何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2023.03.28 井田 透視度15m 水温17℃
この時期になると浅場が水草畑になる井田。
もう少しするとホンダワラの森が。
泳いでいるだけでもその景色に癒されます。
今はまだ苔が生え始めたところ。。。
でもやっぱりかわいい生物がいたら更に癒されます。
見つけた方にはご褒美???
はないですが盛大に私が喜びます(笑)
張り切って生物情報聞き、皆さんと共有。
本日もよろしくお願いします。
潜降してみんなを確認していると
アツコさんがものすごい勢いで、腕の端から端を叩いています。
察しました、、、
ドライスーツがほんのわずかにあいています。
前ファスナーの落とし穴ですね。
たまーにありますのでご注意ください。
マサシさんも何度かやったことがあるとか。。。
1本目の道のりは長いです。
めげずに頑張りましょうっ。
ドキドキしながら向かったイロカエルアンコウ。
オレンジ色の小さい子がいるんです。
この辺のエリアに絶対。
作戦通り、全員で捜索開始!!
アヤミさんが激しくライトで呼んでいるー。
ホントにホントにありがとうございます。
逆立ち系イロカエルアンコウ。
続く2本目も
エリアに着いたら、みんな一斉に捜索開始。
またまたアヤミさんがライトで呼んでいるー。
ホントにホントにホントにありがとうございます。
今度は白い子~。
感謝の気持ちが溢れすぎて
水中で大声で叫んだいたようです私。
びっくりさせてごめんなさい。
アヤミさんログ付けに記された
「ご褒美待ってます」
わ、わすれてません。
いつか必ずこの御恩お返しいたします。
皆さま一緒に探して頂きありがとうございました。
大変心強かったです。
その頃、コトハちゃんは講習に奮闘中。
プール講習からなかなかハードスケジュール。
本当にお疲れさまでした。
OWおめでとうございます!!
ボランティア、気をつけて行ってきてください~。
帰りは見頃の桜を見ながら。
楽しめるのも残りわずか。
今日一真剣な眼差し。水中、陸とサポートありがとうございました。
ここぞとばかりに写真撮影~。
もうすぐ100本ダイバーのお2人。あらから1年。早いですね〜
ご一緒した皆さまありがとうございました~。
すずか
2023.03.25-26 田子・熱海 透視度5~8m 水温16-17℃
先日のお休みに自由が丘の緑道を
歩いていたら桜が満開。
お花見のシーズンになった今日この頃。
今年からは、
桜祭りが復活する所も多かったり。
何だか嬉しいですね~。
オーシャントライブも毎年恒例、
田子のお花見ツアー開催です♪
東京よりも少し遅咲きの伊豆。
まだ満開ではない田子の桜。
蕾もまた綺麗で素敵です。
でも、あいにくの雨。。。
少しだけでも晴れ間が欲しいなーと
祈りつつダイビングを。
エキジットの時に洗礼を受けた1本目の沖の浮島根。
主に私がですが(笑)
フィンを脱がせたいのですが
私がどこかに飛んでいきそうに。
船に上がったみなさんには
何とも面白い光景だったようです(笑)
そしてミサコさんのフィンを
ケンローさんに必死に渡してたつもりが
顔に押し付けてしまっていたようで、、、
大変申し訳ございませんでした。
あとに行った日帰りのタマテさんチームは
凄く穏やかだったとか、、、
少し時間がずれただけで変わっていく海。
不思議ですね、、、
次は穏やかそうな白崎へ
お出かけしがちなピカチュウ。
今日はいてください~と願いつつ向かい
無事会えたので速攻移動。
早すぎましたよね、、
次回はもっとゆっくり時間を取りますのでお許しください。
ウデフリツノザヤウミウシ
アカホシカクレエビ
クロフチウミコチョウ
キカモヨウウミウシ
ジュッテンイロウミウシ
3本目は
穏かになったので小蝶アラシへ~。
サユミさんが300本!!
記念撮影をしようと思ったのですが
あれ、ミサコさんが何かを見ている。
あとで紹介するか悩みに悩み、
コンシボリ先に撮りましょう(笑)
コンシボリ
サユミさん大変お待たせいたしました。
300本おめでとうございます!!!!
マサシさん作の旗にも桜がちりばめられ。
春いっぱいです。可愛いと大好評です。
300本おめでとうございます㊗
その後も水中にはたくさんの春が♪
サクラミノウミウシ
サクラミノウミウシ&アカエラミノウミウシコラボレーション
そして私達にはもう一つのメインが。
その為、少しタイトなスケジュール
ご協力いただきありがとうございました。
はい、本日2つ目のメインは
「すぎ屋」さんです♪
輝くお通し。
どんこのフライ。 どんこ初めて聞きました。 調べてみたら見た目はなかなかブサカワです(笑)
ご飯と一緒に、マーボー豆腐最高です。
大満足の刺盛。
空腹と美味しさが相まって
来店から1時間程で食べ尽くしました(笑)
お腹はいっぱい、
だけどやっぱり〆のラーメンは外せません。
幸せ満タン。
お腹も満タン。
眠気も満タン。
宿に戻ってからは記憶は。。。
楽しい夜があっという間に終わってしまいました。
お花見はと言いますと
土砂降りから、少し雨が止み
サユミさんの記念に便乗してかんぱーい♪
束の間の時間でしたが桜を眺める事が出来ました~。
サクラの木の下で~。
実は私初めて行くお泊りツアー。
大変緊張しておりました。
たくさんのご協力ありがとうございました。
もうすぐ新学期の季節。
またひとつ、ステップアップできるよう
頑張りますのでインストラクター2年生
来年度もよろしくお願い致します。
すずか
2023.03.22 城ヶ島 透視度8m 水温16℃
本日はヨウコさんとドライブへ♪
ではないのですが(笑)
普段聞く音楽をお伺いしたら
なんと、、、私もその歌手のファンです。
口ずさみながら
良さについて語り合った車内。
楽しかったです。
行き先は城ヶ島ー。
昨日も行ってたのですが
祝日の賑やさとは打って変わって
静かで落ち着いた雰囲気に。
あっという間に到着っ。
ちゃんとダイビングもしました。
1本目の狙いは
「オオモンカエルアンコウ」。
なんとゼブラ柄の子が見れちゃいます。
サービスの方に
いる場所をよーく確認していたら
なんと同じ船に乗るショップさんが
教えて下さることに!!
ほんとにほんとにありがとうございます。
何とも不思議なゼブラ柄。
ここからは私頑張ります!!
全然動かないヒラタエイ。 生物ものんびりモード?
サラサウミウシ
ハナミドリガイ
ちょっと不細工?ハナショウジョウウミウシ
2本目は贅沢に貸切り。
水中も貸切りー。
青空広がる城ヶ島。
行ってきまーす。
ボブサンウミウシ

帰りの船では
WBCで日本勝利の朗報が♪
明るいニュースに嬉しくなりましたっ。
お昼ごはんは
いつもお刺身をよく食べるので、、、
他におすすめがあればーという事だったので
初めて行くお店ですが、
三浦の野菜を使っているイタリアンへ。
本日の焼きドリア。
春キャベツとマグロのパスタ。
女子会みたいなランチ。
優雅すぎて危うくログ付け忘れるところでした。
ドリアとパスタをシェアしながら♪
あっという間の一日。
楽しいひと時をありがとうございました!!
すずか
2023.03.18 雲見 透視度10m 水温17℃
朝ごはん休憩中。

突然始まった、車で寝る時の楽な姿勢講座。
長時間の車移動。
朝早起きしてるから
車内ではぐっすり眠りたいのに
首が痛くなる問題、、、、
そんな悩みを解決するべく
楽な姿勢をいくつかご紹介の図でした。
ちなみにマサシさんはシートベルトにテンションをかけて
自分を固定して寝るスタイル。
私のおすすめはネックピローを持ってくる。
または座席に寄り添い一直線になるスタイル。
(説明が難しいので気になる方は是非お声かけ下さい。)
初めてツアーに参加するシュウさんに
伝授したのでありましたっ。
そんな本日、
ワイド好きの芝ご夫婦からのリクエストで雲見へ。
入る前から色々ありましたー。
セキドさんカメラ。
ショウさん、BCDの紐をギューッと締めようとしたら
あら、綺麗に真っ二つに、、、
シュウさんドライホース付けてくださいね~
あら、お持ちの器材に装備されてなかったのですね。。。
確認不足いろいろ大変失礼いたしました。
紆余曲折ありながらエントリー。
マサシさんチームを筆頭に
私達ものんびりアーチをくぐり
縦穴くぐり

もう一つメインのH穴に
は行けなかった私達チーム(笑)
でも、ウメカゲさんが全力で教えてくださった
タコ見れちゃいました。
擬態しているタコ、どこでしょーか。
2本目はしっかりビックタンクで
エアー万全の状態で臨みます。
マサシさんチームとは別ルートへ。
私達はリベンジH穴へ~
1本目よりリラックスできるようになったので
潜降も順調
浮力も安定していきましたね~。
写真を振り返っていたら
私チームのウメカゲさんのカメラに
マサシさんの姿が。
真横を完全無視して通っていたらしいです私(笑)
確かに別のチームの方とすれ違ったような気はしましたが
マサシさんとは全然気づかなかったですねー。
もっと視野を広げる練習をしていきたいと思います。
正面から見ると、ちょちょっと苦手、、、(笑)
その後は
ちょっと泳ぐけど大牛の穴へ。
おっきいクマドリカエルアンコウに出会えました。
1本目よりはるかに安定したシュウさん、ショウさん。
見守って頂いたウメカゲさん、セキドさん。
ありがとうございましたっ。
マサシさんチームのお写真も~。
ミツイラメリウミウシ
コミドリリュウグウウミウシ
シボリイロウミウシ
集合写真で締めようと思ったのですが
お店の写真はどこへ行ってしまったのでしょう。。。
角度にこだわって
店員さんにお願いしたのですがー。
やっぱりてんやわんやの今回のツアー。
ご一緒した皆様
お付き合いいただきありがとうございました!!
すずか
2023.03.14 城ヶ島ビーチ 透視度10m 水温15℃
本日向かったのは、城ヶ島~。
ダンゴウオをみようツアーを予定していたのですが
未だ、城ヶ島には現れず。
であれば私たちで探し出そうと意気込んだのですが
昨日までの春の陽気はどこへ。
北風ビュービュー
寒くて心が折れたのでした。
ダンゴウオ以外にも
カエルアンコウやタツノイトコだっています。
それを見に行きましょ~
目印を発見するも、、、、
その子たちの姿はなく。
途方に暮れるのでした。
でも、ただで帰るわけにはいきません。
これで少し体をあっためましょう!!
今では陸で禁止されていますが
水中なので合法です♪
二人乗り~。
爆走といっても
チェーンで繋がれているので
実際に進むことはできませんが
モナカの勢いが(笑)
お付き合いいただきありがとうございました〜。
2本目はもっとじっくりダンゴウオを探そう作戦で
ほとんど動かず、、、
やっぱり撃沈するのでありました。
写真を確認していると
モナカーーーー
いいの見ているではありませんか。
オオアリモウミウシ: どこにいるでしょー?
小さいミスガイ:見たかったー(笑)
今度から教えてくださーい。



そして帰ろうとすると
太陽カンカン。
もっと早く出てきてよー
なんて思いながら
城ヶ島を後に。
お昼は「ちりとてちん」。
アキホさんもモナカも初。
「ちりとてちん」ありがとうございました。
美味しくいただいたのですが、、、
なんと3月下旬で移転のお知らせ。
城ヶ島ツアー帰りにはなかなか行けない場所に。
お二人は最初で最後のちりとてちんを堪能したのでした。
ご飯を食べ終わってもまだ13時。
せっかくのお休みなので
帰るのは勿体ない。
ということで少し寄り道〜
近くの道の駅へ。
パッションフルーツといちごのソフトクリームを
いただいたのでした。
食後のデザート♪
帰ってきてからも、まだまだ時間があります。
のんびりまったり。
そして日常に戻っていくのでした。
本日も、ありがとうございましたっ。
すずか
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。