何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

masa のすべての投稿

ここは南伊豆。 また伊豆が広がった。

 

 

 

2020/9/20-21-22 ・ 妻良~波勝崎~雲見  透明度12-15m 水温25℃

 

 

 

 

海況がとても穏やかで

 

 

 

険路の天城峠を越えて伊豆半島の突端へとたどり着く。

(この日は西伊豆の海岸周りだったが)

 

 

 

 

要塞みたいな断崖絶壁が連なり、

透明なブルーの海がその足元を浸していて、

その隙間を縫うように、小さな漁村が点在している。

 

 

「なぜこんな険しいところに・・・」

 

 

だけど、粛々とそこに佇む民家からは、

ここを愛し、多くを望まず、

厳しさも受け入れてきた逞しい人々が連想できて、

畏敬の念を抱いてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

そんな中にある一軒の民宿に寄宿して、2泊3日で周辺を潜る。

 

 

 

 

 

 

そう、ここは南伊豆。

 

 

 

 

 

ホウボウとマグロと

 

 

 

 

初日は「妻良」と書いて「めら」と読む、に入る。

 

 

 

 

人影まばらな漁村から、

貸し切りの船でポイントまで移動する事たった5分。

 

 

 

 

べた凪の海面の下には澄んだ水と切り立った地形が広がる。

メジナ・イサキが広範囲に群れていてテンションが上がる。

 

 

 

 

根の亀裂を進むと、

行き止まりと見紛う暗所は実は洞窟になっていて、

ライトをつけて潜入すると・・・

その最深部に、1.5mのばかでかいクエが鎮座していて、

心臓が飛び出たか、と思うほど驚いた。

 

 

 

 

 

 

あまりの海の穏やかさと面白さに、

船長に2本の予定を3本に増やしたいと申し出ると、

「まだダイビングポイントとしては紹介してないんだけど」

と未開拓の海の中を提案された。

 

 

「もちろん行きやすっ!!!!」

 

 

漁協からの正式な許可が下りれば近くダイビングポイントとして

オープン予定というその海の中は、魚影濃く、地形も激しく、

流れも程よくかかり、カメが悠然と飛んでいた。

 

 

 

 

小さな珍しい生き物をせっかく見つけても、

皆の関心を引き付けることが出来なかったのは、

致し方のないこと・・・だろうか。

 

 

 

 

金目のお造り &シャンパンありがとう!

 

 

 

初日の晩餐も、

2日目の晩餐も、美味しかったです。

 

 

 

とても自由度の高い民宿で、

常連客になったような錯覚を覚えてしまうほど・・・。

 

 

 

目の前の南伊豆の海を見晴らしながら入れる

源泉かけ流しの温泉があり、当然、

冷えたビールを持ち込んでしまう・・・。

 

 

 

 

 

プシュッと言う音を合図に、

その日の海の中の回想が始まる。

 

 

 

 

時計が止まった商店

 

 

 

 

 

足りないものがあれば、村で唯一の商店まで歩く。

 

 

 

 

 

真っ暗な、辛うじて舗装路の坂を2分ほど上がると、

商品以外はすべてが昭和の調度品であろう、

「えびすや」さんの店内がひっそりと闇夜に浮かんでいた。

 

 

 

 

 

ここに並ぶ商品には値札がなく、

おばあちゃんの記憶力と暗算を信じてお金を支払う。

 

 

 

 

 

子ザルが二匹・・・お気づきだろうか・・・

 

 

 

 

2日目はニホンザルの群生地としても有名「波勝崎」

(はがちざき)の海に入る。

 

 

 

 

以前に一度だけ来たことがあるがその時に入る事の出来なかった

「弁慶」という上級者向け難易度の高いポイントへ。

 

 

 

 

おもしろい。

もの凄く面白い。

ここは良い。

すごいなここっ。

 

 

 

 

 

 

という事でこの日も3本に予定を増量して・・・。(笑)

 

 

 

 

 

 

地形に圧倒されます。

でっかいクエとかカメとか回遊魚とか。

魚影ヤバいし。

そしてダウンカレントが強烈・・・。

 

 

 

はなほ、もえ、ダウンカレントお疲れ様。

 

 

 

こっちに向かって泳いでるのは分かるんだけどね、

一向に距離が縮まらないんだよね。(笑)

 

 

 

 

 

開店前でも行列

 

 

 

最終日は、雲見。

貸し切りの海から一転して、雲見は大混雑。

 

 

 

 

なるべく人のいないところを選んで、

昼食「さくら」に向けての助走ともいうべき1本を。(笑)

 

 

 

 

僕のコース取り抜群で、

他のダイバーに会わず洞窟を周ったり、食事中のニザダイや

チョウチョウウオなんかを間近で観察出来て、

ほんのちょっとだけなんで、

自分のガイド力を自画自賛してもいいですか?

 

 

 

 

 

開店前から並んだ、「さくら」で”鰺のたたきとまごちゃ”

にありついて、これにて完璧な締め♪

 

 

 

 

 

砂漠で水を求めて歩き回っていたのでしょうか・・・

 

 

 

 

いいですねいいですね・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもいいですよ、

この3日間は、リクエストしてくれた人のおかげですから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

良い海

 

良い風呂

 

良いご飯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この前の大島に続いて、また、

伊豆が広がった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ

近場の海 美食セット

 

 

2020/9/19・江の浦     透明度5-12m   水温26℃

 

 

特選海鮮丼♪

 

 

 

 

女子ってものは、旨いものを見ると上機嫌になりますね。

 

 

 

 

 

さっきまで、酔ったと顔をしかめていても、

頭が痛いのなんの言っていても、

 

 

ケロリと忘れ、

カラリと笑い、

ペロリと完食。

 

 

 

 

 

 

いいことですね。(笑)

 

 

 

女子は美味いもんですぐ上機嫌

 

 

 

 

 

 

 

男ってものは、ビールがあると上機嫌になりますね。

 

 

 

 

 

自宅で妻がビールを自分のために冷やしておいてくれるだけで、

幸せを感じられますね。

みんなそうですね。

 

 

それなのにウチのは・・・。

とかそんな愚痴を吐露しながら、

今日の格別なビールに喉を鳴らす。(笑)

 

 

 

 

 

いいことですね。

 

 

 

海を眺めると・・・視界に入ってくる男ども・・・(笑)

 

 

 

 

相模湾を見下ろす、かの有名人も通うと言う蕎麦屋にて、

海鮮丼とお蕎麦のセットを囲んで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は小田原は江の浦で2本のダイビング。

 

 

 

 

 

今は景色として見渡す海は、さっきまで一緒に

練習のために潜っていたところ。

 

 

 

 

 

浮力の調整が後手になってもんどりうって、

いくばくかの緊張に口の中が乾いて、

アオリイカやマダコ、アカホシカクレエビやコケギンポ、

コガネミノウミウシやらムカデミノウミウシetc

海の中の生き物に魅了されて、上達もして。

 

 

 

 

 

そのうえでの、ごはん・ビールですからね、

それは、完璧に美味しいはずです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お土産に塩辛ともずく酢も手に入れて、

残りの3日もある連休は、家でも呑むのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

今日僕が教えたダイビングももちろんですが、

絶品の塩辛ともずく酢を作り出す、”一吉丸”も

けして忘れない方が良いですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブランク空かないように気をつけて。

 

 

 

 

 

 

 

塩辛ともずく酢ですすむ酒量には、もっと気をつけて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弁護士夫婦と、女医と、ナースと、

このメンツなら何かあっても大丈夫、と手を取り合い安心する

僕と、会社役員と。6人。

 

 

 

 

美味しいものやビールの前には、

みんなそう変りない。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4連休初日の海は近場の海で、肩慣らし。

 

 

 

 

地元での美食もセットにして。

 

 

 

 

まさ

コムギ最終日

 

 

2020/9/30・

 

 

 

さらばコムギ、ありがとうチナミ

 

 

 

 

 

さらばじゃ、コムさん。

 

3か月、お店で預かっていましたコムさん(うさぎ♂)が、

飼い主のチナミ(非常勤♀)と共に、静岡へと旅立ちます。

 

 

 

 

 

3か月の間、店中を歩き回って少しずつ縄張りを広げてったね。

コナツ(犬♀)に追いかけられて、3mくらいジャンプしたね。

ピーさん(鳥♀)とは、良い距離感でいつも近くにいたね。

 

 

 

ぴーちゃんとこむぎ

 

 

 

 

 

ちなみ、

最後だからって、マイさんがもの凄い量のおやつあげてたよ。

コムさんの体重増えてたら、おれたちのせいではないよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オーシャントライブとしてはひとつの癒しを失い、

そして、

唯一のエクセル使いと精算適任者を失う大きな損失になります。

 

 

 

 

 

 

まずはこの両者に、今までの感謝を申し上げます。

 

 

 

 

 

 

が、マジでいつでも戻ってこい。

些細な事でもいいから理由を見つけて帰ってこい。

 

これがぼくらからのはなむけの言葉です。

 

 

 

 

 

 

 

健康で。

 

お幸せにね。

 

ありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ

サトウキビ畑にぽつり

 

 

2020/9/4-7・宮古島       透明度20-30m  水温29℃

 

 

人のいない前浜ビーチ

 

 

 

 

 

 

本来多くの人々が真っ白な砂浜に影を落とす前浜ビーチも、

今はひっそりと寄せては返す波の音だけ。

 

 

 

 

 

ゆっくりと歩く。

僕たちの足跡だけ。

 

 

 

 

 

台風9号をすり抜けて宮古島まで届いた飛行機は、

僕たちを乗せた朝一番の飛行機だけ。

 

 

 

 

 

 

 

輪をかけて閑散とした美島は、

静かに太陽の光を浴びて輝いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆっくりと、そして隅々まで、

知り尽くした宮古島。

 

 

 

 

 

人の集まるところを避けながら、

宮古島の自然に深く入り込んだ4日間。

 

 

 

 

 

 

 

僕たちの回った独自のドライブマップ、

そして、ダイビングマップは

これからの宮古島ツアーの礎となるでしょう。

 

 

 

 

 

3密回避っ

 

 

 

あやかのこれ以上は無いであろう、ナイスディスタンスっ。

 

「最後の晩餐お一人さまversion」的な・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

畑にぽつん、絶品のゆし豆腐そばを頂く

 

 

 

 

 

風が心地よく抜けていく。

 

 

 

 

 

それもそのはず。

サトウキビ畑に囲まれて、ソバ屋がぽつり。

 

 

 

おそらく家族経営なんだろう。

 

 

笑顔の大きい娘さんと、笑顔が優しいおかみさんが、

優しい味のゆし豆腐そばを運んでくれる。

 

 

 

 

 

 

 

ダイビングを終えた僕らは毎日のように、

穏やかな景色や、優しい味に歓迎を受けた。

 

 

 

 

 

 

 

 

何もかもがツイていた。

 

 

 

通り池へ

 

 

栗間島のCAFEにて

 

 

GBGW9012

 

 

栗間島のCAFEのトイレ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC00976

 

 

 

 

台風による海況悪化の心配をよそに、

宮古島のダイビングは”魔王の宮殿”を始め、

 

 

 

DSC01019

 

 

 

”アントニオアガウディ”など、

そのほとんどの名スポットに入ることが出来た。

 

 

 

 

DSC01159

 

 

DSC00894

 

 

DSC01170

 

 

DSC01011

 

 

 

島を半周して回り込み、

”牛さん怖いよ”(名前の由来はナゾ・・・)なる、

巨大な洞窟にも初めて連れて行ってらった。

 

 

 

DSC01142

 

 

DSC01150

 

 

DSC01133

 

 

DSC00863

 

 

 

 

 

 

海底の巨大な岩盤にそこかしこにある、

入口と出口を何度もくぐり抜けては、その景色に魅了される。

 

 

 

 

 

洞窟を抜ける度に、カラフルな魚たちやカマスの群れが

太陽の光を浴びてキラキラと出迎えてくれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

透明度は20mを超えて、水温は28℃を超えて、

人影まばらな海の中は

台風の影響を全く感じさせない快適そのものだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みやこうし

 

 

 

 

島料理のお洒落なお店で初日のディナー。

 

島おでんの2日目。

 

3日目の宮古牛の焼肉。

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり僕らはついている。

 

 

 

 

 

 

毎晩、旨い。

 

安い・・・。

 

店員面白い。

 

 

 

 

 

 

 

 

先客だった島のおじいに聞かれ、「東京から」と応えると、

「いっぱい来てくださいねぇ。一緒に頑張りましょねぇ。」

 

 

よどみなく、そう声をかけてくれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

椰子のあるふうけ

 

 

 

 

見渡すと東西南北、遠くの空は分厚い雲に覆われている。

でも僕らの頭上には不思議と雲がない。

 

 

 

 

 

 

 

朝ホテルで目覚めると、道路は濡れていて、

曇天に海の色はくすんで見えても、

僕らが外に出ると頭上は晴れる。

 

虹も出る。

 

 

 

 

 

 

 

 

台風の大波を求めて、東平安名岬(ひがしへんなざき)まで

島一周のドライブに出た。

 

 

 

 

 

 

 

迫力あるうねりを見て初めて、

台風が近くにいることを実感できた。

 

 

 

FEBU9770

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてまた僕らは、島の裏側で海に入る。

 

 

 

 

 

 

 

静かで、

 

あったかくて、

 

綺麗で、

 

凄い起伏の地形の海を潜る。

 

 

 

 

 

 

50本の記念ダイブ、

おめでとう。

 

 

 

 

DPKI3318

 

 

 

DSC01153

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕らはツイていた。

 

 

 

 

 

八福神がついていた。

 

 

 

 

 

 

 

降臨

 

 

 

 

神様、

4日間ありがとうございましたっ。

 

 

 

 

 

まさ

こんなにおもしろかったんだ

 

2020/8/27-30・大島       透明度6-25m   水温19-27℃

 

 

 

 

 

王の浜は水温27℃!!そしてブルーっ

 

 

竹芝桟橋から全く揺れないホイールジェット船で1時間45分。

 

 

新島に渡る筈だったが、

ひょんなことから大島に降り立った。

 

 

 

 

 

 

直前の変更に責任も感じていたし、

12・3年前に一度来たきりの大島に緊張してもいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、参加していただいた皆様に、

直前のお電話に応じて頂き、細々教えてくれた有馬さんに、

 

大変救われました!!

ありがとうございましたっ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてこの「大島」の、楽しかったこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

アサヒハナゴイっ!!! byれな

 

 

 

 

有馬さんの後にぺっとりと張り付いて、

「秋の浜」(大島のメインポイント)を進む。

 

 

 

僕はこれ以降の単独ガイドに向けて、

そのすべての風景を目に焼き付けては

脳のフォルダに保存を繰り返す。

 

 

 

せっちゃんと、レナはアサヒハナゴイまっしぐら。

マスク越しにも、この美しい魚に会えるかもしれない期待に、

ときめいてるのが分かる。

 

 

 

せっちゃん900本、レナ800本、シオツキさん450本、

ジュンさん100本、タツさん100本、クドウちゃん30本、

僕5000本、みんな、はじめて。

 

 

 

こんなに綺麗な、お洒落な、かわいいハナゴイに会えるなんて。

 

 

 

 

 

 

これが大島到着1本目。

 

「秋の浜」ラインアップは

カミソリウオ・ニシキフウライウオ・チンアナゴ・

サザナミヤッコ・ハナゴイ・イシガキフグ・ツユベラetc

 

 

 

綺麗だからもう一丁っ byれな

 

ヒバシヨウジ byれな

 

アカネコモンウミウシっ! byせつこ

 

シロブチハタ byれな

 

 

 

 

大島の西側に点在している、4か所のダイビングエリア。

 

 

北から・・・

「秋の浜」: 透明度6-12m 最低水温19℃

 

南下していくと、

「野田浜」と「ケイカイ」: 透明度12-15m 最低水温21℃

 

さらに南下すると、

「王の浜」: 透明度25m 最低水温27℃

 

 

 

 

水底の構成物や地形がそれぞれによって全く違うっ。

 

よってそれぞれで見られる生き物も、コレが被らない。

 

探せば探すほど、潜れば潜る程、楽しさが増していく・・・。

 

 

 

野田浜では

ヒメスズメダイ・オオモンカエルアンコウ・

クマドリカエルアンコウ・モヨウモンガラドオシ・

イサキの群れ・アカエイ、に加えて・・・

 

 

ペガススベニハゼ byれな

 

 

ミヤケテグリ幼魚 byせつこ

 

 

オトヒメウミウシ byせつこ

 

 

野田浜の海底は溶岩が砕けた破片

 

 

アデヤカミノウミウシ byれな

 

 

ショウジョウウミウシ byれな

 

 

クロスジリュウグウミウシ byれな

 

 

 

綺麗な砂地や、イサキが広範囲に群れていて

ワイド的な景色も美しいが、

ウミウシや南方種の幼魚なども多く、マクロ的に面白かった。

 

 

 

 

 

と、そのすぐ500m程南側のポイント「ケイカイ」では

カメやハンマーヘッドシャークが見られると言う。

 

 

 

 

 

2日目の朝、早速ハンマーを狙ってみる事にする。

 

 

 

早朝

3:40 起床。笑

5:00 潜降開始。笑

5:05 遭遇。笑

 

 

 

近い・・いっぱいいる・・海も流れてる・・水深浅い・・・。

 

 

 

凄いところに来てしまった感がスゴい・・・。

 

 

水深7mに30匹のハンマーっ byれな

 

 

 

5:35 エキジット

6:40 帰宿

7:30 休憩後、朝食

 

マジで朝メシ前のハンマリバー。

 

 

 

その後、昼にも潜ってみると全長1.8mのアオウミガメに遭遇。

 

マジでガメラ・・・。

(その写真はシオツキさんが持ってるのですが、

9/23現在回収できてません・・・)

 

 

 

 

 

 

 

そして・・・、「王の浜」

 

 

可愛いのでもう一丁 byれな

 

 

やばいでしょ・・・

もう、やばいでしょ。

もひとつどうぞ。

 

 

クロハコフグの幼魚 byれな

 

 

コレ撮ってるときの、レナの恰好もどうぞ。

 

 

プロの方ですか?

 

 

タツさんと僕の部屋は、エアコンタイマー始動で避暑地。

涼みに来たレナもどうぞ。笑

 

 

画になる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

話しが少しそれましたが・・・、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この王の浜が、やばい・・・。

 

コンシボリガイがそこかしこにたくさんいますっ。

 

 

コンシボリガイ byれな

 

 

 

 

カメもいます。

 

 

くどうちゃん初めてのカメ

 

 

 

 

ベラやら、ハタタテハゼなどの南方種、何種類見たでしょうか?

 

黒潮のど真ん中で、一体何分、海の中にいたのでしょう?

 

現れたニザダイは何匹いたんでしょ?

 

 

 

 

 

初日 2本

2日目 4本

3日目 3本

4日目 2本

 

11本潜ったよ。

 

ほとんど海の中にいたよ。

 

 

 

 

せっちゃんの900本のお祝いもしたよ。

記念の旗を無くしてしまったよ。

 

 

せっちゃんはよしよししてくれたけど、

旗作成のマサシには帰ってからぐちぐち叱られたよ。

 

 

ごめんなさい・・・。

 

 

 

 

 

 

おめでとうっ。

 

 

 

 

 

母上、おめでとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に「すしこう」さんにも。

 

色々よくしていただいて、本当に助かりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大島って

こんなに面白かったんだっ!

 

 

 

 

べっこう刺し

 

 

 

クドウちゃん、

初めてのカメもおめでとう。

 

 

ジュンさんも、

長旅ご苦労様でした。

マジでタフガイ。

 

 

 

 

まさ