何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「ライセンス」カテゴリーアーカイブ

囲まれた!!

 

6月3日(水) 伊東 水温15~19℃ 透明度10~15m

 

2本目もそろそろエキジットの時間。

お目当てのソウシカエルは見れたけど、もうひとつのお目当ては現れず。。

 

根頭に戻ってきたとき、小魚の動きが慌ただしくなった。

 

沖の方を見ると、

 

特大真鯛

 

特大のマダイがぐるぐる。

かっこいい、でも、これじゃない。

 

そして振り返ると、

 

おっ

 

ドドドドド・・・・・

 

来たーーーっ ワラサ――っ

 

きたーーー!!!

お目当てのワラサの群れ!!!

 

 

かっこいいーーーーー(^^)

 

時間にして3分くらいだけど、一面のワラサ!

最後の最後に最高の〆。

伊東、好きかも。(笑)

 

ボブサンだらけ サクラダイの群れ

ヒラメ ソウシカエル

 

ワラサの他にも、

深場は透明度良し、サクラダイ乱舞、キンギョハナダイ乱舞、

クロアナゴに特大ソウシカエル、ボブサンは5個体。

そしてワラサ締め。

 

たのしい。。。

 

マグロ丼っ セブンコーヒーでほっ♪

 

花季の生マグロ食べて、セブンコーヒー飲んで。

豪雨だったけど良い一日だったなぁ

 

                    りゅう

上手にできなくたって

5/30-31  OW講習  大瀬崎   透明度:8~12m

 

ベテランダイバー!? 空、緑、海、ぼくら。 ナイスバディー

 

フィンピボット① 3人でピース フィンピボット②

 

ゆーっくり、な海洋実習。

 

プールでやった事、

 

セッティングも呼吸も耳抜きも、

 

もう1っ回しっかりおさらいしようね。

 

ナイスバディの女子2人。

 

そして、フクイさんは僕の話、なーんも聞いてないし、なーんも覚えてないからさー(笑)。

 

僕とバディを組んでがっつりやりましょう(笑)。

 

講習生のハルちゃんとフクイさん、

 

今回、2人ともそれぞれ課題がしっかりとある。

 

ハルちゃんは耳抜き、フクイさんは呼吸。

 

上手にできなくてもいい、

 

ゆっくりでいいから、感覚をしっかり身体で感じてほしい。

 

、そんで身体で覚えてほしい。

 

水中にいる時間をたっぷりとって、

 

海の中に自分がいる事、に少し慣れたね。

 

 

そして、スキル練習も頑張ったね。

 

ビュースポットで

 

陽も随分とながくなって、

 

帰り道に立ち寄ったビュースポットも夕陽とは言えないぐらいまだ太陽が高いし、

 

お風呂に浸かった後の宴も、まだ明るいうちにはじまる。

 

がんばった後のビールは格別にうまい、そして料理も最高、今日は珍しく魚だけじゃなく、肉料理もある♪。

 

僕の事を先生と呼ぶ、僕よりも大分年上のフクイさん、

 

ひとたび海から上がれば経験豊富な人生の先生(笑)、

 

楽しい話をたくさん聞かせてくれて、お酒もすすんで、

 

あっという間に、あらま、とってもいい時間・・・。

 

家族写真 ふくいさんのワイン講習

 

この2日間、海洋実習を無事に終了。

 

2人ともそれぞれの課題をしっかりやって、

 

海の中に慣れてきたね。

 

まださ、ダイビングは上手とはぜーんぜん言えないし、

 

練習まする事はだまだまだまだたくさんあるけど、

 

だけど、スタートラインにたてた事に一言、

 

OW取得おめでとう。

 

講習お疲れ。

 

まさし

怖がる人ほど?

5/26  OW講習   江之浦  透明度:8m  水温:17.6℃

 

緊張の海洋実習

 

よーし、サトミちゃん、海に潜ろう。

 

僕の笑顔とは裏腹に、サトミちゃんの緊張の面持ちで始まった江之浦でのOW講習初日。

 

慣れるまでは水中、はっきり言ってストレスのかたまりだー。

 

何するにも怖いよねー。

 

ゆっくり、ゆっくり、いこう。

 

浅場で時間をかけてスキル練習を1つずつやっていく、

 

マスククリアもなんとかできたけど、

 

マスク脱着をする勇気が、まだちょっと、足りない。

 

休憩中にイメージトレーニング、

 

そして2本目の最初に見事クリア。

 

頑張ったね、おめでとう。

 

でもおもしろいのが、

 

あんなに怖がっていたマスク脱着が終われば、

 

フィンキックも

 

なかなか良い姿勢

 

フィンピボットも

 

フィンピボット

 

 

浮力練習もバランスもお上手。

 

水底から離れるー

 

そして、ピース。

 

緊張のピース

 

水中、こわがる人ほど、やってみたら上手。

 

なんて事があるのかもしれないね。

 

そんな事をふと思ってしまったのであります。

 

サトミちゃん海洋実習初日、お疲れ様、

 

水中はまだ怖いかもしれないけど、

 

自分で思ってるより、できてるよ(笑)。

 

2日目もがんばろー。

 

いぇい。

 

まさし

 

 

 

 

渋滞から始まること。

5月23~24日 OW講習・AOW講習  田子 透明度:3~8m 水温:15~17度

 

全員一緒に。@OW・AOW講習

 

初めての海に緊張気味だったり、
初めて会う人に警戒気味だったり。

 

まだまだ海は遠いですからね~ゆっくり寝てくださいね。
一泊二日のオープンウォター&アドバンス講習、
余裕を感じさせつつスタート・・・したはずでしたが。

 

15分後には、直後に起きた東名の事故渋滞に巻き込まれ、
5人で一致団結、渋滞を迂回する道を調べていました。笑
19才ツルちゃんのスマホに助けられた24才ガラケの私。ありがとー!

 

そんなわけで、なんとなく絆が生まれた?今回の講習。
年齢もバラバラだし、講習内容もバラバラだし、みんな一人で参加してくれたのに、
気がつけば皆仲良くなってましたね。笑

 

もちろん講習も頑張りました。
でもって、いっぱい笑いました。

 

ミノカサゴとの出会い@田子・瀬浜 トビエイ@田子・瀬浜

 

足のつりの治し方@OW講習 PADIオープンウォーター講習@西伊豆

 

足のつりを治しているのか、寛いでいるのか分からないオクダさん。
テンション高いと思ったら、両足同時に釣って死にかけてたツルちゃん。
マスククリアが早すぎてほぼ見えないアキラさん(笑)

 

こんな風に言ってますが、
休憩中にスノーケリングまでしてるし、皆かなりの優等生でした。

 

そしてアドバンスという、初めての海へ踏み出したカナさん。
謎の計算式を叩き出した(!)ナビゲーション、初めての水深30mの世界、自分で安全停止。
難しいこと、冒険すること、そしてちょっと真面目なこと。

 

アドバンス講習(PPB) タツノイトコ@田子・弁天島

 

ゴクラクミドリガイ@田子・弁天島 ナイトダイビングのエントリー

 

安全停止@西伊豆ダイビング ヒラタエイ@ナイトダイビング

 

田子島のソフトコーラル、沖の浮島根の魚群、青く光り輝く夜光虫・・・アドバンスは世界が変ります。
でも一番感動したのは、今回初おろしのMYドライスーツ?
自分のドライスーツ褒めすぎですって(笑)

 

それぞれが、海の経験値を高めた2日間。
最後はみんなで潜って、コンパスとにらめっこ、そして洞窟のご褒美。

 

ナビゲーションダイブ@アドバンス講習 田子の洞窟。

 

PADIアドバンス講習@田子 オープンウォーター講習@田子

 

洞窟、今度は中まで冒険しましょうね。

 

こんなにいっぱい潜ってクタクタなのに、、、
思い出に残ってるのは案外陸なんですよねー笑

 

お夕飯@民宿あま

 

民宿あまの豪華な刺し盛りに、伊豆の名産わさびをすりおろし・・・
どっさり買い込んだビールとお菓子をつまみに部屋飲み。

 

お夕飯@西伊豆の民宿あま アフターダイブ@民宿あま

 

腹筋が出来ないツルちゃんを指導するカナさん。
愛鳥の動画で盛り上がるアキラさんと私。
どこまで飲んでも変わらない、でも空缶は積み上げます、オクダさん。笑

 

楽しい時間はあっという間に時間は過ぎるものです。。。
最後はみんなで潜って、地元の美味しいお蕎麦屋さんでご褒美。
でも皆にとっての本当のご褒美は、伊豆の温泉と濃厚ソフトクリーム&プリンだったみたい。

 

ソフトクリーム@土肥 ミルクプリン@グリーンヒル土肥

 

まだまだスタート地点ですからね、
これからもっともっと凄いの見せますよ!
でもまずは、本当におめでとうございます。

 

みか

本当にあんじゃん。

5/24 (日) 江之浦    透明度:10m  水温:17.4℃

仲よくエントリー

 

江之浦にて、みんなで仲良くエントリー。

 

今日はOW講習&初心者ツアー。

 

講習2日目のニシオカさん、

 

もう初めてじゃあないからセッティングもきっちり自分でね。

 

セッティングに真剣

 

みんな今日は自分でしっかり潜降できるかな。

 

しっかり、BCD、ドライスーツ、そして肺の空気、

 

この3つの空気をしっかりと抜く。

 

潜降できない人は、きっとその3つのどれかしらの空気が残っている可能性があるね。

 

あとは単純にウエイトが足んないかだね。

 

そんな話から始まり、さぁ実践。

 

さっと、潜降できる人、1回潜降できたのにまた浮いてってしまう人、じかんがかかってる人、

 

そしてなんか様子おかしい人!?

 

あれ!?

 

ニシオカさん!?どうしました?

 

マスクをまったくしていない・・・なんで!?

 

どうやら潜降したら水中で外れてしまったらしい、

ボートから飛び込んで外れた話なら聞いたことあるけど、

 

ビーチエントリーで外れた人、見た事ないんですけど(笑)。

 

プール講習の時に、マスク脱着というスキル練習がある。

 

水中でマスクを外し、また付け直す、というもの。

 

でも、実際に本当にマスクが外れちゃう事ってないよ、

 

なんて、インストラクターから説明があったそうです。

 

本当にあんじゃん。

 

ニシオカさん、そう思ったらしいですよ(笑)。

 

そんなハプニングはあったけど、

 

潜降ができてしまえば、しっかり浮力練習もいいかんじ、コンパスもしっかり確認して先頭を鬼のような速さで泳いで、インストラクターと残りのみんなをまいてさ(笑)。

 

ネンブツダイの群れ なかなかいいよ。 良い姿勢ー。

 

無事、講習修了(笑)。

 

おめでとうございます。

 

あの出来事はニシオカさんの「本当にあった怖い話」のレパートリーの1つに加えてあげてください。

 

 

最高に満足。 食後はアイス

 

まさし