何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「リゾートツアー」カテゴリーアーカイブ

サトウキビ畑にぽつり

 

 

2020/9/4-7・宮古島       透明度20-30m  水温29℃

 

 

人のいない前浜ビーチ

 

 

 

 

 

 

本来多くの人々が真っ白な砂浜に影を落とす前浜ビーチも、

今はひっそりと寄せては返す波の音だけ。

 

 

 

 

 

ゆっくりと歩く。

僕たちの足跡だけ。

 

 

 

 

 

台風9号をすり抜けて宮古島まで届いた飛行機は、

僕たちを乗せた朝一番の飛行機だけ。

 

 

 

 

 

 

 

輪をかけて閑散とした美島は、

静かに太陽の光を浴びて輝いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆっくりと、そして隅々まで、

知り尽くした宮古島。

 

 

 

 

 

人の集まるところを避けながら、

宮古島の自然に深く入り込んだ4日間。

 

 

 

 

 

 

 

僕たちの回った独自のドライブマップ、

そして、ダイビングマップは

これからの宮古島ツアーの礎となるでしょう。

 

 

 

 

 

3密回避っ

 

 

 

あやかのこれ以上は無いであろう、ナイスディスタンスっ。

 

「最後の晩餐お一人さまversion」的な・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

畑にぽつん、絶品のゆし豆腐そばを頂く

 

 

 

 

 

風が心地よく抜けていく。

 

 

 

 

 

それもそのはず。

サトウキビ畑に囲まれて、ソバ屋がぽつり。

 

 

 

おそらく家族経営なんだろう。

 

 

笑顔の大きい娘さんと、笑顔が優しいおかみさんが、

優しい味のゆし豆腐そばを運んでくれる。

 

 

 

 

 

 

 

ダイビングを終えた僕らは毎日のように、

穏やかな景色や、優しい味に歓迎を受けた。

 

 

 

 

 

 

 

 

何もかもがツイていた。

 

 

 

通り池へ

 

 

栗間島のCAFEにて

 

 

GBGW9012

 

 

栗間島のCAFEのトイレ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC00976

 

 

 

 

台風による海況悪化の心配をよそに、

宮古島のダイビングは”魔王の宮殿”を始め、

 

 

 

DSC01019

 

 

 

”アントニオアガウディ”など、

そのほとんどの名スポットに入ることが出来た。

 

 

 

 

DSC01159

 

 

DSC00894

 

 

DSC01170

 

 

DSC01011

 

 

 

島を半周して回り込み、

”牛さん怖いよ”(名前の由来はナゾ・・・)なる、

巨大な洞窟にも初めて連れて行ってらった。

 

 

 

DSC01142

 

 

DSC01150

 

 

DSC01133

 

 

DSC00863

 

 

 

 

 

 

海底の巨大な岩盤にそこかしこにある、

入口と出口を何度もくぐり抜けては、その景色に魅了される。

 

 

 

 

 

洞窟を抜ける度に、カラフルな魚たちやカマスの群れが

太陽の光を浴びてキラキラと出迎えてくれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

透明度は20mを超えて、水温は28℃を超えて、

人影まばらな海の中は

台風の影響を全く感じさせない快適そのものだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みやこうし

 

 

 

 

島料理のお洒落なお店で初日のディナー。

 

島おでんの2日目。

 

3日目の宮古牛の焼肉。

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり僕らはついている。

 

 

 

 

 

 

毎晩、旨い。

 

安い・・・。

 

店員面白い。

 

 

 

 

 

 

 

 

先客だった島のおじいに聞かれ、「東京から」と応えると、

「いっぱい来てくださいねぇ。一緒に頑張りましょねぇ。」

 

 

よどみなく、そう声をかけてくれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

椰子のあるふうけ

 

 

 

 

見渡すと東西南北、遠くの空は分厚い雲に覆われている。

でも僕らの頭上には不思議と雲がない。

 

 

 

 

 

 

 

朝ホテルで目覚めると、道路は濡れていて、

曇天に海の色はくすんで見えても、

僕らが外に出ると頭上は晴れる。

 

虹も出る。

 

 

 

 

 

 

 

 

台風の大波を求めて、東平安名岬(ひがしへんなざき)まで

島一周のドライブに出た。

 

 

 

 

 

 

 

迫力あるうねりを見て初めて、

台風が近くにいることを実感できた。

 

 

 

FEBU9770

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてまた僕らは、島の裏側で海に入る。

 

 

 

 

 

 

 

静かで、

 

あったかくて、

 

綺麗で、

 

凄い起伏の地形の海を潜る。

 

 

 

 

 

 

50本の記念ダイブ、

おめでとう。

 

 

 

 

DPKI3318

 

 

 

DSC01153

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕らはツイていた。

 

 

 

 

 

八福神がついていた。

 

 

 

 

 

 

 

降臨

 

 

 

 

神様、

4日間ありがとうございましたっ。

 

 

 

 

 

まさ

こんなにおもしろかったんだ

 

2020/8/27-30・大島       透明度6-25m   水温19-27℃

 

 

 

 

 

王の浜は水温27℃!!そしてブルーっ

 

 

竹芝桟橋から全く揺れないホイールジェット船で1時間45分。

 

 

新島に渡る筈だったが、

ひょんなことから大島に降り立った。

 

 

 

 

 

 

直前の変更に責任も感じていたし、

12・3年前に一度来たきりの大島に緊張してもいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、参加していただいた皆様に、

直前のお電話に応じて頂き、細々教えてくれた有馬さんに、

 

大変救われました!!

ありがとうございましたっ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてこの「大島」の、楽しかったこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

アサヒハナゴイっ!!! byれな

 

 

 

 

有馬さんの後にぺっとりと張り付いて、

「秋の浜」(大島のメインポイント)を進む。

 

 

 

僕はこれ以降の単独ガイドに向けて、

そのすべての風景を目に焼き付けては

脳のフォルダに保存を繰り返す。

 

 

 

せっちゃんと、レナはアサヒハナゴイまっしぐら。

マスク越しにも、この美しい魚に会えるかもしれない期待に、

ときめいてるのが分かる。

 

 

 

せっちゃん900本、レナ800本、シオツキさん450本、

ジュンさん100本、タツさん100本、クドウちゃん30本、

僕5000本、みんな、はじめて。

 

 

 

こんなに綺麗な、お洒落な、かわいいハナゴイに会えるなんて。

 

 

 

 

 

 

これが大島到着1本目。

 

「秋の浜」ラインアップは

カミソリウオ・ニシキフウライウオ・チンアナゴ・

サザナミヤッコ・ハナゴイ・イシガキフグ・ツユベラetc

 

 

 

綺麗だからもう一丁っ byれな

 

ヒバシヨウジ byれな

 

アカネコモンウミウシっ! byせつこ

 

シロブチハタ byれな

 

 

 

 

大島の西側に点在している、4か所のダイビングエリア。

 

 

北から・・・

「秋の浜」: 透明度6-12m 最低水温19℃

 

南下していくと、

「野田浜」と「ケイカイ」: 透明度12-15m 最低水温21℃

 

さらに南下すると、

「王の浜」: 透明度25m 最低水温27℃

 

 

 

 

水底の構成物や地形がそれぞれによって全く違うっ。

 

よってそれぞれで見られる生き物も、コレが被らない。

 

探せば探すほど、潜れば潜る程、楽しさが増していく・・・。

 

 

 

野田浜では

ヒメスズメダイ・オオモンカエルアンコウ・

クマドリカエルアンコウ・モヨウモンガラドオシ・

イサキの群れ・アカエイ、に加えて・・・

 

 

ペガススベニハゼ byれな

 

 

ミヤケテグリ幼魚 byせつこ

 

 

オトヒメウミウシ byせつこ

 

 

野田浜の海底は溶岩が砕けた破片

 

 

アデヤカミノウミウシ byれな

 

 

ショウジョウウミウシ byれな

 

 

クロスジリュウグウミウシ byれな

 

 

 

綺麗な砂地や、イサキが広範囲に群れていて

ワイド的な景色も美しいが、

ウミウシや南方種の幼魚なども多く、マクロ的に面白かった。

 

 

 

 

 

と、そのすぐ500m程南側のポイント「ケイカイ」では

カメやハンマーヘッドシャークが見られると言う。

 

 

 

 

 

2日目の朝、早速ハンマーを狙ってみる事にする。

 

 

 

早朝

3:40 起床。笑

5:00 潜降開始。笑

5:05 遭遇。笑

 

 

 

近い・・いっぱいいる・・海も流れてる・・水深浅い・・・。

 

 

 

凄いところに来てしまった感がスゴい・・・。

 

 

水深7mに30匹のハンマーっ byれな

 

 

 

5:35 エキジット

6:40 帰宿

7:30 休憩後、朝食

 

マジで朝メシ前のハンマリバー。

 

 

 

その後、昼にも潜ってみると全長1.8mのアオウミガメに遭遇。

 

マジでガメラ・・・。

(その写真はシオツキさんが持ってるのですが、

9/23現在回収できてません・・・)

 

 

 

 

 

 

 

そして・・・、「王の浜」

 

 

可愛いのでもう一丁 byれな

 

 

やばいでしょ・・・

もう、やばいでしょ。

もひとつどうぞ。

 

 

クロハコフグの幼魚 byれな

 

 

コレ撮ってるときの、レナの恰好もどうぞ。

 

 

プロの方ですか?

 

 

タツさんと僕の部屋は、エアコンタイマー始動で避暑地。

涼みに来たレナもどうぞ。笑

 

 

画になる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

話しが少しそれましたが・・・、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この王の浜が、やばい・・・。

 

コンシボリガイがそこかしこにたくさんいますっ。

 

 

コンシボリガイ byれな

 

 

 

 

カメもいます。

 

 

くどうちゃん初めてのカメ

 

 

 

 

ベラやら、ハタタテハゼなどの南方種、何種類見たでしょうか?

 

黒潮のど真ん中で、一体何分、海の中にいたのでしょう?

 

現れたニザダイは何匹いたんでしょ?

 

 

 

 

 

初日 2本

2日目 4本

3日目 3本

4日目 2本

 

11本潜ったよ。

 

ほとんど海の中にいたよ。

 

 

 

 

せっちゃんの900本のお祝いもしたよ。

記念の旗を無くしてしまったよ。

 

 

せっちゃんはよしよししてくれたけど、

旗作成のマサシには帰ってからぐちぐち叱られたよ。

 

 

ごめんなさい・・・。

 

 

 

 

 

 

おめでとうっ。

 

 

 

 

 

母上、おめでとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に「すしこう」さんにも。

 

色々よくしていただいて、本当に助かりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大島って

こんなに面白かったんだっ!

 

 

 

 

べっこう刺し

 

 

 

クドウちゃん、

初めてのカメもおめでとう。

 

 

ジュンさんも、

長旅ご苦労様でした。

マジでタフガイ。

 

 

 

 

まさ

流れときどき癒し

7/31-8/2  八丈島   透明度:30m 水温:26℃

 

 

 

長く続いていた梅雨だったけど、

 

 

 

 

僕らが八丈に着いた日からカラッと快晴に、

 

 

 

おっ、これはもしや?

 

 

 

そうです、

 

 

 

 

どうやら僕らに合わせて梅雨が明けてくれたらしいです♪

 

 

 

 

僕の担当するビッグツアー、

 

 

 

過去に何度、大荒れの海況になったでしょう、

 

 

 

何度中止になったでしょう、、、

 

 

 

そんな嵐を呼ぶ男として知られている自分ですが、

 

 

 

なんと、今回は台風も、低気圧も、前線もまーったくございません(笑)。

 

 

 

3日間最高の天気、そして最高の海況、

 

 

 

 

最高の透明度♪

 

 

 

 

 

 

 

溶岩でできた水中アーチをゆっくり探検して

 

 

 

水中アーチ

 

 

 

 

 

日本一ウミガメとの遭遇率が高いと言われている八丈島、

 

 

のんびりカメと一緒に泳いで

 

 

カメさんと泳ぐ

 

 

 

 

 

 

青くてクリアな海、眩しい太陽の光に映し出される魚のシルエットに癒される

 

水中が明るい

 

 

 

 

 

だけど、

 

 

 

 

癒し、だけではなかった・・・(笑)。

 

 

 

今回メインに潜った、スーパービーチと称されるナズマドというビーチポイント

 

 

 

流れる、流れる、、、もう、本当に凄い流れなんですよ・・・(笑)。

 

 

 

 

潮の流れが変わる変わる、、、

 

 

 

 

その潮の向きによって、水中でのコース取りをしっかりブリーフィング、

 

 

 

ビーチポイントなのに、流れに乗る事も、

 

 

 

北潮と南潮を攻略、

 

 

流れを読み切って、流されながらブリーフィング通りのコースを周れた時の快感も覚えました(笑)。

 

 

 

本当に気が抜けない、、、

 

 

 

ただ、そのスリルもみなさんは楽しんでましたけど(笑)

 

 

 

 

流れがすごいのよ

 

 

 

 

そんな鬼のような流れもありましたが、

 

 

 

じっくり生物と向き合う時間も。

 

 

 

ウミガメはもう普通種であちこちで見かけるし、

 

 

たくさんのウミウシ、

 

 

南方種の魚、

 

 

 

そして、伊豆では絶対に見られないユウゼン。

 

 

 

そして何年越しかでやっと発見できた魚の種も。(そのストーリー、多くは語りませんが(笑))。

 

 

 

トカラベラ オオメハゼ

 

アデヤカミノウミウシ なにスズメダイでしょうか?

 

シコクスズメダイ ゾウゲイロウミウシ

 

クチナシイロウミウシ ミスジアオイロウミウシ

 

 

キャラメルウミウシ産卵 タキベラ幼魚

 

ユウゼン キツネベラ幼魚

 

ウミガメさん コールマンウミウシ

 

 

 

島寿司 ねり

 

 

 

 

300本おめでとう

 

 

300本おめでとう。

この後の激流は絶対に忘れられない思い出になったに違いないね(笑)。

 

 

 

 

 

 

夕方のドライブで島内を探検、

 

高台からみた夕陽がとても綺麗で心に染みる。。

 

 

 

 

八丈小島と夕陽

 

 

飛行機の減便の影響で、

 

 

 

八丈での滞在時間が少なくなったはずなのに、

 

 

 

なぜでしょう、とてものんびりとした気持ちになれるのは。。

 

 

 

 

 

これが島時間というものなんでしょうか。

 

 

 

 

 

 

そして、忘れてしまいそうですが、

 

 

この島も一応、東京都なんですよね(笑)。

 

 

 

いやぁ~思えない。。

 

 

 

南国らしい

 

 

本当によく撮れている生物写真の提供ありがとうございます。

 

 

3日間ありがとうございました。

 

 

 

まさし

ファインダーの先に。

7月2~6日 柏島 透明度:5~15m 水温:18~22度

 

 

梅雨の最中、晴天の高知空港に降り立った。
幸先のいいスタート。

 

 

しかし、私たちはその青空を喜ぶ暇もなく、ハイエースに飛び乗る。
いち早く、あの海に飛び込むために。

 

 

 

 

カメラのファインダーを覗き込むと・・・

 

 

目が合った。

 

 

アンコウウバウオ@柏島
べーーー。

 

例年にない低水温も、透明度も、たくさんの諸々も。
この海の居住者たちを前にすればふっとびます。

 

 

ウミシダウバウオ@柏島
すまーいる。

 

クマノミ@柏島
だめーーー。

 

アナモリチュウコシオリエビ@柏島
よりめ。

 

タナバタウオ@柏島
ふんっ。

 

キンセンイシモチ口内保育@柏島
お口の中から目が合った。

 

キアンコウ@柏島
でろーーーん。

 

時には顔に突き刺さるような豪雨もありましたが、
日に日に上がる水温と透明度、
続々と姿を見せてくれる可愛い居住者たち。

 

 

こちらを正面からじっと見つめる顔。
その一瞬の表情を見事に切り撮る敏腕カメラマンたち。

 

 

出逢いに喜んでいるのは私たちだけでしょうけど、
まるで表情豊かにみえるその正面顔にほっこり。

 

 

 

今年も再会を喜んだ子たち。

 

 

アオサハギ幼魚@柏島
生まれたて。

 

メシマウバウオ@柏島
つまみ食いちゅう。

 

ハチジョウタツ@柏島
去年ぶりー?

 

奇跡の出会いに歓喜した子。

 

 

アデウツボ@柏島
はじめましてっ。

 

たまーに目線を上げれば広がるテーブルサンゴ、
その上に群れる、夕暮れの海中でも眩しいくらいに青いソラスズメダイたち。
そしてたまたま通りかかったギンガメアジの群れ。

 

 

柏島のサンゴ@水中

 

ギンガメアジ群れ@柏島

 

 

 

4度目の柏島には飽きる要素なんて1ミリもなく。
常にそのクオリティの高さに驚き、新たな発見があり。
落ち着かない日々の中、柏島に今年もまた来れたことに感謝。

 

 

時折背びれを見せる、港に数ヶ月前から住み着いている2頭のイルカ。
四六時中スリスリしてきて、寝姿で癒やしてくれた美形のニャンコたち。

 

温かく迎えてくれて、ありがとう。

 

 

柏島の猫 柏島の猫

 

柏島の猫
なんだよぉ。

 

日々美味しいご飯を提供してくれた女将さん。
次々と生物を紹介して楽しませてくれた現地ガイドの方。

 

温かく迎えいれて頂き、ありがとうございました。

 

 

みか

来ることが出来ました

 

2020/6/26-29・沖縄本島

 

 

 

シマウミヘビの呼吸

 

 

 

 

一度水面に、

呼吸のために浮上していたシマウミヘビとすれ違った。

 

 

 

噛むとものすごい毒を発揮することで有名ではあるが、

彼らの方からダイバーを襲うことはなく、

のんびりと観察できる生物の一種だ。

 

 

 

体をくねらせ上手に潜水する。

最も潜水の上手な爬虫類の部類に入るだろう。

 

 

 

シマウミヘビの目指した水面がキラキラ。

シマウミヘビの帰る白い水底も眩しい。

 

 

 

そう。

ここは沖縄なんだ。

 

 

 

 

 

トウアカクマノミを撮るみんな

 

 

 

イソギンチャクがぽつり。

その真っ白な水底にぽつり。

 

 

そのイソギンチャクを頼りに、

トウアカクマノミの家族が住んでいた。

 

 

広大な白い砂地はいわば陸上の砂漠みたいに、

そこに生息する魚たちは少ない。

 

 

外敵のいない砂地に居を構えることは、

イソギンチャクにとってもクマノミにとっても好都合。

 

 

ダイバーに囲まれて、

時々プライベートを撮られることを除けば・・・?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サンゴとうほうほタケシ

 

 

 

白い砂浜と、サンゴ礁、色とりどりの魚たちを

一か所に集めたような小さな島、「水納島」(みんなじま)。

 

 

 

 

名前も可愛いし、ダイビングスポットとしても

大好きなポイントの一つ。

 

莫大なサンゴ礁と、まっっっ白な砂地は、

そこに住まう魚類の豊富さも引き立てている。

 

 

 

 

 

ガイドしてくれた「たけし」は、

僕らの喜ぶ顔を見て、得意のウホウホ顔で意気揚々と

水納島自慢を始めた。

 

 

 

 

おそらく、

自分が褒められているような気持ちになって、

嬉しくなってしまったのでしょう。

 

 

 

それも含めて、

水納島はほっこりできる島・・・。

 

 

 

 

 

沖縄の海の下

 

 

 

 

どこまでも見渡せるような澄んだ海。

 

 

 

そしてその視界の限界まで広がる白い砂地を泳ぐ気持ちよさは、

言葉で説明するのが難しい。

 

 

 

 

 

 

嫌な事なんかあったっけ?

辛いことなんてあったっけ?

 

 

 

 

 

 

この白い砂は大変だった思い出が真っ白な結晶になって

降り積もったのかもしれないね。

 

 

 

 

 

 

自分の影は、

その結晶に浄化されていくみたいに映ってる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムレハタタテダイの住処

 

 

 

4匹のムレハタタテダイの子どもたち。

 

 

力を結集して生きてきたんでしょう。

 

息の合った泳ぎで、

美しい背びれがあっちこっちにゆらゆら。

 

 

 

 

 

 

 

長いことシャッターチャンスを求めて待っていたら

一匹と目が合った。

 

 

 

 

 

 

 

 

「緊張」 から 「興味」に代わった瞬間の一枚だと僕は信じている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そう。

ここは沖縄。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一時は決行をためらったけれど、

地元の海人にかけられた「頑張れ東京」の言葉と共に、

あったかい記憶をありがとうございましたー。

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ