何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

masashi のすべての投稿

優しい雨の中、からだいっぱい自然を感じた

10/14-17   屋久島  雨  霧

 

 

 

 

こんにちは!まさしです!

 

 

 

自分、18年ぶりぐらいでしょうか、、、(そ当時はまだダイビングインストラクターではなかった)

 

 

 

久しぶりに屋久島の地に降り立ちました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋久島には「366日雨」という言葉がありますが

 

 

 

 

屋久島といえば雨

 

 

 

 

雨と言えば屋久島

 

 

 

雨は屋久島の常

 

 

 

 

その雨があってこその屋久島

 

 

 

 

そんな神秘に満ちた美しい雨の屋久島

 

 

 

その山や森、そして海を

 

 

 

 

身体いっぱい感じてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

現代人は人間の自然力がどんどん衰えているそう。

 

 

※ここでいう自然力とは、

 

自然の中で生きるために人間が本来持っている自然を見たり、聞いたり、感じる力でアール。

 

 

 

 

現代人、スマホやパソコンの画面はよく見るけど、、

 

 

 

 

自然を見る力が弱っている、、

 

 

 

 

視力は低下傾向にあって、森や山に入っても、遠くは見えないし、、

 

自然の変化や不思議に気が付けない、、

 

 

 

 

 

 

えっ?なんで?、、枝が下に向かって伸びてる?

 

 

 

 

えっ?どして?、、根がどこまでも伸びて違う木にくっついちゃってる?

 

 

 

 

えっ?そなの?、、この木、違う木なんですか?

 

 

 

 

 

森の木々たちは、みんな仲良く共存、、している訳ではないみたい、、

 

 

 

 

 

そこには生き残るために沢山の生存競争があるようだね、

 

 

 

 

少しでも養分を得るために、

 

 

 

 

違う木の根の間を通って根が伸びたり、、

 

 

 

 

 

生い茂った森の中、薄暗い中でも、少しでも太陽の光を得ようと

 

 

 

 

枝は上に、横に下に、光を奪い合う様に伸びている。

 

 

 

 

 

 

 

 

現代人、普段イヤホンをして流行の音楽やYouTubeは聴くけど、

 

 

 

 

 

自然の音に耳を傾ける事はほとんどない、、

 

 

 

 

 

自然からは、本当は色んな音がしているけど、聞こえるだろうか

 

 

 

 

 

耳を澄まして色んな音を探してみました。

 

 

 

 

 

 

大雨が降り続いた屋久島

 

 

 

 

増水した激しい川の音

 

 

 

 

 

 

 

 

凄い流れ・・・コワイ・・・落ちたらどうなる・・・

 

超ど級の天然ウォータースライダーみたいでおもろそ・・

 

いや・・命ないか・・・なんて話しつつ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連日の雨の影響で、そこいら中に水が流れている、、

 

 

 

 

 

耳を澄ますと激しく流れる大きな川の音の中に、優しい小川の音が折り重なる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段はそうじゃないところも、そこいら中が川になって

 

 

 

僕たちが歩いているのは道なのか川なのかわからなくなる。

 

 

 

 

 

 

普段は石の上を渡っていける川も、

 

 

 

 

足を突っ込みながら川を渡る、、

 

 

 

 

 

新しいみんなの登山靴はいいよね、、

 

 

 

 

 

へぇ~水入ってないんだぁ~。

 

 

 

 

 

ほとんどないと言っていいほど、防水性がはぎとれた僕の10年物のトレランシューズ、、

 

 

 

 

川の水がジャブジャブ入ってくる、、、、最初は冷っとして気持ちが良かったけど、

 

 

 

 

すぐに、靴の中でグッチョングッチョンと音を立て、、、

 

 

 

気持ちよさは直ぐに不快感に変わる、、

 

 

 

 

森の清々しさと、足の不快感と、、この二つの気持ちが複雑に絡み合いながら探検は続きます。

 

 

 

 

 

そんなことより、、この僕の10年物のトレランシューズ、、、どこも壊れずにどうか持ってほしい。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きな川が遠くなるにつれて、もっと小さな水の音も耳に入ってくるようになった

 

 

 

雨の音

 

 

 

その雨が苔に落ちる音

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苔に耳を近づけると

 

 

 

苔を伝う水の音も聞こえる。

 

 

 

そういえば、今までこんなに小さな音に耳を澄ましたことはなかったな、、

 

 

 

 

 

 

同じように見える苔も、手で触れてみて初めてわかる、、苔によって柔らかさや弾力、感触が全然違うのね。

 

 

 

 

どれも違った良さがある、、どれが好みかな。

 

 

 

 

 

 

 

たくさん歩いて喉が渇いてもザックからペットボトルを取り出すなんてしないんだ、

 

 

 

 

そこいらに流れている川や湧き出す水が給水所、、

 

 

 

まさにこれがリアル天然水

 

 

 

今まで飲んだどんな市販のミネラルウォーターよりも美味しい、、、

 

 

 

 

欲を言えば、この水でコーヒーを入れたい、どんなに美味しいだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

鹿にも会うことができました。

 

 

 

伊豆で見る鹿はすぐ逃げてしまうけど、

 

 

 

なんででしょう、屋久島の鹿は人間を見ても逃げない

 

 

 

 

ガイドさん曰くそれは人間は敵ではない、と認識しているからだそうだ。

 

 

 

 

 

しばらく一緒に森を並走して、、

 

 

 

 

一緒に歩いていたユウジョンさんが言ったですよね。

 

 

 

「鹿って美味しいですよね♪」

 

 

 

 

鹿は逃げて行った(笑)。

 

 

 

 

 

実は、、

 

 

屋久島の鹿肉は美味しいらしいのです、、

 

 

「えっ!?食べるんですか!?」って感じでしたが、

 

 

国立公園に指定されている所での猟は禁止されているけど、

 

 

それ以外では屋久島でも鹿は害獣扱いらしい、、、

 

 

駆除という名目で猟もされていて、

 

 

鹿肉も卸されているそうだ。

 

 

なんか知らなかったな、、。

 

 

 

でもそれなら美味しい鹿肉食べたいね。

 

 

どうにかして鹿肉を手に入れよう、

 

 

そう、みんなと決めたのでした。

 

 

 

 

 

 

気がつくと、、いつの間にか、雨が降っている事に違和感を全く感じなくなっていることに気がつきました

 

 

 

 

 

東京で降る雨は好きではないけど、

 

 

 

 

潤った森、緑が活き活きとしてる苔、立ち込めた霧、

 

 

 

 

優しく降る雨、、

 

 

 

 

無性に雨が心地よく感じる。

 

 

 

 

 

足は相変わらずグッチョングッチョンだけど・・・。

 

 

 

 

 

 

最終地点の苔むす森に着いた時にはそのグッチョングッチョンの足すら気にならなくなっていました(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

身体全てで屋久島の山や森を感じました。

 

 

 

僕の10年物の靴も頑張ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぼくにとって、初めての屋久島の海

 

 

 

潜れる事も楽しみでしたが、

 

 

 

 

実は、お店に屋久島の海の本が置いてありましてね

 

 

 

 

僕も何度読んだかしれないですね。

 

 

 

 

その本の著者であり、屋久島の海のガイドであるイタルさんと一緒に海に潜れる事

 

 

 

一緒にお話しさせてもらえることがほんと楽しみでした。

 

 

 

実は今回、イタルさんにお会いするのは初めてだったのですが、

 

 

 

僕は何度もイタルさんの本を読んでいたのでなんか初めてな気がしなかったですね(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本を読んで、なんとなくイタルさんがどんな人なのか分っていた気がするけど、

 

 

 

ほんとに自然です(笑)。

 

 

 

普通種、希少種、そんなことは関係なく

 

 

 

 

今、目の前にある海を自然のまま紹介してくれて

 

 

 

 

魚、エビ、カニ、イカ、サンゴ・・

 

 

 

 

どんな生物にもストーリーがあって、

 

 

 

 

そんなイタルさん話の後はどれも面白く感じる。

 

 

 

 

だけど、、まだ、自然なりきれない僕たち(笑)

 

 

 

透き通った海に、、紹介してくれる生物に、、

 

 

 

嬉しさ満点、、、テンションが上がって、

 

 

 

激しく生物によっていく、、、

 

 

 

イタルさんになだめられる・・(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中でも僕が一番嬉しかったのは、

 

 

 

本で何度も見ていたゼロ戦

 

 

 

 

真っ白な砂地にポツンと落ちてるゼロ戦のエンジン部

 

 

 

そこは本の通り、まさに一つの王国でした。

 

 

 

 

何度も砂に埋もれそうなゼロ戦を守るアザハタ

 

 

 

 

一匹の王様と三匹の女王様、

 

 

 

 

その王様が女王様にアプローチをかける、そんな様子や

 

 

 

それ以外の民、ハナダイやエビ

 

 

 

 

その教えてもらった一種一種を観察してフムフム、、

 

 

 

あれが例のあいつかぁ、、、なんて

 

 

 

僕は楽しんでいました。

 

 

 

このゼロ戦ポイントも魚が群れてるポイントです。

 

 

なんて一言で言ってしまえばそれまでだけど、

 

 

 

実はそこにも色々生物たちのストーリーや関係性があって、

 

 

 

そんな素敵な見方ができるイタルさん、

 

 

 

 

自然力高いなぁ、、、、勉強になりますっ(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山、森、海で遊んで

 

 

 

これまた自然の中にひっそり佇む素敵な山荘に帰ります。

 

 

 

 

 

 

 

毎晩屋久島焼酎、三岳を呑んで

 

 

 

 

 

 

三岳にのまれて・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最終日は念願かなって鹿肉のBBQ♪

 

 

 

鹿に会って喜んで

 

 

 

鹿を頂いて喜んで

 

 

 

きっとこれもまた自然ってやつでしょう。

 

 

 

でも、ほんとに旨かった♪

 

 

 

 

 

 

屋久島の自然を

 

 

 

目で見て

 

 

 

耳で聞いて

 

 

 

鼻で匂って

 

 

 

口で味わって

 

 

 

 

肌で触れて

 

 

 

心で感じた四日間

 

 

 

ぼくたちも屋久島の人たちのように

 

 

 

 

自然力が高まったに違いない。

 

 

 

 

自然に帰れる場所

 

 

 

それが屋久島の魅力なんでしょう。

 

 

 

 

 

 

そんな素敵な屋久島の山と海を案内してくださった、タカダさん、タマキさん

 

 

 

そしてイタルさん、サポートのルナちゃん

 

 

 

本当にありがとうございました!

 

 

 

またきます!

 

 

 

 

 

 

まさし

雲見の海と松崎の夜

10/29-30  雲見  透明度:15m 水温:24℃

 

 

 

 

 

 

 

民宿さんの裏口から今日の夜のご飯屋さんまでお出かけです。

 

 

 

 

 

裏口を出ると目の前には川が流れていて、

 

 

 

 

なんだかいい雰囲気でとても落ち着くんですよねぇ。

 

 

 

 

実は、今日は自分、初めて松崎にお泊りなんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも車で通過するだけの松崎、

 

 

 

 

いつも目にするのは県道沿いの風景だけで、

 

 

 

ぜーんぜん知りませんでしたよ、自分

 

 

 

その辺を歩いてみると

 

 

 

 

なまこ壁が素敵な建物や蔵、川や橋

 

 

 

 

松崎がこんなに風情ある素敵な町だったなんて。

 

 

 

 

この松崎町、

 

 

車で通ったり、ネットで調べると、

 

 

 

「長八」という名前をちょくちょく目にするんですよ、

 

 

 

僕も詳しくは知らなかったんですが、

 

 

 

江戸末期から明治にかけて活躍した「入江長八」という有名な工芸家がいたんですって、

 

 

 

そしてその長八の生まれ故郷がこの松崎で、

 

 

 

 

この長八が手掛ける天井画、壁画がそこいら民宿、寺院に数多く残っています。

 

 

 

 

そしてさらに長八の作品を調べると、、

 

 

 

 

目黒区の祐天寺にも長八が手掛けた数多くの作品が残っている、、と書いてある。

 

 

 

 

祐天寺といえば、僕の地元であり、この祐天寺は僕の実家のようなもの(笑)。

 

 

 

なんとも、、この長八さんに親近感がわいてしまったのでした(笑)。

 

 

 

 

なまこ壁にプロジェクションマッピング

 

 

 

 

今晩は、そんな松崎の名店で♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かなり久しぶりに一緒のケンタや、

 

 

 

 

初めて一緒のイシイさん、、

 

 

 

 

それに、、いつものメンバーとか、ぼくが無理くり誘ったイッセイくん(笑)でしょ、

 

 

 

 

なんかみんなとのおしゃべりとか、偶然やっていた長八フェスとか、

 

 

 

 

出てくる料理の見栄えと味のクオリティの高さにテンションが上がっちゃったんですねきっと、、ボク、、

 

 

 

 

日本酒のとっくりがいくつ空いたんでしょうか?

 

 

 

 

ラストオーダーで激しくたくさんの料理を注文したけど、その事はあんまり覚えてないし、、(ちゃんと食べてたみたいだけど)

 

 

 

 

宿に戻ってから「部屋で飲みなおしましょう!」なんてみんなに声をかけてたみたいだけど、、

 

 

 

 

気が付いたのは朝でした。

 

 

 

 

ごめんなさい(笑)。

 

 

 

 

雲見の洞窟大好きアイさん、

 

 

もう伊豆は雲見だけでいい!なんて言うほど(笑)。

 

 

 

 

だけど、そんな傍ら、、、別に洞窟はあんまり興味ないです、的な人も、、

 

 

 

 

 

 

 

そんなみんなが幸せになれた海だったんじゃないでしょうか。

 

 

 

 

 

でもね、、

 

 

 

 

レア種の「コンシボリ」を一人で見ていたショウイチにはみんなからブーイングが飛んでいたし(笑)。

 

 

 

 

 

アイさんのフロート打ち上げが激しくダメすぎて、何度もやり直ししたり、、とか、、だんだん下手になっていくヤノちゃんとかね、、

 

 

色々ありましたよ、

 

 

 

でもね、一番だめだったのは、

 

 

 

「昨日の顔、面白かったから今日もやって!」と言われても、

 

 

 

どんな顔していたのか全く覚えていないし、

 

 

 

 

2日目のだめさっぷり、、、

 

 

 

自分ですよ。。。

 

 

 

 

まさし

 

 

 

↓インスタはこちらから↓

OCEANTRIBEのインスタグラム

誕生日は今季NO.1の雲見で 

10/28  雲見 透明度:18m 水温:25℃

 

 

 

 

多分ここ最近、ぼくが行った雲見のなかで、1番のコンディション。

 

 

 

 

海に入った瞬間から、

 

 

 

海に出るまで、、その間中、ずっと

 

 

 

最高だ、、あぁ最高だ、

 

 

 

心の中でそう言ってましたよ、ボクは(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

そんで、しかも、、聞いたら、今日は雲見大好きアサコさんの誕生日ですって!

 

 

 

しかもこの海でしょう♪

 

 

実は、アサコさんの誕生日だからっていうわけじゃないんですけど、、

 

 

 

もう海に入った瞬間から、思ったんですよ、

 

 

 

 

こりゃ、この海、3本いかなきゃ損でしょ。

 

 

 

休憩してる時間がもったいないですよ、

 

 

 

もちろん満場一致です。

 

 

 

 

 

 

アサコさんとは、

 

 

ライセンスを取ったときからのお付き合い、

 

 

 

 

 

もう7年近く経ちますか、

 

 

多くは語りませんがね、、

 

 

 

とりあえず、よく浮いてく、、、とか、、

 

 

 

泳げないから引っ張って欲しい、、とか

 

 

 

水中なんか重いな、、って思ったらボクのタンクに掴まってたりとか、、

 

 

もう、もう、、、

 

 

 

 

 

 

 

そんなアサコさんも、本日はボクの手助け無用(笑)

 

 

 

 

知ってるんですよ、できるんですよ、ほんとうは(笑)。

 

 

 

 

でも、前が前なんで、一応褒めたいと思います(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

本日のランチはいつも通りさくらへ。

 

 

 

偶然なのか、なんなのか、

 

 

 

何も言っていないのに、

 

 

 

 

 

今日はいつもより一品多い、アジの焼き物サービス♪

 

 

 

 

 

やっぱり誕生日って良いことありますね(笑)。

 

 

 

 

おめでとうございます、

 

 

 

 

でも、やっぱり、いくつになったかは聞かないでおきますね(笑)。

 

 

 

 

 

 

何気に、、流れにも負けず水中を一人で泳いでいるアサコさんの姿を見て、、自分ひっそり感動してました・・(笑)。

 

 

 

 

まさし

 

 

 

↓インスタはこちらから↓

OCEANTRIBEのインスタグラム

さまさまありがとう

10/22  八幡野 透明度:15m 水温:23℃

 

 

 

 

えっ、

 

 

 

 

行ったことないんだ、八幡野(やわたの)。

 

 

 

 

 

あっ、そうなんだ、みんな行ったことないんだ、八幡野、

 

 

 

 

 

そういえば、日帰りで行くこと少ないかもね。

 

 

 

 

 

今の八幡野、

 

 

 

 

 

水中は珍しい南方種の幼魚が結構見れているらしいですよ

、、、

 

 

 

 

見たいですか?

 

 

 

 

シーン・・・・・

 

 

 

あんまり小さいのに興味ない感じね・・・(笑)。

 

 

 

 

あっ、そうそう、ここ結構ウミガメ見れますよ、、

 

 

 

 

保証はないけどね(笑)。

 

 

 

 

そういえば俺、前回、ここで自分だけカメ見ちゃったんだった・・・。

 

 

 

 

 

 

透明度良いし、群れも、

 

 

 

ゆっくり流してワイドが良い感じ。

 

 

 

ただこれだけっていうのも、、、ねぇ、、

 

 

 

こんな時に奴がいてくれたら、、

 

 

 

 

その時!

 

 

 

 

カンカンカンカン、、、誰かがタンクを叩く音が聞こえる、、

 

 

 

 

振り返ると、

 

 

 

 

,なっ、なんだい?

 

 

もし、もし、もしか、もしかめ、かめ?

 

 

 

 

カメさん♪

 

 

 

こっち向いてくれないかな?

 

 

 

 

 

 

出てきてくれたりしないかなぁ~

 

 

 

 

 

 

いやっほ~いカメさん(笑)。

 

 

 

ありがとうカメさん♪

 

 

 

 

八幡野はどんなところ?

 

 

 

割と良い確率でカメが見れるところって言っちゃっていいでしょうか(笑)

 

 

 

ちなみに、、いつものあるある、

 

 

 

エグっちゃんがこれなんすか?って聞いてくる。

 

 

 

 

げっ!?

 

 

 

まじで!?

 

 

 

フジナミウミウシじゃん!

 

 

 

めちゃ珍しいよ!

 

 

 

いやぁ、、、見たかったよ、エグっちゃん・・・・

 

 

 

 

こんな時だけはあんまり小さいのに興味がないみんなも「みたかった」と言ってくる(笑)。

 

 

 

 

ちなみに、今日のウミガメもエグっちゃんが教えてくれたんでした(笑)。

 

 

 

 

エグっちゃんさまさまな日でした。

 

 

 

ありがとうカメさん、とか言ってるけど、違いました、、

 

 

 

 

ありがとうエグっちゃん。

 

 

 

 

 

本日は肉をがっつりです、ちなみにこれはイクタさん、

 

 

 

1ポンドです。

 

 

 

実は休憩中にもうステーキを食べる話で決まってて、

 

 

 

テンションが上がったイクタさん、

 

 

 

みんなに「何ポンドにします?」

 

 

 

えっポンド基準ですかっ!?

 

 

 

ってみんなから突っ込まれておりました(笑)。

 

 

 

海に来て肉を食べるのも良いもんですよ(笑)。

 

 

まさし

 

 

↓インスタはこちらから↓

OCEANTRIBEのインスタグラム

 

運よく熱海合流した憎めない男

10/10    熱海  透明度:6~12m 水温:25℃

 

 

あれっ、、、

 

 

 

集合時間になっても来ない・・・

 

 

 

オウちゃん、、1人待ち、、

 

 

 

電話すると、、

 

 

 

「うわっ、、すいません、今起きましたぁ、、、初めてやっちゃっいました、、」

 

 

 

 

初めてとか、何回目とか聞いてないし(笑)、

 

 

 

「うわっ、さっきまで起きてたんですけど、、、」

 

 

 

さっきまでとか聞いてないしね(笑)

 

 

 

要は寝坊です。。。

 

 

 

今日は残念だね、、また今度。

 

 

 

そして今日の目的地を話し合うと、、、行く先は「熱海」に決まった。

 

 

 

あれっ、幸運にも電車で来やすいね、

 

 

 

オウちゃんは新幹線で熱海駅で待ち合わせに。

 

 

 

「コンビニ寄る時間ないから何か食べておいてね」僕がLINEを送ると、

 

 

 

「駅弁食べていきます!」と。

 

 

 

何食べるとかはいいから(笑)。

 

 

 

新幹線到着時間になってもオウちゃんは現れず、、、

 

 

 

到着時刻から10分遅れてようやく現れた。

 

 

 

「オウちゃん!!こらー!遅いぞー!もっと早く着いてたんじゃないの??」

 

 

 

「いやぁ、駅弁のごみを捨てる時に、手に持っていた切符まで一緒に捨てちゃって、、駅員さんと一緒にゴミ箱の中を探してました、、」

 

 

 

オウちゃんという男、、もうボクはとっくの前から知っていたけど、ネタが尽きない男だ(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんでかこんな今日はみんな男子(笑)。

 

 

 

今日カメラ初卸でルンルンで写真を取っていたヨシダ君に、

 

 

 

 

初沈船を楽しみにしていたノゾム君、

 

 

 

相変わらず自由に生物探しに奮闘してくれてエグっちゃん、

 

 

 

そんな自由に自分の世界にはいって。

 

 

 

熱海、楽しみました。

 

 

 

 

 

遅れといてね、この笑顔ね、、、

 

 

 

いやぁ、、、でもオウちゃん、、憎めないやつ、、(笑)。

 

 

 

 

まさし