何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。

店長:マサシ

マサシ:
筋肉の貯金はできる

スタッフ:ミカ

ミカ:
トイレ近い

スタッフ:マイ

マイ:
一番エライちび

スタッフ:スズカ

スズカ:
すぐ寝る。

スタッフ:ユキヤ

ユキヤ:
祖父農家 米安定供給

スタッフ:マサ

マサ:
脳が硬式野球

「水中写真」カテゴリーアーカイブ

困った、困ったなぁ。

11月3日(火) 安良里ビーチ 透明度:12~15m 水温:22℃

 

 

 

どーーーしてこんなに楽しいのか・・・困ってしまう。

 

 

 

この日のブログを書くために、
頂いた写真のデータを見ていると、一向にはかどらない作業。
いい写真がありすぎて、楽しくなって、選べなくって。

 

 

これとこれとこれと・・・20枚以上の『厳選』された写真。
心を鬼にして、どうにかここまで絞った次第です。
恨みますよ、レナさん、ぐっさん(笑)

 

 

 

ヒレナガネジリンボウとコトブキテッポウエビ

 

 

ニシキフウライウオ@安良里ダイビングツアー

 

 

タツノイトコ@安良里ダイビングツアー

 

 

ムチカラマツエビ@安良里ダイビングツアー

 

 

モンスズメダイ幼魚@安良里ダイビングツアー

 

 

カミソリウオ@安良里ダイビングツアー

 

 

 

綺麗に撮れているのも大切ですけど。
よくぞこの瞬間を切り抜いてくれた・・・!感動も。

 

 

 

クマドリカエルアンコウ@安良里ダイビングツアー
上腕三頭筋、すごすぎ。

 

オトヒメエビのクリーニングとウツボ
アイボン要らず。

 

クリアクリーナーシュリンプとウツボ
『そこ、ええわぁ~』

 

そして、写真を厳選していて気づいてしまった、衝撃の事実も。

 

 

ヒメオニハゼ@安良里ダイビングツアー
ひ、ヒメオニハゼーーー!!

 

ぐっさん・・・私はこの子を探していたんですよ・・・。

 

 

 

きっと、こんなにもたくさんのいい写真があったのは、
みんなが一生懸命、真剣に、生き物と向き合っていたから。

 

 

きっと、私の方なんて見向きもせずに、
水底に生きる小さな命と、向き合っていたから。

 

 

マダイ@安良里ダイビングツアー
ダイちゃん、君だけが私を見てくれた。

 

 

それにしてもこの日は、
陸上も水中も、やたら人が減ったり増えたり、
摩訶不思議な一日でしたね(笑)

 

 

旭滝@西伊豆の風景
えっと・・・全部で何人でしたっけ??

 

困っちゃうなぁ(笑)

 

 

みか

 

 

必要ですか?

10月25日(日) 伊東 透明度:12m 水温:23℃

 

 

エントリーして顔をつけると、
パパさんのスーパーグラスが落ちていくのが見えました。
すかさずキャッチして、後でお渡ししようとポケットに保管。

 

『スーパーグラス』は大切です。
小さいのが見えづらい時もこれがあれば安心。
マサさんお手製の老眼鏡・・・なんて呼びませんっ。

 

 

のんびり潜降していると、早々に写真を撮り始めるパパさん。
何を撮っているのかな?覗き込むと・・・
情報にない、黄色くって可愛らしいイロカエルアンコウのおチビを撮るパパさん。

 

 

イロカエルアンコウ幼魚@伊東ダイビングツアー
見つけちゃったの!?

 

スーパーグラスは必要ですか?
ちなみにあの日、その後、このイロカエルを見つけた人はいませんでした(笑)

 

 

 

実は2日連続の伊東。
しかし面白いことに、昨日とはまったく異なる水中。

 

 

群れ@伊東ダイビングツアー
多地域の幼魚のコラボ!
セナキルリスズメダイ@伊東ダイビングツアー
ソラスズメ・・・じゃないよね。
ハタタテハゼ@伊東ダイビングツアー
昨日はどこにいたんだ・・・
トカラベラ@伊東ダイビングツアー
アツコさんの子。

 

昨日は見つけられなかっただけでしょ、とか言わないでください。
本当に、魚群とかも全然違ったのです(汗)
水中生物?も・・・

 

 

キホシスズメダイ@伊東ダイビングツアー
キホシスズメダイとカラーリングそっくりな生物が(笑)
イナダのアタック@伊東ダイビングツアー
キビナゴの大群はどこへ・・・?

 

 

そして、いつも変わらぬマスター。

 

 

伊東食事処・花季
あれ?マスター、サイズが・・・?

『重いんだから早くしろよー。』ですって。

 

 

でも、サービスのタチウオの炙り、絶品でした。

 

 

タチウオ炙り@伊東花季

 

 

たぶんそれ以上にビールとハイボールとレモンサワーで貢献したから、
お礼は言わないでおきます(笑)

 

 

ご馳走様でしたっ。

 

 

日帰り伊東ダイビングツアー

 

 

みか

 

 

あの子が来ました。

9月21日(祝・月) 井田 透明度:15m 水温:26℃

 

 

あおーい海

 

 

降り注ぐ太陽光

 

 

眩いコバルトブルーのソラスズメ

 

 

井田ダイビングツアー
水中ゴロゴロ。

 

 

これが今日の正しい解。

 

 

 

7月から夏の伊豆の海に潜り続け、大島の海にも潜ったタツさん。

 

『やっと夏が来た。』だ、そうです(笑)

 

 

今年の夏の伊豆は冷たかったですからね・・・
夏、お待たせいたしましたっ

 

 

タカベ雨@井田ダイビングツアー

 

ソラスズメダイ群れ@井田ダイビングツアー

 

タカベ群れ@井田ダイビングツアー

 

 

 

ようやく訪れた夏の海ですが、
水中生物のラインナップは着々と秋の海の訪れが。

 

 

・・・来ちゃったんです。あの子が。

 

 

白地に赤い模様の、カワイイあの子。

 

 

 

クマドリカエルアンコウ幼魚@井田ダイビングツアー
若干モデル立ち(笑)

 

ミズキちゃん、ありがとうーーー!
(でも、心の中ではひじょーに悔しいです・・・)

 

 

情報のないクマドリカエルを発見。
いやむしろ、今季伊豆で一番目の子なのでは?

 

 

 

もう全て持っていかれた感ありますが、
他の子も一応・・・(笑)

 

 

 

ロボコン@井田ダイビングツアー

 

キンチャクダイ幼魚@井田ダイビングツアー

 

ニシキフウライウオ@井田ダイビングツアー

 

 

うーん、やっぱり負けてる・・・笑

 

 

日々新しい子が続々登場する秋の海。
今年の出会いが楽しみです。。。

 

 

みか

 

 

モナ子ニコニコ。

9月20日(日) 大瀬崎 透明度:6~15m 水温:26℃

 

 

朝からニコニコ。
モナ子はニコニコ。
ピカピカのマイ器材を手にして、眺めて、撫でて、ニコニコ。

 

 

大学2年生だけど、中学時代のジャージがだぼだぼ。
伸びると思って大きめを買ったんです。なんて話をしながら、
ライセンス講習を担当したのはもう2年前。

 

 

就活が終わり、一回りも二回りも逞しくなったモナ子。
ついに、ずっと憧れていたマイ器材を手にすることができた。

 

 

そのニコニコ顔に、モナ子を知る大人たちの目尻も下がる。

 

 

マイ器材デビュー@学生ダイバー
眩しいっ

 

 

よく今まで頑張ってきました。
そしてこれからもどんどん逞しくなってください。
そしてそして、面倒見てね。

 

 

 

ディープ講習のブリーフィングをバッチリしたのに、
水中で課題をやり忘れたのとか。

 

 

トレーニングログにサインしなきゃいけないのを自己申告させたり、
預かったログは返し忘れたりしたのとか。

 

 

今日もちょっとずつ、モナ子に頼り始めてみます(笑)
これからもよろしく。

 

 

大瀬崎の湾内では生涯一度出会えるかどうかの外人カエルと遭遇。

 

 

外人カエルアンコウ@大瀬崎ダイビングツアー
外国産。

 

・・・どこら辺が外人さん?
というご意見を頂きましたが、

 

 

外海では和製カエルの顔立ちに一同ご納得。

 

 

オオモンカエルアンコウ@大瀬崎ダイビングツアー
純国産。

 

種やサイズの問題もありありなのですが(笑)

 

 

 

その他充実のラインナップに、みんなを呼ぶも一人足りない。

 

 

ミジンベニハゼ@大瀬崎ダイビングツアー

 

アミメハギ幼魚@大瀬崎ダイビングツアー

 

コロダイ幼魚@大瀬崎ダイビングツアー 圧力変化@PADIディープスペシャリティ

 

 

1ミリも自分の器材をぶつけないように中層を泳ぎ続けるモナ子。
本当にそれでいいのか・・・?笑

 

 

そんなモナ子を見守る大人な皆さま。

 

 

海での眼差しの優しさと打って変わって、
海上がり、本日のご飯処へのギラギラした目と、
ジャンケンへかける気迫は忘れません。

 

 

まぁ、モナ子が勝利したんですけどね。

 

 

モナ子、大人っていうのは時に我が道を貫かなきゃいけないんだよ(笑)

 

 

みか

 

 

今日はベスト・・・

8月23日(日) IOP 透明度:10~15m 水温:20~24℃

 

 

最近やたら、群れやワイドリクエストが続いていました。
本日は『ベストポイント』という、リクエスト。

 

 

ベスト・・・透明度なのか、水温なのか、生物なのか、群れなのか?

 

 

 

まずは一気に透明度と水温があがったIOPに車を走らせる。

 

 

みんなが着替えている間に、こっそり生物情報を聞きに行く。
面白い生物とか、可愛い子、いますか?サメとか出てます??

 

 

『ベニカエルアンコウがいますよー』

 

『へぇー。(ベニカエルアンコウってちょっと汚くて可愛くないんだよなぁ)』

 

『ピンク色でちょっと綺麗な子なんですよー』

 

『へぇー。(まぁ綺麗っていってもねぇ)』

 

『これ、写真です。』

 

『・・・!!か、可愛い!!!』

 

 

私の心は、決まりました。
(あ、もちろんみんなの喜ぶ顔を思い浮かべながら・・・)
本日は、ベスト・ベニカエルアンコウです(笑)

 

 

ベニカエルアンコウ@IOPダイビングツアー
BEST BENI-KAERU

 

このサイズで、こんな綺麗で可愛いベニカエルアンコウ、私史上初!
しかも、せまーい隙間にいるはずなのに見事に全身綺麗に見えてしまってる!

 

(確かにはっきりと、水中で喜ぶみんなの声が聞こえました!)

 

いやー可愛かったなぁ。。。

 

 

可愛いカエルアンコウ以外も、
綺麗なお写真、ありがとうございます。
私も、またお休みの日にカメラを持って海に行きたい欲が・・・笑

 

 

ミナミハコフグ幼魚@IOPダイビングツアー

 

フタホシキツネベラ幼魚@IOPダイビングツアー

 

ヨゴレヘビギンポ@IOPダイビングツアー

 

キビレヘビギンポ@IOPダイビングツアー クリアクリーナーシュリンプ@IOPダイビングツアー

 

ヒトデヤドリエビ@IOPダイビングツアー ハナタツ@IOPダイビングツアー

 

 

少しずつ上がり始めた水温のおかげか、
姿を見せ始めた南方種、小さくって綺麗な子たち。

 

 

あっという間に2ダイブ、早かった。
数日前までの海と同じとは思えない、暖かかったぁ。
だんだんと、生き物が一番豊富な秋の海の足音が・・・

 

 

 

ほくほくのほかほかでエキジットしてくると、

 

 

『寒さの限界でした。』って・・・え?!

 

 

この話は、話すと長くなるので省略させて頂きます。
ただ一つ言えるのは、考え方も感じ方も人それぞれ。

 

 

ハイエースの車内の温度調整と、8月のスーツ選択は難しい・・・。

 

 

みか