何かと忙しい都会生活!
それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。
マサシ:
筋肉の貯金はできる
ミカ:
トイレ近い
マイ:
一番エライちび
スズカ:
すぐ寝る。
ユキヤ:
祖父農家 米安定供給
マサ:
脳が硬式野球
平成30年11月14日 井田 透明度10~12m 水温20.8℃
「アツコさんその飲み屋、
女の子が一人で来たりしますか?」
あー、マツウラさんそっち系なのね。
なるほどね。ふーん。
まあ、その質問している時のマツウラさん、
良い顔してましたよ。

着々と冬が近づいてきて、
ちょいちょい寒さを感じ始めます。
まだ僕はウェットですけどね。
決してバカなわけではありません。
暑がりなんです。
約2年ぶり、OW講習以初となる海外帰りのマツウラさん、
こちらは2週間ぶりOW講習以来初となる、ヤナイさん、
車の中では絶対寝ないアツコさん。
今日はこの3人が僕チーム。
2年ぶりでちょっと緊張しながら、
ブリーフィングを聞いているマツウラさん。
そりゃ緊張しますよね。
ほぼ初ダイビングみたいなものですもんね。
ゆっくり思い出していきましょう。


アツコさんも上手くなりましたねー。
最初、水底をハイハイしていたのがウソのようです。
本当に嬉しいです。まだまだこれからです。
もっともっと楽しいことが待ってます。
ヤナイさんは、本当に感が良いですよね。
僕がそんなに言わなくても、対処できちゃう。
早くAOW取って、一緒に雲見行きましょ。
雲見は良いですよー。
群れはすんごいし、地形は面白いし、ご飯はうまいし。
楽しみですね。
マツウラさん、よく2年ぶりに潜って、
すぐ感を取り戻しましたねー。
しかも、透明度も良いし、天気も良いし。
晴れ男ですね。

この海は久々に潜ったマツウラさんへのプレゼントですよ。
その代わり、変なことばっかり考えてないで、
ちゃーんとダイビングのこと考えてくださいね。
さー、今日も美味しいご飯食べに行きましょ。
食事中、
ずーっとアツコさんに自由が丘の美味しい店講座を受ける。
・・・知りすぎじゃないですか。
もはや、主ですよ。主。凄すぎます。
自由が丘で飲んでたら、
どこにいるかすぐばれちゃうかもしれませんね。
そんな話をしていると、
今日いちのテンションで、
「良い店ありませんか」とマツウラさんが尋ねるんです。
チャンスって思ったんでしょうね。
でも、残念。マツウラさんがその店に行くのなら、
僕も行って、マツウラさんに話かけますよ。
そんな簡単には成功させませんよ。

帰りも、助手席のアツコさんと後ろで寝ている2人をよそに、
キャンプネタ、乾燥肌ネタ、
アツコさんの馴れ初めで盛り上がる。
本当に勉強なりました。そしてありがとうございます。
ゆきや
10月24日(水) 田子 透明度:10~15m 水温:23℃
秋の田子はいい。
きっと、冬も春も夏も同じこと言っていると思うのですが。
やっぱり、秋の田子はいい。
冬にライセンスを取りに来たミカちゃんとウメちゃん、付き添いのアツシ。
夏に田子でアドバンスを取った時は少し荒れ模様だったね。
ベストシーズンと言われる秋の田子に、おかえり。
3人のそんな成長も楽しみつつ潜った秋の田子の水中は・・・




大好きな魚の群れの中を自由に泳げるようになったね。
やっと憧れの水中洞窟を探検できたね。
これから医学部はきっと忙しくなるだろうけど、勉強にはたまーの息抜きを。
大人だって、仕事の合間に息抜きしてるから。
ね、有休を謳歌していたイマイズミさん。
激務がいやんなって逃亡してきたアキホさん。
おや??
なんだか1名増えてるー。笑
イチゴと言ったらこのお方。しかもメインに。笑
みか
平成30年10月19日 田子 透明度10~15m 水温23.4℃

この時期の田子のキンギョハナダイは凄い。
マクロ系も面白いけど、
こういう群れ系も見てて飽きないですよね。
僕はどっちかというと、こっち派ですね。
今日一緒に行くのは、
コウズさん、ナベシマさん、ショウダイさん、レイナ、
そしてぼく。
道中アダルトな人たちに囲まれて寝ている大学生のレイナを背にして、
助手席のコウズさんとともに、
朝日に照らされた紅葉と富士山を眺める。
すっかり秋になってきましたね。
写真撮れず、ちょっと心残りです。
そんなこんなで無事田子に到着。
いざ沖の浮島根へ。
あれ?奥の人?

いやあ気持ちいいですね。
こんだけ青がぶち抜けてると、
どこまでも泳ぎたくなりますね。
小っちゃい生き物を探さなくても、
キンギョハナダイを見てるだけでも飽きない。
ずっと水中にいれれば幸せなんですけどねー。
ショーダイさんの自撮り
続いて、2本目は小蝶アラシへ。
このダイブが50本記念となるレイナのために、記念撮影。
ライセンス取ったのが、去年なのに、
もう50本は凄いね!!
当時まだお客さんだった僕が、初めて泊りツアーに行ったときに
講習していたのにねー。
じゃあ、撮るよー。3、2、・・・・・・・・・、あれ?
ちょっとナベシマさん、
タイミングよく浮力調整ミスしないでくださいよ。

そんなこんなで無事撮影完了。
本当におめでとう。
これからもいっぱい潜って面白い所行こう。

地上も、水中も景色最高で記念ダイブに相応しいそんな一日。

ナベシマさん食べすぎでしょー
ゆきや
平成30年10月17日 井田 透明度10~15m 水温23.6℃
OW講習と富士山と海と変態
平日にこんなに集まる日はなかなか珍しい。
総勢12人。ありがたいですね。
今日はお茄子お玉コンビで井田へ。
ぼくは、ハヤシさん、アツコさん、オノさん、コバヤシさん、そしてショーダイさん。合計6人。
透明度が良いので、じっくり泳ぎましょう。
浅瀬で、中世浮力の練習をじっくり。

OW講習のアツコさんも初海にかかわらず、
堂々の立ち振る舞い。
ほとんどの人は、水中でバランス崩しちゃうのに。
ハヤシさんも、上下しつつも、すこーしずつ上達してます。
4か月ぶりに潜るショーダイさんは、まあ写真が上手。
さすがプロカメラマン。
僕にもそのカメラ技術教えてほしいです。


水中はキビナゴの群れが本当に凄い。
スナオさんに、
「レギュレータを外して、
キビナゴを追いかけると口に入ってきて踊り食いできるんだよ」
と言われ、追いかけると、
まったく入らない。
スナオさんに言うと、
入るはずないじゃんと笑いながら言うんです。
噓つきですね。

そんなこんなで今日も美味しいご飯を求め、出発。
橋本のカレー南蛮は本当においしいですね。
皆も今度食べてみてください。
食事のあとは、軽ーく運動。
近くにある、湯ラックス公園に行き、
地獄の足つぼウォーキング。これが本当に痛い。
ここは、僕とスナオさんの見せ所。
もうここまでいくと拷問ですね。パワハラです。
訴えましょう。
全然痛くないんですか!
痛い、痛い・・・・・
ぬおーーー
とことん、足の裏をいじめられたそんな一日。
ゆきや
10月11日(木) 井田 透明度:10~15m 水温:23℃
平日、がらんと空いた海。
穏かで透明度もよし。
ベストコンディションだなぁ。
でもね、今日は初心者ツアーだからね。
ミホも久しぶりだからね。
たぶん練習に時間を割いちゃうんだろうなぁ。
そう思い、エントリー。
耳が抜けない。
ドライスーツのブーツに上手に空気を入れられない。
井田の急な水深変化に苦戦するみんな・・・
だったのは、ほんのちょっとの間だけ。

一面のイサキの群の中。
ふわりと力の抜けた中性浮力で中層をついてくるミズキちゃん。
ちょっと力み気味だけど、水平姿勢を掴んだカリンちゃん。
すっかり勘を取り戻したミホ。

せっかくだし、遊んじゃおうか?
群れの中を自由気ままにあっちへこっちへ、
ついでに私が見たかったハナゴイの幼魚もチラ見(笑)
この子がこんなに浅い所にいるなんて、本当に珍しいんだからー・・・
でも、おつきあい、ありがとうね。笑
ほくほくエキジットしようとすると、丁度スナオさんのツアー組。
水滴ごめーん!
なにやら色々見ているじゃないか・・・
悔しいから耳は塞いでおきます。
早くみんなもアドバンス取って深い方、行けるようになってね。笑
みか
何かと忙しい都会生活!それでもダイビングを通じて海を身近に生活してるスタッフ達の不定期日記。