何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

mika のすべての投稿

今日から。

10月14日(水) 田子 透明度:15m 水温:24℃

 

 

『いったいいつの間に、こんなに増えたの・・・?』

 

 

いつも疑問に思います。

 

 

秋がベストシーズンと言われることが多い伊豆。
水温と透明度がUPして、魚の数も増える時期。

 

 

その魚の数が・・・
ある日いきなり増えるんですよね。

 

 

それが、今日でした。

 

 

 

 

視界を覆うほどに爆発的に増えたキンギョハナダイ。
サイズは小さめ、流れに耐えて必死で尾を動かす。

 

 

キンギョハナダイ群れ@田子ダイビングツアー

 

 

ザザーっと降ってくるは、イサキの群れ。
こちらはまだ数がそこそこ。

 

 

イサキ群れ@田子ダイビングツアー

 

 

だけど、久々の海を楽しむには必要十分。

 

 

イサキ群れ@田子平日ダイビングツアー
楽しさ滲み出てます(笑)

 

 

そんな私たちが潜った外海に、
一緒に潜りたい初心者ツアーチーム。

 

 

湾内でしっかり練習して・・・

 

 

中性浮力スキル@初心者ツアー

 

 

すでに上手い説ありますが・・・いざ外海へ!

 

 

初心者ツアー@田子ボートダイビング

 

 

まだ経験本数10本弱。
しかしこの、中性浮力と水平姿勢。

 

 

魚の群れもダイナミックな地形も楽しめたかな?
ん?一番喜んでいたのはヘラヤガラかな??

 

 

ヘラヤガラ@田子初心者ボートツアー
楽しさ滲み出てます。パート2

 

 

しかしまだまだ一人前のダイバーへは、道半ば。

 

 

ドライスーツ練習@初心者ツアー

 

 

まずはドライスーツの首の苦しさに慣れましょ。
船酔いだって週3潜れば慣れるはず。
先輩が言ってたから。

 

 

ほら、先輩もさらなるスキルアップを目指して・・・

 

 

コンパスナビゲーション@PADIディープスペシャリティ

 

 

はたして、
本当にそっちで合っているのでしょうか・・・?笑

 

 

みか

 

 

私の好きな島。

10月8~11日 屋久島 透明度:青い 水温:温い

 

 

屋久杉の森に遊び。

 

 

屋久杉@屋久島ダイビングツアー

 

 

豊饒の海に遊び。

 

 

アオウミガメ@屋久島ダイビングツアー

 

 

宮之浦川の流れに身を委ねる。

 

 

宮浦川@屋久島ダイビングツアー

 

 

 

『ただいま。屋久島。』

 

 

 

2年ぶりの屋久島。
大好きな島。

 

 

 

数百年の歴史を刻む屋久杉、
そこに生きるヤクシカとヤクサル、
登った先に広がる絶景。

 

 

ヤクシカ@屋久島ダイビングツアー

 

ヤクサル@屋久島ダイビングツアー

 

かもがわのお弁当@屋久島ダイビングツアー

 

 

 

屋久島の山がスキです。

 

 

 

森から流れこんだ栄養分豊かな水、
北とも南ともつかない混沌とした生物群、
人懐っこいウミガメと戯れるひと時。

 

 

ゼロ戦@屋久島ダイビングツアー

 

アザハタ@屋久島ダイビングツアー

 

スミレナガハナダイ@屋久島ダイビングツアー

 

チョウチョウウオ群@屋久島ダイビングツアー キャベツサンゴ@屋久島ダイビングツアー

 

ミヤコキセンスズメダイ@屋久島ダイビングツアー

 

卵もちカラッパ@屋久島ダイビングツアー ハナゴンベ@屋久島ダイビングツアー

 

アオウミガメ@屋久島ダイビングツアー

 

 

 

 

 

屋久島の海(ガメ)がスキです。

 

 

 

1日の始まりに眺める静寂の水面、
夕暮れ時のクールダウン、
真夜中の満点の星空と線香花火の傍らの流れ。

 

 

宮浦川@屋久島ダイビングツアー

 

花火@屋久島ダイビングツアー

 

 

 

屋久島の川がスキです。

 

 

 

最後に。

 

人も好き。

 

 

雪苔屋@屋久島ダイビングツアー

 

 

本当はCLOSEなのに開けてくれたお店の方、
大人数でも対応してくれたお店の方、
写真集の移動販売車の方・・・笑

 

 

最後に最後に。

 

屋久島にご一緒してくれた人が好き。

 

 

やまびこで叫んだ人の名は?
ブリーフィングを完全無視した方は?
大自然に現れたターミネーター・・・

 

 

お腹の底から笑ったこと、数えきれず。
ご一緒した皆様、
本当にありがとうございました。

 

 

この島に、またいつか戻ってきましょう。
またね、猫!

 

 

野良猫@屋久島ダイビングツアー
『なんにもくれないからなぁ。』

 

 

みか

 

 

ん?むずむず・・・

10月5日(水) 伊東 透明度:12~15m 水温:25℃

 

 

行きたいけどフラれることが続いた伊東。
久々に覗いた伊東の水中は、すっかり秋でした。

 

 

 

 

根頭に密集するキンギョハナダイ。
その上にはスズメダイ、イサキ。
周囲一面にはキラキラ光るキビナゴ。

 

 

魚の群れのミルフィーユ。

 

 

と、その群れが・・・

 

 

ザザーっ!!

 

 

スマガツオ@伊東ダイビングツアー
スマガツオです!

 

キビナゴ@伊東ダイビングツアー
マダイです!!

 

群れ@伊東ダイビングツアー
ホモサピエンス・・・です(笑)

 

様々なハンター(?)に狙われる群れ。
音を立て一斉に向きを変える様は圧巻でした・・・!

 

 

そんな頭上を見れば群れですが、
下を見れば季節来遊魚もあちこちに。

 

 

ミナミハコフグ幼魚@伊東ダイビングツアー
『み、みつかった・・・!』

 

むずむずするなぁ・・・

 

 

フタイロハナゴイ@伊東ダイビングツアー
この透けサイズの時が最高・・・!

 

うずうずするなぁ・・・

 

 

サクラダイ@伊東ダイビングツアー
伊豆の普通種だって負けませんっ。

 

カメラを手に、海に行かなきゃなぁ・・・?!笑

 

 

みか

 

 

またか。

10月3日(日) 神子元 透明度:5~10m 水温:26℃

 

 

空は青く、晴れ渡っている。

 

 

タートルフラワー船@神子元ダイビングツアー
お初の船です。

 

 

海は白く、前が見えない・・・・・

 

 

集合写真@神子元ダイビングツアー

 

タカベ群れ@神子元ダイビングツアー

 

 

霞むシルエット、
単体が見れただけでもホッとした。

 

 

けど、やはり群れは見たい。

 

 

また、カンカンカンカン鳴るんですよね。

 

 

※高画質で見てください(汗)

 

 

 

 

この透明度で群れを見つけてくれたことに、
感謝なんて言いませんからね。

 

 

ツバメウオ@神子元ダイビングツアー
ぷいっ。

 

 

最近このパターン、多いなぁ・・・。

 

次こそ私が群れ、見つけますからっ。

 

 

弓ヶ浜ラーメン@永吉丸
〆ラーメンも、最近多いなぁ。

 

みか

海も人も。

10月2日(土) 田子 透明度:15~20m 水温:25℃

 

 

おめでとう。

 

 

50本記念ダイブ@田子ダイビングツアー
50本おめでとうございます!

 

出会った時は大学生。

 

 

ドライスーツをぱんぱんに膨らませて、
水面に消えていったUMEちゃん。

 

 

2月のライセンス講習、
汗だくになりながらエキジットしたのを覚えているかい?

 

 

社会人になった今。

 

 

流れの中で浮力を取り、
先日手に入れた水中カメラを構える姿。

 

 

嬉しい。

 

 

記念ダイビング@田子日帰りツアー
二人仲良く50本。

 

・・・ん?

 

 

いや、別に夫婦ではありません(笑)
たまたま同日50本記念ダイブ。

 

 

AIさん、おめでとう。
長い道のりがありましたが、
これからも末永く・・・変顔で楽しませてください。

 

 

それにしても、
ちゃちゃっと水中でこのスレート描いちゃう、
背後の男、すごいです(笑)

 

 

 

二人の50本記念を祝うかのような青い海。
黒潮の恩恵なのか、海水温の上昇なのか、
カシワハナダイも猛アタック!!

 

 

カシワハナダイ婚姻色@伊豆ダイビング写真
カメラマンUMEちゃん。

 

君は・・・南国出身じゃなかったっけ?
すっかり伊豆で成魚まで成長した姿を、
こんなに早く見る日が来ようとは。

 

 

カシワハナダイ婚姻色@伊豆の海の変化
婚姻色ガンガン出てます。

 

変わりゆく海、
変わりゆく人。

 

 

今までの景色への寂しさ半分、
今後の変化を見続けたい気持ち半分。

 

 

これからも末永く、
よろしくお願いします。。。

 

 

キンギョハナダイ群れ@田子ダイビングツアー

 

 

変わらぬキンギョハナダイの群れもよろしくね。

 

田子の水中、秋ですねぇ。

 

 

みか