何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ランクアップ」カテゴリーアーカイブ

想うことは1つ。いや、2つ?

8月4日(木) 雲見 透明度:5~8m 水温:24度

 

リクエストの雲見の海況は、はっきり言って微妙。
だけど、暗い洞窟に、透明度なんて関係ないはず。

 

ということで、今日から5日連続(!)ツアー参加の先生と合流して、
満場一致で(主にユミさんとアサキさん。笑)突撃した雲見。

 

洞窟ダイビング@雲見ツアー
好きです。

やっぱり青い潮は恋しいけど、
洞窟に次ぐ洞窟、光と影のコントラストは、地形好きには最高です。。。

 

小牛洞窟@雲見ダイビングツアー

地形ダイビング@雲見

 

別チームとすれ違い様にチームが解体するとか。
(多分原因はユウキだと思われる。)

 

オノジンさんとトシが並ぶとタカアシガニコンビに見えるとか。
(主に原因はトシの方だと思われる。)

 

タカアシガニコンビ
トシが悪い。

まあ色々なトラブルはありましたけど、
最終目的地『さくら』でお昼ご飯を食べて思うことは一つ。

 

雲見に来てよかった。

 

あ、でももう一つ思うことが。

 

お腹いっぱい、苦しいです・・・。笑

 

こうしてまた、雲見に行きたくなるのですね。
今度は透明度がいい時に、また来ましょうね。

 

雲見日帰りダイビングツアー

 

最後はユミさんの、文句のつけようのないフロート打ち上げで〆。

 

ドリフトスペシャリティ@PADIスキルアップ

 

ドリフトスペシャリティ、大変よくできました!笑

 

みか

男2人でアドバンス

 

 

7月10-11日(月ー火) 田子 透明度1~8m 水温17~22℃

 

トシキさんと男2人、夕暮れ時に舟にのってナイトダイブへ。

 

夕焼けの美しさに思わずテンションが上がる男2人。

 

このあといろいろありました。

 

夕焼け小焼けで

 

 

 

エントリーした瞬間、なにかおかしい。

水温を見ると17度。装備はウエットスーツ。

 

泳ぎ続けようと固く誓いました。

 

 

 

昼間に見た珍しいカニ(カラッパ)を見に行くと、

でっかいタコに食われていて残骸しかなかったこと。

 

自然は厳しいものだと実感しました。

 

 

 

刺激に反応して淡く青く光るプランクトンがたくさんいて、

ずっと光らせて幻想的な光景を楽しんだこと。

 

なぜ男2人なんだと思いました。

 

 

激悪透明度(笑) マダイに寄り添うカイワリ

水中で計算 イェイ

 

 

昼間もいろいろありました。

 

 

おっキレイじゃん!と思った沖の浮島根。

下に降りれば降りるほど暗くなり、水深25mでは透明度1mあるかないか。

 

透明度悪すぎて、顔を見合わせて笑いました。

 

 

 

宿題があることを前日に気づき、半分以上やらずに来たトシキさん。

夜、最高のビールを飲むために、休憩中にお勉強・・・。

 

大学に13年いた理由がわかった気がしました。笑

 

 

マジックアワー 宿題やってこないとこうなります

サカタザメ シラユキウミウシ

至福(笑) 大事(笑)

 

 

風呂上がり、最高の状態でビールを飲みたかったので、

後回しにしたウコンレバープラス。

 

飲む前に飲まないと意味をなさないことを翌朝知りました。

 

                              りゅう

 

 

 

これ以上ないほどに難しく潜った江の浦。

6月29日(水) 江の浦 透明度:3~8m 水温:19~21度

 

レスキューダイバーだけど、結構潜っているけど、
まだまだ練習したいニシオカさん。
先月に引き続き、本日もスキルアップ江の浦3本リクエスト。

 

なだらかに深くなる穏やかで遠浅なビーチポイント江の浦を、
『これ以上ないほどに難しく潜る』という不思議な試み(笑)

 

整備されたエントリー口からできるだけ離れてフリー潜降練習。
なだらかな水底から遠く離れて、何もない中層を泳ぐ中性浮力練習。
最初から、難しいポイントに行けば・・・と思ってしまうのは私だけ?笑

 

中性浮力練習@スキルアップツアー

 

練習重視のツアーなんですけど、せっかく潜るなら、ちょっと寄り道。
新しいカメラデビューが3人もいたので、写真の腕もスキルアップ。
ちゃっかり経験本数150本のオータニさんも真剣に参加?

 

ネンブツダイの群れ@日帰り江之浦ツアー コケギンポ@江之浦ダイビングツアー

 

ベニカエルアンコウ@江之浦ダイビング ネンブツダイの群れ@江之浦ダイビング

 

ウツボとネンブツダイ@江之浦 ウミウシ@オリンパスTG-4の顕微鏡モード

 

カメラを向ける小さい生き物もかわいいけど、
水面近くにぶわぁ~って群れてたネンブツダイも圧巻でした!

 

タイトに3本潜ったあとは、のーーーんびりご飯。
『お強いですね』と一吉のおばちゃんが驚くほどのハイペースで空く瓶ビール。
そしてこのペースを崩すことなく飲み続け、笑い続けて2時間!

 

『今日は飲める人たちでよかった』と喜ぶトミナガさん、
見た目と裏腹にグイグイいけちゃうエリナさん、
ウエットスーツで3本潜って冷えた体に、さらに冷えたビールを流し込むショーコさん。

 

かなり異職種揃いにタイプ違い?のメンツでしたけど、よく飲むし、笑ったなあ。
天然って認めないニシオカさんの面白すぎる天然話、
話し始めるときりがないので割愛させていただきます(笑)

 

小田原ランチ@海鮮一吉丸

 

今回が50本でしたと、遅めの申告をしてくれたトミナガさん。
今日は一吉の塩辛とビールで許してくださいっ

 

そして次回、51本目をお祝いさせてください!
でもってショーちゃん、本数サバ読まないよーに(笑)

 

みか

テトラポットの夢

 

2016/6/27・江之浦     透明度8m   水温21℃

 

 

テトラハウチュ

 

 

この写真に写っているのは

クロダイ、

メバル、

アイゴ、

クロホシイシモチ

ハタンポ、

ハコフグに、

メジナ。

 

 

テトラポットが積み上げられた海中は、さかな達遊ぶ公園のよう。

 

 

 

 

 

6:30 東京は自由が丘。

 

8:30 小田原の海の中。

 

 

 

 

 

 

今日は3人でドライブがてら、2時間後には魚達の公園におじゃましている。

 

 

オウちゃんがめっけたムラサキウミコチョウ ペン先が2mmです

 

 

 

 

キイロウミコチョウとかムラサキウミコチョウとか、

 

でっかくて人懐っこいイシダイや、ペアのベニカエルアンコウ、

 

孵化寸前のアオリイカの卵に、石のすき間に身を隠すマダコ、

 

可愛いクマノミに、愛くるおしいコケギンポ、

 

2本のダイビングはあっというまの55分超え・・・。

 

 

 

 

 

でも何よりも気持ち良かったのは、合間の休憩の1時間。

 

 

テトラポットの上でのシエスタ、グースーピー。

 

魚達の公園のその上で、波の音、頬を伝うそよ風を感じながら、

陽気にからだをあずける。

 

 

 

はぁ~きもちいい。

 

 

 

 

ま、最後は汗だくんなって喉カラカラで目が覚めたんですけど・・・。

 

 

女の子みたいな1号 箱根の河原で記念撮影

 

 

箱根に立ち寄れば1時間半の入浴&森林浴。

 

 

スッキリした体で”はつ花の”「貞女蕎麦」と「鳥南蛮そば」を食べればね、

ヘルシーだけれども、今日のドライブに足りないものなんてありません。

 

 

 

 

 

 

 

テトラの下と上、

箱根のお湯と森、

おいしいおそば。

 

 

 

楽しいドライブ。

 

 

 

お店到着16:30♪

 

 

 

 

 

 

オウちゃん、サウナのロウリュウまたやろね。
あかりちゃん、キイロウミコチョウ負けたよ。

 

 

 

まさ

 

濃いーよ

6/18-19  田子いおり井田   透明度:全体的に12m  水温:上21℃ 下18℃

 

200本おめでとう。

 

ちょっとわかりづらい写真だけど、カヨちゃん200本おめでとう!!

 

そして、この日、DMの認定も果たしたカヨちゃんとチナミ、おめでとう。

 

泊りで行った田子いおり井田の2日間。

 

DM講習の最終関門であるガイド練習をがんばったカヨちゃんとチナミは結構忙しかったねぇ、

 

色々作戦を立てたり、

 

水中では予め決めたコースを無事に行って帰って来なきゃいけないし、

 

水中では生徒役に見立てた僕らに無茶苦茶なトラブルを出されるしねぇ(笑)。

 

いおりの飯に間に合うように3本、

 

2日目は弥次喜多の飯に間に合うように3本、

 

休憩時間もあまりとらずに計6本、がんばったねぇ。

 

そんな中、

 

DM講習以外の人達は天気の良い中、昼寝したりのんびりしたり(笑)

 

田子ではドリフトSPでフロートを上げる練習もしたんだけど、

 

フロートを上げた瞬間自分も浮いていったチナミ(笑)。

 

フロートを打ち上げて、そのロープに捕まって安全停止をするはずが、打ち上げるのにかなりの時間がかかって余裕で安全停止が終わってそのまま日が暮れちゃうかと思ったトミー(笑)。

 

そして今回ね、

 

エノモトさんがウエットで潜るからって、無理に「まさしもウエットにしなさい!!」、とエノモトさんに言われ、ウエットで潜ったけど、

 

深場で生物を探してるとやっぱり寒い・・・でもがんばって生物を探さなきゃ・・・

エノモトさんはどんな顔して潜っているのかと、ふと、見てみると、水温の高い上の方でヌクヌクしてるしっ。

ずるっ。

 

ベニキヌヅツミ いさきー 飲むでしょそりゃ ニシキウミウシ

 

ホワイトカエルアンコウ ハクセンアカホシカクレエビ セトイロウミウシ ミジンベニハゼ

 

腹枕きもちいい まってましたー ジャーンプっ フロート練習

 

最後は井田で 半水面 200本おめでとう イサキー

 

マクロに群れにDMにフロートにそしてカヨちゃんの200本の記念ダイブに。

 

濃かったー。結構寒かったー。

 

そしてケーソンの事を最後までクレソンと言い間違えていたカヨちゃん、それは直しなさいー!葉っぱかよー。

 

でも200本とDM認定のカヨちゃん、ちなみ、おめでとうね。

 

濃いー2日間、ありがとう。

 

太陽がまだ高いけど

 

まさし