何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
平成31年4月20日(土) 平沢 透視度8m 水温17.3℃

コウタ、カメラ見過ぎだぞ。
さりげない感じでいてよ。
1人だけ目立っちゃうじゃん。


この2人の仲の良さはもはやカップルのよう。
学生時代からの仲で、働いてからも一緒に遊ぶほど仲が良い、
イハラさんとカナボウさん。
何とも言えない表情のカナボウさん。
こうやってどのタイミングでも笑わせようとしてくる。
油断が出来ない。

今日はOW講習と初心者ツアー。
これから始める人とすでに始めている人。
少しだけ始めるタイミングが早かった人たちを手本にし、
不安を内に秘めながら、ゆっくり潜降。
耳抜きが上手くできない人もいれば、
なかなか下に沈めない人、
水底でコロコロ転がっている人も。
最初は、どうしても難しい。
その中でも、スムーズに潜降し、浮いていたのが、
ユカちゃんとコウタ。
まだぎこちないながらも、少しずつ少しずつ上達していく。


ピンク好きと勘違いされてるスガワラさん。
マスク、グローブともに茶色系で揃えてるのに、
フィンだけピンクにしたりしないでしょ。
もしそれを選ぼうとしたら、さすがに阻止するわ。
でも似合ってましたよ・・・・・・ピンク。

スキルを余裕でこなしちゃうカナボウさん、
あまりにも余裕だったので、
写真撮らせてもらっちゃいました。
良い顔してますね。
海から上がってくるとなぜかカナボウさんのスノーケルがない。
初めて使って無くすって。
どこだ??
1本目終わった時には、あったから入る時か水中かのいずれか。
カナボウさんはどうやらそういうタイプらしい。
幸いにも、違うショップが拾ってくれて、無くさずにすむ。
本当にいろいろ笑わせてもらいます。

食後の一服。黄昏れる2人。
まるで従業員の休憩のよう。
この後、右のイハラさんとスガワラさんは
車内でビールをごくごく飲んでいたとさ。
本当に初心者ですか?
ゆきや
平成31年3月10日(日) 井田 透視度10~12m 水温17.9℃

僕が今年の年始から合計3㎏近く減量したことを聞きつけ、
ライバル視するミヤキさん。
頑張って頑張って筋トレしたおかげで、
ミヤキさんも3㎏減ったそう。
ただ、筋トレやり過ぎて腰を痛めちゃったみたい。
本末転倒ですね。

今日のメンバーはとにかくキャラが濃い。
腰痛のミヤキさん、手足が長ーいオノジン、
ハイテンションなノリコさん、
約8か月ぶりのよく笑うナオコさん、
サガミツノメエビの天敵、サユミさん。

長ーい手足を使って、白ガヤなどを挟み、
相手を威嚇するミズヒキガニ。
どことなーくオノジンさんに似てる。
この写真とか。

長ーい手足を活用して、こちらを威嚇しているみたいでしょ。
あー、怖い怖い。
僕がお風呂に入って、体を癒している最中に、
ふと、脱衣所の方を見ると、誰か倒れてる。
のぼせたのかなーと思い、じっと見てると、
長い。
手足が長い。
とにかく長い。
あの長さはほぼ間違いなく1人しかいない。
オノジンさんだ。
しばらく眺めていると、ゆっくり動き始めたので、
大丈夫だなと思い、僕もお風呂をあがって、
オノジンさんを見ると、顔が白い。
真っ白。
今年はインフルエンザに、胃腸炎に、
温泉でのぼせる。
体がボロボロですね。

水中でサガミツノメエビを見るために、
スナイソギンチャクを囲んで、皆で捜索。
計6本の水中ライトを使って、
スナイソギンチャクをガンガン照らす。
なかなか見つからないと思ってた次の瞬間、
サユミさんが凄い指をさしている。
いたのかと思い、指さしている先を見ようとしたら、
サユミさんのライトがスナイソギンチャクに触れてしまった。
ビックリしたスナイソギンチャクは一目散に砂の中へ。
くっついていたサガミツノメエビも、
スナイソギンチャクに巻き込まれ砂の中へ。
あまりにも衝撃的な瞬間、皆で顔を見合わせる。
こうして僕たちはサガミツノメエビを見ることが出来なかった。
サユミさんは、サガミツノメエビにとって悪魔ですね。

この日実はノリコさんが、50本目。
それを知ったのは、ログ付けしている最中。
言ってよーと思いながら、ふと考えてみると、
ノリコさんは50本目に迷子になってましたよね。
迷子の50本ダイバー。
なんて記念になる思い出なんですかね。
100本になるまでには迷子にならないようにしましょうね。

この日も個性豊かな人たちにより、
次から次へと、ネタの尽きない1日に。
また面白いネタ期待してますよ。
ゆきや
平成31年2月7日(木) 大瀬崎 透視度12m 水温16℃

ご覧ください。この立ち姿。勇ましい。
この2人なんと水中で寒さを感じないタイプの人間です。
(もちろん、僕も)
そんな2人、ゴマちゃん、ジュンナちゃんと向かったのは、
大瀬崎。
ほぼ貸し切り状態。ラッキー。
水中はやりたい放題出来ますね。
大瀬崎に向かう車内。
なんとこの2人車で寝ないタイプの人間です。
道中は、常にお話を。
あんなことやこんなことを。


この2人、結構上手いタイプの人間なんです。
OW講習2日目となるジュンナちゃん、
講習生らしからぬ水中での姿。
しっかり呼吸、エアーの出し入れで、
中性浮力を取りつつある。
一方で、ゴマちゃんは、
先輩ダイバーとして、見本になる泳ぎ方。
次回がAOWとなるため、
苦手な潜降も、苦戦しつつもなんとかクリア。
こうやって、少しずつ少しずつ苦手なことを潰していけば、
どんな海でも、苦労せずに行けるから、今の内に頑張ろう!!


ジュンナちゃん、前回失敗したリング潜りを再チャレンジ。
あら? あら? あらっ! あらー!!!
引っかかることなく出来ちゃった!
やるなー。つまんないの。
続いてゴマちゃんもチャレンジ。
・・・・・・。
普通にやっちゃうのね。
あなた達そういうタイプね。
ふーん。
AOWの時見てろー。

帰りは、定番の弥次喜多で、
アジフライ、カニコロッケ、牡蠣フライの定食をサラッと食べ、
ご満悦の様子。
密かに気になっていたカフェに行き、コーヒーをテイクアウト。
独特の雰囲気を醸し出しているお店とマスター。
ちょっと楽しい空間でした。
帰りの車内も、そのコーヒーを片手に尽きない会話。
そして、絶対寝ない人間。
僕としては話し相手がいてくれて良かったです。
とりあえずジュンナちゃん、OWおめでとう。
でも、まだまだ始まりに過ぎないよ。
就職して忙しくなるだろうけど、
暇な時間を見つけて、また潜りに行こう。
あっ!今度腕相撲しよう!!
ゆきや
平成31年1月31日(木) 江の浦 透視度10m 水温16.2℃
ホントジュンナちゃんは体力有り余っているよねー。
ドラえもん倒して起こせなくなって。
浮力を取って、フラフープをくぐってみたら、
引っ掛かり、外れなくなる。そして、断念する。
そんなパワフル少女。
食べっぷり、雰囲気共に、体育会系丸出しで、
すがすがしい。同じ匂いがする。
マイさんは、かれこれ4年ぶり?
忘れず来てくれたのは、やっぱり嬉しい。
まあ、僕自体は初対面だったんですけどね。
今度は4年ぶりとは言わせませんよ。
せいぜい2,3か月振りでお願いします。


2人とも、講習と、久々なのに、意外と上手。
特にマイさんに限っては、
本当に4年ぶりと感じさせる浮力のとりっぷり。
練習する前から自分の中で、
コツを掴んでいるの分かっちゃいました。
ジュンナちゃんは伸びしろしかないね。
根っからのスポーツマンが齎す体幹。
ほれぼれしちゃう。
それぞれが、また課題が見つかる。
次はそれができるように頑張ろう。
そんな頑張った皆(僕も含む)、
今日は一吉丸でご飯食べましょう。
久々すぎて僕自身も興奮。


野良猫に見つめられながら食べる絶品定食。
キンメダイの煮つけ、刺身三点盛り、カンパチの焼き魚。
旨すぎる。
野良猫ちゃん、ごめんね。
でも、猫には贅沢かもしれない。
こんなの食べてたら、ぶくぶく太って、
動けなくなっちゃうよ。
うちの店、太るのにやたら厳しいから。
ズバズバ言われるよ。
食事中、ジュンナちゃんのダイビングを始めるきっかけを聞き、
話に華を咲かせる。
ただ、その後輩の人を惹きつける力半端ないね。
そして、後輩に興味がありすぎて、
ダイビング始めるジュンナちゃんも行動力ありすぎ。
彼女は本当に面白い。もっと話を聞きたくなっちゃう。

さあ、ジュンナちゃん、講習後半も、
旨い飯を食べて、温泉に入って、
楽しいダイビングライフを送ろう。
ゆきや
1月26日 IOP 水温:15.6℃ 透明度:12-15m
すっかり寒くなったこの頃。
朝店を出るときには車の気温計で、2℃・・・。
布団から出るのがおっくうになりますねー・・・。
でも、伊豆に着くころには太陽も昇り、
早咲きの河津桜だって咲いてるんですよー!
そんなこの日は初心者ツアーと透明度ビーチで一緒に!
選んだ先は透明度が一番いいIOPへ!
今日はダイブマスターこずえと
ベテランさーちゃん。
マイドライスーツデビューのミモラー
そして、私の天敵?相棒?おおがみさん。(笑)
エントリー直後に私が目の前にいるのに、
いきなり全く正反対の浅瀬に諸突猛進していく、
おおがみさんを引き戻し、
15mから急浮上するおおがみさんを海底へ沈め、
エアーがなくなったおおがみさんにしょうがないので
空気を分けてあげ・・・
って違った!おおがみさんの事ばかりになるとこだった・・・(笑)
おおがみさんの印象強すぎるけど、
それ以外にも実はいろいろ見たんです。(笑)



そのころまさしさん率いる初心者ツアーは?

久しぶりに潜ることに緊張しすぎて
様子がおかしかったさとうさんも、
やーっと講習2日目を迎えられたこじまちゃんも、
自分のマイ器材を揃えたあやのちゃんも
潜る前は不安だ―や覚えてるかなーと不安がっていたけど
あら?上手。
みんなちゃんと浮いて泳いでる!
潜り終わって器材を洗っている頃には
一瞬にして天候が変わって何故か雪が・・・。
雪も降るし、桜の花びらは強風で散るし、
なんだか不思議な光景。
寒いからチャチャっと片付けすまして
お昼ご飯へ!

みんなビールいいなー。まさしさんまでー。
私は海老名で美味しいコーヒーでもって思ったけど、
どこも全く渋滞してなくてみんな夢の中だったので通過―。
毎日こうだと嬉しいなー!
やっぱ寒いけどー、冬は道も海も空いてるし、
透明度もきれーで好きですねーっ。
すなお
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。