何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

masa のすべての投稿

ダンゴ満点 カシー0点

 

 

 

2017/3/11・江之浦     透明度5-10m  水温14.8℃

 

 

 

きゃーっ♪ byさゆみ

 

 

 

 

ダンゴウオツアー。

 

 

 

うちの日程表にはツアーのポイント名じゃなしに、こう記入されている。

 

 

 

 

 

ようするに、ダンゴウオを見ることが前提のツアーなのだから、

ガイドとしては気合が入る。

 

 

 

隣で眠いんだか何だか知れないような腑抜け面した

新人のカッシーをなるべく見ないように、集中力を高める。

 

 

 

 

 

 

 

元々今年はダンゴの孵化が遅い。もしくは個体数自体少ないのか。

 

 

いずれにせよ目撃例は乏しく、情報があったとしても行けばもぬけの殻・・・

なんてことがほとんどなのだ。

 

 

 

 

 

 

 

10分・・・20分・・・・30分・・・時間ばかりが経過する。

 

春濁りの海の中、おっとりうとうとついてくる新人のカッシーは

相変わらず抜け殻みたいで頼れそうにないから、

みんなの無事と引き続きダンゴ捜索に集中を増す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして30分過ぎ、今までで一番かわいいダンゴウオ(そう思えた)

をようやく海草の上にみつけた。

 

 

 

 

全長3mm、横顔の幅1.3mm。

お腹の吸盤を海藻にくっつけて鎮座しているこの姿・・・。

 

 

その完璧な愛嬌は、カメラのオートフォーカスさえもメロメロに狂わせるのか

なかなかピントがしっくりこない・・・。

 

 

 

 

こっちを向いてるうちに・・・

はやる気持ちを押さえながら、

何枚も何枚も連写した。 サユミのカメラを拝借して。

 

 

 

 

 

 

 

何はともあれ今年初ダンゴ。

 

ダンゴツアーの完成である。

 

 

 

小田原の人気蕎麦屋にて

 

 

ダンゴツアーの成功を祝して小田原で人気の蕎麦屋へ。

 

カッシーの横に座るのはカッシーと同い年のショウタ。

 

 

 

この2人が話す時、隣のサユミでも聞き取るの事が出来ないような、

まるで春の木洩れ日のような優しい声で囁き合うのだ・・・。

 

 

 

そのふたりの一つ歳下のマイにきいてみた。

 

最近の女の子にはこういう春の木洩れ日のような囁き男子がやっぱりモテるのか?

 

 

 

すると、マイはきっぱりとこういった。

 

 

私は嫌です。と。

 

 

 

 

 

 

かっしー、しょうた、覚悟なさい。

性根鍛え直してやる。

 

 

 

ナツコ モエビ 逆さアンコウ  byしおつき

 

うん。まずそう。  byかっしー

 

 

 

 

最後はそのカシーの写真でお別れ。

 

小田原近海でとれた新鮮な魚の丼なのですが、

旨くなさそうですね。

 

 

 

 

写真も0点で。

 

 

 

 

まさ

小田原 男二人旅

 

2017/2/25・江之浦     透明度10m  水温15℃

 

3mm キイロウミコチョウ

 

 

 

 

こんなに天気がいい海なのに、男2人。

 

こんなに清々しい土曜なのに、男2人。

 

 

 

 

当初は6人のツアーだったのに、風邪が流行ってる、インフル流行ってる・・・で、

一人また一人とキャンセルが続き、とうとうひとりになってしまったウエダ君。

 

 

 

 

でも良かったよね。

 

初絡みで僕もウエダどうかなーって見てたけど、

案の定課題山積系で、2本マンツーマンで付きっきりの熱烈指導。

 

何でも一人で出来るようになるまでたーっぷりと時間使えたからねー。

 

 

 

 

 

 

そんでなによりも、

男二人だから冒険しようっ、って行った小田原市役所界隈の中華レストラン。

 

 

 

 

海鮮かた焼きそばが、直径40cmもの皿いっぱいに餡を湛え、

その中央に20cmまで積まれた揚げ麺がそびえる。

 

 

続けて運ばれてきたユーリンチーに至っては、

2kgはゆうに超えてるであろう鶏のから揚げが、ホクホクとてんこ盛られている・・・。

 

 

 

 

 

 

 

うっかり頼んでしまった、小籠包が疎ましく思える程に・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人気のお店だけに行列こそぎりぎり出来ないものの、ほぼ満席で、

大盛りの料理が運ばれてくると、他のテーブルから歓声と声援が飛んでくる。

 

 

 

 

 

だけれども・・・

 

早めにその声援を裏切り、

 

お持ち帰り用の透明のタッパーにユーリンチーを詰めてもらった・・・。

 

 

 

 

3kgはある海鮮かた焼きそば

 

2kgは超えるユーリンチー

 

うえだ自分ドライスーツデビュー 3mm ヒロウミウシ

 

しょーろんぽー

 

 

疎ましく思えた小籠包。

 

美味しかったんです。が、しかし いかんせん・・・。

 

 

 

まさ

幸せな木曜日

 

 

2017/2/23・サービスツアー熱海   透明度8-10m  水温15℃

 

 

おおー

 

 

 

 

人生において、これほどまでに充実した木曜日はあっただろうか?

 

 

 

 

 

 

 

空気は湿った南風で暖かい。

 

雨が強く降っているが、ドライスーツなのでしのぐことができる。

 

 

 

海は早めに2本潜って大正解。

洞窟も沈船も濁る前、うねる前に入る事が出来たし、12:00には帰路に。

 

 

 

本当はお休み予定だった「一吉丸」さんは店を開けてくれてお出迎えまでしてくれて、

しかも塩辛までリクエストに応じ作ってくれたっ。

 

うまそーにビールをあおるみんなの笑顔のすぐ後ろの海には虹が架かって、

幸せは加速する。

 

 

 

 

 

 

 

箱根湯寮に立ち寄って、おもいおもいの時間を気ままに2時間っ。

 

 

 

 

 

 

森林の中の露天で半身浴したりマッサージ受けたり・・・

幸せが止まらない。

 

 

 

 

 

道路もスイスイ―っと流れて、海老名のスタバで新鮮なコーシーをすする。

 

 

 

 

朝からは想像もつかないくらいカラッと晴れ渡った高い空を見上げながら、

今まで38年間に積み重ねてきた約2015回の木曜日を回想する。

 

 

 

 

 

間違いない。

ベストオブ木曜日。

良い木曜日レコードだ。と。

 

 

 

 

 

そうおもった。

 

 

 

ノコギリヨウジキビナゴシャワー

 

ジャブジャブジャブジャブジャブ虹に合わせると激しい逆光写真に・・・

 

 

左上から・・・

 

 

洞窟内にいたノコギリヨウジとキビナゴのシャワー。

フィンに付いた沈潜の錆を、

なぜだか器材も降ろさずにジャブジャブ洗うみんなの面白い光景

と、飯のときに架かった虹メインの逆光写真・・・。

 

 

 

 

雨好きのタキオトさんの、うなぎ上りのテンションと、

 

有給休暇で熱海洞窟熱望カツヒコさんの、今日で良かった説、

 

久し振りクサカベさんの、自然の奇跡に感動する瞳、

 

そして何より記念の旗忘れてごめんなさいトシキ、50本記念っ。

 

 

 

それぞれの思い出を刻み、最後はプリウスαと記念写真っ。

 

 

 

集合写真はタイマーで

 

 

 

 

幸せな木曜日。

 

 

 

 

まさ

 

ラストアルファ

 

 

 

2017/3/1  ラストα

 

 

 

3/27ルーフキャリア姿の最後

 

 

 

 

2012年の3月26日から始まったプリウスαの5年の旅は今日で終わります。

 

 

 

 

 

 

 

当時、震災があって海から人が遠ざかり、ガソリン代も一時180円代に。

 

その四輪に社運をかけられ走り始めたα。

 

 

 

総走行距離246,800km

平均燃費18km/L

 

 

 

期待通りの活躍でハイエースでは乗り越えられなかったこの時期

をしっかりと支えてくれたα。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

納車一週間後にマサシがミラーを吹っ飛ばし、ケガで入院していた僕に早速二重苦をなめさせた事件・・・。

 

西伊豆の道中、リュウの運転するαに山からイノシシが駆け下りて来てフロント大破事件・・・。

 

 

 

 

 

ツアー中にパンクは2回くらいあったけど、それ以外は全く何事もなく、動じず、騒がず、静かに働くプリウスα。

 

 

 

 

いかついルーフキャリアにダイビングの荷物を満載して、

とんでもない抜け道オフロードも、高速道路もひた走る。

 

 

 

 

 

 

 

その姿はもう見る事が出来ません。

 

 

 

 

 

 

 

みんなと走ったさいごの10日間。

 

 

 

 

時には大人5人で窮屈な思いもさせてしまいましたが、

プリウスに替わってお礼申し上げます。

 

 

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

2/18・川奈 2/20・IOP 2/21・IOP

 

2/23・熱海 2/24・大瀬崎 2/25・江之浦

 

2/26・IOP 2/28・城ケ島 ラストラン

 

 

http://livedoor.blogimg.jp/oceantribe/imgs/c/a/cab4b8b7.jpg

 

納車当時のプリウスα・・・

 

 

 

 

 

 

5年間ずっと、良い車だったよ。

 

 

 

 

ありがとう。

 

 

 

 

 

まさ

 

海底に瞬くフラッシュ

 

 

2017/2/19・IOP   透明度15m  水温15℃

 

 

 

ゴマフビロードウミウシ byレナ

 

 

 

レナのゴマフビロード。

 

手前のポリプとエツキイワノカワの赤、そこに生きるこの子。

超リアルなんだけど何だか和む。ニコンD50の105mm×1灯。

 

 

 

 

 

写真練習ツアーのリクエスト。

おのおの自分の愛機を携えていそいそとお店に集まってくるワケ。

 

オリンパスのコンデジにコンパクト一眼、

キャノンの最新コンデジに、ニコンの一眼・・・。

 

 

 

 

 

ただ一つの共通点はみんなマクロ狙いってこと。

という事は透明度がいい海もあんまり興味がないっていうこと。

 

 

 

 

 

落としたコンタクト探すみたいに海底にべったり。

 

 

 

 

 

 

そして各々が恩恵として力作を切り撮ってました。

 

 

 

 

キンギョハナダイ by みな・A

 

 

 

みな・Aさんの金魚。

 

狙い通り画角にウミシダを入れて、TG-4(オリンパス)のノーマ

ルマクロモードで見事ですっ。

 

 

 

 

オオミウマ byちむ

 

 

 

ちむちゃんのオオミウマ。

 

ユラユラ揺れる被写体に、被写界深度の浅いOMD-M5Ⅱの

60mm短焦点レンズでピントバッチリっ。

 

 

 

 

サラサゴンベ byふじもと

 

 

 

あさみちゃんのサラサゴンベ

 

ペンライト(オリンパス)に外部ストロボ×2灯で調光ばっちり。

瞳の美しさ、体表の鮮やか、でてるーっ。

 

 

 

 

ヒメギンポペア byまり・A

 

 

まり・Aさんのヒメギンポ。」

キャノンG7ノーマル仕様で、婚姻色全開のオス(奥)がメスに猛

アピールする様子を粘ってパチリ。バッチリ。

 

 

 

集合写真は雑に・・・

 

 

 

集合写真は忘れてたね。

 

マクロじゃないから。

 

 

 

 

皆のファインダ―を覗き込んで、時にカメラ奪い、

画になりそうな生き物がいたらまた呼んで、の繰り返し。

 

 

一つの被写体にじっくり時間を割いて、写真に没頭できるっていいね。

 

 

またやろう。こんなツアー。

 

 

 

ただ・・・次回は僕も愛機を持って入っていいですか??

 

 

 

番外編 流氷用フードのレナ

 

 

 

流氷ツアーの練習の為にフルフェイスフード着用のレナ。

 

 

 

 

 

「Nikonの一眼片手にフルフェイスの若い女」に、

IOP中の視線がくぎ付けになってたよね。

 

 

 

 

 

まさ