何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
2019.8.1(木) 井田 透視度5~10m 水温25.8℃
水中では、空気を吸い過ぎちゃいけない。
浮上してしまうからだ。
『スーッ、ハーッ。スーッ、ハーッ。』
こんなリズム。
普段陸上でやる呼吸をすれば、大抵大丈夫。

のはずなのに、なぜかおかしい。
ヤブさんが浮いていく。
しかも、スズメダイの群れが通るたびに。
プカーっと浮いていく。
浮いていっては、捕まえ、降ろし、
浮いていっては、捕まえ、降ろす。
この繰り返し。
ときたま、ダイブマスター講習中のアキヨシさんも
心配そうな目で眺めている。
自力でなんとか降りてくるものの、
数分後には徐々に徐々に浅くなっていく。




浮いていく以外は、ほぼほぼ問題なし。
水底が30mある中での15mをキープして泳げる。
気持ちよーく気持ちよーく。
隣で浮いていくヤブさんを他所にミドリさんは、
スズメダイと戯れる。
楽しそう。
時折見せるマスオさんのようなポーズは、謎だけど。

帰店してから、ようやく浮く原因が発覚。
本人曰く、
『群れが通る度に興奮して呼吸が
スーッ、スーッ、スーッ、スーッ、スーッ、ハーッ。
ってなっちゃうみたいなんです。』
だそう。
どう考えても吸い過ぎ、そりゃあ浮いちゃうわ。
次の課題が見つかりましたね。
スズメダイの群れに慣れること。これです。
ミドリさんも付き合ってあげてくださいね。

ゆきや
7月30日(火) 神子元 透明度:5~25m 水温:25~27℃

あれ?昨日のは夢?
じゃないのです。
2日連続、神子元通い。
あの海に、また今日潜れるとは・・・
ハンドルを握る心はうきうき。
そして、また昨日のような群れを見れるのか?
考えたらちょっとどきどき。
でも、そんな心配は、不要でした。
今日もハンマーは悠然と。
青い海に浮かぶ独特のシルエット。
ギラリと太陽の光を反射する体。
かっこいいー。
目が、合いました。
心密かに、決めていた今日の目標。
『ハンマーの目を見ること。』
しっかり目、合わせましたっ。
ハンマー以外も盛りだくさん、
楽しかったーっ。

最後の歓びの集合写真が・・・
ピンボケなことを除けば、最高です(汗)

雰囲気が伝われば、まぁ・・・ね?笑
みか
令和元年7月12日(金) 井田 透視度20m 水温23.4℃

僕は今年25歳。
そんな僕と同い年のツキちゃん、コバちゃん。
この2人は、特にテンションが高め。
水陸問わず、テンション高いのがひしひしと伝わってくる。

その2人を優しく見守るアキコさん。

OW講習の時は、
なかなか泳げなかったから
その分泳ぎまくりましょう。
講習とは全く違う海。
スズメダイの群れに囲まれ、テンションが高くなる3人。
難しい中性浮力も何のその。
意外と上手な3人を見て、
水深15m、水底は20m先のところの連れて行く僕。

もっと手こずるかと思いきや、
普通についてきちゃってるよ。
もっとあたふたした姿を想像したのに。
ちょっと残念。

これが彼女たちの安全停止のポーズ。
僕は手で合図しているのに、彼女は体で表現する。
しょうがないから、僕も体で表現。
ただ表現するだけではつまらないので、
完璧な中性浮力をとりながら、
『T』ポーズをやること3分。
3分間アキコさんはずーっと笑っていました。
これが僕と彼女たちとの違い。
見習いなさい。

まだまだ技術が足りないね。
とりあえず、まずは『T』ポーズで中性浮力を取るところから。
アキコさん、今後も優しく見守っていてください。
ゆきや
令和元年5月16日(木) 大瀬崎 透視度5~7m 水温19.4℃

ハシイちゃんという男は、体験ダイビングのプロだ。
気がついたら、体験ダイビングを5回経験している。
通常なら1,2回くらいしたら
OWライセンスを取ったりするのに、彼は5回だ。

さすが体験ダイビングを熟知してるだけはある。
水中での落ち着き、スキルとかはさすがとしか言いようがない。
今日はもう1人。ユリコさん。
本数的には、ハシイちゃんより全然多いけど、
体験ダイビングを含めたら、一緒かも。

さすがのハシイちゃんも、
中性浮力はてこずるだろうと思っていると、
あれ?上手くない?。
なんで出来ちゃってるの?
さすが、すぐAOW受けようとしているだけあるね。
ユリコさんもいい感じ。
体に染みついてない浮力に、
遊ばれながらもどうにかこうにか
水面に打ちあがらずにすんだ。

とりあえず、体験ダイバーは今日で卒業だね。
次はOWを卒業できるように頑張ろう。

とりあえず、ダイビングのあとは美味しいビール、コーヒーは
必ずと言っていいほど飲んだ方が良いよ。
そっちの方が心地よくその日を終えれるから。
ゆきや
令和元年5月1日(水) 大瀬崎 透視度8m 水温18℃

ヨシハルさん、カメラを託すと必ずこうなります。
お気をつけください。
必ず自撮り写真がフォルダの中から現れます。

この日は初心者ツアー。
50本ダイバーのヨシハルさんに水中の写真をすべて任せる。
良い写真が撮れることを願って。

OW講習2日目の、ナミコさんとスガワラさん。
先輩ダイバーたちの背中を見て、マネしながら泳いでみる。
初日とは違い、潜降、浮上は割とスムーズ。
アミちゃんも少しずつ少しずつ浮力を操る。
そんな中一人、久々過ぎて、どぎまぎしている男が・・・。
トモキさんだ。
潜ったのは、約8か月も前。
その時は、ウェットスーツ。
ドライスーツに関しては、約1年ぶり。
そりゃあ、忘れるわ。

浮力ってどうやるんだっけ、
ドライスーツってどうやって使うんだっけ、
ちょっとずつちょっとずつ思い出しながら。
唯一覚えていたのは、ドライスーツの正しい着方。
他のことは、ほぼ全て忘れていたのに、
なぜ約1年前にやったことは覚えてるの。
『こういうのは覚えてるんですよねー。』
不思議ですねー。
最後のガイド練習では、
ナミコさんとスガワラさんが協力しながら、無事ゴール。
おめでとう。
祝杯をあげながら、そばを食べ、
ふと野球の話へ。
『この前のバレンティンのホームラン見れなかったんですー。』
嘆くナミコさん。
『最近村上くんが調子いいんですよー。』
今日1のテンションで話す。
まだ、ダイビングは野球観戦には勝てないみたい。
いつか野球と同じテンションで、
ダイビングを語れる日が来るのを願ってるよ。

とりあえず、2人ともOWおめでとう。
トモキさん、お帰りなさい。
こっからがスタートです。
ゆきや
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。