何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

masa のすべての投稿

田子とはそういう海なのだ

 

2018/7/1・田子      透明度10-15m   水温23-26℃

 

 

センヒメウミウシ  byあけも

 

 

 

 

 

 

その魚影の濃さだけじゃない。

 

 

 

 

透き通った海に、切り立った断崖がそびえ、

壮大な地形の端っこに、小さくダイバーが浮かんでる。

 

 

 

 

その絶壁には、ぎっしりと彩り鮮やかなソフトコーラルが根ざし、

さらに目を凝らしてみてみると・・・

 

 

 

 

時計の長身のように一見止まっているように見えるが、

「ジ、ジジジー、ジ、ジ」と蠢いているウミウシたちが

たくさん行き交っている。

 

 

 

 

 

田子の海とは、

多様な趣向に明るく応えてくれる、奥深い海なのだ。

 

 

 

 

 

この日の田子も素晴らしかった・・・。

 

 

 

 

なにせ濃い魚群

 

 

 

 

 

 

 

 

どわわーっ、なんじゃこいつはー  byはがぱぱ

 

 

 

おそらくセンテンイロウミウシの幼体・・・なのだろうか?

 

美しくも可愛い、今日一番のボルテージはこの子から生まれた。

 

 

 

 

 

キャラメルウミウシっ  byあっこちゃん

 

 

 

舐めてはいけない・・・キャラメルウミウシ。

 

このふっくらとしたフォルムにこの色っ。

 

「茶色いものは旨い」という格言?を何かで読んだことがあるが、

美味しい被写体として(だけ)この日は楽しませて頂いた。

 

 

 

 

 

シロタエイロウミウシ  byながいあき

 

 

 

 

白のグラデーションに薄いレモンの縁取、優雅さを曲線で表現。

 

きっと有名なデザイナーの作品に違いない。

 

作品名:シロタエイロウミウシ

 

この日、最もフラッシュを浴びた一人だ。

 

 

 

 

とにかく欲しがるインストラクター

 

 

 

 

そして、もう一人、脚光を浴びたインストラクター。

 

 

 

 

 

どうやら、もともと空気の少ないタンクを引き受けたらしく、

被写体に夢中になっているダイバーを見つけては、

そのオクトパスから空気を少しだけ吸いあげて回っている。

 

 

そうしてまんべんなくみんなの空気を吸って、

みんな空気の残量を一定にするという作戦だ。

 

 

 

 

 

田子に現れた魔物。

貴方も充分に気をつけよう。

 

 

 

 

うん良い日だ

 

 

 

 

そして今日の珍記録。

 

あき

あきこ

あけも

あや

 

今日参加の女の子たち。

 

 

 

あなたはもうお気づきだろうか・・・。

 

 

 

 

 

恐るべし、田子。

 

田子とはそういう海なのだ。

 

 

 

 

 

まさ

 

 

 

 

日本固有種

 

 

 

 

2018/6/28・伊東     透明度10-15m   水温19-24℃

 

 

 

 

お目当てはこちら ダイダイヨウジ  

 

 

 

 

 

 

日本固有種:ダイダイヨウジ

 

 

 

 

 

以前、

せっちゃんの撮りだめてきた生物図鑑に新たなアイテムを増やしたく、

まだ未踏の地と思われる生物をつぎつぎに口に出してみた。

 

 

 

するとこのダイダイヨウジの名を聞いたせっちゃんが激しく反応する。

 

 

 

 

 

 

そして・・・。

我々はこの生物に会うためだけのツアーを作ってしまったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

お互いの目覚まし時計は朝5時頃、ダイダイヨウジに会うために鳴り響く。

 

自由が丘のお店に、ダイダイヨウジに会うために6:20に集合。

 

片道2時間半のドライブは、そう、ダイダイヨウジに会うために。

 

現地ガイドのカワサカさんを強引に巻き込んだのも、

ダイダイヨウジへのまっすぐな思いから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水深33m付近を泳ぐカワサカさんからライトがチカチカ振られ、

ダイダイヨウジ居たよのサイン。

 

 

 

 

 

 

 

 

そう。

 

全てが報われた瞬間。

 

 

 

 

 

 

カワサカさんに食らいつくせっちゃん

 

 

 

 

 

それからも・・・。

僕らはカワサカさんをつけ回すことうけあい。

 

 

必死に食らいつき、カワサカさんが狙う被写体にがぶりよる。(笑)

 

 

 

 

 

ボブサンウミウシ

 

フジイロウミウシ

 

 

 

 

せっちゃん的には納得のいく写真とは いかないようだったけど、

 

あのものすごい奥まった細い岩の隙間にいたダイダイヨウジを、

あんなにすごいポーズになって苦労した作品ですから、

僕的にも思い出に残る一枚ですっ。

 

 

 

 

 

 

 

また撮り直しでも、新たな一ページでも、お供します。

 

 

 

 

 

マサさん誕生日だった

 

 

 

 

 

誕生日を祝ってくれて、ありがとうございました。

 

 

 

 

まさ

 

ねむくなるまであそびましょ沖縄の空の下で

 

 

2018/6/22-25・沖縄      透明度20-40m   水温26℃

 

 

 

 

沖縄水納島(ミンナジマ)の超絶ブルー

 

 

 

 

 

東京の約5倍と言われる紫外線を含んだ太陽光線が、

(ほんとうは僕の肌にだけ降り注げばいいのに)あらゆるものを照らしている。

 

 

 

 

それを前提としたカラフルな魚たちは、

自分の美しさを競うようにきらきらと身をくねらせ泳いでいく。

 

 

 

カラフルが爆発する海、沖縄

 

 

 

 

 

 

カラフルの中にも純白は存在していて、

海底を覆うまっさらなシーツに自分の体は横たわり、浮いている。

 

 

一人ぼっちのオタマ

 

 

 

 

 

 

真っ暗な洞窟を進むと、振り向くたびに息をのんだ。

そこには真っ黒と真っ青が溶け合って、黒は青をより光り輝かせていたからだ。

 

 

タケシルエット 青の洞窟

 

 

 

 

 

 

一面のサンゴに心躍らせ感動さえした。

小一時間そこで呼吸をしていると、そこは一番癒される場所になる。

 

 

先頭カナイ氏

 

 

 

 

 

 

 

沖縄の4日間は、

東京では大人だった人たちを、子供化させるには十分だった。

 

 

東京で大人 沖縄で子供

 

沖縄ガイドはたけタケシ ホテルからの眺め

 

シーサー 日焼けマーサー ぼくはいつでも懺悔

 

あーっ、たべたいっ。 ここのゆし豆腐蕎麦は絶対また行く。これを食べに日帰りで行く。

 

ずっとここに・・・ そらとうみと

 

地魚のカルパッッチョ。美味しかったけど魚の名前忘れた ホテルの夜風

 

口内クリーニング 陽燦燦

 

ピグミシーホース!!

 

メロメロゴンドウ メロメロオタマ

 

シラナミイロウミウシ!!

 

カクレクマノミ ホワイトチップシャーク

 

ヒトデも~いろいろ♪男も~いろいろ♪

 

 

 

 

 

 

沖縄のタケシの希薄なリーダーシップにほのぼのと着いて行く。

 

 

あらかじめ予約していたお店で毎晩美味しいものをほおばって、

 

 

夜の部屋飲みでは、日本代表ワールドカップにヒートアップし、

 

 

シオツキさんが持参してくれた、変な匂いのする高級洋酒にやられ、

 

 

クサカベさんが持参してくれた、いい匂いのする高級洋酒に酔わされ、

 

 

あまりの楽しさに、

目と眉毛の距離が離れすぎるほど笑ってるオタマをやっつけて、

なぜかゴンドウもやっつけた。

 

 

いつも話題の中心にはカナイさんがいて、無垢な変態的珍プレーに、

腹よじれるほど笑ったのだが、それは書けない・・・。

 

 

リゾートデビューのタテイシさんは浮き沈みを繰り返し、

苦労しながらも最終日の水納島で、コツをつかんで満面笑みで締めくくることができた。

 

 

そして最後に・・・

 

サユミが撮ってくれたユキンコボウシガニ(本名オガサワラカイカムリ)

に出逢えたこと。

 

 

 

 

 

 

自分で見つけたいと思っていた。

再び会いたいと思っていた。

 

 

 

人生で二回目の出会い。嬉しかった。

 

 

 

ユキンコボウシガニっ(8mm)!! 

 

 

 

 

 

 

 

 

5倍の紫外線降り注ぐ沖縄は、

色白コンプレックスも解消してくれる、すごい場所。

 

 

 

 

 

 

6月二度目の沖縄も、あったかくて、晴れてて、あかるくて、

僕たちは思いっきり、大人を脱ぎ捨てて、眠くなるまで遊んだ。

 

 

 

まさ

 

 

最近改心?海況良好!

 

 

2018/6/19・安良里    透明度13m  水温21℃

 

 

ベニサンゴガニ  byけんさん

 

 

 

 

この日の主役は3匹のトビエイで、とても近くをゆっくりと旋回してくれた。

 

 

 

そして大きかった。

かろじてアヤカが証拠動画を撮ってくれたのだがピントが・・・。

 

 

ケンさんとミナさんのご要望は一つ目クリア。

二つ目のネコザメは見られず轟沈・・・。

 

 

そんなにうまくは行かないもので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここ最近、ケンさんミナさん調子いい。

 

ご指名のポイントに潜れてるし、海況もいい。

 

 

 

 

 

ケンさんミナさんが海に入るとき、必ず海は猛り、風は唸り、

水は濁り、意としたポイントを変更余儀なくされてきた。

 

 

 

 

 

それなのに。

最近海況調子いい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミナさんが悔い改めたに違いない。

 

悪だくみを捨て、清い心でスタッフを慮る。

 

心の奥底でそーいう変化があったに違いないと、僕は踏んでいる。

 

 

 

 

 

 

ムラサキウミコチョウ  byミナさん

 

キイロウミコチョウ 1mm  byけんさん

 

 

 

 

 

ウミコチョウ2種類めっけ。

 

 

 

 

上は7mmほどのムラサキウミコチョウ。

選りすぐりの紫を身にまとった妖艶なウミウシ。

 

 

 

 

 

下は1mmのキイロウミコチョウ。

その小ささに一同笑いながら写真に収めた。

カメラのスペック頼み・・・。笑

 

 

 

 

 

イガクリウミウシ

 

 

 

 

 

 

こーいうところにいられるとがぜんテンションが上がるーっ。

 

 

の、わりにはピントが甘いが・・・。

 

 

 

 

 

安良里のボートポイントはソフトコーラルが多く、普通種のウミウシも、エレガンスに演出してくれる。

 

 

の、わりには構図も・・・やりなおしたい・・・。

 

 

 

 

アオウミウシ属の一種10  byみなさん

 

 

 

 

 

そして最後はこの子。

 

 

この数日前にも、田子「沖の浮島根」の水深23mで全く同じ個体を見た。

 

 

コモンウミウシ、もしくはサガミイロウミウシ、

リュウモンイロウミウシの変異体かアルビノ種だと思っていたが、

別の場所でまったく同じ個体を目撃したことから詳しく調べてみると、

アオウミウシ属の一種10という、まだ名のつかぬ、だが種の保存がなされている個体と知った。

 

 

 

潜り始めて20年。

 

 

 

 

初めて知った。

 

 

 

 

 

スタバストップ

 

 

 

ふいー。

旨いコーヒー締め。

 

 

 

 

 

足柄パーキングは空気も美味しいから良い。

 

 

 

 

 

まさ

 

 

なにしに?

 

 

2018/6/16-17・田子-井田           透明度6-10m  水温19-22℃

 

 

 

お通しからして旨すぎるっ。

 

 

 

 

 

もはや定番化しつつある「すぎ屋で夜飯を」ツアー。

 

 

 

 

 

修善寺の百笑い温泉でゴシゴシと疲れをおとし、

枯渇したのどを引きつらせ「すぎ屋」の暖簾を乱暴にくぐる。

 

 

 

 

 

結露したグラスに注がれた琥珀色の美しさは言うまでもなく、

声高らかに乾杯の音頭をとって、鼻先が埋まるくらいにグラスを傾けた。

 

 

 

 

 

 

ぷはーっ。

吾輩、幸せである。

 

 

 

 

 

 

 

そしてお通しに箸をつける。。。。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんじゃこりゃぁ”-っ!!!

お通しなんかではないっ。

めちゃくちゃうまいーっ。

極上の一品料理ではないかーいっ。

 

 

 

 

 

 

 

 

やさしいお出しが染みたやわらかいトコブシ。

 

かけられたソースとの相性抜群の蒸し鶏。

 

香ばしい秘伝であろう衣に包まれて揚げられたカブ。

 

 

 

 

 

 

 

 

そこにいた5人すべて、お通しですぎ屋さんのクオリティーに舌を巻く。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今宵も絶好調。

 

 

最高潮を迎えた5人の大人たちは、

もう明日のことなど考えずに杯を重ねていく・・・。

 

 

 

 

 

 

 

すぎやおまかせ♪

 

アツトロカニクリームコロ

 

 

 

 

 

 

 

 

この最高の時間を過ごす数時間前、

 

我々は田子の海に潜る休憩時間に、

昼ごはんを食べるために中華屋さんに向かって車を走らせていた。

 

 

 

 

 

 

宇久須の「大慶」。

ここでもラーメン、タンメン、ワンタンメンに餃子などを注文し

たらふく食べた。

 

 

 

 

 

 

20年ほど間からずっと気になっていた「大慶」は、

味こそパンチはないものの、地元の人間で賑わい、

何度でも通える味を提供する店だと知った。

 

 

 

 

 

 

宇久須の中華

 

餃子と、ビー・・・

 

 

 

 

 

 

2日目の朝日が昇り、早々にお昼ご飯を何にしようかと話し合う。

 

 

 

 

「弥次喜多」の魚河岸定食

 

「橋本」の蕎麦

 

「ひょうたん」の寿司

 

 

 

 

長岡温泉でさっぱりとした体は栄養を欲し、旬のものに対しての意欲が沸き上がる。

 

 

 

ということで、寿司に決定。

 

 

 

アジ寿司

 

板長おまかせ

 

 

 

 

 

修善寺の「百笑いの湯」に2回

長岡の「サンバレーの湯」にも浸かって、

 

 

 

 

 

ハナビラミノウミウシっ

 

メラメラウミウシ誤  ミアミラウミウシ正 オオミウマっ

 

はい。もう一匹別バージョンカイカムリ

 

はい。カイカムリ―。

 

イバラタツっ! byひろこ

 

ガラスハゼの幼魚っ    byひろこ

 

 

 

 

あ、そうそう。

 

 

海にも入って。(笑)

 

 

 

 

 

 

まさ