何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ツアー」カテゴリーアーカイブ

透明度重視の1日

1/12  IOP   透明度:20m  水温:15.8℃

 

透明度い~

 

この時季のIOPの透明度はすごい。

 

今日は透明度重視の1日。

 

どうやらおもしろいマクロ生物も出てるらしい。

 

だけど、本日のメンバー、小さい生物はどうでもいいらしい(笑)。

 

むしろ見たくないらしい・・・(笑)。

 

とりあえず、透明度いい砂地でのんびりしたいんだって、

 

ああ、いいでしょう、いいでしょう、

 

透明度もいいから見失う事もないし自由にゆっくりしよう、

 

砂地をゆっくり泳いでいると、大きなツバクロエイ、

 

そして中層には何百匹ものアオリイカの編隊。

 

コブダイにトビエイ。

 

やっぱり小さいのも少しは見たいからカエルアンコウも(笑)。

 

IOPでトビエイ

 

イロカエルアンコウ ツバクロエイ!

 

アオリイカの編隊 ふっちゃん50本おめでとう

 

ヒトデシルエット 水面がきれい

 

この日ふっちゃんの50本記念ダイビング、

 

生物なんてなーんもいなくても、水中でまったりしてるだけで幸せなふっちゃん、

 

たまたまだけど、今日のメンバーはみんなそんな感じだったね(笑)

 

透明度も天気もいい日にまったりと(笑)。

 

ダイビングを始めた頃は「私何も続かないんです」と言っていたふっちゃん、

 

そんなふっちゃんも、もう50本、まだまだだけど、

 

本当におめでとう。

 

ふっちゃんいい顔

 

50本だし、いー天気だし

 

まさし

2mmの世界です。

1月10日(火) 田子 透明度:15m 水温:16度

 

コミドリリュウグウウミウシ@田子湾内ダイビング
Photo by Shodai Shimizu

まだ薄暗い早朝、家を出るには勇気がいる寒さ。
でも2時間ほどして陽が高くなると一気に気温は上がり、
伊豆に到着する頃には霜が霧になり幻想的な景色が。

 

朝霧@修善寺

 

今日の目的地は透明度抜群、まだまだ魚影も濃い田子。

 

ですが。

 

マクロ仕様のミラーレス一眼を3台積み込んだ私たちの目的は・・・
水深27mにひっそりと存在する2mmの世界です。

 

 

冬の楽しみ、ウミウシ。

 

初めて見たときは『地味。』の一言だったのですが。
カメラ越しに見るそれは、想像できないような色彩や形。

 

セトリュウグウウミウシ@田子湾内ダイビング
Photo by Asami Fujimoto
シロハナガサウミウシの幼体?@田子湾内ダイビング
Photo by Asami Fujimoto

見える範囲で自由に。
一人一台カメラを手に被写体と向き合う。
いつまでもいたいのに、迫る残圧の壁とDECO。

 

もっと粘りたい、でも探したい、でも撮りたい。
心の葛藤をしているうちもどんどん時間は過ぎていき、
噂のベニゴマリュウグウウミウシを見つけることはできず・・・

 

あーーーもぅ!
時間が足りません。。。

 

ピカチュー(ウデフリツノザヤウミウシ)

 

ウミウシのベストシーズン。
その中でも、このサイズを楽しめるのはわずかな期間。
この時間を共有してくれる人、募集中です。。。笑

 

写してばっかりではあれなので。
たまには写りましょう。

 

 

右から:
パタパタしていたのにウミウシ見せたら一発で静かになったアサミさん。
もっと深場で粘りたくてエンリッチドエア取得を決意したショダちゃん。
前日しれっとミラーレス一眼を準備していたらマサさんに白い眼で見られた私。

 

みか

忘れないよーに。

1月8~9日(日・月) アドバンス講習 田子 透明度:12~20m 水温:16度

 

年越し、沖縄のまったりから一転。
2017年の伊豆スタートは、みっちり練習のアドバンス講習ですっ

 

田子ボートダイビング
下はー40mの世界です。

マサさん&マサシさんのツアーチームがサクサクセッティングする横で、
タンクの前後が入れ替わっちゃったり、ホースつなぎ忘れてたり、
水に入る前から怪しい雲行きの私チーム。

 

でも、今日は手伝いませんよー。アドバンス講習ですから!
今まで行けなかった深い海も、ボートダイビングも潜れるようになるから。
少ーしずつできることも増やしていきましょ。

 

 

モグラ叩きのようにアップダウンを繰り返した1本目。

 

勘を思い出して。

 

コンパスよりも角度と距離の計算に苦戦した2本目。

 

少しづつ浮力調整に慣れてきて。

 

寒い〜と言いつつ一番楽しみにしていた3本目のナイト。

 

ようやくアドバンスらしい海へ!

 

ナビゲーションダイブ@PADIアドバンス講習 田子ナイトダイビング@PADIアドバンス講習

 

田子外海ダイビング@PADIアドバンス講習 ヒラタエイの子供@田子ナイトダイビング

 

深海魚マトウダイ@田子湾内ダイビング ヒメエダミドリイシの群生@田子のサンゴ

 

ナイトの後は堂ヶ島温泉の美肌の湯に浸かり、
真鯛のお刺身を頂きながらビールをゴクリ。

 

真鯛のお刺身@西伊豆民宿あま

 

気がつけば半分は高校生だというのに、日付が変わっていて、
飲みすぎたせいで、何を話していたのかは曖昧・・・・・

 

でもずっと笑ってたこと、宿題を広げたアミの偉さに感心したこと、
『チャイコフスキー』と古典の何とかって言葉が似ていたってことは覚えてます。
結局、古典の何とかって言葉は覚えてないけど。・・・なんだっけ?

 

2日目は初めての外海を潜ることができたし。
北限のサンゴの群生も見ることができたし。
何より初日よりちゃんと上手くなってるみんなが見れたし。

 

まずは、アドバンス取得おめでとう!

 

田子ボートダイビング@PADIアドバンス講習
ファミリー?

行きたかった海へどんどんチャレンジしましょうね。
そして、今回の掴んだコツを忘れないよーに。
・・・私も『チャイコフスキー』は忘れませんっ

 

アミ、タツキ、イツキ!
早く一緒に飲めるようになりたいなー!
ね、シオツキさん。笑

 

みか

企画したのが去年なもので・・・

 

 

2017/1/8-9・田子-井田      透明度12-18m  水温15℃

 

 

 

クロスジリュウグウウミウシ

 

 

 

毎年恒例の1泊のお年玉ツアー。

初日のボートダイビング3本中の1本をオーシャントライブからのお年玉として。

 

 

 

 

 

ってツアーなんだけどね・・・。

僕は2本中1本がお年玉として・・・って勘違いしてて・・・。

 

 

 

 

朝集合した皆に向かって「今日は3本潜りますっ」ってマサシが言うからびっくり。

 

 

「えっ?2本でしょ?」って僕が言ったら、

 

 

ほんとは正解のマサシが「あれっ!そうでしたっけ?」ってびっくり。

 

「2日目のビーチダイビングが3本でしたっけ?」

 

「イヤまさし、それは無いでしょ」

 

「あれ?じゃぁ、なんだったっけ??」と互いに首を傾げ、

 

 

しょうがないので、

 

 

 

 

「今日ってなんて聞いてます??」と集まってる皆に聞いてみる・・・。

 

 

 

 

皆からは当然怒りの「しらんがなーっ」返ってくる・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

という事で年始からそういう感じですけれども・・・

 

 

何とか穏便な形でまた一年宜しくお願い申しあげたいとおもってますがいいでしょうか・・・?

 

 

 

 

セトリュウグウミウシ ウデフリツノザヤウミウシ

 

今すぐ奪い去りたいサイズ byごっしー ハクセンアカホシカクレエビ byごっしー

 

コマチコシオリエビ ハナタツ byごっしー

 

伝言板 イサキ

 

 

 

田子の海も井田の海もウミウシでてきたねー。

ピカチュウ、セトリュウグウウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、

クロスジリュウグウミウシがぜんぶ一つの岩に付いていたよ。

しかもまだ小さいから色が綺麗でずんぐりかわいい。

 

 

透明度もいいし今年は魚が多い。イサキの群れが凄い。

 

 

それに加えて他のウミウシ達沢山、ハナタツにハクセンアカホシカクレエビに南方系のチビ達♪

 

 

 

 

 

少人数でカメラ持ってじっくり攻めたい海が広がってましたねー。

 

 

 

いおり

 

 

 

 

夜はいつも帰るべき宿で♪

 

 

遅くまでずーっと笑ってたけど、何話してたのかは覚えてないねー。

 

 

でもひとつだけ「うぃんうぃん」は覚えてる。

 

 

 

中学生のモエがゲームばっかやってるっていうから僕がお説教したワケ。

 

「そんな、頭のいい人達が群集心理を点いて生み出したあこぎなおもちゃなんて」

って言ったら「うぃんうぃんなんで」って。

 

 

「え?うぃんうぃん?」 まさしと僕だけがまた顔を見合わせ首をひねる。

 

 

説教したはずが結局中学生のモエから、

ウィンウィン=両者が両得を得ているという事なのだと教わって

いるというこの顛末・・・。

 

 

モエの話にうんうんと耳を傾けているぼくらをみんなが大爆笑で見ているという現実。

 

 

 

 

 

 

 

 

どうやら新年を迎えるたびに僕らの生きられる場所はどんどん海中へと限られていくようです・・・。

 

 

 

 

 

 

2017スタートですっ。汗

 

 

 

 

 

まさ

 

最後のツアー!!

 

 

2016年ラストツアー!

12月24日(土) 伊東 水温18度 透明度10~15m

 
 

 

2016年最後の伊豆ツアーは、伊東へ!

 

快晴、べたなぎ、透明度良好と三拍子そろったベストコンディション

この気持ちいい海で記念ダイブを迎えたのが・・・

 

せーわさん400本おめでとう!!

 
 
せーわさんの400本!!

 

早-っ!

大雪の日に200本だったのが、ついこないだな気がします。

 

でもこんなに潜ってるのにちょっと大物とは縁遠いせーわさん。

でもあきらめずに時期になったら大瀬のマンボウと

神子元のハンマーリバー狙ってくださいね。(笑)

 
 
そして年内到達に向けていろいろ本数調整してもらってありがとうございます!

 
 

みんなで水中でおめでとーっ!としたあとは、

伊東の海を存分にっ

 

 

凪の海を フタイロハナゴイ

ミアミラウミウシ 伊東らしい光景

ピカチュウ ぐっちゃり

 

インターネットウミウシ オショロミノウミウシ属の一種

ぐっちゃり停止 チゴミドリガイ

 

 

やっぱり伊東の海は楽しい!

 

 

ソフトコーラルに寄り添うキンギョの赤ちゃんは可愛いし、

オーラの違うフタイロハナゴイは圧倒的な美しさだし、

ピカチュウはそこらじゅうにいるし、

地形もダイナミック。

 

 

最後なのでみんなでぐちゃっと潜ったんですが、

思い思いに写真撮ったり、浮遊感楽しんだり、

自由に楽しんで散らばってたのがウチらしくてよかったです(笑)

 

 

 

 

最後の海、なんかいいもの見つけたいなと思ってましたが、

みさこさんにやられました。

 

シロクマ!!

 

クマドリカエルアンコウーっ

 

この時期の伊豆ではちょこちょこ出るものの、

伊東では30年で2回目の登場。

 

 

すんげぇ、みさこさん・・・。

 

 

先々週は「白根南で初めて」といわれたイロカエルのチビ見つけるし、

なんていう目をしているんですか?(笑)

 

 

しょーじき、感嘆のなかに悔しさが入り混じったラストダイブでしたっ

 

 

 

最後にみんなで!

 

 

2016年の伊豆ツアーもラストですが、

僕、齋藤龍も、2016年をもって退職となります!

 

 

オーシャントライブでダイビングを始めたのが高校生の時。

すべてが目新しく、なにもかもが楽しかったし、いろんな思い出があります。

 

 

海洋実習でマスク脱着が怖すぎて拒否し続けて社長を困らせたり、

IOPでドライの足に空気がたまって浮いていきそうになってマサさんに助けてもらったり、

与那国の水深20mで大きい方がしたくなり麻衣さんの「出せ」のサインに大きくうなずいたり。

 

 

 

ダイビングにどっぷりハマり、大学を中退して常勤スタッフに。

そこからはさらにいろんな方にお世話になりました。

 

 

 

なんにも知らないのに生意気だし、よくわかんない小魚しか紹介しない小僧を

優しい目で見てくださったゲストのみなさん、

 

ガリガリでじゃがいもみたいな小僧から、寸胴で生意気な若造にまで育ててくれた

社長・麻衣さん・マサさんはじめOCEANTRIBEスタッフのみなさん、

 

たまにしか来ない若造にいつもいろいろと教えてくれた現地スタッフ・他ショップのみなさん、

わがままなオーダーにも対応してくださったダイビングメーカーの方々、旅行会社の方々

 

 

 

いろんな方にたくさんお世話になり、感謝することしかできません。

そして直接お伝えできなかった方々、文面でお伝えすることになってしまってごめんなさい。

 

 

 

海の仕事からは離れてしまいますが、

ダイビングはいつまでも続けていくので、

またいつかご一緒できたらうれしいですっ

 

 

 

ダイビングを始めて11年、

常勤スタッフになって6年半、

あっという間でしたが本当にありがとうございました!

 

 

                             齋藤龍