何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

Wでお祝い

7月8日 井田 透明度:10m   水温:22℃

 

あっという間に7月です。

このブログが出る頃にはもう終わってる・・・?(笑)

 

でもこれは、7月8日にお話です!

 

この日はみんなで井田へ!

井田にはいい被写体がたーくさん。

オオウミウマちゃん すっけすけ

口内哺育始まりました 色綺麗ー

イバラチャン

 

クロホシイシモチの口内保育も始まっていて小さいものも狙いたくなるんだけども、

この日に一番すごかったのは、

何といってもイワシの群れっ!

言葉で表すのならば、

わしゃー!ぐしゃー!うおー!って感じでしょうか。(笑)

とにかく数がすごかった!

 

 

イワシに突っ込むれいなちゃん

 

それに突っ込む私たち。

写真はレイナちゃん。気持ち良さそうねー!

 

360℃イワシに囲まれ、辺り一面キラキラ!

あーキレイだったなー・・・。

 

そんな海でヒロシさんが50本!&本日誕生日!

おめでとうございますー!

 

ひろしさん50本!!

 

そんなヒロシさんの息子でDMアツシも今日は一緒!

親子ダイビングです!

お!さすがDM!浮いていった父を助けに行くー!

でも自分も一緒に浮いてってるー(笑)

そんな場面をみかに撮られてました。(笑)

浮いてく父を助ける息子。あれでも・・・

あつし!これからも練習しような!(笑)

 

お昼はお寿司!

なんだか修学旅行の集合写真ような写真になりました。(笑)

修学旅行見たい。

 

それにしても前列一番左の先生は

顔が赤すぎますね。(笑)

 

すなお

 

 

今日は身軽です。

7月7日(土) IOP 透明度:6~15m 水温:17~19度

 

 

もっと近くでイルカを見たい!
素潜りできたらもっと興味持って遊んでくれるかな?

 

 

毎年恒例のイルカツアーに向けて、
去年イルカに近づけず悔しい思いをしたマキさんリクエストにより、
開催されたスキンダイビング講習。

 

 

素潜り以前にスノーケリングもドキドキのみんな。
いつもよりだいぶ軽装なのにぎこちなく水面を移動。

 

 

『さあ始めますよー。』

 

『あー疲れたー!』

 

『・・・。』

 

 

25mほどの水面移動ですでにお疲れモードのノリコさん。笑
だけど、慣れないスノーケリングから初めてのスキンダイビングまで
みんなよく頑張りましたっ

 

 

スキンダイビング講習#IOP スキンダイビング講習#IOP

 

スキンダイビング講習#IOP スキンダイビング講習#IOP

 

ジャックナイフと耳抜きをどうにか攻略。
終わる頃にはちょっと水底にタッチしてみたり。
下を泳ぐ初心者ツアーのスナオさんのオクトパスを狙ってみたり?

 

イルカに1キック近づいたはず。。。

 

 

 

でも2本目は、やっぱり水中が見たい!

 

 

IOPダイビングツアー#一の根 ハナタツ#IOPダイビングツアー

 

スキンダイビングより重たいタンクと器材を背負ってスイスイ泳ぐみんな。
スキンダイブでもスイスイ泳いでいたムラタさんはもはや視界の彼方へ(笑)
むしろ1ダイブでは物足りず、もう1本行きたそうなシオツキさん。笑

 

要は・・・慣れですね。

 

イルカまで、しっかり練習しておいてくださいねー!ウエノさん!!笑

 

 

一緒にいったスナオさんの初心者ツアーの若者たちも頑張ってたのかなー??
写真を見直す・・・

 

 

ん?

 

 

中性浮力練習#初心者ツアー

 

 

ん??

 

 

ホバリング#スキルアップ#初心者

 

 

体育座りで手足を動かさずにホバリング!
の、練習をしていたのかな??

 

 

でもね・・・できてないよっ!!笑

 

 

その後特訓したようですが。

 

そんな元気な若者初心者チームとおつかれ気味なスキンダイビングチームと。

 

IOPスキンダイビングツアー#初心者ツアー
『ぐだぐだ~』な写真。笑

それにしても、相当カロリー消費した様子の皆さん。
出てくるお昼ご飯が待ちきれず、ビールと日本酒が進む、進む・・・
見ているこっちは辛いのなんのって・・・ねぇ、オクハラさん。笑

 

みか

おっくのために走る

 

 

 

2018/7/6・井田        透明度10-13m   水温26℃

 

 

 

カトーさん足負傷・・・

 

 

 

 

 

カワキタさん

 

カトーさん

 

おっく

 

ぼく

 

 

 

 

 

男だけのツアーになった。

 

 

 

 

 

 

写真はたまたま、前日から泊りで海に出ていたミカたちと、

昼食のために立ち寄った弥次喜多でばったりとかち合ったから。

 

 

 

 

男だらけのツアー。

海へと向かう車中では、

 

 

まずカトーさんが、エアーの大食漢を気にして、ビックタンクを要求してきた。

 

カワキタさんも、久しぶりであるからカトーさんと同じサイズの

でっかいタンクを使っておいた方がいいですねということでまと

まった。

 

 

 

現地のダイビングサービスに電話を入れて2人分のでかタンクを用

意するようお願いした。

 

 

 

 

 

 

 

さて、現地に入り僕はてきぱきとみんなの道具を運び、

せっせとタンクを並べ、少しでもみんなの負担を減らそうと働いた。

 

 

 

するとセッティングを始めたおっくんが、

 

「あの、すいません。僕もめちゃくちゃエアーなくなるの早いって言われてんですけど、小さいタンクで大丈夫ですかね?」

 

なんて・・・。

「なんでさっき言わんのじゃーい」と僕突っ込む。

 

「だって聞かれなかったからっ」

おっくんかぶせる。

 

 

 

 

 

 

 

また僕は走る。

 

現地サービスの人達も走る。

 

 

 

 

 

 

 

おっくのせいで走る。

 

 

 

 

 

 

 

そして、エントリーの瞬間、

こんどはカトーさんが筋を違えて負傷する・・・。

 

 

 

 

 

オオミウマ

 

イバラタツ

 

 

 

 

イバラタツにオオミウマにハナタツに、

 

タツノオトシゴ種を3種類!!

 

でも今日のメンバー感動薄目・・・。

 

 

 

 

アカシマシラヒゲエビ

 

ミジンベニハゼ

 

 

 

 

アカシマシラヒゲエビにミジンベニハゼに魚の大群にも囲まれた。

 

でも今日のメンバーはおざなりな反応。

 

 

 

 

 

 

結局、いっぱい空気を消費しても、

多少のケガをしても・・・、

 

 

 

 

 

 

 

 

昼からの美味しいご飯と、ビールがあればいい一日。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

まさ

 

 伊東の群れがすげぇ

7/4  伊東  透明度:15m 水温:19~22℃

 

きびなごが凄すぎる

 

こんなキビナゴの群れ見た事ないっ、

 

伊東は白根南、

 

あたり一面が暗くなるほどの群れが密集している、

 

その群れが大きな玉になったり分かれたり、

 

そしてその大きな影に突進していく捕食者、

 

真鯛

 

現れたマダイ、これまたビッグサイズ!

 

キビナゴに夢中でダイバーが近寄っても逃げる事も忘れている。

 

ヒラメも突進

 

キビナゴの群れが根に近づくと、今度はヒラメ猛アッタクだ、

 

普段は岩と擬態し、ひっそりと獲物を待ち構えるヒラメだが今回は違った、

 

その存在をアピールするかの如く数枚のヒラメが真上に向かって突進をかける。

 

そしてキビナゴの群れに反応するかの如くスズメダイまでもが一緒の群れの中に、

 

もうこれはお祭りだね。

 

自然ってすごい、海ってすごい、

 

こんな光景初めて見た。。。まるでナショジオ。

 

僕の中で今日の伊東はこれが一番だったけど、

 

ケンさんミナさんリクエストのハナダイもそれはそれは綺麗だった。

 

ナガハナダイの婚姻色

 

サクラダイ

 

サクラダイ♂

 

透明度も15m以上でしょ、

 

ウミウシなんかも探すんだけど、やっぱり群れが凄くて中層をふわふわしてるのが気持ち良かったな。

 

ウミウシもエビも見たんだけどね(笑)。

センヒメウミウシ キイロウミウシ アカホシカクレエビ

 

ちなみに、嵐を呼ぶご夫婦ことタカハシご夫婦、

 

この日も台風の影響でうねりあり、そして天気予報では雨・・・だったんですが、

 

この日一緒の晴れ女のササモツ。

 

この両者のせいなのか、

 

晴れたり、雨が降ったりとまるで不思議な天気の1日でした、

 

でも最終的にはこの通り晴れ!

 

今日は晴れ女の勝ち!

 

晴れたー

 

まさし

生物の成長も楽しみたい

7/3  IOP 透明度:10~20m 水温:21℃

 

スキスキIOP

 

平日のIOP、

 

土日の賑わいがまるで幻だったかのように空いている♪。

 

今日も1番乗り♪

 

台風のうねりが入り始めている伊豆、

 

心配はあったけど全然平気そうだね、

 

今日はゆっくり潜ってマクロも探して、写真も撮って、

 

あわよくばワイドも楽しんじゃいたいね。

 

水中入ると例のこの時季のアレよ、

 

浅場は暖かくて少し濁ってる、

 

深場は冷たくて水綺麗。

 

この日のアキちゃんとカナちゃんはドライ、深場の綺麗な海でまったり、

 

ウエットの僕ちゃん深場寒い・・・(笑)。

 

でも頑張るよ!

 

天気もいいうえに、イワシの群れが凄い、

 

そしてラッキーな事にそのイワシの群れを追いかけるワラサの小隊、これがなかなか見とれちゃう。

 

イワシの群 ワラサの小隊

 

マクロも負けてないよ、

 

頑張って探しあてたかわいいベニカエルアンコウ、

 

色々あったんだけど、ちゃんと見れた(笑)

 

ベニカエルアンコウ

 

そして小さくて探すのが困難なウミテングの幼体も、

 

今日はすぐに見つかった♪

 

そして密かに狙っていた色んな幼魚や、南方系の魚はそんなに発見できず、でもアキちゃんの撮ったヒメギンポの幼魚の写真よく撮れてるね。

 

ウミテング ヒメギンポ幼魚

 

お昼は久しぶりにナンカレーのサラへ、

 

OW講習チームで同行していたミカに帰りのハンドルを預け、

 

僕ちゃんも黄金水を頂きます(笑)。

 

あぁ、幸せ(笑)、

 

ミカ、悪いねぇ(笑)。

 

俺も飲んじゃうよ

 

そして店に帰ってからのお話、

 

みんなで撮った写真をチェックしていると、

 

気づいた、

 

ここ最近ずっと居ついてるハナタツの写真、

 

先週も同じ個体を見てるのだけど、

 

最初は赤と黄色のツートンカラーだったんだけど、

 

赤色がなくなってきてる事に気づく、

 

なんで色が変化するのだろうか?

 

なんの為に変化するのだろうか?

 

そしてさらに、このハナタツ子供を身ごもっていてお腹も大きくなっている。

 

そして体の黄色の部分もくすんできてる気がする、

 

子供ができると母体も体力を消耗するからだろうか?

 

同じ個体でそんな変化に気づく、

 

なんだか楽しいね、

 

これも海に頻繁に潜ってないと気づけないその個体の成長だね。

 

すぐにいなくなってしまう生物も多いけど、

 

比較的にその場所に居つく生物の成長なんかも楽しめたら、

 

ほんといいなぁ。

 

そんなお店でのハナタツ談義が印象的でしたね。

 

海の生物にも愛着がわいちゃいますわ。

 

ぜひご出産も立ち会いたいものですね(笑)。

 

 

 

 

 

この日のハナタツ
この日のハナタツ

 

一週間前のハナタツ
一週間前のハナタツ

 

そしてこの日OW講習だったコマサくん、

 

風邪ひいて体調不良だけど頑張ってきてくれたはいいけど、

 

やっぱり具合悪くて潜れず、

 

無理しなくていいよ、

 

でも、風邪なのに前日ワールドカップで寝不足はやめたほうがいいよ(笑)、気持ちはよーくわかるけどね(笑)

 

次回は体調万全でばっちり決めよう。

 

最後は遠いけど夏ののほほんとした写真で、

 

ちなみに、ミカ以外みんな写っていますから。

 

のほほんと♪

 

まさし