何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

熱燗と太刀魚と。

12月13日(日) 伊東ビーチ 透明度:15m 水温:17℃

 

 

カミソリウオ@伊東ダイビングツアー

 

 

真っ白な砂地に漂う海藻のような生き物。
オータちゃんが手を伸ばすとびっくりしてふわっ。

 

 

今年は当たり年?やたら姿が見られるカミソリウオ。
今日はそんな季節来遊魚も楽しみたいし、リクエストは『まったり』ビーチ。

 

 

ふわっとしたい人も、まったりしたい人も、マイ器材デビューの人も、
みんなちょうどいい海はどこかなぁ。

 

 

選んだ伊東のビーチは透明度も良く、穏やかそのもの。
・・・海藻でつるっつるのエントリー口を除けば、快適(笑)

 

 

キビナゴ群れ@伊東ダイビングツアー

 

ホウボウ@伊東ダイビングツアー

 

カミソリウオ@伊東ダイビングツアー

 

 

エントリー口ででキャーキャー言いつつも、水中はじっくり。
見つからないツバクロエイを探し、少人数ならではのカメラタイムを満喫。

 

 

ちらっと。パート1

 

 

シマウミスズメ幼魚@伊東ダイビング

 

シマウミスズメ幼魚@伊東ダイビング

 

 

ちらっと。パート2

 

 

ハコフグ幼魚@伊東ダイビングツアー

 

ハコフグ幼魚@伊東ダイビングツアー

 

 

覗かれると可愛さ5割増し(笑)
アケさん、お写真ありがとうございますっ

 

 

見送ったボートチームと再会すると、今日は熱燗が飲みたいって。
じゃ肴は、太刀魚頂きましょ。
え?熱燗煽りたい何かがあったのですか?笑

 

 

伊東ランチ@花季
炙りも食べたいっ

 

なんていい時間。
私もご一緒できれば最高なのですが。

 

熱燗が美味しい季節になりました。。。

 

 

みか

さかな壁っ

 

2020/12/13・伊東   透明度12-15m  水温19-20℃

 

 

 

キビナゴ雲

 

 

 

 

巨大な暗雲がもの凄いスピードでうごめきながら

移動していた。

 

 

 

 

 

先月,

伊東の海を覗きに来た時も、もの凄い質量の生き物たちが、

食い合いの壮絶な命を燃しあっていた。

 

 

 

 

 

一か月がたった今、

その質量は細くなるどころか、更に厚みを増し、

視界いーっぱいにそのドラマを継続している。

 

 

 

 

 

 

 

何度もレギュレーターが口からポロリと落ちそうになり、

それでも、ただ見上げるばかり・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

差し込む太陽光線に捕食者の影が走ると、呼応するように

うごめく暗雲は散り散りになってはまた塊り、

その都度何匹かの犠牲を払いながら必死に捕食者をかわす。

 

 

 

 

 

上からは、スマガツオ・ワラサ・カンパチが高速で。

中層には、マダイ、アオリイカが待ち伏せ。

水底には、クエ、エソ、ヒラメが一瞬の隙を窺っていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

敵に囲まれながらも、

キビナゴ雲は更に仲間を呼び寄せその数を増やし、

捕食者たちが100%満たされたとしても

おつりが出る規模を維持しようとする。

 

 

 

 

 

もっとマクロに考えると、

このおびただしいキビナゴ達を満たしたとしても

おつりが出る規模を維持している動物性プランクトン、

 

その動物性プランクトンを支える植物性プランクトン、

 

植物プランクトンを支えるあらゆる有機物やミネラルが、

 

絶妙バランスで成り立っていないと、この規模の営みを

こんなに長い期間維持することはできないという事。

 

 

 

 

 

 

 

 

キビナゴの暗雲が立ち込める海の中を進むと、今度は、

クロホシイシモチ、ネンブツダイ、キンメモドキ

を混合して出来上がった、強固なさかな壁にぶつかった。

 

 

 

さかな壁

 

 

 

 

「すごいな今年の伊東・・・。」

 

 

ポロリとレギュレーターがまた口から落ちそうになる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

待ちぼうけ。なににするぅーっ?

 

 

 

 

アフターダイブ、

いつも美味しい魚介を食べさせてくれるご飯屋へ。

 

 

 

待ち時間に車内でメニュー熟考中。

 

 

 

半紙に書かれた筆書きを見てるだけなのに、

頭の中にはカラフルな刺身が浮かんで生唾が止まらない。

 

 

 

 

 

 

 

胃にぽっかりスペースが出来上がって、ばっちこい美食。

 

楽しみは「食」へとスムーズに移行できている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メニューには載っていない、

旬のタチウオを人数分塩焼きにしてもらった。

 

 

 

タチウオのを塩焼きで頂く

 

 

 

 

箸をさすと、ふっくらほこほこ&

湯気が立ち上がる。

 

口に運ぶと、ふっくらほこほこ&

うまみを含んだ香ばしい脂が鼻に抜ける。

 

 

 

 

 

訳あって一本だけのダイビングで終えていたアキラさんも、

思わずほっこりぐびぐび(熱燗音が混じりました)。

 

 

 

 

 

もちろんカラフルな旬な彩も添えて・・・。

 

 

 

 

海鮮丼♪

 

 

 

 

 

 

年内は潜り収め・・・と言う方たちへ。

 

 

 

 

 

 

 

お付き合い頂きどれだけ救われたことか。

 

感謝申し上げます。

 

 

 

ひとりひとりの背景を背負い、

やれることをやるという点で、

出かける事も正解。出かけない事も正解。

 

 

 

共通の脅威にそれぞれが向き合いながら、

いましばらくの緊張状態は続きますが、

お体最優先に良いお正月をお迎えくださいっ。

 

 

 

一年間ありがとうございましたっ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさ

 

2013年 Gallery

 

2020/12/24・まじめに店番ちゅう

 

 

 

 

PCの容量回復のために写真を整理しよう。

 

今までのブログに使った写真を一挙大公開します。

 

 

 

 

このPC上に残ってる2013年データから2019年までを

随時、振り返っていきます。

2013年僕が海に出た日(ONLY)の記憶です。

 

 

 

 

 

あの頃が蘇る。

 

懐かしいあの人、あの場所、若かりし自分。

 

 

 

 

 

みんないい笑顔。

楽しかった記憶、あったかくなりました。

 

 

 

季節外れの。

12月12日(土) 神子元 透明度:20m 水温:22℃

 

 

12月。

 

 

世間では、陸はダウンにブーツ。
海ではドライスーツにフードが一般的なこの季節に。

 

 

ウェット(笑)

 

 

12月神子元ツアー

 

 

 

ええ、もちろんここは、神子元。
そしてもちろん狙いは、ハンマーの群れ。
・・・え?ハナコさん、今日の狙い知ってました??

 

 

風除けのテントと暖房のきいた船内で、12月の寒さに備え。
緊張のエントリー。

 

 

 

 

ハンマーヘッドシャーク@神子元ダイビングツアー

 

 

ハンマーヘッドシャーク@神子元ダイビングツアー

 

 

高めの水温に青い海。
そして、エントリー直後に現れたハンマーの群れ。
最高でした。

 

 

カマストガリザメ@神子元ダイビングツアー

 

 

クサヤモロ@神子元ダイビングツアー

 

 

ツムブリ@神子元ダイビングツアー

 

 

ガミさんだけ見ていたカマストガリザメ。
・・・許します、やっとこれた念願の神子元だから。

 

当たり前に群れるクサヤモロ(アジ)にツムブリ。
これってすごいこと。

 

 

夏がシーズンと思われがちな神子元。
12月の開催&半強制的にウエットスーツなのに来ていただき
ありがとうございました!

 

 

今日もカツを食べて、来年に向けて願掛けようと思いますっ。

 

 

チキンカツ定食@下田ランチ上の山亭
来年2月も見れますよーに!

 

 

天城の山を越える道すがら、道路の両側には綺麗に色づいた紅葉。
これはもしや・・・

 

 

旭滝@修善寺GEOスポット

 

 

良い日。。。

 

 

みか