何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ツアー」カテゴリーアーカイブ

今年最初の海とカリー。

2018.1/10  熱海沈船&洞窟

 

あけましておめでとうございます。

 

今年一発目の海!!!ゆきや、やぐっちゃんと熱海に行ってまいりました。

 

年始はスタッフで北海道に行き、食べて飲んで・・。

 

デブッて帰ってきた僕のボディ・・・。

 

1日1kg太っていくとか・・・まじか。

 

生涯最高の体重になり申した。

 

ドライスーツに入るのか?ウェイト足りないんじゃないか?

 

そんなことが脳裏をよぎるも、なんとか大丈夫だった・・・。

 

正月太り・・・ね。潜って動いて筋肉に換えます。

 

いきなり今年の目標はデブの解消です。

 

 

 

 

はい!海の話します!!(笑)

 

沈船内部探検

光が綺麗神秘的

 

透明度は15~18m♪太陽の光も入って、青さが気持ちいい潮色でした。

 

かつては海の上をひた走っていた船体には、

 

今やソフトコーラルがびっしり。

 


そんな船を覆うように、イサキの群れがものすごかったです!!

 

なんか、船を守っている??

 

そんな風にも見えました。

沈船 イサキの群れ

 

かつて、僕が潜行ロープと間違えた・・・沈没船についている太縄も健在でした。

 

なんか、ゆきやがロープ使いに見える。

 

ゆきやと太縄 窒素抜きましょう

 

 

2本目は小曽我洞窟へ・・!!

 

この二枚は、やぐっちゃんカメラから拝借致しまして・・。

 

カジメゆらゆら
カジメがゆらゆら・・♪
洞窟・・・!!
これが小曽我洞窟!!だ!

 

僕ら以外には誰もいない。洞窟独占・・・。

 

エビカニを探すやぐっちゃん、ウミウシや生き物を捜索するゆきや。
てか、ゆきや、近いよ。笑


気が付けばダイブタイムはほとんど50分を超えて、60分近くなり。

 

やぐっちゃん綺麗な海景色

縦長の谷

 

気が付けば、洞窟で30分近く遊んでいました。笑

 

そのあとは砂地に出て、アカエイ、ホウボウ、キタマクラ、

 

アオヤガラ、ブダイ、スズメダイの群れたちと遊泳して、

 

ボートへと帰る。

 

アカエイがニンニン!!
ニンニン!!
アカエイ猛ダッシュ
見破られたとたん猛ダッシュ。

ホウボウ

 

お昼はどうしようか悩んだすえに、小田原のカリーを食べることに!!

 

ナンがとっても美味しいうえにお代わりし放題♪

ほうれん草カリー、ナスミートカリー、ポーク卵カリー。

 

それぞれに頼んで、みんなでシェアする幸せよ・・。

 

 

ナンを持ち、「これ、なんなんですか??」っとダジャレを真顔で振ってくるゆきや。

 

「これはですね・・ナンなんです!!」っと僕。

 

 

やぐっちゃん。そんな僕らを笑ってくれてありがとう。

 

 

これはなんなんですか?・・それはね、ナンなんです!!
これはなんなんですか?・・それはね、ナンなんです!!

伊豆の海を食べる

 

ぼく:ナン2枚

 

やぐっちゃん:ナン2枚

 

ゆきや:ナン3枚とちょっと。

 

 

あと1枚くらい、いけましたね。と、捨てセリフを残して

 

店を後にしたゆきや。すげーな。お腹壊すなよ。

 

海とカレー、あまりやらない組み合わせだけど、また行こう♪

 

 

2018年。熱海とカレーと共に、始まってしまいました。

 

力を尽くします。本年もよろしくお願い致します。

 

かっしー

ナイス〆

12/24   田子 透明度:15~20m 水温:16.4℃

 

2017ラストは田子

 

時がたつのは早いもので、

 

2017年の最後のツアーになってしまった、

 

泣いても笑っても今年最後の海なんだね。

 

でも毎年思うことだけど、自然の中にあって、最初とか最後とか、クリスマスとかって、はっきり言って関係ないよね、

 

それはそうだけど、やっぱり最後のツアーはいい感じで締めくくりたいってのが正直な思いなんだな(笑)。

 

そしてポイントは田子へやってきました。

 

1本目はみんなで沖の浮島根へ、

 

なんと、海・・・最高に青い・・・透明度20m♪

 

水中にいるだけで楽しい♪

 

2本目は洞窟チームとマクロチームに分かれて潜り、

 

まぁ結果はこの海でしょ、どこだって入りやぁ楽しいからねぇ。

 

かっしーチームの洞窟も僕チームのマクロも、

 

最高に楽しかったしネタも熱かったよ♪

 

テーブルサンゴきれい サキシマミノウミウシ 青いねぇ

 

ピカチュウ幼体 イソギンポ センテンイロウミウシ

 

アカホシカクレエビ イソギンチャクモエビ コケギンポ

 

サガミリュウグウウミウシ みんなで安全停止 ヒブサミノウミウシ

 

いやぁ、透明度が最高なのに僕チームはマクロ狙い、

 

でもね、ウミウシ、出てきてるよ~

 

情報なしでセトリュウグウウミウシ見つけて水中ハイタッチをした喜び、

 

なんともかわいいサイズのピカチュウ、

 

そして普段はあまり行かないテーブルサンゴエリアもゆったりと、

 

なんとも〆のダイビングにふさわしい充実の一本でした。

 

そしていつもとかわらず美味しいすぎやさんへ

 

今日はラスト、

 

みんな一番高い豪華海鮮丼を頼んだのでした(笑)。

 

なんだかいつも通り・・・のような気もしますが(笑)。

 

そうです(笑)

 

でも、天気、海、透明度、ネタ、ご飯、風呂、

 

フルコースの今日、良い1年の締めくくりとなりました!

 

だらだらとブログをあげさせてもらってますが2017年のツアーブログは最後となります。

 

みなさん2018年はもっと早くアップできるように頑張ります!!

 

こんな僕らですが引き続きご愛読くださいますようよろしくお願い申し上げます!!

 

2017ありがとう

 

まさし

冬の海の大瀬崎

2017.12/23 大瀬崎トライブツアー

 

冬の空はとっても澄んでいて、

 

富士山がよく見えます。

エントリー前

 

朝お店に来た時は、吐く息が白くて、

 

なんで今日海行こうと思ったんだろう・・・。って言ってた、

たけがわさん。(笑)

 

車の中で眠って、海辺に着くころにはお日様が昇り。

 

ほらね?さむくない、寒くないでしょ??(笑)

 

 

 

ダイビング練習ツアーということで、マサシさんチーム、僕チーム!

 

おくはらさんは楽しくなりすぎたのか、

どこかへ消えていくし・・。

 

どこへいこうというのか。
泳いでいきすぎですって

 

そして、僕に連れ戻されるし・・。

 

確保
確保ー。

 

あつしが、そんな僕とおくはらさんのやり取りを、

カメラで収めてくれていたり。(笑)

 

ゆうきと おとうさんは、中性浮力の練習を!!

 

遊びながらも、わりとビチッと!

 

海の中で親子が、ダイビングしてあそぶ。

 

そんなゆうきとパパさんと潜っていて、

 

率直に、うらやましいと感じました。

 

 

ぼくなんて沖縄の時・・。

 

自分の母親が体験ダイビングに来てくれたので、つれていったんですけれどね、

 

 

レギュレーターがあるのに息を止めて顔をつけたから、

 

息ができん!!と、水面で慌ててパニックダイバーへと豹変した母親。

 

つかまれては引きはがしの死闘を繰り広げましたもんです。

 

お懐かしい・・。

 

二本目で、けっこう中性浮力  のコツをつかみ始めたみんな。

 

上手だ!!マトウダイホウボウ

 

 

かさごなぞクラゲ浮上しないように

 

ここからの写真は、マサシさんチーム!!

 

シェルドライに身を包み、

 

新品のダイブコンピューターにウキウキだった だいち。

 

これですべての装備が整ってしまったね。

 

 

 

 

そしてのりこさんもマイドライ初。

 

新しいマイドライの着心地にびっくりしていましたが、

 

そーなんです。自分のドライってほんっとにそーなんです。

 

 

黒猫ダイビングできてるまさしさんチーム

 

すぎおちゃん、ブランクがあって海こわいっていう思いもあったようだけど、

 

ずいぶんと優雅に泳いでいるように見えました。

 

 

たけがわさんは、黒いキティちゃんフードがめっちゃくちゃ目立ってました。(笑)

 

僕の記憶にあるプール講習から考えたら、上達ぶりが目覚ましいです。

 

もしかしたらすべて、キティちゃんフードのおかげ・・・??

 

だからって、別チームに白バージョンのキティちゃんフードダイバーがいても、

 

じーっと見つめるのはやめてください。

 

きっとキティ仲間です。敵ではないです。

 

そんでもって、マサシさんが見つけたセミホウボウ!!

セミホウボウ

冬場になると目撃情報が多くなるのだったり、今の時期のお魚です。

 

空気の澄んだ富士山をバックに、集合写真を一枚とって。

 

今年最後となる弥次喜多へ!!

富士山バックに集合写真

 

これからの伊豆は透明度いいシーズンです。

 

ラストは一年間 通ったの感謝を込めて。

弥次喜多のカキフライ。

カキフライ

来年もすぐ食べに行くのですよ。

 

来年も・・また来たの??ってくらい行くと思います。

どうぞ、よろしくお願い致します。

 

1年間お世話になった皆々様、ありがとうございます。

来年も、こんな僕ですが・・・。

 

また海行きましょう!!

 

かっしー

ぼくの伊豆終着駅2017

 

 

2017/12/21-22・IOP-八幡野    透明度10-15m  水温17℃

 

 

 

 

オキゴンベ BYせつこ

 

 

 

 

 

せっちゃんのオキゴンベ。

 

 

手前側のアウトフォーカスはウミシダかな?

それともウミウチワの一種??

 

 

何かの隙間から、オキゴンベの特徴的な背びれとグリーンに透き通った瞳が美しいっ。

 

 

 

 

 

 

せっちゃんが撮ってきた魚たちはもう700種類を超えてるらしい・・・。

 

 

 

 

 

こんな風にして撮ってもらえる魚たちも幸せだ。

 

 

 

 

 

いつの日か・・・せっちゃんの前に魚たちの行列ができる・・・

そんな日が来るような気さえするのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなせっちゃんと画策した、

生き物とちゃんと向き合いながらいい写真を撮りたくて、被写体も豊富で、

ごはんもおいしいけりゃ尚のことイイねお泊りツアー。

 

ー1年を締めくくるにいいツアーにしたいなバージョン2017ー

 

 

 

 

 

刺身も料理もうまいっ

 

 

 

 

 

 

 

ポッドホール

 

 

 

 

 

IOPで被写体にも恵まれて超絶楽しいダイビングを昼寝を交え堪能したら、

観光にも出かけましょ。

 

 

 

 

 

僕もね、

その存在はずーっと聞いて知ってはいたんだけど実際見たことはなく、

IOPからすぐ先の”ポットホール”なる不思議な岩のあるところ。

 

 

ずーとみてみたかったの。

 

 

 

 

 

とにかく見た方がいい。

 

そのまんまるさはやばい。

 

 

 

 

波の力で動くたびに削られて真ん丸になったその岩は、

僕らの目さえ真んー丸にしてしまう・・・。

 

 

 

 

 

しばしトモエと「丸~っ。えー!まる~っ」を連呼。

見たらもうそれしか出てこない。

丸すぎんだもん。

 

 

 

 

 

 

 

だがしかし、このぜったに見た方がいいと思えるこのスポットに

たどり着くための案内がどこにもない。

 

 

それもふしぎ。

 

 

 

 

海岸の波をかぶる場所・・・という情報しかなくて・・・。

 

 

 

 

地元に人に聴取を試みると、

とにかく足元が悪い、松が危ない、海にぶつかったら東京方面に少し歩くとある。

見に行っても見つけられずに帰ってくる人がほとんど・・・など

 

 

 

「ま、松が危ない??」

 

 

 

有力とは思えない説明の中でひときわ気になるこのフレーズ・・・

 

危ない松っていったい・・・どんな・・・。ゴクリ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行けばわかる。

 

 

 

 

 

 

行く人は、足元と、松には十分に注意が必要だ。

 

 

 

 

しょうだいが撮ってくれた写真

 

 

 

 

 

初めて泊まった宿も、夕食に予約をした料理屋も予想をはるかに上回った。

 

 

 

 

とくに夕食での刺身の旨さはやばい。

 

 

 

アカヤガラの造り・ひらソーダガツオの中トロのような刺身・

ウスバハギの肝を和えて頂くお造り、

それに加えてお料理のすべて美味しいことっ。

 

 

 

 

 

 

 

 

ショーダイが撮ってくれたいくつもの決定的瞬間を捉えた写真と、

 

ゆみちゃんの少し的を外した大声と、

 

かおるの殺人的なお酌スピードも相まって・・・

 

時は、気持ちよくあっという間に流れ、酔いはどっぷりと回り、

 

気が付くと運転代行者の操る我がハイエースで寄宿するという。。。

 

 

 

最高の夜。

 

 

 

 

日本酒いっぱいのみました

 

 

 

 

 

翌日、八幡野。

 

ほぼ情報のあった生き物は皆無だったけど、

生き物へのぼくらの情熱が上回った。

 

 

 

コクテンベンケイハゼにヤイトサラサエビ、

キツネベラ幼魚、ベニカエルアンコウのちっさい幼魚、

などを自力で見つけては、どうやればいい写真になるのか真剣に向き合っている。

 

 

 

 

コクテンベンケイハゼ BYせつこ

 

見つけましたっ、ベニカエルの子ども  byせつこ

 

キツネベラ

 

ウツボ子供可愛い

 

この子の名前知ってる方いましたらお教えください

 

 

 

 

 

また来年もやりましょう。

 

 

 

 

 

 

 

こんなにゆっくりな、

充実の、

おいしくて、

それでいてちゃんと目標があって、

そして課題が残る・・・

 

 

 

 

 

そんなツアー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで2017年の伊豆ツアーは最後だけれど、最後に最高の到達点。

 

 

 

 

 

 

 

それは来年に向けてやりたいことが明確になった2日間。

 

 

 

 

 

 

 

 

いちねんかん、

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

まさ

 

 

眠い目こすりながらでも。

12月22日(金) 井田 透明度:15m 水温:16度

 

雪山登山のごとく着込んだみんなが、眠たそうにお店に入ってくる。
それを迎える私も眠たそうな目をしていることでしょう・・・。笑

 

一年のうちでもっとも日の短いこの時期。
朝の寒さと暗さに、海に行くことをちょっと躊躇した人もいるはず。
でも、この時期ならではの楽しみがあるのです。

 

透明度抜群@冬の伊豆の海
すこーーーん。

透明度抜群の海、気温より断然高い水温。
海から上がりたくなくなってしまいます。。。

 

初心者ツアー@井田ダイビング 初心者ツアー@井田ダイビング

 

ライトを手に入れたゴウさんはあれをこれを照らして見て、
新しいおもちゃを手に入れた子供さながら(笑)

 

クマノミ@井田ダイビング
おっきいこども。笑

遊びつつもちょっと上達を意識して。
夢中になりすぎてふわーっと水面近くまで浮いていったり、
魚に見とれてたら水底に落下していったり。

 

浮力が足りなくて足が下がっちゃったり、
足を意識しすぎて逆立ちになっちゃったり。
頭ではわかっていても、なかなか『ちょうどいい』のって難しいんですよね。

 

水平姿勢@ダイビングスキルアップ
足して2で割る=『ちょうどいい』

でも、中性浮力をとって水底のない海を泳いで、
上を横を下をスズメダイに囲まれた時は気持ちよかったですねー

 

初心者ツアー@井田ダイビング
『早く器材おろしたいなー』

引き止めてしまってごめんなさいっ。
でも、富士山が綺麗すぎたからしょうがないのです。笑

 

みか