何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

野良犬みたいなわたしたち

 

 

2025/8/9-11・神津島    透明度8-20m  水温23-27℃

 

 

行くよー

 

 

 

わたし念願の神津島♪

何度仕事だって言っても一番ワクワクしてんの

マイちゃんじゃない?

 

 

お客さんの器材を担いで乗船していても

仕事してますアピールの背中から

そういうのが滲んじゃってるんだよ

 

 

 

さて、しかしながらハウエバー

今季二度目の神津島ツアー

一筋縄にはいかないようなのです・・・

 

 

 

 

ぼくたちの野良犬みたいな神津島ツアーは

ここから始まるのです

 

 

 

銭洲から神津島に戻ってきた

 

ニザダイ

 

どこまで行っても

 

カメ・メジロザメ・ギンガメアジ・ヒラマサetcetc

 

 

 

到着日しか銭洲のチャンスはないっ!

 

翌日のボートダイビング全て欠航っ!

 

帰りの船が欠航になるかもしれない!

 

 

 

 

初日で泣く泣くやひー

 

 

 

ヤヒーは泣く泣く安パイをとって

より確実な翌朝の大型客船で撤退

 

 

 

 

 

残った私たち

心折れかけた僕もみんなに奮い起こされて

島の波陰探して3ダイブ

 

 

 

あのポイントで、

あれ以上のダイビングはないっ

て自信持って言える3ダイブ

 

 

 

 

うねりを越えて湾外まで泳いだあの1本

 

水道もないポイントで海水を浴びながら

ウェットスーツを着るみんな

 

雨宿りしながらお弁当食べて

 

青い海ををどこまでも泳いで

人懐っこいカメと遊んだあの1本

 

 

 

 

どこでも嬉々として遊ぶ姿は

まるで野良犬みたいな逞しさ(笑)

 

 

 

 

赤崎遊歩道今回は飛び込むんじゃなくて潜りまーぁーすっ

 

野良ダイビング

 

親分そんなにその座椅子気持ちいいんで?

 

ムロアジでしょうか

 

オビテンスモドキの幼魚 BYれな

 

オオメハゼ BYれな

 

アデヤカミノウミウシ BYれな

 

ヌノサラシ BYれな

 

 

 

今思うと初日に銭洲で2本潜れたことは

本当に奇跡だったね

 

サメカメあらゆる回遊魚の群れ

激流の中で首の可動域をすべて使いきって

楽しかったなー

 

 

 

星空特区の筈なのにこの旅行中は

分厚い雲に覆われ、ただのダークスカイ

 

 

 

 

 

こんな神津島もあんのね・・・

 

今までの神津島が楽園過ぎて

なんかまったく予想してなかったけど

そりゃ自然なんだものね

こんな時もあるのよねぇ

 

 

 

 

 

最終日

 

ジェットフォイル船は欠航で

大型船のみ来てくれてほっと一安心

サルビア丸がどれだけ頼もしく見えたことか

 

 

店番のスズカが夜通し

サルビア丸のキャンセル席を拾ってくれて

甲板と特2等の船室の両方を楽しめる

船旅になったのも本当に良かったよ

 

 

 

サルビア丸頼りになるなーっ

 

帰れるよー

 

こっちからと

 

そっちから

 

檻??

 

カッコいいけど・・・チーカマだぞっ

 

学生みたい

 

 

 

オーシャントライブって

もう少しこうなんていうかね

 

大人のダイビングスタイルかと思ってたけど・・・

 

 

 

この神津島ツアー

最後まで野良感大切にね

 

 

 

 

リューイチ野良ver.

 

 

 

 

な、

りゅーいっちゃんっ(笑)

 

 

 

 

 

 

 

あ、あとね

あの異臭騒ぎ

 

やひー:吐しゃ物

まさ:ゴルゴンゾーラ

まい:銀杏

 

みんなそれぞれが感じてた異臭の正体

レスポのバックの経年劣化によるもの

と判明です

 

 

 

 

 

 

つぼっちに廃棄命令と

新しいバッグの購入を

指示いたしましたっ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また会いましょう

 

美しき神津島で。

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ

深く強烈にっ

 

 

 

2025/08/13-14 菖蒲沢・北川 透明度:10~20M 水温:15~23℃

 

 

 

時はさかのぼりGWの5月

 

波勝崎や妻良など南伊豆を周遊する予定が

海況不良重なり軒並みクローズ

 

行ったことのない

そして普段はなかなか遠くて行けない

潜ったことのないポイント

 

 

たどり着いた菖蒲沢

 

 

タツさんお記憶に暑く刻まれた菖蒲沢

 

 

で食べた「肉チャーハン」!!

海上がりすぐの静岡麦酒の生ビール!!

 

 

早くも夏に再会ですね

タツさんリクエストありがとうございます~

 

 

河津名物「肉チャーハン」絶景とともにまいう~

 

 

チャーハンの上にお肉と野菜たっぷり

 

絶景を見ながらつぎつぎ、口に運ばれていく

 

うましですっ

 

 

 

この記憶を上書きするほどの強烈な思い出

 

 

菖蒲沢だけがこうではなかった

2025年夏、伊豆全域で起こっていた

けれども菖蒲沢は格別にだったそんな思い出(笑)

 

 

まるでリゾートのような透明度

 

初めまして菖蒲沢

初めましてですセキネさん(現地サービスの方)

 

初対面ながらまた私のわけのわからない発言で

不本意ながら漫才をしてしまう(割愛)

 

セキネさんから伺った情報はたしかでした

 

 

とんでもなく透明度が良いです

 

 

30mくらい見えます

 

 

 

遠くからも全貌がずどーんとっ

 

 

 

エントリーっ

顔を付けた瞬間

水深25mにある沈船の全貌がくっきりと見える

 

 

 

 

でももう一つ大事な事実を

皆さんにお伝えしなければいけない

 

 

 

結構流れてるぅ~

 

 

 

水温が15℃だということを(笑)

先日ミカさんが行った時よりも1℃下がっている(笑)

 

 

港を出るや否や

 

 

霧の世界に包まれる

(水温:低・気温:高ので温度差によって生じたのでしょう)

 

 

さらに空気は冷たい(笑)

 

 

笑は発熱効果あり?

 

 

皆で笑いましょう(笑)

 

 

この時期は暖かいしと

数年ぶりに潜った伊豆の海は

大きく裏切りましたねスティーブンさん

 

 

おかえり~

記念すべき復帰1本目は

緊張どころではなかったでしょうエレンちゃん

 

 

皆で入れば怖くない(笑)

 

 

ベストにウインターグローブに

身に着けられるものは全部まとい

 

 

一番寒かったであろう

ヒカリちゃんよく頑張りました(笑)

 

 

続く2.3本目、水温18℃

あったかい海と錯覚しました(笑)

 

 

縦穴、アーチ、洞窟

砂地にいくつもの根が並び

そこにはソフトコーラル、うちわ、海藻がびっしり

 

 

何かがいる予感

 

 

目をマクロモードにすると見えてくる

小さい生き物たちも楽しい

 

 

じっとしていたいけど

じっとしていられないジレンマ(笑)

 

 

いたー!!

 

いたー?!

 

何だったかは?!

 

ちびちびアカホシカクレエビ
ナイスポジション、コマチコシオリエビ
うねりに負けないサキシマミノウミウシ
風呂染みるアフターダイブ
名物ひろい、体験してみる♪

 

 

この日はお盆真っただ中

 

バーベキューしてる方や

寒さに負けず子供たちが飛び込みにスノーケル

 

賑わっている、、、が

 

釣りでもなく、海水浴でもなく

ゴロタに座りながら何かをしていらっしゃる方が

 

 

実はこの海岸

言わずと知れた、石拾いの名所だそう!!

 

5月に菖蒲沢の周遊をした

ゴマさんとハナコさんが教えてくださった

 

 

見よう見まねで、、、、

 

 

似合いすぎじゃないですかっ?

 

 

専門の方みたいな(笑)
石を叩く水面休息っ
シノさんの夏休み♪お散歩中♪

 

 

夜はお初、河津の町に繰り出す

 

 

地元で有名な「ろばた」さん

自慢の刺身盛りから始まり

野菜不足の時代に嬉しいもりもり海藻サラダ

餃子に〆ラーメンまで箸が止まらない

 

 

夕食はろばたさんにて
菖蒲沢に河津に夏休みにかんぱーい!!
ろばたさん自慢のおつくり
もう食べていい~お待たせいたしましたハナコさん~

 

20歳になったヒカリちゃん渋いのいくね~
やっぱり本命はこっちなのね(笑)

 

 

なんでか始まった

マサシさんVSタコ

色んな伝説が出てくる

 

やってみたいなぁ~って

あこがれないでくださいタロウさん(笑)

 

 

タコとの逸話おおし
まだ出てくるんですか(笑)

 

たわいもない話と

ここでは書けない話と

久しぶりの再会と

記憶が遠のきながら迎える翌朝(笑)

 

 

ぐっとモーニング

 

 

2日目の北川

恐る恐る水温を伺う

 

下の方は18℃、上の方は24℃くらいありますよ~

 

きました~!!

 

無敵と化した私達には余裕の表情

1本目終え、2本行っちゃいましょうかっ

 

2DIVE確定のお知らせ

 

イェイ、余裕のピース

 

 

久しぶりのウミウシ探しに没頭してしまう

 

 

ミアミラウミウシ、ゴマフビロードウミウシ

ピカチュー、コミドリリュウグウウミウシ、ラベンダーウミウシ

リュウモンイロウミウシ、サガミリュウグウウミウシ

 

 

ゴマさんがみつけたゴマフビロードウミウシ
ラベンダーウミウシ

 

 

 

もうどんな水温も怖くない

かかってこいです!!

 

 

夏休みに訪れた

夏らしからぬ出来事(笑)

 

 

 

最高のカンパーイっ

 

 

2025年の夏として深く刻まれた思い出っ

 

 

すずか

大人の夏は忙しい。

2025/8/9~11 神子元・菖蒲沢・田子 透明度:5~20m 水温:16~26℃

 

これは大人の夏休みの思い出。

 

伊豆の夏の風景@弓ヶ浜ひまわり畑
日焼け対策万全の夏モデルさん

 

神子元終わり、弓ケ浜のヒマワリ畑で、
とりあえずの祝杯缶ビールを傾ける。
本番は今夜、下田の名店で。

 

2泊3日の伊豆周遊ツアーが始まりました♪

 

 

1日目:神子元

 

連休初日の渋滞をすり抜け駆け抜け、
助手席のオータニさんとの会話も上の空(・・・すんません)
でもそのおかげで、滑り込みギリギリセーフっ

 

海遊社290@東京発神子元ダイビングツアー
全員乗れてよかったーっ

 

道中の緊張感が嘘のように、
海は青くて暖かくて、
流れもなく穏やかでした。

 

どこまでも続くニザダイの行進、
メーター級カンパチのトルネード、
メジナ・シラコダイ・クサヤモロ・・・呪文のごとく魚が続く。

 

メジナ群れ@神子元ダイビングツアー

 

そして魚の群れの切れ間から現れたのは・・・

 

ハンマーヘッドシャーク群れ@神子元ダイビングツアー
やったーーーっ

 

セキドちゃん、動画ありがとうございますっ

 

 

 

 

 

 

そんなセキドちゃん出演の動画も(笑)

 

 

 

 

 

 

神子元リクエストがことごとく欠航になるユカさんも、
今日はスカッとできたでしょうか?

 

趣味友達@東京発神子元ダイビングツアー

 

今宵は下田の名店へ。

 

小皿に盛られた素敵な前菜。
さぁ、本番の乾杯っ

 

下田和食@文

 

思い残すことなく飲みましょう、食べましょう。
明日からは、荒天予報・・・ですからね。汗

 

 

2日目:菖蒲沢

 

お目当ての波勝崎はクローズ・・・。
接戦の末、お初の南伊豆ポイントへ♪
エントリーしてビックリ、神子元より激流っ

 

激流@菖蒲沢ダイビングツアー
こいのぼり〜〜〜

 

ロープを手繰りどうにか潜降。
下におりてビックリPart2、水温16℃っ
頭痛に苦しむヨシハルさん、シーガルはダメです、絶対・・・

 

何かに集中するしかない。
手元のマクロ探し、砂地のカスザメ発見、
集中ーーーっ笑

 

アケウス@菖蒲沢ダイビングツアー
がしっ。 Photo by Otani

 

シマウミスズメ幼魚@菖蒲沢ダイビングツアー
おちょぼ Photo by Sayaka

 

ぶるぶる震えながらエキジット。
2本目は気持ちを切り替えビーチへ突撃!!

 

歩いてビックリPart3、大潮の最干潮・・・
低水温で痺れた足裏、追い打ちをかける足ツボ刺激サイズの石。
エキジット、もだえ苦しむことになるのでした・・・笑

 

一眼水中カメラ@菖蒲沢ダイビングツアー
海の中にずっといたいセキドちゃん(笑)

 

それでもここは、菖蒲沢。
潜り終わったら例のアレが待ってますよ~

 

生ビール@菖蒲沢ダイビングツアー
乾杯生ビールっ

 

海を眺めるテラスで生ビールが飲めちゃう幸せ♪
たとえ窓から見える景色が突然の豪雨で塞がれても(笑)

 

そしてここは、菖蒲沢。
さくさく2本潜れば、お昼ご飯は例のアレ♪

 

肉チャーハンふるさと@伊豆B級グルメ
ふるさとの肉チャーハン+ビール

 

B級グルメ『肉チャーハン』頂きましたっ

 

 

肉チャーハンふるさと@伊豆B級グルメ
あーっ!

 

昼からビール飲んで温泉入って。
でもまだ帰らなくっていいんですよね、2泊目!

 

民宿あま@西伊豆ダイビングツアー
ブレブレですが・・・楽しさは伝わる、はず。笑

 

あまの新鮮刺し盛を肴にお酒がすすむ。
お酒がすすめば買い込んだお菓子もすすむ(笑)

 

思い残すことなく飲みましょう、食べましょう。
明日は、さらなる大雨予報・・・ですからね。汗

 

 

3日目:田子

 

最後は田子湾内でまったり1本。
青くて暖かくて穏やか、やっぱり田子は落ち着きますね(笑)
そして大雨予報から逃げるようにスピード撤収っ

 

アフターダイブ@田子ダイビングツアー
田子〆カンパイっ

 

2泊3日でのんびりできるはずなのに、
なんだか忙しい3日間だったね~ってマユさん。
全力で遊ぶ大人の夏休みは、けっこう忙しいのです。笑

 

お付き合い頂き、ありがとうございました!

 

下田和食@文
下田の風情ある路地にて

 

えっと、シノさん、明後日もお泊りツアー?!
大人、全力だ・・・笑

 

みか

 

 

ホットも常備

 

8月11日 熱海 透明度10~15m 水温17~20度

 

昨日に続いて、天気は曇り時々豪雨、風は南西がびゅーびゅー。

そして海は、上から下までキンキンになった伊豆。

サービスが用意してくれるお茶は、今日は『冷』と『温』になってました笑

 

そんな情報だけ聞くとバッドコンディションのように思えますが、この日もワイド運は健在!

 

 

沈船では、でっかいトビエイ!

実は前日も見れたもののすぐ飛んで行っちゃって全員は見れずだったのですが、

この日はサイズもでかく、しかも過去一寄れるトビエイ。

 

どれくらい寄れるかというと、

 

 

こんな感じで並走できたり、

(ただ一緒に写ってるのが180㎝オーバーのタローゆえ、トビエイが小さく見えちゃうのが残念笑)

 

そんな並走しているタローが上から撮った写真は・・・

 

見切れてる笑

 

近っ!!!笑

しかもこのトビエイ泳ぎ去ったと思ったら、またUターンしてきて近寄ってくる人懐っこさ。

 

君、毎回いてくれるとありがたいなぁ笑

 

シチュエーション最高!ガラスハゼの仲間
生ちゃん100本!おめでとー!!
群れ@沈船

 

ワイド運はあったものの、マクロはかなーり厳しめ。

情報を聞いて探しに行ったカエルアンコウは撃沈。

クダゴンベはいっぱい見れるけど、ウミウシも美佐子さんが見つけたミアミラくらい。

 

 

2本目なんて、

沈船で生ちゃんの100本記念をお祝いした後、

ビタガ根方面に向かってマクロを探すも薄いのでもう一回沈船にもどって群れと戯れて、

でもボートが待っているのはビタガ根だからまたビタガ根に戻る

 

結果、1回で沈船→ビタガ根→沈船→ビタガ根とぐーるぐる笑

迷走丸になっちゃってすみません。。

 

2チームでGO!

 

まさしさん率いる18m制限チームは、ビタガ根へ!

 

これまた前日に引き続き、

エントリーして潜っていったら違うポイント!?

なんていうおちゃめな船長さんのいたずらがあったりしましたが、

みんなそんなに寒くなかった!きれいだった!と口々に♪

 

それと『ダイブマスター候補生のゆいちゃんが水中で大活躍だった』という話もたくさん聞きましたが、

この写真をみたら確かに納得笑

 

ゆいちゃん、ナイスアシスト!

みなさん自由に楽しんでいたようでなによりです笑

 

ランチはみどり丸食堂で!

 

 

りゅー

お熱いのがお好き?冷たいのがお好き?

8月10日 熱海 透明度10~12m 水温18~24度

 

 

 

後述しますが、2本目はなるべく浅いポイントに行きたいということでソーダイ根へ。

 

ここは水深4~6mの水路にアンカーを打って根の周りをまわるので、浅いあったかゾーンで遊ぶことが可能。

 

 

ポイントに着いて、船長がアンカーを打って、さぁ潜降!

 

 

するとすぐに水底が・・・見えてこない。

透明度は10m程度は見えているはずだけど・・・?

そして着底した水底は水深15m。

 

 

どこですか、ここ??笑

 

 

幸い透明度は悪くないのでソーダイ根にはあてられたものの、まずは場所確認。

 

根の周りを泳ぎだすと・・・

 

 

甲羅がめちゃくちゃきれいな子供のカメ!

 

岩の隙間に頭を突っ込んでいたので、

両側からアプローチして間近で観察。

 

 

なるほど、船長はこの子を見せたかったんですね笑

 

まさに禍を転じて福と為す。

 

熱海で初めてカメを見れました♪

 

ずんちゃ、ずんちゃ♪シロミノウミウシ
テヌウニシキウミウシの幼体
0.3mmくらいのコミドリリュウグウウミウシ
コケギンポ

 

さてさて、なぜ2本目に浅いポイントを選んだかというと、

 

ちょうどよく外にいるときは雨が上がっていたものの天気は曇り時々豪雨、そして風は南西ビュービュー、

 

海はちょうど前日に冷たい潮が入ってきて深場は18度とキンキンに冷えているという

 

実にすばらしいコンディション笑

 

 

 

ゆえに、少しでも暖かく水が青い浅場のポイントをご所望された次第。

 

 

 

休憩中も、サービスで用意してくれているお茶はこの時期なら当然の『冷』で若干不満げ。笑

 

 

でもね、

みんな、『温かいのがよかった』とか言っておきながらですよ。

2本潜ったら、これ。

 

 

キンキンに冷えているビールで乾杯!

 

ある意味、別腹ですね笑

 

 

りゅー