何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「水中洞窟」カテゴリーアーカイブ

ウミウシが増えてきたぞ。

2017.12/2 田子

 

洞窟へ行こう、リクエスト!!

PC020001

 

今日の海は・・東より西の方かな!!

ということで、田子へ!!

 

 

沖の浮島根はほんのり白さがあれど、ウルトラー スーパー ブルー。

 

ずーっと底の方まで見渡せる透明度でした♪

 

 

だから、エキジットの時に、いとやまくんが落としたライトも、

 

すぐに見つけることができたのです。

 

でも、いとやまくん。ライトは落とさないでほしいです。(笑)

 

 

沖の浮島根
by Shiotsuki san

深くふかーく潜っていくと、

 

ボブサンウミウシのちょー小さいのが!!

 

ボブサンウミウシ

みなさんの写真もお借りして・・。

コケギンポスミツキベラ

ミナミギンポセミエビミチヨミノウミウシ

 

2本目に田子の洞窟ポイント、コチョウアラシへ!!

 

僕が入念に探したのに見つけられなかった、

 

キャラメルウミウシ。

 

あっきーさんがしっかりと写真に収めていた・・(笑)

 

キャラメラー
キャラメラー

 

ウミウシがけっこー、増えてきましたね。

 

洞窟コチョウアラシ

 

洞窟の中の景色はこんな感じです!!

 

ワクワク探検・・♪

 

ひしめくハタンポの群れ。

 

それらをかき分けるように進んでいく。

 

それが楽しいのなんのっです。

 

帰りは田子の王道パターン、すぎ屋さんの

海鮮丼を食べて、帰路につく。

 

集合写真は空をバックに!

晴ればれとした人達。

秋から冬に季節は変わり、きれいな晴れ空でした!!

 

陸は気温が下がってきたけど、海の中はまだ暖かい。

 

でも、そろそろウィンターグローブの出番が・・。(笑)

 

気合で行けるところまで、グローブなしで頑張ってみよう!!

 

かっしー

 

有休です。

11月7日(火) 雲見 透明度:10~12m 水温:23度

 

青の洞窟?@雲見ダイビングツアー
写真嫌いのショーちゃんだってテンション高め。

 

ちょっと遠くて渋滞のある週末は行きづらい雲見。
平日休みをわざわざとって来てくれたマキさん、アヤカさん。

 

 

『どうだ!これが雲見です!!』

 

 

というには、ちょっと残念な透明度。
でも、地形がすごい!洞窟の中のキンメモドキもすごい!!
実は初雲見のみんな、いいリアクションしてくれました。

 

平日雲見ダイビングツアー 水中洞窟@雲見ケーブダイブ

 

大牛洞窟@雲見ダイビング コクテンベンケイハゼ@雲見洞窟ダイビング

 

オグロテンジクダイ@雲見洞窟ダイビング カンパチ@雲見ダイビングツアー

 

雲見洞窟ダイビングツアー 24アーチ@雲見洞窟ダイビング

 

 

1本目は定番コース、
2本目は少人数でしか行かないポイントへ行きましょー。

 

 

1本目、お休みでついてきたカッシーは一人別コースへ消えていき、
結構いい写真撮って遊んでてずるいなー。と、思ったけど。

 

2本目、ここは初めてだというカッシーもついて来て、
少人数向きの洞窟に、長いカッシーは邪魔だなぁ。とも、思ったけど(笑)

 

休みの日なのにとある大活躍を果たしたので。
悔しいけどお昼の時に『ビール飲めば!』って、言っときました。
ありがとー。

 

 

雲見といったら海の後のもう一つの楽しみが。

 

『どうだ!これがさくらの孫茶漬けです!!』

 

 

アフターダイブ@西伊豆食事処さくら

 

裏切らないいつもの絶品孫茶漬け。旬のメギスの天ぷら。
美味しかったー。
満腹のみんなに、この後どーする?と相談してみる。

 

お風呂・・・遅くなっちゃうし。
アイス・・・胃袋苦しい。
滝・・・え?!

 

『滝でも見たいなぁ。』というカッシーの訳わかんないリクエスト。
でも、紅葉してると綺麗だから・・・と寄り道してみると。

 

旭滝@修善寺観光スポット
まだ紅葉してなかったー。笑

平日のまったり雲見ツアー、楽しかったぁ。
有休の有意義な過ごし方、いかがですかー

 

みか

いろいろ逞しい。

10月25日(水) 雲見 透明度:8m 水温:24℃

 

 

 

台風21号が猛威を振るった週末。明けに、
平日休みを取って雲見ツアーを楽しみにしていたマユさん。
休みだけど雲見で潜りたくってついてきたスナオさんとカッシー。

 

透明度悪いらしいよ。うねりあるかもよ。

 

洞窟の穴が塞がるほどの岩がゴロゴロ移動してたのに、
心配をよそに洞窟のキンメモドキたちは台風前と変わらずいてくれました。
台風中はどこにいたのでしょうかね?

 

キンメモドキの大群@雲見ダイビングツアー
カメハメハー!なカッシー。

 

透明度は回復傾向、洞窟にギュウギュウなキンメモドキ。
海ってすごいなーと喜んで上がってくると、吹き始める強風。
2本目の出航が危ぶまれましたが現地の方の協力があって無事2ダイブ。

 

キンメモドキ@雲見ダイビングツアー キンメモドキ@雲見ダイビングツアー

 

雲見地形ダイビング 洞窟ダイビングt@雲見ツアー

 

海況@雲見ダイビングツアー セダカスズメダイの幼魚@雲見ダイビングツアー

 

楽しすぎてタイムオーバーしちゃってごめんなさい。
ありがとうございました!

 

もちろん雲見の〆はさくらのアジのマゴ茶付け。で、腹十二分目だけど、
コンドーさんのいちご大福リクエストが半端なかったので、
デザートのいちご大福で本当の〆。

 

ご満足いただけたでしょうか?笑

 

雲見平日日帰りダイビングツアー

 

みか

梅雨、明けてるよね? 

7月14日(金) 田子 透明度:15m~ 水温:22度

 

ライトの光をたよりに真っ暗な洞窟の入り口を進み、
青く反射する水面スレスレの横穴を通り抜ける。

 

と、広がっている景色。

 

 

水中洞窟@西伊豆田子ダイビング
西伊豆の水中洞窟にて。

 

青い。

 

 

何度見ても感動してしまう水中洞窟・小蝶アラシ。
田子の大好きなポイントです。
特に、透明度の良い日は特別。

 

 

洞窟の青さに感動しっぱなしの一日でしたけど。
そーいえば、この2本目にたどり着くまではけっこう劇的でした。

 

寝坊したユミさんを東名高速内でピックアップ(笑)

 

ほっと一息ついて田子の沖の浮島根に潜れば、
リフレッシュのツルちゃんにはいい洗礼?
最近で一番のぶん流れ(笑)

 

の、おかげでこの魚影でしたけどね。

 

スズメダイの群れ@田子沖の浮島根

 

 

 

 

安全停止中の子シイラの群れに夏を感じた一日でした。
いつものごとく(?)写真なんてありませんが。笑
シイラよりも夏を感じる一枚っ

 

平日日帰り田子ボートダイビングツアー
ツルちゃん、夏休みの虫とり少年みたいだなー(笑)

 

もう、梅雨、明けてますよね??

 

みか

なんて海だ!

6月26日(月) 雲見 透明度:15m 水温:21℃

 

洞窟から溢れ出てくるモコモコのキンメモドキ。
それはもう、音がしそうなほど。

 

モコモコモコモコ・・・・・

 

キンメモドキの大群@雲見日帰りダイビングツアー

 

岸壁に当たるうねりを見て、一瞬自分のポイント選択を後悔する。
でも顔をつけた瞬間、潜降しようとするみんなを引き止め感動を伝えたくらいの青い海。

 

 

雲見、来てよかったーーー。

 

 

キンメモドキの大群@雲見日帰りダイビング 地形ダイビング@雲見ツアー

 

キンメモドキの大群@雲見日帰りダイビング キイボキヌハダウミウシ@雲見ダイビングツアー

 

ドリフトダイビング@雲見日帰りツアー

 

雲見ダイビング@牛着岩 テングダイ@雲見24アーチ

 

洞窟に次ぐ洞窟、そこからモコモコと湧いてくるキンメモドキの大群、
ジンベイザメじゃなかったけど、大物を呼ぶ女イシムラさんが呼び寄せたトビエイ、
おやつタイムに出てきたコック・ナガサーさんの手作り絶品クッキー・・・

 

はぁーなんて海だー!!
(ん?最後は関係ないか。笑)

 

キンメモドキの大群@雲見ダイビングツアー

 

ピカピカのNEWカメラを構え、進行方向に先回りしては、
スナイパーのように洞窟の奥の暗闇からこちらを狙っているマサさん。
ずいぶん楽しそうでした。

 

雲見の定番お昼ご飯、ボリューム満点のさくらのアジのマゴ茶づけを食べたのに
ビールを2杯も飲んでたマサさん。

 

休みなのに行きは運転までしてもらっちゃって悪いなー。
って思ったら、そーいえば休みじゃなかったマサさん。

 

やっぱり、楽しそうでした。

 

松崎町食事処さくらでランチ
今日、休みじゃなかったのね・・・(笑)

 

さくらのトコロテン@西伊豆松崎の食事処

 

でも、こんないい海だったから。
みーんな今日はお休みの日のいい笑顔でした。

 

松崎町食事処さくらにて。

 

トミーさん、4年越しの雲見いけて本当によかった。
来月は一緒に神子元だね?笑

 

みか