何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

夏が近い。

6月9日(水) 田子 透明度:8~15m 水温:19度

 

 

夏が近い。

 

 

夏の期間限定ポイントの田子島で、
流れにのってドリフトダイビングをすると感じます。

 

 

田子の沖の浮島根のキンギョハナダイが、
ぐっちゃり群れて根頭に上がってくると感じます。

 

 

 

 

緑の葉がもさっと茂った田子の桜の木の下で、
海上がりに過ごす時間が気持ちいい一日でした。

 

 

 

ちなみにこの日の海から1~2週間たった現在・・・

 

 

 

黒潮が近い。

 

 

本日(6/21)の黒潮の状況です。

 

 

黒潮速報2021/06/21
黒潮近っ!!!

 

現在の西伊豆の水温は・・・25℃!!
先日の神子元、大当たりっ。

 

 

今年の夏はどんな夏になるかな?
わくわく。わくわくわくわく。

 

 

みか

 

 

ある男に注意

 

 

 

2021.6.6 雲見 透視度10m 水温19.3℃

 

 

 

 

 

 

 

ライトを片手に

 

 

 

 

 

 

 

 

昔は、

ルー大柴さんというタレントをよくテレビでみたものですね。

 

 

 

 

 

 

「トゥギャザーしようぜ!!(一緒にしようぜ。)」

 

「合わせるフェイスがない。(合わせる顔がない。)」

 

「一寸先がダーク。(一寸先が闇。)」

 

 

 

 

 

 

 

 

独特の表現で、

小さい頃笑わせてもらってたのを覚えてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

冒険だー!!

 

ぐっちゃぐちゃ

 

 

 

 

 

 

 

 

彼を崇拝しているのか、

 

クロケンさんという男性は、

 

ちょいちょい同じようなワードを挟んでくる。

 

 

 

 

 

 

 

何かいるかー??

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかく良い海だというのに、

 

「それはジャスティン・ビーバー状態だね。」

 

とか言ってくる。

 

 

 

 

 

そんなこと言われた僕たちは、

 

「じゃすてぃんびーばー・・・???」

 

 

 

 

 

 

まったく困ったもんで、

 

みんなの反応に味を占めたのか、

 

何度も何度も繰り返してくる。

 

 

 

 

 

 

 

海は最高です

 

 

 

 

 

 

本人は、

それが凄く楽しそうにしているのですが・・・。

 

 

 

 

クロケンという男には、

気をつけたほうがいいかも知れませんね。

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、おかえりなさい。

 

 

 

2021.6.4(金) 大瀬崎 透視度10〜15m 水温20.2℃

 

 

 

 

 

 

 

 

短期間で40本潜っていた7年ぶりの人か、

 

 

 

7年で30本潜った2年ぶりの人か、

 

 

 

はたまたライセンスを取ったのは昨年で、

10本潜った半年ぶりの2人か。

 

 

 

 

 

 

 

たまたまこの日に集まった久々な人たち。

 

 

本数も、最後に潜った時期もバラバラな彼女たち。

 

 

誰が一番初めに感覚を取り戻すのか・・・、楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

おかえりなさーい!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

僕たち、インストラクターは

 

「ダイビングは自転車を漕ぐのと同じようなもの。

最初の時期にギュッと詰めて練習すれば、

たとえ時間が空いたとしてもすぐ思い出せる。」

 

なんて度々言いますが、それが真実かどうか今日で分かる。

 

 

 

 

 

 

 

ただ、それはあくまで水中でのお話。

 

 

地上は皆おんなじ。

 

 

 

 

 

 

BCDって、なんだっけ?

 

 

自分が咥えるやつはどれ・・・??

 

 

 

 

 

 

 

どんな物を使ってたか、一つ一つ思い出す。

 

 

 

器材のセッティングが終了する頃には、

「きっと楽しいんだろうな」という思いが込み上げてくる。

 

 

 

 

雨が降っていても、もう気にならない。

水面でフィンを履くところでさえ、楽しそう。

 

 

 

 

1人、フィンを履くのが辛そうな人がいますが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

アキアナゴ 海藻ゆらゆら

 

 

 

 

 

 

 

 

水中に入ってみると、

1番安定感があるのは、7年ぶりの人。

 

 

 

きっと短期間で、ギュッと本数を重ねていたおかげでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

身長より大きい。

 

 

 

 

 

 

 

 

復帰おめでとうございます。

 

これから、またコツコツ泳ぎ始めるのを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

全然へっちゃら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

 

大瀬騒然

 

 

 

2021.5.29-30 レスキュー講習 in 大瀬崎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんは、「海猿」を見たことがありますか??

 

 

 

 

約15年ほど前に、放送されたあのドラマ。

 

 

 

 

 

当時中学生だったボクには、

 

それはもう記憶に刻まれています。

 

 

 

 

 

何度、涙流したことでしょう。

 

 

 

 

もしかしたら、

あれを見過ぎたせいで、

その後、人命救助の道に進んだのかも知れません。

 

 

 

 

 

 

 

 

助けますからねー!!!いけーーー!

 

 

 

 

 

 

 

 

当時、

俳優の仲村トオルさんが演じた池澤さんという、海上保安官。

 

 

 

海賊の銃弾によって命を失った池澤さんを前に、

伊藤英明さんが演じる仙崎が、放ったあのセリフ。

 

 

 

 

 

「池澤さん!死んじゃダメだ!!パパになるんでしょ!!!」

 

 

 

 

 

 

 

どこだー!!

 

 

 

 

 

 

 

 

あの名シーンを大瀬崎で演じた人がいました。

 

意識不明者役はボク。

 

 

 

 

その人は、それはもう一生懸命に、

一つも躊躇することなく、やり続けてました。

 

 

 

 

 

 

本番さながらの救助活動。

 

きっと相当疲れたことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

急げー

 

 

 

 

 

 

 

 

本気で人を助ける時の難しさ、疲労感。

 

なかなか体験することはないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、あまりの名演技に、

 

その日、大瀬崎に居合わせた人は、ビックリしたでしょう。

 

 

 

 

 

「死んじゃだめだ??」

 

 

「パパになるんでしょ???」

 

 

 

 

 

 

 

 

近くで、はしゃいでいた学生たちが、

その時静まり返ったのは、

ちょっとやり過ぎたかも知れませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆきや

 

おしらせ オーシャントライブ的には大ごとです・・・

 

おしらせ

 

 

7/1から

かねてよりご要望頂いておりましたキャッシュレス決済が可能になります。

 

 

当面、ご利用できるサービスは

:ID

:交通系

:クイックペイ

:楽天Edy

のみになりますが

クレジットカードも今まで通りほぼすべてご利用になれます。

 

 

 

現金でのお支払い優遇サービスであったスタンプラリーカードは

そのカード裏面にございます期限をもって撤廃になります・・・。(時代の流れでしょうか・・・)

 

今まで貯めて頂いた有効期限内のスタンプに関しては、

無駄には致しませんので詳しくはスタッフまで直接お問い合わせください。

 

 

 

 

併せて、

器材保管サービスに関しましても口座振替でのお支払いへの変更をお願い申し上げます。

 

更新のためのご来店や、お振込みの必要がなくなり、

より明確なご請求とお支払いができるようになると考えています。

 

 

変更の方法など、順次スタッフよりご連絡させていただきます。

 

 

誠に勝手なお願いでお手間を取らせてしまいますが、

ご協力頂ければ幸いと存じます。

 

 

 

 

 

 

 

今まで、アナログ街道をひた走ってまいりましたが、

一歩ずつですがサービスの向上に努めてまいりたいと思います。

 

 

 

 

 

 

今後とも変らぬご理解とご協力を頂ければ幸いと存じます。

 

 

 

 

 

 

OCEAN TRIBE 濱部  雅伸