何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「屋久島」カテゴリーアーカイブ

優しい雨の中、からだいっぱい自然を感じた

10/14-17   屋久島  雨  霧

 

 

 

 

こんにちは!まさしです!

 

 

 

自分、18年ぶりぐらいでしょうか、、、(そ当時はまだダイビングインストラクターではなかった)

 

 

 

久しぶりに屋久島の地に降り立ちました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋久島には「366日雨」という言葉がありますが

 

 

 

 

屋久島といえば雨

 

 

 

 

雨と言えば屋久島

 

 

 

雨は屋久島の常

 

 

 

 

その雨があってこその屋久島

 

 

 

 

そんな神秘に満ちた美しい雨の屋久島

 

 

 

その山や森、そして海を

 

 

 

 

身体いっぱい感じてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

現代人は人間の自然力がどんどん衰えているそう。

 

 

※ここでいう自然力とは、

 

自然の中で生きるために人間が本来持っている自然を見たり、聞いたり、感じる力でアール。

 

 

 

 

現代人、スマホやパソコンの画面はよく見るけど、、

 

 

 

 

自然を見る力が弱っている、、

 

 

 

 

視力は低下傾向にあって、森や山に入っても、遠くは見えないし、、

 

自然の変化や不思議に気が付けない、、

 

 

 

 

 

 

えっ?なんで?、、枝が下に向かって伸びてる?

 

 

 

 

えっ?どして?、、根がどこまでも伸びて違う木にくっついちゃってる?

 

 

 

 

えっ?そなの?、、この木、違う木なんですか?

 

 

 

 

 

森の木々たちは、みんな仲良く共存、、している訳ではないみたい、、

 

 

 

 

 

そこには生き残るために沢山の生存競争があるようだね、

 

 

 

 

少しでも養分を得るために、

 

 

 

 

違う木の根の間を通って根が伸びたり、、

 

 

 

 

 

生い茂った森の中、薄暗い中でも、少しでも太陽の光を得ようと

 

 

 

 

枝は上に、横に下に、光を奪い合う様に伸びている。

 

 

 

 

 

 

 

 

現代人、普段イヤホンをして流行の音楽やYouTubeは聴くけど、

 

 

 

 

 

自然の音に耳を傾ける事はほとんどない、、

 

 

 

 

 

自然からは、本当は色んな音がしているけど、聞こえるだろうか

 

 

 

 

 

耳を澄まして色んな音を探してみました。

 

 

 

 

 

 

大雨が降り続いた屋久島

 

 

 

 

増水した激しい川の音

 

 

 

 

 

 

 

 

凄い流れ・・・コワイ・・・落ちたらどうなる・・・

 

超ど級の天然ウォータースライダーみたいでおもろそ・・

 

いや・・命ないか・・・なんて話しつつ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連日の雨の影響で、そこいら中に水が流れている、、

 

 

 

 

 

耳を澄ますと激しく流れる大きな川の音の中に、優しい小川の音が折り重なる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段はそうじゃないところも、そこいら中が川になって

 

 

 

僕たちが歩いているのは道なのか川なのかわからなくなる。

 

 

 

 

 

 

普段は石の上を渡っていける川も、

 

 

 

 

足を突っ込みながら川を渡る、、

 

 

 

 

 

新しいみんなの登山靴はいいよね、、

 

 

 

 

 

へぇ~水入ってないんだぁ~。

 

 

 

 

 

ほとんどないと言っていいほど、防水性がはぎとれた僕の10年物のトレランシューズ、、

 

 

 

 

川の水がジャブジャブ入ってくる、、、、最初は冷っとして気持ちが良かったけど、

 

 

 

 

すぐに、靴の中でグッチョングッチョンと音を立て、、、

 

 

 

気持ちよさは直ぐに不快感に変わる、、

 

 

 

 

森の清々しさと、足の不快感と、、この二つの気持ちが複雑に絡み合いながら探検は続きます。

 

 

 

 

 

そんなことより、、この僕の10年物のトレランシューズ、、、どこも壊れずにどうか持ってほしい。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きな川が遠くなるにつれて、もっと小さな水の音も耳に入ってくるようになった

 

 

 

雨の音

 

 

 

その雨が苔に落ちる音

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苔に耳を近づけると

 

 

 

苔を伝う水の音も聞こえる。

 

 

 

そういえば、今までこんなに小さな音に耳を澄ましたことはなかったな、、

 

 

 

 

 

 

同じように見える苔も、手で触れてみて初めてわかる、、苔によって柔らかさや弾力、感触が全然違うのね。

 

 

 

 

どれも違った良さがある、、どれが好みかな。

 

 

 

 

 

 

 

たくさん歩いて喉が渇いてもザックからペットボトルを取り出すなんてしないんだ、

 

 

 

 

そこいらに流れている川や湧き出す水が給水所、、

 

 

 

まさにこれがリアル天然水

 

 

 

今まで飲んだどんな市販のミネラルウォーターよりも美味しい、、、

 

 

 

 

欲を言えば、この水でコーヒーを入れたい、どんなに美味しいだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

鹿にも会うことができました。

 

 

 

伊豆で見る鹿はすぐ逃げてしまうけど、

 

 

 

なんででしょう、屋久島の鹿は人間を見ても逃げない

 

 

 

 

ガイドさん曰くそれは人間は敵ではない、と認識しているからだそうだ。

 

 

 

 

 

しばらく一緒に森を並走して、、

 

 

 

 

一緒に歩いていたユウジョンさんが言ったですよね。

 

 

 

「鹿って美味しいですよね♪」

 

 

 

 

鹿は逃げて行った(笑)。

 

 

 

 

 

実は、、

 

 

屋久島の鹿肉は美味しいらしいのです、、

 

 

「えっ!?食べるんですか!?」って感じでしたが、

 

 

国立公園に指定されている所での猟は禁止されているけど、

 

 

それ以外では屋久島でも鹿は害獣扱いらしい、、、

 

 

駆除という名目で猟もされていて、

 

 

鹿肉も卸されているそうだ。

 

 

なんか知らなかったな、、。

 

 

 

でもそれなら美味しい鹿肉食べたいね。

 

 

どうにかして鹿肉を手に入れよう、

 

 

そう、みんなと決めたのでした。

 

 

 

 

 

 

気がつくと、、いつの間にか、雨が降っている事に違和感を全く感じなくなっていることに気がつきました

 

 

 

 

 

東京で降る雨は好きではないけど、

 

 

 

 

潤った森、緑が活き活きとしてる苔、立ち込めた霧、

 

 

 

 

優しく降る雨、、

 

 

 

 

無性に雨が心地よく感じる。

 

 

 

 

 

足は相変わらずグッチョングッチョンだけど・・・。

 

 

 

 

 

 

最終地点の苔むす森に着いた時にはそのグッチョングッチョンの足すら気にならなくなっていました(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

身体全てで屋久島の山や森を感じました。

 

 

 

僕の10年物の靴も頑張ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼくにとって、初めての屋久島の海

 

 

 

潜れる事も楽しみでしたが、

 

 

 

 

実は、お店に屋久島の海の本が置いてありましてね

 

 

 

 

僕も何度読んだかしれないですね。

 

 

 

 

その本の著者であり、屋久島の海のガイドであるイタルさんと一緒に海に潜れる事

 

 

 

一緒にお話しさせてもらえることがほんと楽しみでした。

 

 

 

実は今回、イタルさんにお会いするのは初めてだったのですが、

 

 

 

僕は何度もイタルさんの本を読んでいたのでなんか初めてな気がしなかったですね(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本を読んで、なんとなくイタルさんがどんな人なのか分っていた気がするけど、

 

 

 

ほんとに自然です(笑)。

 

 

 

普通種、希少種、そんなことは関係なく

 

 

 

 

今、目の前にある海を自然のまま紹介してくれて

 

 

 

 

魚、エビ、カニ、イカ、サンゴ・・

 

 

 

 

どんな生物にもストーリーがあって、

 

 

 

 

そんなイタルさん話の後はどれも面白く感じる。

 

 

 

 

だけど、、まだ、自然なりきれない僕たち(笑)

 

 

 

透き通った海に、、紹介してくれる生物に、、

 

 

 

嬉しさ満点、、、テンションが上がって、

 

 

 

激しく生物によっていく、、、

 

 

 

イタルさんになだめられる・・(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中でも僕が一番嬉しかったのは、

 

 

 

本で何度も見ていたゼロ戦

 

 

 

 

真っ白な砂地にポツンと落ちてるゼロ戦のエンジン部

 

 

 

そこは本の通り、まさに一つの王国でした。

 

 

 

 

何度も砂に埋もれそうなゼロ戦を守るアザハタ

 

 

 

 

一匹の王様と三匹の女王様、

 

 

 

 

その王様が女王様にアプローチをかける、そんな様子や

 

 

 

それ以外の民、ハナダイやエビ

 

 

 

 

その教えてもらった一種一種を観察してフムフム、、

 

 

 

あれが例のあいつかぁ、、、なんて

 

 

 

僕は楽しんでいました。

 

 

 

このゼロ戦ポイントも魚が群れてるポイントです。

 

 

なんて一言で言ってしまえばそれまでだけど、

 

 

 

実はそこにも色々生物たちのストーリーや関係性があって、

 

 

 

そんな素敵な見方ができるイタルさん、

 

 

 

 

自然力高いなぁ、、、、勉強になりますっ(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山、森、海で遊んで

 

 

 

これまた自然の中にひっそり佇む素敵な山荘に帰ります。

 

 

 

 

 

 

 

毎晩屋久島焼酎、三岳を呑んで

 

 

 

 

 

 

三岳にのまれて・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最終日は念願かなって鹿肉のBBQ♪

 

 

 

鹿に会って喜んで

 

 

 

鹿を頂いて喜んで

 

 

 

きっとこれもまた自然ってやつでしょう。

 

 

 

でも、ほんとに旨かった♪

 

 

 

 

 

 

屋久島の自然を

 

 

 

目で見て

 

 

 

耳で聞いて

 

 

 

鼻で匂って

 

 

 

口で味わって

 

 

 

 

肌で触れて

 

 

 

心で感じた四日間

 

 

 

ぼくたちも屋久島の人たちのように

 

 

 

 

自然力が高まったに違いない。

 

 

 

 

自然に帰れる場所

 

 

 

それが屋久島の魅力なんでしょう。

 

 

 

 

 

 

そんな素敵な屋久島の山と海を案内してくださった、タカダさん、タマキさん

 

 

 

そしてイタルさん、サポートのルナちゃん

 

 

 

本当にありがとうございました!

 

 

 

またきます!

 

 

 

 

 

 

まさし

森の妖精、海じゃハンター

 

 

2022・9/30-10/3      屋久島    

透明度10-35m! 水温25-27℃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そう、僕たちの一日は、

この森から這い出ては海にでかけ、

またこの森に収納されて整う。

 

 

 

今年もやってきました。

ここ屋久島♪

 

 

 

 

 

 

 

 

さぁ!今日も、

日暮れまで海であそぼうにっひっひ。

 

 

 

 

 

 

港に着いたらすぐ準備。

作業も弾むよいっひっひ。

 

 

 

 

 

港から出たとたんに水面(みなも)が真っ青、

わっはっは。

 

 

 

 

敷かれたブルーシートがちょっと違う、あはははは。

 

 

 

 

黄昏れの帰港に今日がもう終わり・・・うふふふふぅー。

 

ほころびっぱなしの今日がもう終わる・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

夕暮れのコテージでは

3000年の森に濾過された水がトロリとすぐそばを流れ、

その静かな川辺のお風呂に浸かる。

 

夜には月の明かりと瞬く星の明かりだけ。

 

 

 

 

 

音もなく忍び寄ってきた闇にあたりが包まれと、

その川べりにはお茶目な妖精が現れる。

 

 

我々は今回の旅で、

初めてその生態の撮影にも成功している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜が明け、森に遅い朝日が差し込むと、

また森を這い出して海へと向かう。

 

 

 

 

イタルが待っている。

海の可愛い生き物たちが待っている。

真っ青な澄んだ海が出迎えてくれる。

 

 

そして僕たちはキラキラ目を輝かせて

いたるの指さす方にカメラ構えてカシャカシャカシャ。

また一日夢中になるのさ、うふふふふー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミモがボソリと言う。

 

 

 

 

もう楽しすぎてどうしよう。

自分を見失いそうだ。と。

 

 

 

 

その場にいた皆もうなずく。

ホントにそれは仕方ない。と。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の夜の晩餐。

ぼくはワインをがばがば呑んだ。

 

 

イタル氏との一年越しの再会を噛み締めながら、

根掘り葉掘りとアシストのルナちゃんの人となりについても

深掘ってみたりした。

 

 

 

腰は痛くても、酒は進む。

会話は楽しい。

この時間が愛おしい。

 

 

 

宿までの帰り道は救世主が現れて、

運転を代行してくれた。

あれもまた別の妖精だったのかもしれない。

 

 

 

真っ暗な森はその日も良い空気に満ちていて、

見上げる空には星が綺麗に瞬いていた。

 

 

 

サンキューイタル氏

今年も良い思い出。

 

 

 

サンキュー屋久島。

森でも海でもずっと笑顔で過ごせる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素朴な自然

健全な毎日

素敵な思い出

素直にまたね。

 

 

 

 

 

皆の写真が届ききる前に写真を選抜したので

生き物全く伝えきれず・・・。

 

ミモレナ写真提供ありがと!!

 

 

 

 

そして僕らは帰りの飛行機ギリギリまで海で遊んだ・・・

 

 

 

まさ

 

 

 

 

 

↓インスタはこちらから↓

OCEANTRIBEのインスタグラム

私の好きな島。

10月8~11日 屋久島 透明度:青い 水温:温い

 

 

屋久杉の森に遊び。

 

 

屋久杉@屋久島ダイビングツアー

 

 

豊饒の海に遊び。

 

 

アオウミガメ@屋久島ダイビングツアー

 

 

宮之浦川の流れに身を委ねる。

 

 

宮浦川@屋久島ダイビングツアー

 

 

 

『ただいま。屋久島。』

 

 

 

2年ぶりの屋久島。
大好きな島。

 

 

 

数百年の歴史を刻む屋久杉、
そこに生きるヤクシカとヤクサル、
登った先に広がる絶景。

 

 

ヤクシカ@屋久島ダイビングツアー

 

ヤクサル@屋久島ダイビングツアー

 

かもがわのお弁当@屋久島ダイビングツアー

 

 

 

屋久島の山がスキです。

 

 

 

森から流れこんだ栄養分豊かな水、
北とも南ともつかない混沌とした生物群、
人懐っこいウミガメと戯れるひと時。

 

 

ゼロ戦@屋久島ダイビングツアー

 

アザハタ@屋久島ダイビングツアー

 

スミレナガハナダイ@屋久島ダイビングツアー

 

チョウチョウウオ群@屋久島ダイビングツアー キャベツサンゴ@屋久島ダイビングツアー

 

ミヤコキセンスズメダイ@屋久島ダイビングツアー

 

卵もちカラッパ@屋久島ダイビングツアー ハナゴンベ@屋久島ダイビングツアー

 

アオウミガメ@屋久島ダイビングツアー

 

 

 

 

 

屋久島の海(ガメ)がスキです。

 

 

 

1日の始まりに眺める静寂の水面、
夕暮れ時のクールダウン、
真夜中の満点の星空と線香花火の傍らの流れ。

 

 

宮浦川@屋久島ダイビングツアー

 

花火@屋久島ダイビングツアー

 

 

 

屋久島の川がスキです。

 

 

 

最後に。

 

人も好き。

 

 

雪苔屋@屋久島ダイビングツアー

 

 

本当はCLOSEなのに開けてくれたお店の方、
大人数でも対応してくれたお店の方、
写真集の移動販売車の方・・・笑

 

 

最後に最後に。

 

屋久島にご一緒してくれた人が好き。

 

 

やまびこで叫んだ人の名は?
ブリーフィングを完全無視した方は?
大自然に現れたターミネーター・・・

 

 

お腹の底から笑ったこと、数えきれず。
ご一緒した皆様、
本当にありがとうございました。

 

 

この島に、またいつか戻ってきましょう。
またね、猫!

 

 

野良猫@屋久島ダイビングツアー
『なんにもくれないからなぁ。』

 

 

みか

 

 

またゼロ戦へ おりていく。

 

 

2021/10/1-4・屋久島  透明度15-30m  水温27℃

 

 

 

 

 

 

鹿児島空港から、

たったの30分のフライトで、

ついちゃう屋久島。

 

 

 

この区間のフライトが、

飛行機嫌いの僕にとっては珍しく、

「楽しみ」

という事をご存じだろうか?

 

 

 

 

 

 

激動の幕末に揺れた薩摩藩。

 

そして現在も噴火中の桜島。

 

そして宇宙センター擁する種子島。

 

 

そしてその先に、

縄文杉で知られる世界遺産屋久島。

 

 

 

 

 

 

これ全部鹿児島県。

 

なぁんて濃いんでしょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

西郷どんの眉毛みたいに

濃厚な歴史や見どころが凝縮されてて、

海もイイ、

ときたらワクワクしない方がおかしいでしょ。

 

 

 

 

 

 

 

プロペラ機のちっちゃい窓に、

桜島が見切れるギリギリまで頭こすりつけて、

種子島にはJAXAのロケット発射台を探す。

 

 

 

 

 

 

そして、洋上に映る屋久島の島影に心躍らすのだ。

 

 

 

 

 

 

すぐ着くし、下は海だし、

そんな高度あがんないし、

景色が飽きないから、

この区画のフライトおれOK。

 

 

 

 

 

 

 

さて、

日本列島をかすめてった台風のおかげで・・・

ダイビング器材が届かないというひと悶着で

幕を開けた屋久島でのダイビング行脚。

 

 

 

 

毎日この海に潜ってる、

いたる氏のガイドを仰ぎながら、

屋久島の生物たちの多様性にも負けない、

多種多様な人間たちの珍道中。

 

 

 

 

疲れて眠るまで、

海と森の接点で過ごした4日間。

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年の恒例行事なのにね、

鮮烈な記憶と楽しい思い出に満ちた

そこでの暮らしに

 

「またくるわ」

 

と、来年の予約も済ませてきたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この旅で、

ミモ150本。アサミ450本、せっちゃん1050本。

 

 

 

 

ミモなんて、ぼくにずっと

「無理矢理 屋久島ツアー予約させられた」

って文句言ってたくせに、見て。

 

 

 

 

 

これ撮った直後に自分の部屋でこっそり

自分のプロフィール画像をこれに変更したりして、

すぐレナにバレるなどして。

 

 

 

 

 

「来年はどーする?」って聞いたら、

 

「予約で」だってさ。(笑)

 

 

 

 

 

そして、今回驚いたのはね・・・

 

 

ミモ、午年31歳

ボク、午年43歳

シオツキさん午年55歳

かとーさん、じゅんさん、午年67歳

 

 

何と男全員、馬なんですっ。

 

 

そこに、屋久島を代表する野生生物、

屋久鹿が現れて、

もうそこには馬と鹿しかいません・・・。

 

 

 

 

 

 

こんなに年齢層が分厚いのも、

今回の旅の一つのお祝い事でしょうね。

 

 

 

 

 

 

Top  of 午年のお2人に敬意を表して。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

この旅中の最も凄いこと。

 

 

 

 

 

 

せっちゃんの撮り続けてきた魚たちが

1000種を超える快挙。

 

 

 

 

 

 

いたる氏のあとをぴったりくっついて、

撮りたい魚を追っかける。

 

 

 

その瞳・シルエット・笑顔は

いたいけな少女。

 

 

 

その博学、文才、人柄は、

積み重ねてきた年輪を感じるんですが、

 

海の中では、ねぇ。

 

いつも初恋の乙女。のよう。

 

 

 

 

 

 

御覧の通り、

彼女の執念が実り、撮らえられた生き物たち。(笑)

 

 

 

自作の図鑑「せつこの部屋」もすごいことになってます。

 

 

 

 

せっちゃん、おめでとう!

この時に立ち会えて本当に幸せです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「豊穣の海」屋久島。

 

 

 

 

とはよく言ったもので、

海に入る度に、初めての出逢いがあります。

海に入る度に、次への期待が高まります。

海に入る度に、楽しみが深まります。

 

 

 

 

 

ここに来るたびに、魅せられてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それもこれも、

肌身離さずにカメラをもって、

いっつも自然の何かしらに突き動かされ、

島じゅうで暮らしてるガイドのおかげでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

森には猿がいて鹿がいて、

レナもいて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海と太陽は眩しかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

砂の海底

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴロゴロ石の海底。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビルみたいなでっかい岩の海底。

 

 

 

 

 

 

 

 

サンゴひしめく海底。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

魚たちの活気あふれるゼロ戦の眠る海底。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また来年も。

ここにお邪魔しよう。

 

 

また来年も、

この子に会いにこよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お互いにまた一年歳をとって、

会いましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてと、

 

 

仕事もしなくちゃね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また来年も、僕らはゼロ戦へと降りていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ

屋久島のこと。

10月5~8日 屋久島 透明度:10~30m 水温:27℃

 

 

雨をたっぷりと受けた森は生き生きと潤い。

 

 

屋久島ダイビングツアー#白谷雲水郷#コケ

 

 

黒潮の恩恵をたっぷり受けた海には生き物たちの息吹が。

 

 

アオウミガメ#屋久島ダイビングツアー

 

 

今年も、屋久島の自然を体いっぱいに感じてきました。
自分の目で見て、肌で感じないと伝わらないのです。
でも、屋久島の魅力が少しでも届けばと思います。

 

 

 

1日目。

 

 

台風25号#屋久島ダイビングツアー
降ってます。

台風25号の接近直前に、朝一便のみ滑り込みで屋久島着陸。
いつエントリーしたのかわからないぐらいの豪雨の中でダイビング。

 

温い水温のおかげか、大好きなウミガメをゴシゴシしたおかげか、
はたまた滅多に履かないブーツのおかげか?
屋久島の海は、熱かった。。。

 

 

 

2日目。

 

 

滝#屋久島ダイビングツアー
けっこう痛いよ。

 

一夜明けて過ぎ去った台風の置き土産は、
台風一過で晴れ渡る青空。生涯で一度見れるかどうかのビッグウェーブ。

 

昨年のリベンジで太鼓岩からの雲ひとつない絶景を楽しんだ山チーム。
自然の圧倒的な力を体感して、それをも楽しんだ精鋭海チーム。
昨日の大雨で増水した滝に打たれてはしゃぐイタルさん。

 

 

 

3日目。

 

 

滝#屋久島ダイビングツアー
やっと元どおり。

 

落ち着きを取り戻した海で、名残惜しくもみんなで最終ダイブ。
ようやく通常水量になった滝で、みんなで滝行?

 

屋久島に到着できるか不明だった初日には考えられなかったけど、
この島で無事記念ダイブを迎えたアキさん、ミチコさん、カミグチさん。
おめでとうございます。自然は厳しくも優しかった。

 

記念ダイブ#屋久島ダイビングツアー
ミチコさん50本、アキさん100本!!
記念ダイブ#屋久島ダイビングツアー
カミグチさん200本っ!!

 

 

ツアー中止も検討したけど、
ベストコンディションの海ではなかったけど、
台風も含めて、屋久島の自然を感じられた4日間でした。

 

 

 

海、楽しかったなー。

 

 

 

カンザシヤドカリ#屋久島ダイビングツアー

 

ヒナギンポ#屋久島ダイビングツアー アオウミガメ#屋久島ダイビングツアー

 

ニセアカホシカクレエビ#屋久島ダイビングツアー

 

モンハナシャコ#屋久島ダイビングツアー ハナヒゲウツボ#屋久島ダイビングツアー

 

屋久島ダイビングツアー#ゼロ戦#アザハタ

 

屋久島ダイビングツアー#アオウミガメ ウミウシカクレエビ#屋久島ダイビングツアー

 

ハナゴンベ#屋久島ダイビングツアー ヤクシマカクレエビ#屋久島ダイビングツアー

 

アザハタ#ゼロ戦#屋久島ダイビングツアー

 

屋久島ダイビングツアー#お宮前 イシガキカエルウオ#屋久島ダイビングツアー

 

マダラトビエイ#屋久島ダイビングツアー

 

ジョーフィッシュ#屋久島ダイビングツアー 屋久島ダイビングツアー#大瀬

 

ケガ#アオウミガメ#屋久島ダイビングツアー
台風の被害はこんなところにまで。

 

 

森、楽しそうだなー。

 

 

 

太鼓岩#白谷雲水郷#屋久島ダイビングツアー

 

屋久島ダイビングツアー#コケ#白谷雲水郷 ヤクザル#屋久島ダイビングツアー

 

くぐり杉#屋久島ダイビングツアー#白谷雲水郷 カヌー#八重岳山荘#屋久島ダイビングツアー

 

ヒノキゴケ#屋久島ダイビングツアー#白谷雲水郷

 

 

 

緑に包まれた山荘でみんなと過ごした一時、楽しかった。。。

 

 

 

八重岳山荘#屋久島#アフターダイブ

 

屋久島ダイビングツアー#プロペラ機 屋久島#夕食#潮騒

 

くびおれサバ#屋久島#潮騒 屋久島#夕食#潮騒

 

トビウオ#屋久島ダイビングツアー

 

屋久島ダイビングツアー#BBQ 屋久島ダイビングツアー#八重岳山荘

 

 

 

全員にふれたいけど、代表して。
今回のツアーに一層多くの笑顔をもたらしてくれたイマイズミさん。

 

川で溺れてみたり、女子の足を掴んで振り払われてみたり、
二日酔いでぐったりしてたり、その晩には至福の顔でビール飲んでたり、
それだけみんなを笑わせてくれたら、そりゃあ疲れちゃいますよね。

 

屋久島ダイビングツアー#八重岳山荘
おやすみなさい、よい夢を。。。

ということで。みなさま。
4日間お付き合いいただき、本当にありがとうございました。

 

 

来年の屋久島、予約しました。
定員9名です。2回やります。
行きたい方、お早めにーっ。

 

 

みか