんも居たりして、

どうにもこうにも深場に長居させられる感じで窒素がみるみる・・・苦笑

 

 

今日はちょっと事情があってサクサクプランだったので、

後半はずーっと浅場で群れと戯れ。

ほんと水が回復しててよかったよかった。

 

ボラ シルエットで

かくれんぼ 筒の中にエビ

 

 

2本目は王道コースを巡って、サクサク片づけ。

 

まぁそのサクサクの事情っていうのも、やっぱりこれです。

 

 

ガーリックステーキ

 

 

昼飯。(笑)

 

ひょんなことからガーリックステーキ案が採用され、

14:15のL・Oまでに駆け込んだ次第です。

 

肉の上に乗ってるガーリックももちろん完食して、

いい匂いのまま自由が丘に帰って参りました。

 

りゅう